昨日(9/28)は、浦安「吉野屋」から、単身、フグ釣行でした。
今期は好釣果が続いている秋のフグの反応釣り(魚探反応に船を当てる釣り)ですが、前々日の9/26(土)には、吉野屋と野毛屋で、トップ束超えの爆釣果が記録されて、いまだ衰えることがない気配です。
ここ最近、フグ釣行が続いていて、フグはちょっとお腹一杯かな~という気持ちがありましたが、そんな爆釣を一度でイイから経験してみたいとの願望が、そんな気持ちを上回り、フグ釣りに行ってきちゃいました~。
当日は平日の月曜日(前日が仕事でしたので、その代休ですよ~)でしたが、前々日の爆釣果のこともあってか、吉野屋のフグ船はなかなかの盛況でした(大体いつも、盛況ですが…)。
ちょっと早起きして、船宿には5時10分頃に到着しましたが、すでに四隅から1、2席は竿が立っていて、お客さんの出足も早いようです。
私は、左前から3番目に釣り座をキープ・・・・最終的には20名の乗船となりました。

船は、航程約1時間10分で、釣り場の富津岬南側の海苔網周りに到着。
フグ船の船団ができている光景も見えないので、まずはフグの反応探しですね。
今回も数期待の釣りですから、仕掛けはカットウ+食わせ針3本併用で始めることにします。
しばらくして、投入合図が出されて、バリ食いのアタリが出ることを期待しての投入です。
しかし、アタリは訪れません・・・・船中では型は見たようですが、アタリは少ないようで、すぐに移動が告げられます。
次の投入でも、アタリは出ませんねぇ~・・・・各船が散らばって、反応を探しているように見えますので、どの船も爆反応には遭遇できていないのかな?(とか思っていましたが、この時間、富津の某船だけは爆反応に遭遇して、今期一番の爆食いだったそうな・・・・その船、近くにポツンといるのは見えたのですが…)

何箇所か移動した頃・・・・空アワセにガツンと乗りました!
かなりの重量感ですが、引きがフグとはちょっと違うかな?・・・・で、水面下に姿を見せたのは、なーんと、良型のマコガレイ!
ヒョイっと引き抜き、無事キャッチ!・・・・今回の初物の魚は本命フグではありませんが、美味しい魚なので、ちょっとニンマリでしたね~

嬉しい外道のマコガレイは釣れたものの、本命フグの型は見れないまま、1時間チョイ経過・・・・「今日はダメかもなぁ~」なんてコトを思い始めた頃・・・
投入合図で仕掛けを入れますと・・・・?!?!?!・・・・仕掛けが底に着くやいなや、アタリました!
オオッ!・・・・ちょっと油断していて、アワセ遅れ~・・・・しかし、すぐにまたアタリます!・・・・しかし、空振り~・・・・仕掛けを回収すると、餌はしっかりと齧られています。
周りの方々にもアタリ頻発の様子で、船中ではアチラコチラでフグが取り込まれています。
すぐに餌を付けて、投入しますと・・・・今度は掛かりましたよ~・・・・カットウ針と食わせ針へのダブルヒットです!!
次の投入でも、即アタって、ヒットです!
その次の投入でも、またヒット!!
そして、その次も・・・
18cm前後級の小型ばかりですが、まさに入れ掛かりの爆釣モードです!・・・・「ついに、爆食いモードに出逢いましたよ~!」
仕掛けが底に着くと即座にアタリが出る、猛烈な食い方です・・・・食わせ針にも食ってきますが、掛かってくるのはカットウ針がほとんどです・・・・カットウは勝負が早いです!
こんな時は、魚を掛けるのに時間を掛けたら、しっかりと餌を食われてしまうので、とにかく最初のアタリで掛けてしまわなければいけませんね。釣り方としては、アタリが出る前に空アワセで掛けちゃうイメージで釣ることにします・・・・それで空振りしても、すぐに餌を追ってきますからね。とにかく、手返し良く釣るためには、一つの餌で何尾のフグを掛けられるかが、勝負の分かれ目。こんな時合いでは、齧られて小さくなった餌でも、フグは食ってきますので、餌のアルゼンチン赤エビの身が3節くらい残っていれば、そのまま投入ですね。
最初の1尾を釣ってから、7連釣して、アッという間に8尾釣れました。(一荷が1回)
「このペースが、ずーっと続いてくれよ~」と思いながら釣っていましたが、8尾釣ったところで、ピタっとアタリが止まってしまいました・・・
この間、時間にして10分くらい、否、5分間くらいだったかもしれません・・・
「また、すぐに爆モードが訪れるかも・・・」との期待感はありましたが、そんな気配は訪れずで・・・
ホント、一瞬の爆食いでしたねぇ~。こんな食いが2時間も続けば、それだけで束超えしてしまうでしょうね~・・・・それくらい猛烈な食いでしたよ~
一瞬だけ、夢を見させてもらいました・・・

