昨日(5/23)は、浦安の「吉野屋」から、単身、フグ釣行でした。



今回も、仕掛けは「カットウ+食わせ1本針」でやってみました。(食わせ針は、ハリス3号8cm、針は丸カイズ14号で、オモリ上20cmのところに、G社のセンタービーズを介して出しています。)
昨期の木更津沖では、食わせ針に食ってくることが結構多かったように記憶していますが、この2回の吉野屋さん釣行の船上を見る限りでは、食わせ針に食ってくることはあまり多くないように感じています。そんな状況では、食わせ針は不要かとも思うのですが、食わせ餌の集魚効果にも期待して、1本だけは付けています。ただ、この時期、食わせ餌にはシロギス等の外道のアタリが多くなることもありますし、ワタシ的には、キャストしやすさ等も考慮すると、食わせ針は1本で十分かなと思っています。さらに、外道のアタリが多い時には、食わせ針に餌を付けないで釣ることも結構多いです。
ついでに、オモリのことも・・・
オモリは8号を標準に使っていますが、潮が速かったり、風が強かったり、波が高いような状況の時には10号に替えています。さらに潮が速い時とかには12号以上を使うこともありますが、これはレアなケースです。逆に、ベタ凪で潮が緩い時とかには6号を使う時もありますが、これも頻度は多くないですね。
オモリの号数は、底でしっかりと仕掛けを止められるかどうかで判断しています(潮や風でオモリが動いてしまうようではNG)。オモリが軽ければ、それだけアタリが出やすいということもあるとは思いますが、8号と10号で、そんなに大きな違いがあるとも思えませんし、軽いオモリのデメリットも多々あります。どんな状況でも10号しか使わないという名人もいますし、オモリの号数を変えるか、それとも固定化するかは、人それぞれの判断だと思いますね。
それと、オモリの色ですが・・・・・これは、関係があるようにも思うし、関係ないような気もします。船宿仕掛けのシルバー色のオモリで、普通にアタリを出せている光景も見ますし、結論は、アレコレと迷うよりも、釣れている方の色を参考にするとか、2、3色をローテーションするくらいで十分というところでしょうか。
ちなみに、私は、以前はオモリの色を結構気にしていたんですが、最近はあまり気にしなくなって、好みを色主体で、あまりアレコレとは替えません・・・・・私の好みの色はイエロー。ちなみに、マッチョシゲさんの好みはゴールドですね。
そういえば、今回は、赤やオレンジ系が良かったように見えたけど、どうだったんでしょうね??(私は、使わなかったんですが…)
さて、実釣です・・・
最初のポイントで、早々にアタリが出て、ヒット!・・・・・「早くもボウズ脱出~!」と思ったら・・・・・釣れた魚は、フグはフグでも、サ・バ・フ・グでガックリです・・・
その後、船中初物のショウサイフグが釣れましたが、私にはアタリがなく、次なるポイントに移動となりました。

移動した2ケ所目のポイントで、しばらくすると、アタリが出て、ヒット~!
取り込んだのは、30cm超の良型ショウサイフグで、無事、ボウズ脱出です。
さらに、次投もアタって、これは26cm級のショウサイで、連釣ですよ~(ヒヒッ)
そしてさらに、少し間が空いて、3尾目をゲット!・・・・・これは、食わせ針に掛かっていて(今回、唯一)、ラッキ~です!
これで止まっちゃいましたが、わずか10分チョイの間に、3尾も釣れちゃったのは嬉しかったですね~

