KOBIさんの江戸前釣り雑記

2011年12月

12/30は、鴨居の「きよし丸」から、餌木イカ釣行でした。


イメージ 1
今回が平成23年の釣り納めの釣行です。今年最後の釣行は、きよし丸の餌木イカ釣行。アオリイカやスミイカは冷凍庫にたっぷりと在庫がありますが、やはり、釣り納めや初釣りは馴染みの船宿に行きたいですからね。


イメージ 2
きよし丸も、この日が今年最後の出船でした。乗船者は5名。私は右舷の胴の間に釣り座を取りました。


イメージ 3
出船です。当日は、生憎の北風強風の天気予報・・・出船時は少し風も収まっていたので、「天気予報は外れてくれたかな」と期待しちゃいましたが、すぐに風速10mくらいの風が吹いてきて、そのまま最後まで収まりませんでしたね。


イメージ 4
今回は久里浜沖でのスタート・・・・第1投目から、お隣の右ミヨシの方がスミイカを釣ったので、「今日は期待できそうかな」と思ったりもしましたが、その後は続かず、早々に竹岡方面へ移動です。


イメージ 5
竹岡沖に移動して、しばらく後、スミイカが釣れました。とりあえずは、これでボウズ脱出・・・・狙いはアオリイカなんですけどね。(苦笑)


イメージ 6
その後は、沈黙・・・アオリも、スミイカもご機嫌ナナメのようです。期待の下げ潮も大して効いていないのかな? それとも、青暗い澄んだ潮が気に入らないのかな?


イメージ 7
船長は、アチラコチラとポイントを探索してくれますが、どこもイカの乗りは渋いですね。船中、たまにスミイカが釣れる程度です。私も、10時過ぎ頃に2杯目のスミイカを釣りましたが、それも単発で終わっちゃいました。


イメージ 8
午後に入って、下手のポイントでポツリポツリ・・・・アオリも釣れたみたい・・・・でも、私は釣れませんね~・・・・真面目に釣ってんだけどなぁ~


イメージ 9
その後も各所を点々と探りましたが、どこもダメでしたね。この日のイカ君達は皆、ヤル気が無かったようです。お客も、船長も、ちょっと早めにギブアップして、お帰りで~す・・・・最終日ですしねぇ~


イメージ 10
今回の釣果は、スミイカ2杯。冷凍庫に在庫があると、何となく、釣れないような気がします。お正月に在庫を一掃して、来年は釣るぞ~!(笑)


イメージ 11
こんなに餌木を取っ替え引っ替えしたのになぁ~・・・・取り替えすぎ?(苦笑)・・・・ちなみに、スミイカが乗った餌木は、念仏鯛と紫地の餌木でした。


今年の竿納め釣行は、釣果的には冴えない釣りになっちゃいましたが、ノープロブレム・・・・釣れる日もあれば、釣れない日もあります。

今回は、馴染みのきよし丸で、穏やかに、一年の締めくくりの釣りができました。

イメージ 12
きよし丸では、今年も楽しい釣りをさせてもらいましたね・・・・船長、ありがとう。また来年もよろしくお願いしま~す。


〈釣行メモ〉 (2011年12月30日(金) 餌木イカ釣り 於:きよし丸)

【潮 汐】 満潮8:21 干潮:14:14 (中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴 〔風〕北~北東 6~11mくらい
【釣り場】 鴨居沖、久里浜沖、下浦沖、竹岡沖、金谷沖各所 (水深は20~40mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者5名)
【タックル】〔竿〕アルファタックル アルバトロス・フラフラ210ML 〔リール〕スマックレッドチューン100L 〔道糸〕PE2号
【仕掛け】 中オモリ15号、ハリス4号3m、餌木は3.5~4号各種。
【釣 果】 スミイカ 2杯(350g級)
【船中釣果】 アオリイカ 0~1杯(船中2杯)、スミイカ 1~6杯


12/25(日)は、マッチョシゲさんとの同行で、浦安の「吉野屋」から、フグ釣行でした。


フグ釣りは久し振りです。前回のフグ釣行は、11/5でしたから、約2ヶ月振りということになります。

フグ釣行の頻度がめっきり減ってしまったのは、イコール、湾フグ釣りへの意欲が下がり気味ってこと。

ショウサイが不漁ってコトもあるんですが、それ以上に、湾奥のフグ船がメイン釣り場の大貫沖(全域じゃないとは思いますが…)から追い出されるような事態を見るにつけ、不穏な雰囲気のようなもの感じてしまって、嫌な気持ちが湧いてきてしまったということもあります。

釣り人にとって、釣りは趣味(遊び)の世界ですから、そこに雰囲気の悪さとか、冷たさとか、一部の者の身勝手さとかを目に見えるように感じてしまっては、興醒めしてしまうということもありますね。

追い出す方の言い分もあるんでしょうが、何で、急に今までできていた釣りができなくなったの?・・・・・釣り人としては、今まで通りにフグ釣りをさせてもらいたいというコト。そんな釣り人の楽しみを奪わないでもらいたいというコトですよ。



何だか、暗い話題の出だしとなってしまいましたが、今回はマッチョシゲさんとの釣行ですから、実釣の話は明るくいきましょ~!

