KOBIさんの江戸前釣り雑記

2011年09月

9月27日(火)は、塩ちゃんとの同行で、富津「川崎丸」から、フグ釣行でした。


この時期の食わせ釣りのフグ釣行は久し振りでしたねぇ~・・・確か、2年振りかなぁ~。

かなり間が空いちゃったので、釣技的な自信はなかったけど、久し振りに食わせのフグもイイかなぁ~なんて思って、行ってきましたよ~。

イメージ 1
出船前、せっせと甘エビの殻剥きをしている塩ちゃんです。塩ちゃんも、いつもはカットウ釣りメインにやっているので、食わせ釣りは今回で3回目とか・・・。

イメージ 2
釣り場は大貫沖の各所でした。イカリを入れることなく、終日、魚探でフグの群れを追ってのエンジン流しの釣りでした。この時期独特の「反応釣り」って感じの釣りでしたね。

イメージ 3
最初の魚はカワハギでした。25cm級の良型でしたよ。今回は、なぜか私に良型のカワハギが結構釣れてくれて、結局、5枚釣れました。

イメージ 4
     これはマアジです。32cmの良型でした。幅広で脂ノリノリの上物のアジでしたよ。

イメージ 5
釣り開始後、1時間チョイ経った頃に、ようやく本命のショウサイフグが釣れてくれました・・・・でも、18cm級の小型でした。


1尾釣れて、ボウズは脱したものの、アタリは遠かったですね~

飯塚船長も、丹念にフグの群れを探してくれますが、なかなか活性のある群れには当たらない感じで・・・


それでも、その後、餌を頻繁に取られる時合があって、そこで、1時間くらいでパリパリッと釣れて、ツ抜けできました・・・・でも、フグのサイズは小型主体でしたが・・・。

こんな食いがもっと続けば、釣果も上がるのでしょうが、今回は、1時間くらいでアタリは止まってしまいましたね。

イメージ 6
アカメ混じりで、何とか、ツ抜けはクリアです・・・・でも、サイズは小型主体です。この時期だから、小型主体の釣りでもイイかなぁ~って気もしていましたが・・・。

イメージ 7
          塩ちゃんです。活性の低いフグの食いに、塩ちゃんも苦戦の展開でしたね。

イメージ 8
          そろそろ、海苔網が設置されていましたね。


後半は、フグの群れを求めてのクルージングの旅になっちゃいました。

後半3時間で、仕掛けを下ろしたのは、ほんの僅かな時間だったような・・・

でも、魚探反応のないところで、仕掛けを下ろしてもショウガナイから、これは止む無しですね。

こういう釣りも、秋の反応釣りならではということで・・・


後半は、良型のショウサイフグ1尾を追釣しただけで、沖あがりになっちゃいました。

そんなワケで、今回の釣果は、17~27.5cmのショウサイフグ8尾、19~21cmのアカメ(ヒガンフグ)3尾の計11尾でした。

外道は、25,26cmのカワハギ5枚、32cmのマアジ1尾、キュウセン3尾、ベラ3尾くらい、トラギス1尾、小型サバフグ2尾。


船中釣果は、3~12尾。

塩ちゃんは、6尾+リリース何尾かの釣果で、やはり苦戦の釣りになっちゃいましたね。

イメージ 9
     良型のフグは、27.5cmのショウサイ1尾だけで、あとは小型ばかりでしたね。

イメージ 10
これは外道のイケスバケツです。良型のカワハギが釣れたので、外道の方がボリュームがあったかな・・・(苦笑)


びーこさんのブログにも釣行記事を書いてありますので、御覧くださいまし ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11031738266.html


〈釣行メモ〉 (2011年9月27日(火) フグ釣行 於:富津「川崎丸」)

