昨日(6/28)は、浦安の「吉野屋」から、単身、フグ釣行でした。
先週から4週続けて、平日に休みが取れるスケジュールなので、今週は何を釣りに行こうかと・・・・食味的にはLTアジ、釣味的にはフグかと思っていたんですが、LTアジは模様がイマイチの様子(前日から急上昇していましたが…)、一方、フグはちょっと良さそうな気配を感じて、釣り物はフグに決定~。
船宿は、吉野屋さんにしました。まだ木更津方面で大型フグを狙って、日によっては好釣果が出ている日もあるようですし、この方面もちょっと釣り場エリアが広がったような情報もあって、どんな場所で釣っているのかを確かめたいような気持ちもありましたしね。

ちょっとノンビリ目の5時45分頃に船宿に到着して、まずは釣り座札(左前2番)を取り、受付を済まして、常連の“名人”スーさんと挨拶を交わして・・・なんてコトをやっていると、近くで私の名前を呼ぶ声が・・・・・・ありゃま~!?・・・・・・な~んと! 菖蒲さんじゃ、ありませんか~!!
もちろん、菖蒲さんもフグ船に乗船ということで、今回は楽しみ倍増!・・・・こういうのって、何だか嬉しいですね~。
菖蒲さんは右前3番の釣り座を取っているということなので、お隣の釣り座に換えようかと思ったりもしたんですが、お邪魔虫になってしまうのもナンだし(笑)、釣り座はそのままに、今回はあえて裏表の離れた釣り座で釣ることにします。
テキトーな時間に、船に行って道具の準備・・・・ちょっと釣り座の間隔が偏っているなぁ~と思っていたら、公大船長が釣り座をズラすように、乗船者に声を掛けてくれて、釣り座はかなり広々となりました。さらに、釣り場に着いてからも、釣り座間隔が均等になるように調整してくれて、これは有難かったです。

航程1時間弱で、釣り場の木更津沖に到着です。位置的には、前回、前々回の釣行時と同じようなところですね。
釣り場に着いて、ちょっと驚いたのは、水色がかなり濁っていたこと・・・・この時期、湾奥独特のちょっと赤みがかった濁り潮で、これを見た瞬間、「LTアジには最高の濁りだなぁ~」と思っちゃいましたよ~(笑)・・・・・実際、アジは好釣果だったみたい・・・
さて、釣り開始・・・・・最初は、エンジン流しでフグの模様を探る作戦のようです。風は南方向からの風が僅かに吹いている程度で、海はベタ凪です。風予報では終日、南西~西風の予報だったので、私の釣り座(左前2番)は、前半の下げ潮(干潮時刻が12時頃)が勝負かなと思っていたんですが、船は南東方向を向いていて、ちょっとガッカリです。風が弱過ぎると、船も風向きどおりの向きにはならないですからね~。
仕掛けは、カットウ+食わせ1本針仕掛けです。木更津沖では、食わせ針へのヒットがかなり多いので、今回は、多少外道のアタリが出ても、我慢して食わせ針に餌を付けようという作戦です。
しばらくして、お隣の左ミヨシの方が船中第1号のフグをゲット!・・・30cm超の特大サイズで、今回も大型フグの期待が高まりますね~!
ちょっと時間が空いて、私にも初アタリが出て、掛かりました~!・・・・しかし、これは23cm級の中型で、サイズ的にはちょっとガックリですが、とりあえずはボウズを脱してOK!ですね。ちなみに、食わせ針へのヒットでしたよ。
さらに、ちょっと間が空いて、2尾目が掛かりました・・・・これは30cm超の特大級で、強烈に横走りされて、左隣の方の仕掛けを巻き込んでしまいましたが、無事に取り込めて良かったです。これはカットウ針に掛かってましたね。
船中では、ポツリポツリと釣れているようで、船にもアンカーが入れられます。
船の向きは、変わらずに南東方向で、釣り座は潮尻のポジションになっちゃっていますが、潮は緩めで、キャスト釣法も十分にできるような状況ですので大丈夫でしょう。
かなりの濁り潮なので、船下でもフグは食ってくるハズだとも思いましたが、フグの食いが単発なので、やっぱりキャストして、広めに探るような釣りをしたくなっちゃいますね~・・・・この辺は臨機応変にというところなんでしょうが、今回は最後まで迷っていた感じかなぁ~
間が空きながらも、ポツポツとフグを拾えて、9時半頃までに5尾まで釣れて、まずまずの途中経過ですね。
この時点では、左舷では一番のペースでしょう・・・・菖蒲さんも同じようなペースで、まずまず快調なようです。右舷の状況はワカリマセンが、菖蒲さんも右舷ではトップ快走かな?

