KOBIさんの江戸前釣り雑記

2008年11月

今日は、鴨居の「きよし丸」から単身、フグ釣行してきました。

当初は釣行予定の日ではなかったのですが、他の予定がキャンセルになったので、急遽行くことにしちゃいました。

イメージ 1
鴨居港を出船です・・・・今日は乗船者は9名。土曜日にしては余裕がありましたね。私は右ミヨシに釣り座を取りました。


今日の釣り場は神奈川県側の下浦沖でした。

最初の釣り場は25mダチの深場でちょっと驚き!・・・・しかし、この深場では型が出ずに、ポイント移動です。

次の釣り場も20m近い水深でやや深場でしたが、ここで船中で初物が出たようで、「一応、型は見ましたので」との船長のアナウンスが聞こえます。

その後、船中ポツポツとフグが釣れ始めたようで、その都度、船長から「今、二つ出ました」、「ちょっといいサイズが出ました」等のアナウンスが出されます。

私にも、ようやく・・・と思ったら・・・

イメージ 2
私の初物はスミイカでした~。実は、このスミイカは抜き上げる時に水面でバラしちゃったんです・・・・そしたら、船長が操舵室から吹っ飛んできて、玉網を手に取って、水面下に漂う墨を目掛けて、一瞬のタモ入れ!・・・玉網の中には、バラしたスミイカが見事に収まっていました!!


水面でバラシたスミイカは自分で吐いた墨の中に隠れるので、そこを目掛けてタモを入れれば取れるっていうのは、話には聞いたことがありましたが、その光景を目にするのは今回が初めて・・・・ましてや、自分がバラした獲物ですからねぇ~

しかし、船長の動きはホント見事だったなぁ~・・・きよし丸では、以前はスミイカで出船していたこともあるらしいので、こんなコトは当たり前の手馴れた対応だったのかなぁ~


さて、肝心のフグ釣りですが・・・

スミイカを掛けた後、ようやく私にもフグのアタリが出始めましたよ

しかし、全然掛からないんです!

アタリは感知するんですが、掛けられないんですよ!

アタリは小さ目で、アワセのタイミングは簡単ではない感触ですが、それでも、いつもなら掛かってもイイようなアタリなんです・・・・でも、掛けられないんです。

4回か、5回かアタリを感知してアワセた投入が断続的に続きましたが、結局、1回も掛けられないまま、時合いは過ぎてしまいました~

もちろん、その都度、餌は齧られていて、ほぼ丸裸でした。

実は、こういうコトって、今までも何度か経験しているんです・・・・普通なら掛けられるアタリで掛けられない・・・・頭の中が『???』になっちゃいます。

以前に、吉野屋の船長に伺ったら、潮向きや釣り座の関係等でそういうコトが起きることが確かにあるって言っていました・・・・対処法は?・・・「なるべくゆっくりと仕掛けを下げていくこと」とのことでしたが、実際は打開するのが難しいです。

イメージ 3
アタリが出ても全く掛けられず、イケスバケツは空っぽです。周りの方々は最初の時合いでほぼ全員が型を見たようですので、私だけが取り残されちゃったみたいです(涙)


最初の時合いが過ぎて、船中はしばし沈黙です。

船長もアッチコッチとフグの寄り場を探ってくれますが、どこもフグらしきアタリは出ません・・・

船中沈黙のまま、時間だけが過ぎていって、もう実釣時間の半分が経過しちゃいました・・・

イメージ 4
釣り場風景です。今日は、何箇所もポイントを巡りましたが、フグの気配が無いところが多かったです・・・前日釣れたポイントでも翌日は気配が無いとか、ホント、フグっていうのはワカラナイことが多いですね~


昼近くになって、ようやくフグの群れに再会です・・・・船中、何尾かのフグが取り込まれます・・・しかし、私には釣れません。

釣れている方々を見ますと、胴突きの食わせ針に掛けていることも多いように見えます。私も、アタリが出て、掛けられないまま回収した仕掛けを見ると、食わせの餌だけが取られているようなこともあったので、それまで使っていた食わせ1本針(+カットウ)から食わせ2本針仕掛けに替えてみることにします。釣り方も食わせ針に食わせることをイメージした「あまり誘わずにアタリを待つ間を長めに取る」方法に変えてみることにします。

