KOBIさんの江戸前釣り雑記

2010年05月

一昨日(5/29)は、鶴見の「富士丸」から、単身、フグ釣行でした。

この日は、朝、鶴見に向かう途中で、ちょっと寄り道をしたので、船宿に到着したのは、出船40分前の6:50頃になってしまいまして・・・・それでも、前2回の富士丸釣行では、土日の出船にもかかわらず、乗船者も少なめでしたので、「今回も余裕たっぷりかな~」なんて思っていたんですが・・・

ところが、ギッチョンチョン・・・・もう15人程の乗船者がいるようで、船宿受付の釣り座札もすでに残り少なく・・・・ありゃま~・・・昨日はトップ20尾の好釣果だったからねぇ~・・・・ちょっと考えが甘かったな~

船宿に早く着けば、船はガラガラで、「今日は、早く来すぎちゃったよ~」って思っちゃうこともあるし、「今日は空いているだろう~」と、ノンビリと行けば、お客さんが多くて、「こんな日こそ、早めに来なくちゃいけないねぇ~」と思うこともあったりで、なかなか、上手くいきませんね~・・・・まぁ、いつも早く行けばイイんだけど、前夜に、夜更かしをしちゃうこともありますしねぇ・・・(笑)


私が最後の乗船者かもしれないので、左右均等の人数になるようにと、空いていた左前3番の釣り座をチョイスして、この日はスポット出船のマルイカ船の舵を取る近藤船長と、しばし雑談・・・・「昨日は、フグ釣れたみたいだね~」と言うと、近藤船長「そうみたいだけど、今日はお客さんも多いし、青ちゃん(フグ船担当の青柳船長)も、けっこうプレッシャー掛かっちゃってるんじゃないかなぁ~」・・・・これが、フグ船船長の偽らざる心理?・・・・フグは、前日に釣れた場所で、翌日も確実に釣れるって魚じゃないから、船長の気苦労も大変なんでしょう。


最終便のハシケ(渡し小船)に乗って、本船に向かうと、すでに釣り座配置も決まって、皆さん準備万端の頃合いで、何だか、私は最後に乗船して割り込んで座るような『お邪魔虫』的な雰囲気・・・・しかし、ここは勇気を奮って、「スイマセ~ン・・・3番なんで、ここに入れて下さ~い」と、ちょっと大きな声でお願いすると、青柳船長もフォローしてくれて、お隣の方々も嫌な顔もせずに釣り座位置をずらしてくれて、これは有難かったです・・・・朝から、こういうことで嫌な思いをしたくないですもんね・・・・釣り座を調整してくれた皆さん、お手数をお掛けしました。

イメージ 1
盛況の船上です。そろそろ、白子フグを求める釣り人でフグ船も賑わう時期ですね。でも、釣況は、まだちょっとムラがあるようなので、なかなか期待どおりにはいかないことも多いかもしれません・・・


今回の青柳船長、大貫沖の南寄りのポイントに船を進めました。前日、好気配があった場所なんでしょう。途中、北寄りのポイントには野毛屋さん、吉野屋さんの船も見えて、フグ船は各所に散らばって独自のポイントで釣っているような感じでしたね。

今の時期、大貫沖では、マゴチ船の姿もチラホラと見受けますから、いつもよりも釣り船の数は多くて、海上は少し賑やかな雰囲気です。


さて、実釣です。

今回も、仕掛けは、『カットウ+食わせ1本針』です。そろそろ食わせ針は不要な季節かなとも思うのですが、念のため、1本だけは付けて始めてみることにします。途中、食わせ針に食ってくる気配が薄ければ、餌を付けないとか、食わせ針を取ってしまえばイイですしね。ちなみに、今回は、釣り開始前に船長から、「昨日は、食いが良い時は魚も上ずって、食わせ針にも掛かってきたので、食わせ仕掛けは付けて下さい」との指示がありましたが・・・。


開始早々から、「型、出ましたよ」とのアナウンスがあります。

私も、2投目で26、7cm級の良型のショウサイフグが釣れて、早々にボウズ脱出です。

北東方向からの風で潮は下げですから、私の釣り座は潮尻のポジションで、ラインは右トモ方向へ抱え込み気味に入っていきます。こんな状況なので、キャストせずに船下を丁寧に誘うイメージで釣ってみますが、アタリはポツリポツリと続いて、さらに2尾を追釣!・・・・まずは快調なスタートですね。