その後は、アタリも遠くなってしまって、船中も沈黙気味の様子です。
公大船長も、アチラコチラとポイントを巡ってくれて、ちょっと上手の釣り場まで探ってくれたけど、フグの気配はあまり感じませんね~。(上手のポイントでは、1回だけ、良型フグらしき掛け損じがあったんですが、コレは掛けれなくて、残念でした~)
11時半頃になって、ちょっと良い食いに当たったけど、ここは両隣の方はイイ感じで釣れているものの、私は何とか1尾釣っただけ・・・・キャスト主体で釣っていたけど、アタリが出ても掛けられないこともあったし、ちょっと釣り方が合っていない感じだったかなぁ~

さて、午後からは、上げ潮ですね。
「潮が利いて、フグが食い始めるのは、しばらくしてからかなぁ~」なんて思っていたら、突然の時合いが到来しちゃいました~!!
釣り座なんて関係なく、船中、アッチコッチで、竿が絞られています!・・・・釣れるフグもほとんどが大型で、良い群れが回ってきたようですよ~!
私も、キャストして1尾、船下でも1尾と、ペースアップです・・・・・・しかし、イマイチ手が合わない感触で、3尾で打ち止め・・・・・・ここは、もう少し釣れる気配があったんですけどねぇ~(ガクッ)
この時合いは、30分弱くらいで終わってしまい、その後は、アタリの間も空いてしまって、船中ポツリポツリ・・・・フグの群れが回ってくると、船中、ポツポツとアタるけど、群れが去ってしまうと、アタリが出なくなっちゃうような感じです。
そのうちに上げ潮が幾らか流れ始めると、ラインが船下に入る状況になってしまい、ポジション的には、ちょっとキビしくなっちゃったかな。潮先の右舷では、ちょっと賑やかな雰囲気ですが、我が左舷はポツリポツリ程度ってところですね。
それでも、13:15頃に、ツ抜けして、とりあえずの目標はクリア。その後、1尾追加して11尾・・・・この時点、菖蒲さんは14尾とか言っていたから、ちょっと差を付けられちゃったかな~。35cmの特大サイズも釣れたって言っているし、羨ましいですねぇ~

そろそろ終盤、状況的に、菖蒲さんに追い付くのは難しいとは思うけど、もう少し頑張らなくちゃいけませんね。
そして、ここで、釣り方をちょっと修正してみます・・・・・ここまで、キャスト主体に釣っていたけど、船下狙いオンリーの釣りに変更です。
それまで、潮上のポジションでキャストして釣って、アタリを出し難いように感じていたし、掛け損じも何度かあったりもしたので、船下でラインテンションをしっかりとキープして、誘いやアワセを確実にするイメージの釣り方に変えてみることにします。徐々に潮が速くなってきているので、キャストすると、余計にアタリの出方や、誘いやアワセがボケてしまう感覚もありましたしね。
ラインは抱え込みの状態になってしまいますが、フグに餌をしっかりと見せるイメージで誘いを入れて、フグが私の餌に寄ってくるまで我慢&我慢です。
そして、終盤、何とか4尾追加できました・・・・この時間帯は左舷は苦戦の状況だったので、ここは釣り方の修正が功を奏したってところでしょう・・・・自画自賛!(笑)
そんなワケで、最終釣果は、「15尾」になりました。内訳は、19~33cmのショウサイフグ14尾と、28cmのアカメ1尾でした。
外道に、20~22cmのシロギスが3尾。
船中釣果は、3~19尾とのことでしたが、上手な常連さんが多かったこともあってか、ツ抜けした方も多くて、平均釣果も高かったと思います。
そして、菖蒲さんは・・・・・19尾の釣果で、見事、竿頭でした!
胴の間の釣り座で、多くの竿頭の常連メンバーを抑えての船中トップの釣果は、見事でしたね!・・・・・本人にしてみれば、もう少し上の釣果まで行けた感覚もあったと思いますが、これはまた次回ですね。
何だか、私もちょっと嬉しかったなぁ~・・・・・・でも、次回、私と一緒の時は、少し手を抜くように!(笑)

今回の釣行、船長も、良い場所に船を当ててくれたと思いますし、期待以上の釣りができました。
ワタシ的には、フグの気配の割には、もう一歩、釣果を伸ばせなかったような気もして、1日の中でも、その時々によって変わっていく状況に応じて、いかに釣り方とかを合わせていくのが大事だということを改めて認識させられた釣行でもあったかな。
さて、最後に、番外編での衝撃的な出来事を・・・
帰港して、船宿でフグをサバいてもらって、そのフグの身を受け取ると・・・・・な~んと!!・・・・・白子は 『0』 だったんです!
先に受け取っていた方々のモノを見て、「今回は白子の率は低いかなぁ~」なんてことを思ってはいたんですが、まさか 『0』 とはねぇ・・・(ガックリ~)
今回のワタシ、ちょっと女性(♀)にモテ過ぎました~(笑)
〈釣行メモ〉 (2010年6月28日(月) フグ釣り 於:浦安「吉野屋」
【潮 汐】 干潮11:56(大潮)
【潮 色】 濁りor赤濁り
【天 候】 〔天気〕くもり時々晴れ、朝のうち一時雨 〔風〕南西2m~微風→北東3m~微風
【釣り場】 木更津沖(水深7mくらい)
【釣り座】 左舷前2番 (乗船者12名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ+胴突き1本針仕掛け。オモリ8号
【釣 果】 ショウサイフグ14尾(19~33cm)、ヒガンフグ1尾(28cm)
【船中釣果】3~19尾
【潮 色】 濁りor赤濁り
【天 候】 〔天気〕くもり時々晴れ、朝のうち一時雨 〔風〕南西2m~微風→北東3m~微風
【釣り場】 木更津沖(水深7mくらい)
【釣り座】 左舷前2番 (乗船者12名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ+胴突き1本針仕掛け。オモリ8号
【釣 果】 ショウサイフグ14尾(19~33cm)、ヒガンフグ1尾(28cm)
【船中釣果】3~19尾