昨日(4/29)は、新安浦の「こうゆう丸」から、単身、午前アジ船に乗ってきました。
「今回こそは、フグに行こう」と思っていたのですが、生憎の南西強風の天気予報で、フグに行けるような海況ではなさそうで・・・・南西風の風陰になる新安浦出船のアジなら、まともな釣りができるだろうと、今回は、アジ釣りに決定~!・・・・そろそろ、アジにも行ってみようと思っていましたし、まぁイイかと・・・
新安浦のアジは、最近、釣況も良いようですし、ソコソコには釣れるでしょう・・・・心配なのは、GWの祝日なので、船が混むことだけかな?
船宿は、「こうゆう丸」にしました。以前、カサゴ釣りでかなり通った船宿ですが、最近は、かなりご無沙汰になっちゃっている船宿です。5年くらい前に、アジ釣りで訪れて以来ですね・・・・その時は、半日で束釣りの爆釣に出会えて、今でも記憶に残っている釣行でしたよ。

久々の「こうゆう丸」・・・・船宿に到着して、まず嬉しかったのは、親父船長のお元気な姿を拝見したこと・・・・私が同宿のカサゴ釣りに行っていた頃は、もう息子船長二人に乗合船の舵は任せていたけど、ちょっと古い船で仕立船の舵を握っていて、私も何度か乗ったことがありました。今回は、出船前に、船宿貸出の合羽や長靴のサイズを見立ててくれましたよ。
6時頃に港に着きましたが、新安浦の港は、なかなかの盛況でしたね。
特に、こうゆう丸のアジ船は一番の盛況の様子・・・・すでに、四隅の釣り座から2、3本の竿が立っているし、胴の間には、予約のグループさん用であろうコマセのバケツが並んでいます・・・・こうゆう丸では、GW期間中限定でペア乗船の割引企画をやっているので、それで盛況なのかな?
私は、左舷の前寄りに釣り座を取りましたが、最終的には、ほぼ満員の24名の乗船者が集まり、今回は、釣り座間隔も狭く、ちょっと窮屈な釣りになっちゃうかな~って感じですね。

まずは、猿島近くのポイントで釣り開始です・・・・「水深は34m」とのアナウンスがあります。
最近の釣果情報から、すぐにアタリが出てくれることを期待していましたが、甘い、甘い!(笑)・・・・船中ポツリポツリ程度の食い方で、船中全員にアタリが回るような活性じゃないですね~。
私は、アジは釣れずに、イシモチの2連発・・・
開始後、30分くらい経って、ようやくアジが来たと思ったら、水面バラシでガックリ・・・・2尾目も、また水面バラシで、もう何をやっているのやら・・・・釣り座間隔が狭いので、魚の取り込みも窮屈になっちゃいますが、もう少し上手にやらないとね・・・
しばらくして、1尾目のアジを取り込んで、ようやくボウズを脱出・・・
ちょっと間が空いて、2尾目も釣れたけど、アタリは少なくて、連発モードには至らない感じですねぇ~
それと、天気予報どおりに風が強いのにも難儀しちゃってます・・・・釣り座間隔が狭いので、仕掛けの回収時は、仕掛けが風下のお隣の方まで吹き上げられちゃうし、私の手元にも、風上のお隣の方の仕掛けが舞い上がってきちゃいます・・・・もし、手元に針が刺さって、そのまま仕掛けを下ろされでもしたら、ケガしちゃいますよ~。
投入時も、仕掛けを吹流して投入すると、お隣のラインに絡んじゃうことが多いんで、その辺を気にしながら投入したり・・・・もちろん、オマツリも何度かあって、何だか、ちょっと気疲れしちゃう釣りになっちゃっていますね~
最初の約2時間で、釣果はアジ3尾とイシモチ4尾・・・・トホホ~って感じの途中経過ですよ~