私の近くにやってきた青柳船長に、「フグ、いるね」と話しかけると、船長もニンマリ笑顔です。

イメージ 2
有利とは言えない条件下で、開始30分で3尾釣れて、ちょっとビックリ!・・・・昨日は、潮止まりの時間帯以外はアタリが続いていたとのことなので、「この調子で釣れ続けば、かなりの好釣果になっちゃうかもなぁ~」と、かなり期待しちゃいましたが…


快調なスタートを切って、釣る気満々で誘いを入れ続けるものの、その後は、アタリが出なくなっちゃいました・・・

それ程に潮が速い状況でもないので、キャストして、船から離れたところに仕掛けを入れてみたりもしますが、なかなかアタリが出せません。

明確なアタリが出て、掛けた~!と思ったら、外道のサバフグでガックリ~・・・・今回は、3尾のサバフグを釣ったのですが、サバフグはショウサイフグと比べるとアタリも大きく出すことが多いですね。それと、餌を齧り取るのも早いです。誘い下げ時に、ガツガツッという明確なアタリが出て、それを掛け損じると、もう餌のアルゼンチン赤エビが根元まで齧られているようなこともあったのですが、これは恐らく、サバフグの仕業でしょうね。ショウサイなら、1回のアタリで全て餌を食い尽くすようなことは無いですもん。サバフグはショウサイと比べて、歯も鋭い(噛む力も強い?)ので、餌の食い方も派手なように思います。前回の釣行でも何尾かサバフグを釣りましたが、今回も船中で、かなりサバフグが釣れていましたし、今年は例年よりもサバフグが多いように感じます。


船中、ちょっとアタリが遠いようで、青柳船長も少しポイントを移動して、そこで、ようやく4尾目のショウサイが釣れました。3尾目を釣ってから、1時間くらい間が空いちゃったかな・・・

そして、その後は、ポツリポツリ・・・

乗船者がちょっと多いので、キャストして他の仕掛けが入っていないところに仕掛けを入れて、手前まで誘ってくるような釣り方をメインにやっていますが、仕掛けが船下に戻ってきて、そこでアタリが出るようなことも多いので、もし乗船者が少ない状況なら、船下狙いオンリーで釣った方が釣果を伸ばせそうな感触かな?

アタリは少なめで、ちょっとフグの食いは渋い気もします。途中、船長も、「昨日と比べると、かなり渋いなぁ~」って言っていましたね。

そんな状況もあってか、食わせ針に食ってくる感触はなく、掛かるのもカットウ針に集中しているので、途中からは、食わせ針には餌は付けずに、カットウ針オンリーで釣ることが多かったですね。


昼頃の時点での途中経過は、8尾くらい・・・・11:20頃が干潮時刻なので、後半の上げ潮に期待ですね~

イメージ 3
近くにイカリを下ろしていた羽田のえさ政船です。当日は、厚い雲に覆われた天気でしたが、雨が降らなかったのは幸いでした。天気予報では、雨マークも付いていたんで、ちょっと心配していたんですが…。


後半の上げ潮は、期待ほどには動かず、ちょっと緩慢でしたね~。風も北東から東に変わって、釣り座も完全な潮先にはならなかったかな…。

フグの食いも、午前中と比べると、さらに渋くなった感じで、ほとんどアタリが出なくなっちゃいました。


13時を回った頃、船長も南寄りのポイントに見切りを付けて、富津岬に近い北寄りの釣り場への移動を決断です。

こちらは、水深もちょっと浅めのポイントですが、移動直後から、船中ポツポツとアタリが出始めた様子。

私にも、久々にアタリが訪れて、これで9尾目・・・・区切りのツ抜けまで、あと1尾です。

しかし、アタリは続かず、ちょっとポイント移動・・・・そして、そこで、アタって10尾目をゲット~!(ホッ)

さらに、またポイント移動した直後に1尾釣れて、11尾目ゲット~・・・・移動直後の入れっぱなにはアタリが出るけど、その後は続かないパターンで、1回のイカリで1尾のペースだけど、釣れるだけマシかな・・・