イメージ 1
         出船前はいつもニコニコのマッチョシゲさんです

イメージ 2
吉野屋フグ船の出船前の風物詩である公大船長のフグ釣りレクチャーを後ろでコソっと聞いているマッチョシゲさんです。

イメージ 3
当日の乗船者は18名。釣り座は、右舷の胴の間にマッチョシゲさんと並ぶことになりました・・・・今回は、マッチョシゲさんとは同条件で釣りをするのですから、釣果で大差を付けて、ギャフンと言わせてやりましょ~!(ヒヒヒッ)

イメージ 4
富士山がくっきりと綺麗に見えました。前半、北寄りの風が少し強めに吹いていましたが、段々と収まって、途中からは良い凪になりましたね。


さて、実釣です。

釣り場は、横須賀沖の某所でした。

釣り場の雰囲気から、ターゲットはアカメ(ヒガンフグ)がメインでしょうね。


スタート直後から、船中では、ポツリポツリとアカメが取り込まれています。

フグが掛かると、中乗りで乗船しているK船長が必ずタモ取りに駆け付けるので、よそ見していなくても、フグが釣れたということが分かっちゃいますね。


しばらくして、マッチョシゲさんにヒット!・・・・30cm弱級のアカメがK船長のタモに無事収まって、早々にボウズ脱出です。

こんな時のマッチョシゲさんの行動は・・・・ニコニコしながら、私の方に視線を送ってきます・・・・しかし、無視、無視っ・・・・こんな行動にイチイチ付き合っていたら、集中して釣りができませんからね。


そして、マッチョシゲさん、2尾目をゲット!・・・・私が無視しているので、「オオッ、来た!」とか、声を出して、私を振り向かせようとしています・・・・しかし、無視、無視っ!


さらに、マッチョシゲさん、3尾目をゲット~!・・・・今度は、「おおっ、これはデカい~!」とか言っております。(本当に、35cm級の良型のアカメでした)


その間、私は・・・・2回連続で、アタリは感知したものの、掛けられず・・・・エサはしっかりと齧られていますよ~(トホホ)

スコアは、『0対3』・・・・これはヤバイ展開かも。

イメージ 5
ニコニコと得意げな顔をしているマッチョシゲさんです。調子に乗らせると、ず~っと喋りまくっているから、何とか、追い付かないと・・・


ようやく、私にもヒット~!

30cm弱級のアカメを取り込んで、ようやくボウズ脱出です。

マッチョシゲさん 「さすがは師匠、上手いですなぁ~」・・・・・「ウルサイっ!」(怒)


しかし、すぐさま、マッチョシゲさんが釣って、これで、『1対4』・・・・また、3尾差になって、マッチョシゲさんはホント、ニコニコ顔です。(憎たらしいね~)


1尾は釣ったものの、その後は、アタリは感知すれども、アワセても掛けられず、全く手が合いません・・・

何で??・・・・原因は、竿を替えたコト・・・・コレしかないな。

今回は、餌木スミイカ用にと購入した『メタリア湾フグ175』を初めてフグに使っているのですが、いつも使っている伝助君作のフグ竿とは調子が違っていて、違和感を感じてしまうんです。

穂先は鋭敏でアタリは出してくれるんですが、穂持ちの張りがいつもの竿よりも軟調なので、アワセ遅れ感があるんですよ~・・・・順調に釣れてくれれば、そんな感覚も生じないのでしょうが、全然掛けられませんからね~。

もちろん、これはメタリア湾フグが悪い竿ってコトじゃなくて、私が上手く使いこなせていないってコトですね・・・・フグでも、カワハギでも、シロギスでも、使い慣れて体の感覚と一体になっている竿が一番・・・・経験則上、小物釣りで竿を替えると、その時は釣れなくなることが多いですね。


マッチョシゲさんには先行を許しちゃっているし、使い慣れた竿に替えようかとも思いましたが、ここは我慢・・・・今回は、メタリアで通すことにしましょ~。

イメージ 6


イメージ 7
          何とか、1尾釣れてくれました・・・


その後、ちょっと弱々しい手応えで釣れたフグは、20cm級のコモンフグ・・・・小型ですが、美味なフグなので、迷わずキープさせてもらいます。


さらに、しばらくして掛けたのは、良型のショウサイフグ!

そして、次はアカメを釣って、これで4尾目・・・・その間、バラシや掛け損じを連発して追釣できていないマッチョシゲさんと並びましたね~(ヒヒッ)

こうなると、マッチョシゲさんは大人しくなります・・・・「私が釣ったアカメの方がデカい」などと、まだ毒づいていますが、最初の頃と比べれば、静かなモンです。(へへへ~)

イメージ 8
コモンフグです・・・・コモンフグの味覚については、コチラを読んで下さいまし ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11117531125.html

イメージ 9
ショウサイフグです。32cmの良型でした。今や、貴重なフグですから、釣れた時は嬉しかったですね。


その後、私とマッチョシゲさんが1尾ずつ追加して、『5対5』になりましたが、それ以降は、私が俄然ペースアップ!

ちょっと船の動きの向きが変わったのか、ラインが出される方向も変わって、マッチョシゲさんが微妙に釣り方を合わせられない中、私は、順調にアタリを頂いちゃって、好調モードに突入です。

さすがのマッチョシゲさんも、無口になりましたね~(ヒヒヒッ)


13時頃には、区切りのツ抜けをクリアして、この時点で、スコアは『10対6』かな・・・・これで、今回は楽勝でしょう。(ニンマリ)


そうそう、今回も、船上にて、「KOBIさんですよね。ブログ見てますよ~」と、声を掛けて頂きました・・・・丁寧なご挨拶を頂戴して、何だかとっても嬉しかったです。ありがとうございました!