【潮 汐】 干潮10:40 (大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕雨のち曇 〔風〕終日、北東 8~10mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10m前後)
【釣り座】 右舷ミヨシ (乗船者5名)
【タックル】〔竿〕マスタック精鋭観テンヤ真鯛180(改造)、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 胴突き3本針仕掛け、針丸カイズ13号、ハリスはポリエステル3号他7cmくらい。オモリ20号。
【釣 果】 ショウサイフグ 8尾(17~27.5cm)、ヒガンフグ 3尾(19~21cm)の計11尾
【船中釣果】 3~12尾


一昨日(9/23)は、富津の「川崎丸」から、単身、イイダコ釣行でした。


当日は秋分の日で、会社も休みでしたが、夕方から札幌出張に出発しなければならない事情がありまして・・・・こんな時にピッタリの釣り物は、富津のイイダコ!

午前中一杯の釣りですし、釣ったイイダコは、そのまま冷凍保存が可能ですから、帰宅してから、すぐに出掛けることができますからねぇ~。


しかし・・・・・今回は、イイダコ釣りには条件が悪そうだったんですよねぇ~

前々日に台風15号が関東を直撃して、東京湾内は風速30m以上の強風が吹きましたし、かなりの雨も降った様子で、今回は、底荒れ&雨水流入というイイダコ釣りでは最悪な条件が揃ってしまったというところです。


そんなワケで、今回は渋い釣りは覚悟の釣行になりましたね。

イメージ 1
乗船者は、女性や子供を含め、12名でした。私は、前日の飲み会でちょっと飲み過ぎちゃって、ギリギリの船宿到着にもかかわらず、左舷のミヨシに釣り座を頂きましたよ。

イメージ 2
まずは、港前の釣り場でスタートしました。水深は3mくらいでした。水色はやや濁り気味ではありましたが、それ程に底荒れを感じるような気配もなかったような・・・・でも、釣ってみないとワカラナイですからねぇ~。

イメージ 3
  擬似ラッキョウを付けたイイダコテンヤです。2本竿手持ちのいつものスタイルで釣りましたよ。


釣り開始直後は、船中、イイダコの乗りはなく、沈黙のスタートです・・・・やっぱり底荒れかな?


20分程した頃・・・・乗りを取る小突き動作の中で、微妙な乗りを感じて、アワセを入れると、竿にイイダコ独特の重みが乗りました・・・・初物ゲットです!(ホッ)

これが、船中でも1杯目のイイダコだったようで、船長から、「今、1杯乗りましたよ」とのアナウンスが出されます。


そして、その後は、ポツリポツリと乗りがあって、スローペースながらも釣果は少しずつ増えていきます。

1杯目を釣ってから、30分チョイくらいでツ抜けをクリア・・・・感覚的には渋めの乗りですが、このペースで釣れるなら、期待以上の釣れっぷりってところですかねぇ・・・。

船長からも、「干潮が7時頃で、今はまだ潮の動きも緩慢ですが、もう少しすれば、上げ潮が動き始めるでしょうから、これからさらに乗りが上向くかもしれません。」とのアナウンスがあって、期待感も高まります。

イメージ 4
イイダコです。型はやや小型~中型が主体でした。今年は、例年と比べるとイイダコの成長が遅れているとのことでしたよ。

イメージ 5
          富津の僚船・・・・先日、釣友の塩ちゃんが乗った浜新丸です。


その後は、ちょっと北側の釣り場を攻めたりもしましたが、やはりイイダコの乗りはポツリポツリってところです。

それでも、8時頃までには20杯チョイくらいまで釣れて、このペースなら、50杯超はクリアできそうな感じですね。

イメージ 6


イメージ 7



時刻は8時を回って、そろそろ上げ潮がイイ感じで流れ始めました・・・

船長も、メインポイントに船を移動させて、これから、さらなる釣果アップを狙います!・・・・と、思ったら・・・


潮は流れ始めたんだけど、上手から、台風で流れ出たのであろう相当量のゴミが海面を漂って押し寄せてきて・・・・それと同時に、潮も雨水混じり独特の水色に変わってきて、イイダコの乗りは前半よりも渋くなっちゃいました。