そして、終盤・・・

再び、移動直後の投入で、アタリでアワせると、かなりの重量感が伝わってきて、大型フグの感触~!・・・・・無事、取り込んだのは33cm級の大型ショウサイでニンマリ!・・・・すぐに、このフグを船長が船上で捌いてくれたら、デカい白子が取れて、さらにニンマリ!!(へへ~)


そして、その後は、アタリが訪れず、定刻の15時に納竿となりました~


今回の釣果は、18~33cmのショウサイフグ12尾でした。

外道に、サバフグ3尾、なんとかアナゴ1尾、イイダコ2杯、シコイワシ1尾、メゴチ3尾くらい。

船中釣果は、0~12尾とのことでした。

イメージ 4
ショウサイフグのサイズは、18~20cm級の小型3尾、22、23cm級の中型3尾、残りの6尾が25cm超の良~大型でした。

イメージ 5
今期の初白子です!・・・・この写真には3尾分しか写っていませんが、最後の大型もオスだったので、計4尾分の白子が取れました。あんまりたくさん食べると、尿酸値の高い私には毒だと思うので、このくらいの量で十分かもしれません。白子ポン酢で美味かったです!・・・・参考までに、白子の下処理方法等はコチラに書いてあります ⇒ http://blogs.yahoo.co.jp/kobisan2go/28205133.html


今回は、ちょっと渋めの食いだったとは思うけど、良型含みでツ抜けできたし、約1年振りの白子フグも堪能できて、満足の釣行だったかな。


そして、最後に、ちょっと可笑しな当日の出来事を紹介します。

この日、偶然にも、釣友のノブ氏が同じ船に乗っていたんですが、そのことが判ったのは、帰港して船宿に戻ってきてからだったんですよ~。私は左舷の前寄りに、ノブ氏は右舷のトモ寄りに座っていて、釣り座が裏表になっていたってこともあったんですが、何度か右舷をチラリと覗いたんだけど、ゼーンゼン気が付かなかったなぁ~。出船後も、釣り場まで波飛沫の掛からない右舷に座っていたんですが、あとで話を聞いたら、私がノンビリと乗船した頃には、ノブ氏はすべて準備が終わって、後ろのキャビンに入っていたとか。帰港後のハシケでも気が付かず、船宿で顔を合わせて、初めて同じ船に乗っていたことに気が付くとは・・・・何だか、笑っちゃう出来事でしたよ~。


〈釣行メモ〉 (2010年5月29日(土) フグ釣り 於:富士丸)

【潮 汐】 干潮11:18 (大潮)
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕北東5m→東5m
【釣り場】 大貫沖各所(水深7~10mくらい)
【釣り座】 左舷前3番 (乗船者16名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 カットウ仕掛け+胴突き1本針orカットウ仕掛けオンリー
【釣 果】 ショウサイフグ12尾(18~33cm)
【船中釣果】0~12尾


今日は、生憎の雨予報で、釣りは見送り。

天気予報も当たって、雨模様の1日だったので、見送りは正解だったかな・・・・大した雨じゃなかったし、風も穏やかだったようなので、釣りはOKの日だったと思うけど、やっぱり雨の中での釣りは嫌だしね。

「釣りに行かなかったんだから、予報どおりに雨が降れよ」と思っていたけど、ちゃんと雨が降ってくれたんで、気持ちは健全だったかな。(笑)


釣りに行かなかったので、自宅で1日ノンビリ・・・

仕掛けでも作ろうかと思ったけど、急いで作るような仕掛けもないので、モチベーションも上がらずで・・・


午前中は、NHKの将棋トーナメントを鑑賞・・・・引退が決まった有吉九段の将棋が見れたのは、ラッキー。

有吉九段を応援しながら、見入っちゃったけど、結果は負け・・・・感想戦で、「ここで、こう指せば、わからなかった」という局面があったとのことで、ちょっと残念・・・


競馬は、オークス・・・・1着同着には、驚いた!・・・・GⅠでは初めての1着同着だそうな・・・

来週は、ダービーだね。


相撲は、魁皇が通算1000勝達成!