イメージ 10
マッチョシゲさんの釣り姿です。スランプ状態に陥って、ちょっと悲しい表情ですね~・・・・ヒャヒャヒャ


しかし・・・・好事魔多し!?

根掛かりで、仕掛けをロストしてから、バッタリ状態になっちゃいました~

アタリを出せても、掛け損じてばかりで、釣果を増やせません。


一方、マッチョシゲさんは、30cm弱級のショウサイを釣ってからは、急に復活モードに!?

さらに、ショウサイ、アカメとゲットして、ニコニコ顔が戻ってきました。


そして・・・

私が久々にヒット~・・・と思ったら、これが20cm級のクサフグで、ガックリです。


直後、マッチョシゲさんも小さなフグを釣り上げ・・・・「ど~せ、クサフグだろう」と思ったら、これが18cm級のショウサイフグで・・・

小さなフグを優しくリリースするような御仁ではなく、セコくも、K船長に「コレ、キープしてもイイですか」と確認して、了解をもらってキープしておりました・・・・そう言われちゃえば、K船長も「ショウガナイですねぇ~」と了解せざるを得ないよねぇ~。


これで、スコアは『10対9』・・・・ちょっと怪しい展開になってきたかなぁ~(ヤべ~)


しかし、その後は、両者とも追釣できずに、辛うじて、私が1尾差で勝利~(Vっ!)


と思ったら・・・・マッチョシゲさん 「ちょっと、数え直してみようっと」とか言いながら、クーラーに入ったフグの数を数えると・・・

「やった~、10尾いた!」・・・・ガクッ


そんなワケで、今回の対決は、『10対10』の引き分けに終わっちゃいました~

イメージ 11
ガッツポーズで雄叫びをあげるマッチョシゲさんです・・・・以前にも書きましたが、引き分け=マッチョシゲさんの勝利ってコトなんですよ~。マッチョシゲさんは負けて元々ですからね~。その後は、ニコニコ顔で喋りまくられました・・・ハイ


今回の私の釣果は、27~32cmのショウサイフグ 2尾、26~32cmのアカメ 7尾、20cmのコモンフグ 1尾の計10尾でした。

外道に、25.5cmのシロギス1尾、イイダコ2杯、クサフグ1尾、黒いナマコ1個。

マッチョシゲさんは、アカメ 7尾、ショウサイ 3尾(18cmの小型1尾含む!)でした。


船中釣果は、2~13尾(18尾?)とのことでした。

イメージ 12
          私の釣果です


今回は、5尾くらいを目標にしての釣行だったので、ツ抜け釣果は期待以上の結果でしたね。

ただ、釣りの内容は不出来だったかな~

ちょっと釣行間隔が空いちゃっていましたし、竿も初めて使うものだったってこともあったので、こんなモンかな~とも思いますが、餌のアルゼンチン赤エビを30本使って、釣果が10尾じゃ、ダメですなぁ~

次回、頑張りますっ!


〈釣行メモ〉 (2011年12月25日(日) フグ釣り 於:浦安「吉野屋」

【潮 汐】 干潮10:52(大潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ⇒曇り⇒雪混じりの小雨 〔風〕北東8m ⇒ 東3m ⇒ 南西4mくらい
【釣り場】 第二海堡周り(水深15mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者18名)
【タックル】〔竿〕メタリア湾フグ175、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ+胴突き1本針仕掛け ⇒ カットウオンリー。オモリ8~12号
【釣 果】 ショウサイフグ 2尾(27~32cm)、アカメ 7尾(26~32cm)、コモンフグ 1尾(20cm)の計10尾
【船中釣果】2~13尾


12/24(土)は、磯子の「根岸丸」から、単身、餌木スミイカ釣行でした。

スミイカ釣りも開幕当初から比べると釣果的には厳しい状況になってきていますが、常宿「根岸丸」への年末の挨拶も兼ねて、恐らくは今期最後になるであろう餌木スミイカ釣りに行ってきましたよ。

イメージ 1
     若坊主船長の餌木スミイカ船は7名の乗船でした。私は左舷ミヨシに釣り座を取りましたよ。


イメージ 2
釣り場は竹岡~大貫方面でしたね。ひょっとしたら、アオリが混じるかな?とか思ったら、平地主体の狙いでアオリが釣れそうな場所ではなかったです。若坊主船は餌木イカ船ですが、スミイカ専門船ですからね~。


イメージ 3
スミイカ狙いオンリーの釣りなので、竿はメタリア湾フグ175を使いました。ハリス長も1.5mとしましたが、若坊主船長は、2mあるいは3mと、ちょっと長めを推奨していましたね(やはり、中ノ瀬とかの釣りとは微妙に違うのかな?)。餌木は若坊主船長推奨のナチュラルカラーの餌木で始めてみます。


朝イチから船中では型を見て、まずまず好調なスタートです。

イカを乗せた方の餌木は、どれもオレンジ系とかのノーマルな餌木のようです。

出船前の船宿で、得々とナチュラルカラーの餌木の有効性を語っていた若坊主船長曰く・・・「何だか、オレンジとか明るめのカラーに反応がイイようですね~。ナチュラルカラーは決して万能じゃありませんから、ちょっとフツーの餌木も試してみて下さいね~」

「バっカも~ん!! 何が、ナチュラルカラーだ、ウルメイワシだっ!」


その後は、船中ポツポツの乗りで、イカの乗りは渋めな感触ですね。

私は、いろんな餌木を試してみたりしていますが、なかなか型を見れませんねぇ~

潮尻のポジションなので、ダウンショット仕掛けでキャスト釣法をしたりもしてみますが、何だか、それで釣れる気もしないので、また、餌木の釣りに戻します。

まぁ、10時過ぎ頃が干潮時刻で、それまでは潮尻釣り座ですから、しばらくは我慢でしょうね。


そのうちに、潮止まりの頃合いになって、船も動かなくなっちゃいました。

「KOBIさ~ん、これから上げ潮ですから~」と、若坊主船長が励ましてくれますが、若坊主船長に慰められるようじゃ、私もお終いです・・・(笑)


そんな時、竿先が力強く押さえ込まれて、強めにアワセを入れると、ズシッと乗りましたよ~!