すると・・・・微妙なアタリでアワセると、掛かりました!・・・・掛かっていたのは食わせ針ではなくカットウ針の方でしたが、ようやく『ボ』脱出です!!(ホッ)・・・時刻は11時40分でした

さらに、次の投入でも連釣できて、2尾目ゲット・・・・ちょっと間が空いて、3尾目、4尾目も釣れて、約30分の間に4尾釣れましたよ~

4尾はすべてカットウ針に掛かってきました。食わせ針に食わせるイメージの釣り方に変えて、カットウに掛かるようになったというのは、何とも皮肉な結果ですが、それまでの釣り方がダメで、その釣り方が合っていたっていうことなんでしょうね・・・釣り方もワンパターンじゃイケマセンね。


しかし、そこで、この時合いは終了~になってしまいました・・・

イメージ 5
ようやく、4尾のフグが釣れました。ショウサイフグ3尾、コモンフグ1尾です。ちょっとした根周りなので、コモンも釣れたようです。型は20cm前後級と少々小さ目でしたね。


そして、その後は・・・

またまた、船中沈黙です・・・・・相変わらず、船長は懸命にいろいろなポイントを巡ってくれますが、どこもフグの気配はありません…


船中、ずーっと沈黙・・・・


1時間・・・2時間・・・3時間・・・ずーっと沈黙です


結局、沈黙のまま、沖あがりの時を迎えてしまいました(ア~~)

イメージ 6
最後に鴨居前のポイントもやってみましたが、ダメでした。ちょっと離れたところに見える青い船は鴨居の一郎丸のフグ船のようです。今日が新造船デビューの日だったようですね。


そんなワケで、私の釣果は『4尾』なり

外道に、上記のスミイカ(500g級)1杯、28cmのホウボウ1尾、15cm級のカワハギ2枚、キュウセン1尾、トラギス1尾でした。

船中釣果は、1~6尾。

結局、私は昼の時合いに釣っただけでした・・・昼の時合いもアタリの出方とかから、あまり活性は感じなかったんですけど…

今日は、どうにもならないような時間がほとんどでしたが、朝の時合いでは、2、3尾くらいは釣りたかったですね。アタリはあって、餌も取られていましたからね・・・

今日は撃沈の釣りになってしまいましたが、まぁ、こんな日もありますよね。

船長も恐縮していましたが、いつもは釣らせてもらっていますからね。ホント、こういう日もあります。
(船長談「今日は、水温が3℃も上がって、潮も澄んでしまいましたが、よくワカナライです。」=このことが原因だと言い訳しないのが、きよし丸船長なんです!)


これで、またフグに行かなくてはいけませんね!・・・とか言って・・・すでに、明後日に仕立船で浦安出船の予定が入っているんです(笑)

明後日は頑張ります!


今、一番欲しい釣り具は何かと言いますと・・・

シマノの『メタニウムmg7』というリールなんです。

もちろん、フグ釣りに使うためのリールです。

ギア比7:1というハイギアは、フグを掛けた後の一気の上昇(食い上げ)にも対応しやすいでしょうし、手返しアップも図れるでしょう・・・・・水深が浅いんだから、そんなのあんまり関係ないって言われそう(笑)

それと、軽いです。自重170g!

もちろん、ソルト対応です。

でも、高いです。定価39000円也。店頭価格でも28000円台くらいでしょうか。

私は、所有しているアルファスやスコーピオンmgが、まだまだ使えるんで、購入の決断ができません・・・


そんな中、釣友の釣り道楽旦那のKON-CHANが、このリールを買っちゃったそうな・・・

さらに、本日、我が“不肖の弟子”マッチョシゲさんまでもが、この高級リールを買っちゃったんです!?!