ポン・ポン・ポンと3尾釣った後は・・・・・長~い沈黙です・・・
船長も各所を回ってくれて、船中、たま~に、誰かがフグを釣って様子もあるようですが、私には、釣れてくれません。
「オッと、久々にヒット~!」と思ったら、サバフグでガッカリとか・・・
キャストしてもダメ、船下もダメ・・・・・それ程にキツい根周りでもない場所で、ガッチリと根掛かりしてしまって、ライン高切れの憂き目にも遭って、も~ガックリです。(悲)
2時間以上、ノーヒットの時間が続いた後・・・
ちょっと良い群れに当たったようで、船中でポンポンと釣れて、私も4尾目が釣れました。(ホッ)
お隣の大ドモの方は、好調な釣りで、あっさりと抜かれちゃったような・・・
私も、もう少しアタリを出さなくちゃいけないような気もしているのですが、なかなか上手くいきませんね~・・・・潮先ポジションのトモ2番だから、条件的にはベストに近いと思うのですが、な~んか、釣り方というか、誘いというかが、フグに気に入られていないだろうなぁ・・・
午前中は4尾の釣果で後半へ折り返しです・・・

午後に入っても、船長は、点々とポイントを探ってくれています。
散発の釣りながらも、ポツリと1尾追釣できて、これで、前回釣果を上回る5尾になりましたね。
さらに、根周りのポイントでは、アカメが釣れて、これで6尾目です。
このポイントでは、お隣の方がアカメを3連発して、相変わらずの好調振りです・・・・・私はカサゴやら、ササノハベラやらの外道ばかりで、なかなか、コチラまでフグを回してもらえませんねぇ~。
そして、さらに移動した終了間際の最後のポイントは、ちょっと盛り上がったかな・・・
船中、トラフグ混じりで、イイ感じでフグが釣れて、最後のサービスタイム!
ここは頑張らなくちゃって思ったけど、何とか、30cm弱級のショウサイを1尾釣っただけで、それ以上は・・・・・ここは、もう少し釣らなくちゃいけない感じだったかなぁ~。
そんなワケで、最終釣果は、25~31cmのショウサイフグ 6尾、24cmのアカメ(ヒガンフグ) 1尾の計7尾になりました。
その他、28cmのカサゴ1尾、18cmのカワハギ1尾、20~23cmのシロギス2尾、15cm級の小型ショウサイフグ1尾、25cm前後級のサバフグ4尾、ササノハベラ3尾、メゴチ5尾くらい、ハゼの仲間1尾、小型のホウボウの仲間1尾、小型イイダコ1杯、大ナマコ1個、ヒトデ1個、赤クラゲの触腕少し・・・。
船中のフグの釣果は、5~12尾とのことでした。


今回のフグ釣行・・・船長が良い場所に当ててくれたと思うし、フグの活性も高くて、船中釣果は標準以上の日だったと思います。
でも、個人的には、今一つの結果になっちゃったような・・・・・ほぼ終日、潮先の釣り座で、乗船者も少ない条件ですから、もう少し釣果を伸ばすチャンスはあったように思います。
キャスト釣法で、小突き気味の誘いを入れる釣り方を主体に釣りましたが、ちょっと誘い過ぎたというか、仕掛けを動かし過ぎたのかも・・・。
前回の釣行では、アタリが小さく、アタリを感知できずに餌を齧られていたこともあったので、今回は、待ちを短めにアタリが出る前に掛けちゃうイメージを持ち過ぎたのが、良くなかったのかもしれません。今回もアタリは小さめでしたが、それでも、感知はできていましたから、もう少し、ジックリとアタリを待っても良かったのかもしれませんね。
この辺は、また次回の釣行で、意識してみたいと思っています。

〈釣行メモ〉 (2011年5月23日(月) フグ釣り 於:浦安「吉野屋」
【潮 汐】 満潮7:12、干潮14:16(中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕曇後時々雨 〔風〕終日、北東7~10mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深9mくらい)
【釣り座】 右舷トモ2番 (乗船者6名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ+胴突き1本針仕掛け。オモリ8~10号
【釣 果】 ショウサイフグ6尾(25~31cm)、ヒガンフグ1尾(24cm)
【船中釣果】5~12尾
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕曇後時々雨 〔風〕終日、北東7~10mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深9mくらい)
【釣り座】 右舷トモ2番 (乗船者6名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ+胴突き1本針仕掛け。オモリ8~10号
【釣 果】 ショウサイフグ6尾(25~31cm)、ヒガンフグ1尾(24cm)
【船中釣果】5~12尾