かなりの重量感なので、かなりのサイズかな?・・・・ひょっとしたら、モンゴウ?

メタリア湾フグが綺麗な曲線を描くのを確認しながらリーリングして、無事、若坊主船長のタモ網に収まったのは、大型のスミイカでした。

時刻は10時30分・・・ボウズ脱出・・・・ホッと一息ですね。

イメージ 4
後検量で、730gもあった大型のスミイカです。このサイズのスミイカには、なかなかお目にかかれませんので、嬉しかったですね。

イメージ 5
   乗った餌木は、コレです・・・・さすがは船長推奨のナチュラルカラーの餌木ですなぁ~(へへへ)


潮向きが上げ潮に変わったら、マリンブルーの澄み潮が入ってきて、若坊主船長は、これを避けるように、徐々に船を北上させていきます。

途中、「ここは、モンゴウ狙いの場所です」と言った場所で、船中で何杯かの良型のモンゴウが釣らせたのは見事だったかな。

私には釣れなかったけど・・・(ベ~)


「外洋系の澄んだ潮にはコレ!」と思って、バッグに忍ばせていた何本かの餌木を使ってみるものの、どれも不発で、これにはガックリ・・・・イカは、なかなか人間の思い通りにはなってくれませんねぇ~(カクッ)

イメージ 6
 午後になって、大貫沖に移動しました。こちらは、青い潮はそんなに入ってきていませんでしたね。


しばらくして、久々にヒット~・・・・でも、サイズは小さそうです。

それでも、若坊主船長がタモのアシストに来たので、「タモなんか、いらないよ」って言ったら、「貴重なイカなんですから、タモを入れさせて下さいよ~」とか言って、スクっていきやがった・・・・まったくね~。でも、まぁイイっか。


このイカは200gチョイの小型だったけど、スミイカじゃなくて、モンゴウイカだったのにはちょっとビックリ・・・・こんな小さなモンゴウを釣ったのは初めてです。


その後、スミイカを1杯追加して、3杯の釣果になったけど、そこからは続きませんね~。

上げ潮は、あんまり効いている感じはしませんし、船中でもポツリポツリ程度の乗りです。


業を煮やした若坊主船長・・・ラストの一勝負を狙って、船を一気に上手に進めました。

イメージ 7
モンゴウイカです。背中の模様と、エンペラを縁取る光沢の線の色がスミイカとは違いますね。刺身でも美味しいですし、大型は身が厚いので天ぷらやフライもボリューム感があってイイです。

イメージ 8
          最後は、地先の富岡沖で一勝負でしたが・・・


富岡沖では、船中、型は見たものの、全員に回るまでの乗りはありません。

若坊主船長も、少し残業してくれたけど、私は追釣できないまま、沖あがりとなりました。


私の釣果は、スミイカ 2杯(730g、470g)と、モンゴウイカ 1杯(240g)の計3杯。

船中釣果は、0~5杯でした。

イメージ 9
     今回の釣果です・・・何がなんだかワカリマセンが、袋に1杯ずつ、イカが入っています。(笑)


イメージ 10
今回使った餌木です。12本使いましたが、乗った餌木は1本だけ・・・・上記のナチュラルカラーの餌木に、3杯すべてが乗ってきました。ず~っと、その餌木を使っていた方が良かったってコト?・・・・でも、それは、私には無理です。(笑)


今回は、ちょっと冴えない結果になっちゃいました。

餌木をいろいろと替えすぎたかなぁ~??

それとも、釣り方がハマらなかった?・・・・餌木が馴染んでからすぐにイカが乗るような活性じゃないと思って、静止時間を長めするようなイメージで釣ったけど、どうだったんだろう?

でも、釣った3杯は、その待ちの間にアタリが出て掛けたんだから、それが間違っていたとは思えないんだけど・・・。

まだまだ、餌木イカは解らないコトが多いですなぁ・・・


さて、今回の釣行が、今年最後の餌木スミイカ釣行でもあり、最後の根岸丸釣行になると思います。

根岸丸と、“若坊主”勇樹船長には、今年一年、お世話になりました。

シロギス釣り、餌木スミイカ釣り、アジ釣りと、いろいろと楽しませてもらいましたが、何と言っても、記憶に残る釣りは、サンスポの横羽シロギス大会に初出場して、抽選で絶好の釣り座を当てたけど、ズッコケたことかな(苦笑)・・・・確信の大型をバラしたのが、今でも悔しいッス。


また来年もお世話になります。

若坊主船の釣り物は、年明けから、餌木スミイカからシロギスに替わるとのことなので、新年早いうちに、シロギス釣りで訪れたいと思ってますよ~!