イイダコは真水を嫌いますから、雨水が大量に入り込んだ状況になっちゃうと、極端に活性が下がっちゃいますね。


船長も、小移動を繰り返して、丹念にイイダコの寄り場を探ってくれますが、イイダコはたまに釣れる程度です。

周辺で操業している僚船の様子を覗ってみても、イイダコが釣れている光景はほとんど見られません。


結局、9時以降は、1時間に3杯くらい釣るのがやっとのペースになってしまって、釣果は全く伸びないまま、納竿となりました。


私の最終釣果は、中小型のイイダコ 34杯でした。

船中釣果は、2~34杯とのことでしたが、次頭で22杯釣ったのは中学1年の男の子ということで、これは見事な釣果だったかもしれませんね。

イメージ 8
            今回の釣果です


今回は、台風通過直後の釣行で、苦戦は予想していましたが、ホント、予想通りになってしまいました。

前半はポツポツと釣れてくれたんで、ちょっと期待しちゃったんですが、その後、ゴミと一緒に雨水が押し寄せてきてからは、バッタリと乗らなくなっちゃいましたね。

後半は、渋い状況の中で、潮尻のポジションになってしまったので、余計に釣れなかったということもあったかもしれません。

イイダコの活性があれば、釣り座に関係なく釣れることが多いんですが、これだけ渋ってしまうと、やっぱり釣り座も影響しちゃうかな・・・。


今回は貧果に終わってしまいましたが、次回は条件の良さそうな日を選んで、再挑戦ですねっ!

イメージ 9
帰港後の川崎丸です。当日は午後船の出船予定もあって、午前船後半の乗り渋りで、船長も気が重いようなコトを言っていましたが、午後は潮況も良くなって、まずまず釣れたそうです。


よろしければ、コチラも御覧くださいまし ⇒ びーこさんのブログ 「イイダコ釣行記事」


〈釣行メモ〉 (2011年9月23日(祝) イイダコ釣り 於:川崎丸)

【潮 汐】 干潮7:50 (若潮)
【潮 色】 やや濁り ⇒ 真水濁り
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕北東5m⇒9mくらい
【釣り場】 富津沖(水深3~5mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ (乗船者12名)
【タックル】〔竿〕シマノ社の筏竿「青波巧 硬調180」2本 〔リール〕リョービ社 チヌテック(レフト&ライトハンドル)〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 ダミーラッキョウのテンヤ6号
【釣 果】 イイダコ 34杯(小~中型)
【船中釣果】2~34杯


今日(9/16)は、平日休みをゲットしたものの、残念ながら、夕方の飛行機で札幌出張の予定が入っていて、フツーの釣りはNG。

それでも、日中はヒマなので、時間潰しを兼ねて、自宅近くの江戸川放水路の大城屋桟橋でハゼ釣りをしてきましたよ~。

イメージ 1
大城屋さんです。以前は、夜アナゴ釣りで幾度か通った船宿です。桟橋のハゼ釣りで訪れるのは2年振りですかねぇ~。

イメージ 2
            大城屋さん前からの風景です。

イメージ 3
    大城屋桟橋の入り口です。ちなみに、桟橋釣りの料金は、餌(青イソメ)付きで1500円です。

イメージ 4
            桟橋は、こんな感じです。


朝のうちは、自宅ベランダのメダカ水槽の水換えをしたりしていたので、自宅を出発したのは9時半頃で、釣りを始めたのは10時を少し回った頃でした。

夕方、16時頃には出張に出なければならないので、釣りは3、4時間で切り上げる予定でしたよ。

イメージ 5
        最初は、シモリ仕掛けでやってみることにします。竿は3.6mの渓流竿です。

イメージ 6
先着者は4名くらいで、桟橋の釣り座は選び放題だったので、私は、陽射しが避けられる橋の下に釣り座を取りました。


先着の方々の様子を見ていると、何だか釣れてないみたいです。

水色は泥濁りっぽい感じですし、ちょっと怪しい気配かな・・・。

江戸川放水路では、ボート釣りでも、ここ数日は良い釣果が出ていないので、今回は大した期待はできないとは思っていたんですけどね。


それでも、釣り開始直後からアタリが出て、1尾目は早々にゲット~!