「魁皇、魁皇・・・」という館内の応援は、ちょっと違和感を感じるけど、そんな応援にも淡々としている魁皇は、やっぱりイイな。

贔屓の高見盛は、今日も負け。これで勝ち越してからは3連敗。いつも懸賞金がたくさん掛かっちゃうから、相手も頑張っちゃうのかな。


TVの合間に、メダカ水槽の水替え。5月に入って、ベランダに置いてある水槽の水温も上がって、メダカの食欲も旺盛になってきた・・・・東京湾のフグの食欲は相変わらずイマイチの様子だけど・・・(笑)


それと、アナゴ用の釣鐘オモリの色塗り・・・・大分前に買った塗装無しのオモリが何個かあって、下地の白塗装までは済んでいたんで、夜光塗料を上塗り。これだけだと、剥がれやすいので、保護塗装しなくちゃいけないのが面倒。



たまには、こんな休日もイイけど、これが続いちゃうと、精神衛生上、好ましくないだろうなぁ~。(笑)

来週は、好天を願おう!


今週末は、明日の土曜日は晴天微風で絶好の釣り日和になりそうですが、日曜日は生憎の雨予報ですねぇ~。

今朝の予報では、日曜の雨は午後からと言っていたような気がしますが、雨の降り出しが早まるようで、日曜は朝から雨の予報に変わっちゃいましたね。


この週末は、土曜は子供達の運動会で釣りはNGなので、日曜に釣行の予定でしたが、この天気予報じゃ見送りかなぁ~

土曜に運動会が終わった後に、夜アナゴでも・・・とも思ったけど、愚妻から野暮用を言い渡されて、これまたNG~

まぁ、たまには、釣りに行けない週末もあるよねぇ~


昨日(5/15)は、品川港南の「丸長」から、単身、フグ釣行でした。

東京湾のフグは、なかなか釣況が上向きませんねぇ~・・・・例年、白子シーズンの前は、ちょっと難しい状況が続くようですが、もう5月も中旬ですし、そろそろ活況を呈してもイイように思うのですが・・・・今年は水温とかの影響で、遅れ気味なんでしょうか?

フグ船の船長達も、ポイント探しに苦心しているでしょうね・・・・今までの経験を基に、各所のポイントを探ってみるけど、大概は、どこでも型は見るけど、大して続かないという感じかな?・・・・前日に良かった場所も、翌日は気配が消えてしまっていたりとか・・・・秋期のように魚探に反応が出るという時期でもないでしょうしね。

でもまぁ、厳しい状況が続く中、良い釣果が出る日に当たることを期待して釣行するのも、これまた一興というところで、良型主体でツ抜けの釣果でも出せれば、その嬉しさもひとしおなんだなぁ~・・・・これがまた、なかなか上手くいかないんだけど・・・(苦笑)


さて、当日の丸長さん、乗船者は9名でした。

私は右舷の胴の間(前から3番目、後ろからも3番目)に釣り座を取りました・・・・風は北東→南東という予報で、干潮が11:45頃だから、釣り座的には、前半の下げ潮が勝負という感じかな・・・

イメージ 1
                   船首からイカリが入れられて、釣り開始です


開始早々、お隣の常連Oさんが良型のフグを釣られて、イイ感じのスタートです。

その後も、船中ポツポツ・・・・しかし、私にはアタリが出ません・・・

キャスト釣法主体に釣っていますが、アタリ出せずに、ちょっと凹み気味のスタートです・・・・船長には「(型を見ていないのは)あと3名だけですので、頑張って下さいよ~」なんて言われちゃうし…(ガクッ)

丸長さんのお客さんは、上手な方が多いので、ちょっと手が合わないような釣りをしちゃうと、周りの方々に釣られちゃって、すぐに置いてきぼりを食っちゃいますねぇ~・・・・そんな状況で釣るの楽じゃないけど、まぁこれも修行のうちという気もしています・・・・反対に、自分だけ釣れるようなことがあれば、喜び倍増ですしね。

イメージ 2
釣り場の大貫沖です。風はそよそよと吹いていましたが、釣りに支障が出るような程ではなく、条件は良かったです。


結局、最初のイカリの1時間チョイは型を見れずに終わっちゃいました・・・・釣れているフグは良型揃いだったし、何とか型を見たかったんですけどねぇ~

ポイントが替わって、ここはちょっと釣り方の作戦を変更・・・・ここまで、キャスト釣法でアタリを出せなかったので、船下狙いに変えてみることにします・・・・周りの方々はキャスト釣法メインで型を出しているように見えましたが、潮は濁り気味ですし、船下でも釣れるはずだとの思惑です・・・