昨日、マッチョシゲさんから「予備のリールの調子が良くないんで、もう1台リールを買おうと思っているんですが、何かイイのはありませんか?」なんて聞かれて・・・

どうせ、家のローンを抱えていて、お小遣いも少ないはずのマッチョシゲさんには高嶺の花であろうと、冷やかし半分でこのリールを紹介したら・・・・「良さそうですね~。買っちゃいますかね~。」なんて言って、本日、ホントに買っちゃったらしいのです。

今週水曜日の鴨居からのフグ釣行で竿頭になって、よほど気分が良かったに違いありません。

それと、一人だけ高級リールを使って、周りから羨ましがられたいという魂胆がミエミエです。


フグ竿の穂先破損を頻発し、PEラインの先端処理さえも危うい“不肖の弟子”マッチョシゲさんにとっては、「ナントカに小判」、「ナントカに真珠」って気もしないではありませんが、まぁ、本人が買うって言うんだから、それもイイでしょう・・・

次回、このリールを使って釣れなかったら、「ナントカにmg7」って言ってやることにしよう・・・・「師匠、そんなコト言って、ホントは羨ましいんでしょう~」って間違いなく言われるな~

イメージ 1
            KON-CHANとマッチョシゲさんの道楽コンビです


P.S.明日、急に予定が空いたのでフグに行ってきま~す


昨日、一人でこっそりと鴨居の「きよし丸」からフグ釣行した我が“不肖の弟子”のマッチョシゲさんですが・・・


(※) “不肖の弟子”マッチョシゲさんの悪行の数々はこちらに書いてあります・・・http://blogs.yahoo.co.jp/kobisan2go/archive/2008/8/9


ななな…なーんと、竿頭になってしまいました!
渋い状況のなか、ポツポツとフグを拾えたようで、区切りのツ抜け=10尾の釣果で、本人も達成感があったことでしょう。

・・・まさか、乗船者が一人だったってコトではないと思いますが…(笑)

とにもかくにも、おめでとー!

次回は、小うるさい師匠から逃げないで、隣で釣ってね(笑)


【追記】
納竿後に、船長から「マッチョシゲさん、今日は竿頭ですよ・・・」って言われて、涙が出るほどに嬉しかったそうな・・・よかったですね~


https://fishing.blogmura.com/funaduri/

そろそろ冬の気配の今日この頃です・・・

冬と言えば、干物作りの季節・・・・ってワケで、久々にショウサイフグの干物を作ってみました。

イメージ 1
干物はやっぱり天日干しが一番のような・・・・いつも、ベランダで市販の干物干し器に入れて作っていますよ。今回は風が穏やかな日だったので、扇風機で風を当てながら作りました。こうすれば、かなり早く干しあがりますね。まだ厳寒期ではないので、あんまり長い時間干しておくのは良くないかな~などと細心の注意を払いまして…


干物作りは、塩加減から始まります。

いろいろな作り方があると思いますが、私は作り方は・・・

①かなり濃い目の塩水(だいたい15%くらい)に15分くらい漬け込む(魚の大きさや鮮度によって適当に調整)
        ↓
②真水で洗って表面の塩分を落とす
        ↓
③キッチンペーパー等で水気を取ってから干す
        ↓
④表面が完全に乾いた頃合で、出来上がり(干し加減はお好みですね)

って感じですね。

イメージ 2
干し上がりました・・・・なかなかイイ感じですよね(実際はちょっと塩辛かった・・・笑)・・・・フグの鮮度が良かったので5分くらい余計に塩水に漬け込んだのが原因ですね(次回は調整します)


今回は、フグの中骨を取って開いてみました。

中骨は一緒に干しています・・・・コレはど~するのかと言いますと・・・・ヒミツです(笑)・・・・コレは改めて紹介しますね!

イメージ 3
早速、焼いて食べましたよ!・・・・マイウ~!!(さっき、実際はちょっと塩辛かったって書いちゃいましたね~・苦笑)・・・・今回は6尾しか作らなかったので、2日で完食してしまいました。また、次の機会が楽しみです。


おまけで・・・・

イメージ 4
アカメ(ヒガンフグ)の湯引きのタタキです。作り方は、3枚に下ろしたアカメの身(薄皮は引かなくてもOKです)を熱湯に5,6秒くぐらせてから、すぐに氷水で締めて、水分を十分に取って下処理は完了です。

アカメは身が硬いので、なるべく薄く切るのが肝要ですが、タタキにすれば、幾らか厚く切っても、それなりに美味しく味わえると思います。

アカメは、釣ってから3,4日寝かした方が幾らか身が熟して美味しくなるような…

それと、30cmを超えるような大型のアカメは身が少し筋っぽいので、刺身やタタキよりも火を通して食べた方が美味しく食べれるかな・・・・例えば、ムニエルとか(コレはワイルドな食感です)・・・・鍋もイイらしいですよ(込み根さん談)。