若坊主船長のブログ ⇒ http://blog.ap.teacup.com/negishimaru/323.html


〈釣行メモ〉 (2011年12月24日(土) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」

【潮 汐】 干潮10:11(大潮)
【潮 色】 澄み~やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東7m ⇒ 3mくらい
【釣り場】 竹岡沖 ⇒ 大貫沖 ⇒ 富岡沖(水深15~30mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ (乗船者7名)
【タックル】≪中オモリ式≫〔竿〕メタリア湾フグ175 〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル) 〔道糸〕PE0.8号
 ≪ダウンショット≫〔竿〕1.8mのカワハギ竿(伝助君改造の極鈍Blue Tune) 〔リール〕スマック・レッドチューン100L(レフトハンドル) 〔道糸〕PE2号
【仕掛け】 ≪中オモリ式≫ハリス3号1.5m、中オモリ10号or15号、餌木3号or3.5号各種
 ≪ダウンショット≫ 省略
【釣 果】 スミイカ 2杯(730g、470g)、モンゴウイカ 1杯(240g)
【船中釣果】 スミイカ 0~5杯(モンゴウイカ含み)


昨日(12/17)は、マッチョシゲさんとの同行で、鴨居の「きよし丸」から、餌木イカ釣行でした。


マッチョシゲさんと一緒に釣りに行くのは久し振りですなぁ~。

まぁ、あんまり一緒に行かなくてもイイんですけどね・・・・疲れるし・・・

今回は、マッチョシゲさんの良からぬタクラミ??に付き合わされたって感じかも・・・

イメージ 1
当日は土曜日にもかかわらず、たった6名の乗船でした。今週もまずまずの釣果が続いていたのに、何で?・・・同船者の方の説では、「忘年会シーズンの土曜日は空いているのかも」・・・・なるほどねぇ~

イメージ 2
港で立ちションを済ませて、船に戻るマッチョシゲさんです・・・・犬じゃないんだから、船で済ませなさいっ!(笑)


今回のマッチョシゲさん・・・きよし丸には行きたいものの、まだイカの在庫があるので、奥様から、「イカはいりませんよ」と言われているとか…。

そんな時、先週、A西さんが餌木イカ釣りでショウサイフグ1尾を釣った(餌木に引っ掛かってきたとか)ことを聞きつけて、「師匠、きよし丸でフグを狙っちゃダメですかねぇ~」などと言い出しまして・・・

ふ~む・・・・「船長が許してくれて、四隅の釣り座に座って周りの方々とオマツリさせないという条件で、こういう釣り方ならイイんじゃない」と、私が入れ知恵したのは、『イカ&フグ両狙いの胴突き仕掛けでの釣り』・・・・胴突き仕掛けの一番下のエダスに餌木を付けてイカを狙い、その上に食わせ針を付けて、甘エビ餌でフグを狙うという作戦です。


で、出船前・・・

私 「船長に、例の胴突き仕掛けを使ってもイイかどうか聞いたんですか~」

マッチョシゲさん 「まだなんですよ~。何だか聞く勇気が湧いてこないから、師匠が聞いて下さいよ~」

まったく手間が掛かる弟子だよね~

結局は、船長から了解をもらって(食わせ針を付けてフグを狙うとは言っていないんだけど・・・へへへ)、マッチョシゲさんはニコニコ顔で仕掛けの準備を始めました。

イメージ 3
イカ&フグ両狙いの邪道仕掛けが入ったケースを持って、怪しく笑うエロおやじです・・・・フツーの方々は決して真似しちゃダメですよ。マッチョシゲさんの真似なんて、カッコ悪いですからね~。


さて、出船です。

朝の気温は低かったのですが、夜中まで吹いていた西風は収まって、海は良い凪になりましたね。

釣り座は、右舷のミヨシ1番にマッチョシゲさん、2番に私の並びです。


もちろん、私は正統な餌木イカ釣りをしますよ。

乗船者が少ないので、迷いなく、フラフラ210で釣れますね。

いつもどおりに、ハリス長3mの仕掛けでアオリイカ狙いの釣りをしましょ。

イメージ 4
まずは、近場の鴨居沖で始めましたが、船中、スミイカが1杯釣れただけで、すぐに竹岡沖に移動となりました。


しばらくして、乗りました~

釣れたのはスミイカで、これで、イカ坊主は逃れました。


しかし、その後は沈黙・・・・本命アオリの乗りも訪れず、イカのご機嫌は良くない気配ですね。

船中でも、アオリの型は出たようですが、乗りは続かないようです。

イメージ 5
        初物はスミイカ・・・・本命はアオリだけど、とりあえずはホッとする1杯です。

イメージ 6
マッチョシゲさんは、40cm級の大型ウマヅラを釣っちゃいました・・・・「いや~、スゴい引きだったので、トラフグかと思っちゃいましたよ~」・・・だって。

イメージ 7
その後も、大型のウマヅラをポツポツと釣って、作戦成功~!と、余裕のVサインなどをしております・・・・「師匠、羨ましいでしょ~。仕掛けの余分はありますから、釣りたいなら、我慢してないで言って下さいね」だって・・・・「誰が、羨ましいんだっ!」


その後は、9時半過ぎの満潮時刻を挟んでの潮止まりの時間帯で、イカが乗る気配はなく、まったりと時間が過ぎていきます。


そろそろ下げ潮が効いてきてくれないかなぁ~・・・なんて思っていると・・・

ズドン!と乗りました~!!