さらに、濁り潮対応のマル秘作戦を敢行!・・・・その作戦とは・・・・マル秘だから明かせません!・・・・マル秘というより、ちょっと恥ずかしいからね~(ヘヘ)・・・・「そんなコト、やってんの~」なんて言われそうで…(笑)・・・・ヒントは、仕掛けを派手にするっていうことで・・・・あとは想像にお任せします。(笑)


船下狙いに切り替えたので、、フグに餌をしっかりと見せるイメージで、頻繁に上下の誘いを入れて誘いを入れます・・・・すると、しばらくして、ヒット~!・・・・20cmチョイ級のショウサイフグを釣って、ボウズ脱出!・・・・誘いの空アワセに掛かっちゃいました~(笑)

さらに、次投で、2尾目をゲット~!・・・・今度は、アタリで掛けましたよ~

そしてさらに、派手なアタリが出て、ちょっとビックリ・・・・そのアタリは掛けられなかったけど、3回目くらいのアタリで掛けて、3尾目!・・・・船長から「おっ、KOBIさん、3連チャン!」との声が掛かって、ニンマリ・・・・

と、思いきや・・・・取り込んだ魚は、フグはフグでも・・・・サ・バ・フ・グ・・・・ガックリ~・・・・「どうも、アタリが派手だと思ったんだよなぁ~」

イメージ 3
サバフグです・・・・すぐにリリースしちゃいましたが、船長によっては、「リリースすると、またすぐに餌を食ってくるから、リリースしないで…」と言われることもありますね。そんな時は、一旦キープしておいて、ポイント移動の時にリリースすればイイかな…。食べられるフグ(無毒)なので、持ち帰るのもOKですね。


3連釣はならなかったものの、その後もポツリポツリとアタリが出せるようになりました・・・・10時からの約1時間で4尾釣れて、まずまずの好調モードですね~

キャストして釣っている周りの方々が釣れている気配もないですから、ここは船下狙いが当たった感じかな・・・・それとも、秘策の派手な細工が功を奏したのかな?・・・・コレはあまり関係ないように思いましたが…。


しかし、ここで、私の好釣モードもストップ・・・・私に代わって、右舷ミヨシに陣取るベテランさんが一人快調に釣っている様子ですが、私はまたアタリを出せなくなっちゃいましたね~

11:30頃になって、恒例のカップラーメンが出されて、ハーフタイムです。

ここまで、4尾の釣果・・・・後半は上げ潮で、潮上の釣り座になりそうなので、もう少し釣っておきたかったかな~

イメージ 4
前半の釣果です。サイズは中型ばかりです・・・・開始早々は、船中で25cm超級の良型が釣れていたんですが、その時に、私は釣れなかったからなぁ~


さて、後半戦です。

ちょっと際寄りに移動して、水深も浅くなったので、再びキャスト釣法主体に釣ってみることにします。

しかし・・・・アタリが出せませんね~

潮が上げ潮に変わって、我が右舷は、予想通りにラインが船下に入り込んでしまう状況になってしまって、ちょっとキビしいという感じですねぇ~・・・・反対の左舷では、ボチボチとは釣れているようなんですけどね・・・

こんな状況では、船下狙いで我慢するのも一つの作戦だと思うけど、潮濁りの状況とはいえ、水深が浅い(7mくらいかな)ので、ちょっと難しいかな・・・


アタリも遠くなっちゃって、船上は、少しまったりとした雰囲気になっちゃったような・・・

そんな中、船上を盛り上げてくれるのは、右舷ミヨシのベテランさんでありまして・・・・このベテラン師と船長との掛け合いが何とも可笑しいんです。

「船頭が話しかけるから、アタリを逃した」とか、「5尾釣れなかったら、割引券を出せ」とか、言いたい放題・・・

ある時は、フグ釣りでは必需品となっている魚ハサミのネタで盛り上がっちゃって、私が使っているシマノ社の製品が良いとか言って、船上で馴染みの釣具屋に電話して、「魚挟むヤツあるだろ? ソレ、今晩、持ってきてくれよ・・・ん?・・・ダイワのヤツしかない?・・・ダメだ、ダイワじゃ。シマノがイイんだ。オマエのところは品揃えが悪いぞ。すぐに取り寄せろ。それが商売っていうもんだろ。シマノのヤツだぞ。黒いヤツだからな。値段の高いヤツだ。ちゃんと金は払うから、頼んだぞ!」・・・・これが、船上すべてに聞こえるような大きな声で話すもんだから、可笑しくて、可笑しくて・・・