この『湯引きのタタキ』はショウサイフグでも美味しいです。

我が家では、刺身よりも、このタタキの方が人気がありますね。


この3連休、2回のフグ釣行で釣れたフグは、上記の料理以外では、コモンフグの刺身、ショウサイフグの鍋、シャブシャブ、タタキ、唐揚げ、南蛮漬けで賞味しましたよ。

フグの食味は飽きがこなくてイイですね~

だから、毎週のように行っても家族から苦情が出なくて助かってます(笑)


昨日、11/24(祝)は浦安「吉野屋」から単身、フグ釣行に行ってきました。

前々日にも、込み根さん&ケンケンさんと鴨居「きよし丸」からフグ釣行に行ったばかりなのですが、「何を釣りに行こうかなぁ~」と考えると、「やっぱり、フグだなぁ」って気持ちになっちゃうんですよねぇ~。

イメージ 1
                    吉野屋のフグ船の看板です


ちょっとノンビリ目の6時に船宿に到着して、フグ船に釣り座をキープしに行きますと、な~んと、両ミヨシが空いています!・・・・ここは迷わず、左舷ミヨシをゲット~です!・・・・吉野屋では通常の休日ならば、5時に船宿に着いても四隅の釣り座は埋まっていることが多く、いつも四隅に座ることなど諦めているのですが、今回はラッキーでしたね。

特に吉野屋のフグ船のミヨシの釣り座は座って釣るのに最適な構造になっているんで、私の大のお気に入りの釣り座なんです・・・・船縁が低いんで、立って釣る方には不適だと思いますけど…。

イメージ 2
乗船者は14名と、休日の吉野屋にしてはかなり少な目でした。三連休の最終日でしたし、天気予報もあまり良くなかったからかな?


定刻7時に出船して、1時間チョイの航程で、釣り場の富津岬南側の大貫沖に到着です。

今回は、岸寄りの海苔網周りではなく、ちょっと沖目のポイントから始めてみるようです・・・・すぐ近くでは、先着していた野毛屋のフグ船がすでに操業しています。

天気は雲が厚い曇天で、北風もちょっと強く吹いていて、体感気温はかなり低いです。ちょっと沖目の釣り場なので、波高もちょっとありますね。アタリが取れないほどの状況ではありませんが、フグ釣りのコンディションとしてはイマイチですね。

イメージ 3
最初の釣り場です。野毛屋船の姿が見えます。野毛屋さんもそれほどには乗船者は多くないようでしたね。今回は終日、野毛屋さんとほぼ同じようなポイント選択パターンでしたね。


さて、実釣です・・・

第1投を投入して、2、3回誘いを入れたところで、アタリを感知・・・・アワセを入れますと掛かりました~・・・・20cmチョイ級のショウサイフグが釣れました・・・・直後に船長から「型は出ましたので」とのアナウンスがありましたので、船中第1号のフグのようです・・・・幸先良し!!

しかし、その後はアタリも出なくなっちゃって、沈黙です・・・

たまに、アタリを感知するもののヒットには至らず・・・とか、「何かオカシイなぁ?」と仕掛けを回収すると餌が齧られていたりとかで、ちょっと冴えませんねぇ~・・・・フグは居るんですもんね

その後、1尾追釣できましたが、スタート後1時間ちょっとで2尾の経過はイマイチ・・・・一方、隣の方はすでに6尾くらい釣られて、好調モードです。

お隣の方は、ほとんど誘わずにアタリを感知してアワセるような釣法で、食わせ針にもフグを掛けておられます・・・・私は、最近多用している『カットウ+食わせ1本針』仕掛けで、カットウに掛けること(フグに餌を見せる=アピールすること)をイメージして上下の誘いを頻繁に入れる釣り方ですが、お隣で正反対の釣法で良いペースで釣られてしまうと、正直、少し迷いが出ちゃいますね。

結局、同じ仕掛け、同じ釣り方で通して、その後はペースも好転しましたが、朝イチの状況が終日続くような日なら撃沈だったかもしれませんね。

イメージ 4
恐らく常連さんの所有物であろうイケスバケツの『蓋』を勝手に拝借しちゃいました。これを装着するとフグがバケツから飛び出すことがなくて、とても便利でしたね。今度、自作してみようっと。