かなりの重量感でグイグイと竿先を押さえ込んでいく引きは、良型のアオリの感触です。

船長がタモ取りに駆け付けてくれて、無事取り込んだのは、目測1キロ超級のアオリイカでしたよ~!

時刻は、10時20分・・・良かったなぁ~

イメージ 8
     後検量で1.07kgのアオリイカでした。キロ超のアオリイカは今期初なので、嬉しかったですね。

イメージ 9
マーブル地にピンク背の餌木に乗ってきました。昨年仕込んだ、マイナーメーカーの餌木ですが、乗ってくれて良かったです。


良型のアオリが釣れたので、俄然、ヤル気が出てきたのですが、その後はまた、音沙汰が無くなっちゃいました。

下げ潮も大して流れていないような感じかなぁ・・・


1時間以上も間が空いて、昼前に、500g級のアオリを1杯追釣して、これで、アオリ2杯、スミイカ1杯の釣果になりましたね。

でも、これも単発の乗りで終わっちゃいました。

なかなかハマれませんね~

イメージ 10
     アオリイカは2杯になりました。2杯目のアオリが乗った餌木は、レッド地の緑背紺松葉でした。

イメージ 11
     マッチョシゲさん、ついにフグをゲット~!?・・・・でも、サバフグね。(ヒヒヒッ)


12時になって、マッチョシゲさんが胴突き仕掛けの釣りを止めて、中オモリ仕掛けでイカ専門の釣りに変更です。

午前中は胴突きでの釣りをやって、午後はフツーにイカを狙うというのは当初からの予定だったみたいです。

胴突き仕掛けでの釣果は、ウマヅラ6尾とササノハベラ、ネンブツダイ、サバフグで、狙いのショウサイフグと、イカ(一応、餌木は付けていましたからね)は釣れなかったですね。

でも、ウマヅラは大型揃いだったし、アタリも多くて、楽しい釣りだったみたい。

イメージ 12
船上で捌いたウマヅラの身と肝を持って、ご満悦な表情のマッチョシゲさんです・・・・「いや~、デカいウマヅラの引きはスゴいですよ。腕が痛くなっちゃいましたよ~。あ~、面白かった!」・・・あ~そうですか


午後に入って、スミイカを1杯追加しました。

タナは、アオリ期待でハリス分+2mくらいを標準にやっていますが、ポイント毎に船長が底の状況とかをアナウンスしてくれるんで、場所によっては、タナを下げ気味にして、スミイカ狙いのイメージで釣ったりもしています。

この辺が、きよし丸での餌木イカ釣りの面白味でもありますね。


正統な餌木イカ釣りに変更したマッチョシゲさん・・・・乗りも渋い状況ですし、ミヨシは潮尻釣り座なので、どうせ釣れないだろうと思っていたら・・・

ありゃま~!!

釣り始めて、しばらくしたら、竿を曲げています!

無事取り込んだのは、500g級のアオリイカです!

「イカはいらない」とか言っていながら、やっぱり釣れると、嬉しそうです。

イメージ 13



しばらくして、マッチョシゲさんがスミイカをゲット!

私が釣れないのを、これ見よがしに、お得意の自慢気な顔をしてます・・・憎たらしいね~


しか~し・・・・しばらくすると、根掛かりで、道糸高切れ~(へへへっ)

もう残り時間も1時間を切っているので、「イカが釣れる気配もないし、胴突きで釣ったら~」って言ったら、「師匠、私が餌木で釣ったら、追いつかれると思って、そんなコトを言っているんでしょ。も~、見え見えなんだから…。」だって・・・

「開いた口が塞がらない」というのは、こういう時のコトを言うんだろうね~・・・・あ~、疲れるなぁ~

イメージ 14



結局、その後は、イカを追加できないまま、沖あがりになっちゃいました。

チップは1回だけあったんですが・・・


マッチョシゲさんも、最後は胴突き仕掛けでベラに遊んでもらっていました。


今回の釣果は、アオリイカ 2杯(1070g、520g)と、スミイカ 2杯(300g級)でした。

マッチョシゲさんは、アオリ1杯、スミ1杯。胴突き仕掛けでの釣果は前記のとおりです。


船中釣果は、アオリが0~5杯、スミが1~4杯で、アオリは左トモの方がダントツでしたね。

イメージ 15
今回の使った餌木は15本。途中から、今まで使ったことがなかった餌木からのチョイスをメインでやりましたが、なかなか上手くいきませんでしたね。


今回のきよし丸・・・海も穏やかでしたし、土曜日にしては乗船者も少なくて、チャンスかなぁ~と思ったんですが、結果は良くなかったですね~。

潮が緩慢だったからなのか、イカの活性を感じなかったです。

それでも、1キロ超のアオリが釣れてくれたので、結果はOK!ということでしょう。


今年も残すところ2週間となりました。

あと、3、4回くらい釣行したいと思っていますが、きよし丸にも、もう1回くらいは訪れたいですね。

ラストに、ドカーンと釣りたいですなぁ~


〈釣行メモ〉 (2011年12月17日(土) 餌木イカ釣り 於:きよし丸)