意外と期待できそう?・・・・とか思ったら、その後はアタリがなかなか出なくて、やっぱり苦戦のスタートでした~(ガクッ)

イメージ 7
最高気温は30℃を超えるようなことを言っていましたが、風がソヨソヨと吹いていましたし、釣り座が橋の下だったので、割りと涼しげに釣りができましたね。

イメージ 8
            シモリ仕掛けです。


一昨年の実績から、岸寄りに仕掛けを入れて、浅場狙いをしていたんですが、アタリは遠いです。

魚の食いが悪いと言うより、魚があまりいないという印象です。

他の方々の様子を覗っても、大して釣れている様子は見られないですし、私の釣り座の周りを少し広めに探ってもアタリはなかなか出ないので、全般的に魚影が薄いということなのかなぁ・・・


しばらくして、風の影響で水面が波立って、シモリ仕掛けではアタリを取り辛く感じてきたので、脈釣りの仕掛けに替えてみます。

ついでに、沖目に深場に仕掛けを入れてみますと、アタリが出て、ちょっと驚きです・・・・2年前は沖目では、ほとんどと言っていいくらい釣れなかったんですもん。

イメージ 9
これは、今回の最大サイズの10cmチョイ級のハゼです。釣れたハゼは7~10cmってところでしたね。


その後も、深場(水深1.5~1.8mくらい)、浅場(水深0.5~1mくらい)の両狙いで釣ってみますが、2:1くらいで、深場が優勢って感触かな。

それでも、アタリは散発で、あまり釣果は増えませんね~。

イメージ 10


イメージ 11
            引き潮でできた干潟にはカニがたくさんいましたよ。


結局、13時になったところで、納竿~

あんまり釣れないし、昼食も持参していなかったので、お腹も空いてきちゃったし・・・(笑)


釣果は、7~10cmくらいのハゼを20尾でした。

正味3時間弱の釣りでしたが、それでも20尾とは、ちょっと寂しい釣果でしたね。

何だか中途半端なボリュームなので、釣果はお隣の方に受け取ってもらっちゃいました。


あんまり釣れなかったけど、ノンビリと時間潰しにはなったかな~

まぁ、そんな程度の釣りでありました・・・(ハハハ~)

イメージ 12
             今回の釣果です


〈釣行メモ〉 (2011年9月16日(金) ハゼ釣り 於:大城屋桟橋)

【潮 汐】 干潮12:57 (中潮)
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕南寄り4~6mくらい
【釣り場】 江戸川放水路 大城屋桟橋(水深0.5~2mくらい)
【タックル】〔竿〕カーボン渓流竿 3.6~2.7m(ズーム)
【仕掛け】シモリ仕掛け ⇒ 脈釣り仕掛け 針はエビ針3号、餌は青イソメ。
【釣 果】 ハゼ 20尾 (7~10cmくらい)


この週末は、台風12号が通過したこともあって、釣りには行けず終い。

今週末から、4週連続で週末出張の予定が入っているので、休日は平日(月・火曜日)になりますが、来週は別な予定が入っているので、釣行は不可。

そんなワケで、釣りは中2週空いてしまうことになっちゃいます。

釣りに行けないと、釣行記事も書けないので、拙ブログの更新はちょっと間が空いちゃうことになりそうです。


KOBIさんはブログ更新をサボってしまいそうですが、それに代わって、びーこさんがコチラのお気楽ブログを頻繁に更新すると思いますので、ちょっとオヒマな時にでも覗いてみて下さいまし。


びーこさんのブログ ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/

             ↓

マッチョシゲさんも、チョコチョコと登場してま~す!



このページのトップヘ