その後、富津岬南側の海苔網周りに移動しましたが、こちらは風陰になるところなので、波も穏やかで釣りやすかったです。

船はエンジン流しですが、大流しするような操船ではなく、ほぼ同じ場所に留まっての待ち伏せ作戦で、船の周りにフグが回ってくれば、アタリがポツポツと出てくれるような感じでしたね。

ただ、大きな群れという感じはなくて、アタリはそんなに長くは続かない状況だったような・・・・それでも、私の釣り座は潮先に当たっていたようで、周りの方々よりも比較的アタリは多かったかな。

それと、今回はアタリが小さいように感じました。誘い下げの時に出るアタリも小さいというか、あまり出ないというか、それにオモリが底に着いている時のアタリも小さいように思えましたよ・・・・だから、海苔網周りでもアワセられるアタリを感知できずに餌だけ取られてしまうことも何回かありましたね・・・・コレには熱くさせられちゃいましたよ~

こんな状況でしたが、少しずつ釣果も増えていって、11時半頃に、とりあえずの目標のツ抜けをクリアしましたよ。

イメージ 5
富津岬南側の海苔網周りの釣り場です。海苔網周りは網のロープに根掛かりしてしまうリスクがあるんですが、吉野屋ではロープの位置とかを丁寧にアナウンスしてくれるので、そんなリスクはほとんど回避できますね。


正午を過ぎて、雨がポツポツと落ちてきちゃいました・・・・当日朝の天気予報では「雨は夕方から」って言っていたので、そのうちに止むかもと思っていたんですが、結局はそのまま、段々と本降りになりながら降り続いてしまいました。

午後になってもフグの食いはあまり変化がなく、連続してアタリが出る時合いもありましたが、沈黙の時間帯もあったりで、ボチボチってところでした。

イメージ 6
船上風景です。北風もずっと吹いていたし、午後から雨も降り出してしまって、寒い1日になっちゃいました。

イメージ 7
外道で釣れた良型のボラです。掛けた後、グッと竿に重みが乗って、そのあとに横走りするようなファイトを見せてくれたので、「ひょっとしたら、トラフグ?」なんて期待しちゃいましたが、姿を見てガッカリ・・・・一応、船長がタモ取りしてくれました(トホホ)


その後、アタリが遠のいて、沖目のポイントを回ったりしましたが、そちらではフグの食いがなくて、また海苔網周りに戻って、もうそろそろ納竿の時刻が迫ってきました。

「あと5分くらいで上がらせてもらいます」ってアナウンスがあったので、もう道具を仕舞おうと、釣れたフグを数えながらイケスからクーラーに移し変えたところ・・・・釣果は19尾・・・・あと1尾で20尾か~・・・・「ラストにもう1尾~」と仕掛けを下ろしたら・・・・ありゃまー、そのラストの投入で釣れちゃいました~!

これで、釣果は『20尾』なり・・・・19尾と20尾じゃ、ちょっと気分が違いますもんね~・・・・終わり良し!でラッキ~でした・・・・今回は、朝イチとラストの投入で釣れちゃったってコトになりますね。


イメージ 8
今回の釣果です。これくらいバケツにフグが泳いでいると気持ちイイです。すべてショウサイフグでサイズは17~28cmでしたが、ちょっと小振りなサイズが多かったかな。外道はボラ1尾、イイダコ1杯だけでした。


船中釣果は、0~20尾。

今回も釣り座に恵まれたかな~(謙遜ではなく・・・笑)・・・・やっぱり、潮先の釣り座はアタリも多いですもんね

アルゼンチン赤エビが船宿支給餌の吉野屋ですから、餌のアドバンテージはありませんでしたけど・・・

釣果的には良い結果だと思いますが、内容的には課題も残ったような・・・・掛け損じやアタリを感知することができずに餌だけ取られたのも何回かありましたし、もう少し釣果を伸ばせた状況だったかもしれません。

・・・これだから、またフグに行きたくなっちゃうんですよね~

で、次回もフグなのです・・・・来週月曜に仕立船で浦安から出船の予定ですよ!


このページのトップヘ