【潮 汐】 満潮9:47 (小潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴 〔風〕北東5m ⇒ 3mくらい
【釣り場】 鴨居沖(少しだけ) ⇒ 竹岡沖各所 (水深は20~40mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間(前から2番) (乗船者6名)
【タックル】〔竿〕アルファタックル アルバトロス・フラフラ210ML 〔リール〕スマックレッドチューン100L 〔道糸〕PE2号
【仕掛け】 中オモリ10~15号、ハリス4号3m、餌木は3~4.5号各種。
【釣 果】 アオリイカ 2杯 (1070g、520g)、スミイカ 2杯(300g級)
【船中釣果】 アオリイカ 0~5杯、スミイカ 1~4杯


一昨日(12/10)は、マルソータさん主催のイシダイ五目仕立企画に参加させてもらいました。

この企画は、今年の1月に続いての2回目の開催。

船宿は、前回と同じ、剣崎間口港「利一丸」でした。


今回の参加者は、マルソータさん、ケンケンさん、たかちゃん、すずきんさん、きよりんさんご夫妻、たー坊さん、私の8名。

マルソータさんお手製の釣り座クジを引いて、私の釣り座は左舷ミヨシに決まりましたよ。

イメージ 1
利一丸は仕立専門の船宿ですが、常時2隻体制で出船しているようです。今回も前回と同じ船長でしたが、穏やかな好人物で、雰囲気良く釣りができましたね。

イメージ 2
出船は6時過ぎ頃・・・釣り場は目の前で、すぐに着いちゃうけど、釣り開始時刻は協定で7時と決められているので、それまでは海の上でマッタリと待機です。


今回のタックルは、先鋭剣崎30-200&手巻きリールのミリオネア250と、ネライ210M&電動リールのレオブリッツ270MMの2セットを準備しておきました。

まずは、ウイリー仕掛け(4本針)で始めてみるので、先鋭剣崎&ミリオネアをチョイスしましたが・・・・船中で、手巻きリールなんか使っているのは私だけじゃ~ん・・・・おまけに、竿も年代モノなので(一応、当時は人気の竿だったのですが…)、穂先の先径も太くて、鈍重な感じがします。(特に、お隣のマルソータさんが使っているフラフラと比べちゃうとね~)

最近、この手の釣りをやる機会がめっきりと少なくなっちゃっているので(LTアジを除くコマセの釣りは前回のマルソータさん企画のイシダイ五目以来です)、釣り方やタックルのトレンドから置かれちゃっていますねぇ~。

おまけに、サニービシはLサイズだし、PEは4号だし、な~んか洗練されてませんなぁ~(外房のシマアジ釣りじゃないんだよね)・・・・マルソータさん、ケンケンさん、オマツリが多くて、スイマセンでした・・・・今度来る時は、もっとスマートにやろうっと(笑)

イメージ 3



さて、定刻になり、船長からタナの指示が出て、釣り開始です。

前回1月の釣行で船長から教わって、感触も良かった、広めのストロークでのシャクリで、指示ダナの下限から上へ上へと誘っていきます。

第1投目・・・・3回くらいシャクリのアクションを入れた時・・・・早速、アタって掛かりました~!(ウヒョ~)

結構引くから、良いサイズかな?・・・・な~んて思いながら、リーリングしていたら、残り10mくらいのところで、バレちゃいました~(ガクッ)


しか~し・・・・第2投目・・・・すぐにまた掛けましたよ~!(ヒヒヒッ)

し、しか~し・・・・・また、バレちゃった~(オ~イ)


でも、船中ではアタリが続いているし、まだまだチャンス・・・

し、し、しか~し・・・・アタリが続きません・・・(トホホ~)

イメージ 4



お隣のマルソータさんは、開始からほぼ入れ掛かりの快調モードです!

一方、私は最初の2連続バラシの後は、アタリを出せなくなっちゃいました。

う~む・・・・誘いパターン、コマセの出し方の調整etc.・・・・ワケがわからなくなってきちゃいました~(悲)

マルソータさんは、「小さめの誘いがイイみたいですよ」ってアドバイスをくれたけど、最初の2投でアタった誘いパターンが心に残っていて、スパっと切り替えができません。


そんなこんなで、30分くらいすると、モーニングサービスの時間も終わって、船中、アタリが出なくなっちゃいました。

ヒマになった幹事のマルソータさんが、各人の釣果を偵察に船中をグルリ・・・・戻ってきたマルソータさん曰く 「型を見れていないのは、KOBIさんだけです」・・・ガクッ↓

イメージ 5
         マルソータさんです・・・・今回もお誘いいただき、ありがとうございました。 

イメージ 6
         私のイケスバケツだけは、何にも泳いでいません・・・トホホ~

イメージ 7
     その頃のマルソータさんのイケスバケツには、もうこんなにイシダイが泳いでいました。


あ~、も~、ダメ~・・・・船中マッタリの時間が1時間以上も続きます・・・・このまま釣れなかったら、船中で私一人がボウズ~!?

それだけは、何とか避けたい・・・


しかしまぁ、何で、私一人だけが釣れないの~??

皆と違うコトと言えば・・・・「そうだ! リールが違うっ。私一人だけが手巻きリールなのだ」・・・・と、タックルをネライ&レオブリッツの電動タックルに替えると・・・・少し重いけど、巻き上げは楽チンだ!(笑)


そして、楽チンなだけじゃなくて、イシダイも釣れてくれました~!