フグのアタリが出ない代わりに、楽しませてもらいました!(笑)

イメージ 5
とても愉快な常連のベテラン師Yさんです。船長が「KOBIさん、ブログに載せて、(悪口を)書いてやって下さい」って言うもんだから、写真付きで掲載させてもらいました(笑)。


楽しい船上ではありましたが、フグのご機嫌は相変わらずでありまして、アタリの出ないこと、出せないこと・・・

気が付けば、カップラーメンを食べてから、一度もアタリが出てないじゃん!

終盤、1回アタリが出たけど、掛け損じ・・・・その後、アタリが続くかと思ったら、1回だけ餌を齧って、いなくなっちゃったみたい・・・・きっと、食い気もないんだなぁ~


結局、後半は、1尾も追釣できないまま、ゲームセットになっちゃいました~(ア~ァ)

そんなワケで、今回の釣果はショウサイフグ4尾だけ・・・・サイズも20~23cmと、イマイチでしたね~

外道に、サバフグ1尾、良型のシリヤケイカ1杯(これはキープ)。

船中釣果は、2~8尾。

竿頭は、あの愉快なベテラン師でありまして・・・・「船長に言われて、オモリの色を変えてから釣れるようになったな。もし、コレで釣れなかったら、文句を付けてやろうと思っていたのになぁ~」なんて言っていたような・・・(笑)

イメージ 6
                       後半は、釣果「0」にて終了でした~


いや~、今回は(今回も?)、キビしい釣りでした。

船長は、「上っ側の潮と底の潮が違うようで、底潮が冷たかったんじゃないかな」と言っていましたが、確かに、アタリも小さいことが多かったですし、釣っていて、フグの活性を感じない日でしたね。

これに懲りずに、またフグ釣りに行かなくちゃ・・・・次回は、そろそろドカーンと釣れるでしょ・・・(?)


〈釣行メモ〉 (2010年5月15日(土) フグ釣り 於:丸長)

【潮 汐】 干潮11:44 (大潮)
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕晴 〔風〕北東5m→南東3m
【釣り場】 大貫沖各所(水深7~10mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者9名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 カットウ仕掛け+胴突き1本針orカットウ仕掛けオンリー
【釣 果】 ショウサイフグ4尾(20~23cm)
【船中釣果】2~8尾


今日は、A西さん、マッチョシゲさんと、渋谷の釣具屋に寄り道。

渋谷の釣具屋に行くのは、ちょっと久しぶり。

渋谷が通勤経路の途中になるA西さん、マッチョシゲさんは、イイですなぁ~。私は自宅が船橋だから、渋谷から帰るのは、かなり面倒・・・・私の通勤経路には、大きな釣具屋はないんだよね。


私は、予定通りに、フグ釣り用の小物類とかを補充しただけで、今回は余計な散財は無し・・・・シロギス釣りに使えそうな小継の小物竿がセール価格で売っていて、継いでみたら、お気に入りの調子だったので、「コレ、関西遠征時用にイイなぁ~」と思ったけど、自粛しました。


マッチョシゲさんは、アジのビシ竿を購入・・・・何本か継いで、オモリをぶら下げてみて、一番しっくりいく竿を選んでいました。

値段や、店員さんの能書きとかじゃなくて、自分の感覚で選ぶのは正しい買い物の仕方でしょうね。

次は、電動リールを買いたいと言っていますが、コレはマッチョシゲさんにとって未知の領域なので、私が候補を挙げて差し上げましょう!・・・・私も、大した知識は持ち合わせていませんけどね。


さて、海も水温が安定してきて、いろんな魚が釣れ始める頃ですね。

今、行きたい釣り物は・・・

1.フグ (↑)

2.シロギス (→)

3.アナゴ (→)

4.アジ (→)

5.マルイカ (↓)

って感じだけど、ちょっと悩ましいところです・・・


イメージ 1
先日、静岡の親類が送ってくれたウナギです。静岡吉田産だそうな。白焼きになったものが冷凍されていました。コレを蒸してから、タレを塗りながら焼いて、蒲焼の出来上がり~・・・・美味しかったです!


このページのトップヘ