爆食いモードは去ってしまったものの、船中ではポツポツとフグは釣れ続いています。
私も、ちょっと間が空いて、9尾目が釣れましたが、これが25cm級の良型だったので、ちょっとビックリです。今回の釣りでは、良型はほとんど期待していませんでしたからねぇ~。
さらに、しばらくして、ズシッとした重量感で掛かったのが、31cmの大型ショウサイフグで、これまた驚きです。こんなサイズのフグを釣ったのは、白子時期以来、久々です。
その後も、レギュラーサイズの18cm前後級の小型に混じって、22cm超の良サイズのフグもポツリポツリと釣れてくれて、これは想定外の嬉しい誤算ですね・・・・数の方は期待ほどではありませんが、それを型の良さでカバーしてくれているってところでしょうか。
船下でアタリが出ない時は、たまにキャストして遠めのポイントも探ってみたりしながら、アタリはポツリポツリ・・・・フグのタナが上がっているという気配もないので、仕掛けも食わせ針3本から1本に替えました。
こんな釣りが続いて、正午までに釣果は26尾・・・・右舷ミヨシに座っているS名人の話では、「左舷ばかり釣れているみたいだね~。右舷は大して釣れてないよ~」とのことでしたので、ここまで、私の釣果が船中トップのようです。

正午頃になって、アタリも全く出なくなってしまい、低迷の時間帯に入ってちゃったかなぁ~
船長も、海苔網周りをアチラコチラと反応を探してくれていますが、なかなか活性ある群れには遭遇できませんね。
1時間半くらい、型を見れない時間が続いた後、近くを流す某船で良い釣れっぷりの状況になっているのが見えます。
われわれの船も、その近くを流すと、ようやくアタリが出ました・・・・ここでは15cmに満たないリリース級もたまに混じるものの、アタリはポツリポツリと続いて、また、良い感じになってきました。
しかし、このポイントは根掛かりが多いのがネックでして・・・・船下狙いで釣っても、たまに根掛かりをしてしまいます。
仕掛けを張ったり緩めたりして外れてくれることも多いのですが、中にはガッチリと掛かってしまって、道糸を引っ張って外すしかないケースもしばしばです。
今回は、ある程度の根掛かりを想定して、カットウ針のハリスに自動ハリス止めを介して、根掛かりした時に、その箇所で切れるような仕掛けを使っていたのですが、それでも、道糸の高切れが1回起きちゃいましたし、他にカットウ針が取られるような根掛かりが2回ありました・・・・せっかくの時合いに、仕掛けのロストは、ホント、嫌ですよねぇ~
このポイントで約1時間、10尾くらい追釣。
その後、またアタリが遠くなったところで、再び何箇所かを探索して、ラスト1尾を釣って、14:45頃に沖あがりタイムとなりました。
私の最終釣果は、16~31cmのショウサイフグ「37尾」でした。
他に、リリースした15cm以下のフグは5尾くらい。外道は、30cmのマコガレイ1枚、イイダコ1杯、小エソ2尾、ヒトデ多数でした。
船中釣果は、4~37尾・・・・後半のS名人の猛追を何とか1尾差で振り切っての逃げ切り竿頭でした。(あくまでも、各人の判断でリリースした分を除いての申告釣果ですから、誤差はあると思いますが…)
船全体では、船の前方に座った方々の方が好釣果だったようですね。


今回もまた、爆食いモードには一瞬しか当たらずに、爆レベルの釣果を出すことは叶いませんでしたが、期待していなかった良型のフグも何尾か釣れて、久々に重量感あるフグの引きを味わえた釣行になりました。
これからの東京湾のフグ釣りの傾向としては、小型の数釣りから良型含みでの釣りに移っていくのでしょうが、そういう釣りになれば、あの何とも言えない、良型フグを掛けた瞬間のズシッ!という手応えも味わえて、カットウ釣りの醍醐味をさらに堪能できると思います。
トンデモナイ数釣りの夢を叶えるのは、また来年に期待することにして、次回からは、カットウ釣りらしい釣りを楽しむことにしますかねぇ~