20cm級の小型だけど、本命のイシダイをゲッツ!・・・・9時15分、ようやくのボウズ脱出でした~!(ホッ)

イメージ 8
         念願のイシダイ君は、一番下のクリーム色のウイリーに食ってきました。


朝イチはウイリーでも釣れたものの、その後はウイリーよりもオキアミ餌が優位なようで、皆さん、餌仕掛けに替えているようです。

たー坊さんがイシダイを連釣したようなので、使っている仕掛けを聞くと、やはり餌仕掛けとのこと。

私はちょっと意地になってウイリー仕掛けでやっていたけど、とりあえず1尾釣れてくれたんで、も~イイっかと、オキアミ餌用の仕掛け(船宿標準の3.5mの2本針仕掛け)に替えてみます。


すると・・・・仕掛けを替えた直後の投入で、いきなりイシダイが釣れちゃいました・・・・これで2尾目。

「やっぱり、オキアミ餌か~」とか思っていたら、次の投入でもアタって、連続ヒット~!・・・・と思ったら、巻き上げ途中でバレちゃいました~(カクッ)

これで食いも止まっちゃいました・・・・何だか、今回はバラシが多くて、それで波に乗れないって感じかなぁ~

イメージ 9



11時頃になって、船中、いくらか食いも戻ってきたようです。

私も、ポツリ&ポツリと追釣できて、少しずつ釣果も増えていきます。

何尾目かに、今日イチの30cmのまぁまぁサイズが釣れて、これは嬉しかったですねぇ~。


ちなみに、釣れるのはオキアミ餌ばかりです。

たまにウイリー仕掛けを使ってみたりもしますが、ウイリーには全く食ってきません。

かなりの澄み潮の状況で、やはりこの水色では、ウイリーは無理ということなんでしょう。

前回の釣行では、ウイリーが圧倒的に優位な感触でしたが(その時の釣行記には、水色は薄濁りとメモってありました)、今回はウイリーは全くダメ・・・・正直、今回はちょっとウイリーを過信していたように思います・・・・というか、やっぱり船宿標準の釣り方が安定しているっていうことかなぁ~。


ただ、オキアミ餌は餌取りがスゴいです。

何回かシャクリ動作を入れると、もう餌は取られているって感じかな・・・・待ちのポーズを短めにすれば、餌取りは避けられる感触もありますが、イシダイが餌を食う間も作れないような気もして、この辺の兼ね合いが難しいですね。

割と好調に釣っているたー坊さんや、きよりんさんは、タナをピンポイントで取って、そこで食わせているようにも見えますが、私は、餌取りが怖くて、そういう釣り方をする勇気が湧いてきません。

イメージ 10



その後も、相変わらず、バラシや掛け損じを交えながら、たま~に、イシダイが釣れてくれて、ボチボチの釣りにはなってます。

不釣の前半と比べれば、天国、天国・・・


ラストはマッタリの食いになっちゃって、ちょっと早目の13時半に納竿することに・・・

そしたら・・・↓↓

イメージ 11
たー坊さんが、何かやってます!・・・・ラストの投入で、掟破りのベタ底狙いを敢行して、良い魚を掛けたみたい・・・・「ウマヅラだったら、罰金だゾ~」などという温かい声援を背中に受け、見事にタモに収まったのは、良型のクロダイでした~(1.8キロだって)・・・・ヤッタねっ!


これにて、沖あがりとなりました~

私の釣果は、20~30cmのイシダイ 8尾。

他に、リリースしたチビイシダイ1尾、ネンブツダイ5尾くらい、キュウセン1尾。


イシダイ釣果の船中トップは12枚とのこと・・・たー坊さんとマルソータさんかな?

イシダイの釣果は渋かった(船長談)ようですが、船中、外道は、マダイ、クロダイ、イサキ、イナダ、カワハギ、ウマヅラハギ・・・と、いろんな魚が釣れてましたね~。

でも、私はキープするような外道は釣れませんでした・・・(残念~)

イメージ 12
今回の釣果です。前半は、ど~なることかと心配しちゃいましたが、何とかお土産は確保できて良かったです。

イメージ 13
恒例のたー坊さんイジメの荷車曳き・・・・今回は、最後に良い思いをしたんだから、ちゃんとご奉仕しなさいっ(笑)


今回も楽しい仕立船でしたね~

参加の皆さん、お疲れ様でした。

幹事のマルソータさん、ありがとうございました。

また次回のイシダイ五目企画を楽しみにしています!

イメージ 14
         帰港後に、全員でパチッ。(マルソータさん提供)


〈釣行メモ〉 (2011年12月10日(土) イシダイ五目仕立釣行 於:剣崎間口港「利一丸」)

【潮 汐】 干潮10:13(大潮)
【潮 色】 澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北北東6mくらい⇒ほぼ無風⇒最後に少しだけ南西風4mくらい
【釣り場】 剣崎沖(指示タナは30~38mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ(乗船者8名)
【タックル】≪前半約2時間≫〔竿〕ダイワ 先鋭剣崎30-200 〔リール〕ダイワ ミリオネア250 〔道糸〕PE4号
≪その後≫〔竿〕ダイワ ネライ210M 〔リール〕ダイワ レオブリッツ270MM 〔道糸〕PE4号
【仕掛け】 ≪ウイリー4本針仕掛け≫ ハリス2号3.5m、針グレ7号(下針のみ8号)。ウイリーは、白、クリーム色、水色、薄紫、緑、肌色。
≪オキアミ餌用2本針仕掛け≫ ハリス4号3.5m、針グレ8号。
サニービシL80号、クッショゴム1.5mm50cm。コマセ、付け餌ともオキアミ。
【釣 果】 イシダイ 8尾(20~30cm)
【船中釣果】 ?~12尾


このページのトップヘ