その後、ちょっとポイント移動・・・
ここで、もうヤケクソ作戦を敢行です!(笑)
仕掛けをハリス1.5号の3本針仕掛けから、1.2号の2本針仕掛けに替えて、付け餌には、バッグの中に忍ばせていたメバル用のワームを小さめに切って使ってみることにします。
すると・・・
いきなり、30cm級の良型アジをゲット~!
次投でもアジをゲット~!・・・・さらに、アジがヒット~!・・・・しかし、これはおオマツリでバレちゃいました~(ガクッ)・・・・でも、アタリが連発して、イイ感じになってきましたよ~!
周りでは、そんなに釣れている気配はないから、「ひょっとして、ワームが特餌になっちゃったのかな~!?」・・・・な~んてコトを思ったりもしましたが・・・
その後は、ポツリポツリの食いで、周りと同じようなペースになっちゃって、「ワームも大したことなかったなぁ~」(苦笑)
それでも、この時間帯は、30分チョイで5尾くらい釣れて、ペースも上がりました。
「このペースで釣れてくれれば・・・」と思っていましたが、干潮時刻も近くなって潮も利かなくなってしまったのか、アタリも出なくなっちゃって、ポイント移動です。
船は、魚探反応を探しながら、北方向と進んでいきましたが・・・

移動した横須賀沖は、猿島周りと比べると、風通しも良いようで、かなりの強風でさらに釣り辛い状況になっちゃいました。
アタリもなかなか訪れてくれなくて・・・・「こんな南西強風の日に、わざわざ横須賀まで来なくてもイイのになぁ~」と恨み節です・・・・まぁ、猿島周りでアジの気配がなくなっちゃったので、こちらまで来たってことなのでしょうが・・・
結局、ラスト約1時間、横須賀沖では私は型を見れないまま、沖あがりタイムになっちゃいました。
横須賀沖では、船中でも型を見た程度の様子だったかな・・・・ちょうど潮止まりの時間帯でしたから、アジも口を使わなかったんでしょう・・・
そんなワケで、今回の釣果は、20~29.5cmのアジ8尾。外道に、20~27cmのイシモチ5尾。
船中釣果は、2~27尾とのことでした。

「20尾くらいは釣れるだろう~」と思っての釣行でしたが、ツ抜けにも至らない釣果は、ちょっと期待ハズレでしたね~
強風の悪コンディションで、乗船者も多いというキビしい条件もあって、ちょっとストレスの溜まる釣行になっちゃったような・・・・オマツリでのバラシも何回かありましたしね。
やっぱり、このご時勢、GW限定のカップルや家族連れを対象にした割引企画とかいうモノをやっている船宿はお客も多いのかな?・・・・割引対象外の単身釣行者は、GWに、そのいう船宿にわざわざ行かない方がイイかもしれません(苦笑)
ビシアジ釣りはたまにしかやらない釣り物で、今回は撃沈釣果になっちゃいましたが、アジは食味の楽しみもあるので、近々に、もう1回くらい行ってみようかと思っています。
でも、次回こそは、フグ!!・・・・・って、明日、行ってきます・・・
〈釣行メモ〉 (2010年4月29日(祝) ビシアジ釣り(午前船) 於:こうゆう丸)
【潮 汐】 干潮11:20 (大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕南西8m→南南西15mくらい
【釣り場】 猿島周り(水深32~34mくらい)→横須賀沖(水深35mくらい)
【釣り座】 左舷前3番 (乗船者24名)
【タックル】〔竿〕工房愛海の1.8mのムク竿 〔リール〕ダイワ社スーパータナコン500WP 〔道糸〕PE5号
【仕掛け】 自作のビシアジ仕掛け ハリス1.5号、針10号の3本針仕掛け→ハリス1.2号、針9号の2本針仕掛け。アンドンビシ130号。
【付け餌】船宿支給の赤タン、持参のワーム、ライブバイト特船イソメ。コマセはイワシミンチ。
【釣 果】 アジ8尾 (20~29.5cm) 外道に20~27cmのイシモチ5尾
【船中釣果】 2~27尾
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕南西8m→南南西15mくらい
【釣り場】 猿島周り(水深32~34mくらい)→横須賀沖(水深35mくらい)
【釣り座】 左舷前3番 (乗船者24名)
【タックル】〔竿〕工房愛海の1.8mのムク竿 〔リール〕ダイワ社スーパータナコン500WP 〔道糸〕PE5号
【仕掛け】 自作のビシアジ仕掛け ハリス1.5号、針10号の3本針仕掛け→ハリス1.2号、針9号の2本針仕掛け。アンドンビシ130号。
【付け餌】船宿支給の赤タン、持参のワーム、ライブバイト特船イソメ。コマセはイワシミンチ。
【釣 果】 アジ8尾 (20~29.5cm) 外道に20~27cmのイシモチ5尾
【船中釣果】 2~27尾