KOBIさんの江戸前釣り雑記

2012年01月

一昨日(1/28)は、小湊寄浦港の「小沢丸」から、シマアジ釣行でした。


1月3日の初釣り以来の釣行で、当ブログを更新するのも久し振りになってしまいました。

裏ブログの方はほぼ毎日更新しているんですけどね・・・・でも、釣りに関係のない記事がほとんどなんですけど…。


さて、今回は、久し振りの小湊「小沢丸」からのシマアジ釣行でした。

前回の釣行は一昨年の3月でしたから、約2年振り・・・・その間、小湊には、シマアジはほとんど回ってきていませんでしたからね。


今回は、たまたま、前日の昼にスポーツ紙の釣り欄を見ていたら、小湊でシマアジが釣れている情報を目にして、急遽、釣行を決めました。

果たして、釣れてくれますかねぇ・・・

イメージ 1
今回の乗船者は4名でした。少人数なので、片舷(右舷)に並ぶこととなって、私の釣り座は抽選で、前から2番目となりましたよ。


イメージ 2
コマセはオキアミとアミを混ぜて使います。シマアジ狙いには、アミを混ぜて、コマセを煙幕状にするのが良いのだそうな…。コマセカゴはFLの60号です。


イメージ 3
今回のタックルです。竿はグラスムクのワンピースロッド(一昨年の根岸丸での新年じゃんけん大会の賞品です)、リールは手巻きリールのミリオネア250です。


6時過ぎに出船して、向かった釣り場は大沢沖です。

今のシマアジは、イサキ場の根周りがポイントのようですね。


ポイントには15分程で到着しましたが、釣り開始時刻は6:30と決まっているので、それまでは待機です。


6:30になり、一斉に仕掛けを下ろします。

今回の仕掛けは、愛用の3本針のバケ仕掛け(全長2m)で、狙いはシマアジ一本です。


釣り方は、指示ダナから上へ上へと水面下10mくらいまでシャクり上げていくのが基本・・・・鋭くシャクってから、止め(間)を入れ、次に竿先を下げながらリールを巻いて(2巻きくらい)、またシャクリを入れるという動作の繰り返しです。

コマセカゴの放出口は、下は全閉、上は3/4開放くらいでやってみますが、これで、15~20mくらいはシャクれる感触ですね。

イメージ 4



朝イチの釣り開始直後は、シマアジが食うことが多いように感じているので、気合を入れてシャクリ続けますが、シマアジらしきアタリは到来しません。

ウマヅラの活性は高いようで、船中では、ウマヅラが頻繁に釣れていますが、これはあまり嬉しい魚ではないですね。

たまに、イサキも混じって、これはちょっと嬉しいかな。

左隣のミヨシの方は、ウイリー仕掛けでウマヅラ、イサキ、メジナ、シコイワシ等々、ほぼ空振りなしで、投入毎に何らかの魚を釣り上げています。

でも、あまり嬉しそうな雰囲気は伝わってきません・・・・看板は「シマアジ五目」ですから、イサキ等の魚も外道ではありませんが、本命はシマアジですからねぇ・・・

イメージ 5
私も、ウマヅラやイサキがポツポツと釣れていますが。元々、シマアジ以外の魚はあまり釣れない仕掛けを使っているので、周りの方々程には釣れていませんね。


う~ん、シマアジはアタリませんねぇ~

船長から、「シャクった後の止めの間が短か過ぎるのでは・・・」とのアドバイスがあったので、その辺を修正して釣ってみることにします。

ついでに、仕掛けを枝針式の3本針仕掛けから、振り分け式(150cm&60cm)の仕掛けに替えてみることにします。


すると、しばらくして・・・

シャクった後に、竿先に変化が・・・と思った途端、ドラグを緩めにしているリールからズルズルっとラインが引き出されていきます!

「来た~!!」

船長からは、「シマアジだよ~。KOBIさん、上手くやんな~。ここは水深37mくらいだから、その辺までは糸を出しても大丈夫っ」とのアドバイスが飛んできます。


しかし、強烈なシマアジの最初の引き込みは止まる様子はなく、ラインは40m以上出されていきます・・・・「ヤバイかなぁ~」

おまけに、リールのスプールに巻かれたラインが食い込んでいるところまで、ラインが出されてしまったので、ラインの出方がスムースじゃなくなってきちゃいました。


それでも、少しシマアジの勢いが止まってきた様子なので、ドラグを少し締めて、巻き上げに入ると・・・・

フワっという嫌な感触を伴って、竿先が戻ってしまいました~

バレました・・・・チ~ン(ガクッ)


仕掛けを回収すると、短い方のハリスが切れています・・・・ショック~!

ハリスは3号でしたが、過去、3キロ弱級までは3号でキャッチしてきましたしね~

ハリスが痛んでいた?

根擦れ?

それとも、相当なサイズの魚だったのか・・・


それにしても、悔しいです!

ビッグワンの可能性があるシマアジ狙いで、3号ハリスなんか使っちゃダメかもなぁ~・・・・でもなぁ~(ブツブツ)

イメージ 6



ハリス切れのショックは大きかったけど、まだ時間はたっぷり残っているので、またアタリが訪れることを祈って、釣りましょ~

とりあえず、切られた短い方のハリスだけは4号に替えておきます。


30分程が過ぎて・・・

水面下10mくらいのところまで誘い上げたので、仕掛けを入れ替えようと、竿をロッドキーパーにセットして巻き上げていると・・・

んん??

リールのハンドルを巻いているものの、ラインがグイグイと引き出されていきます!


シマアジ!?・・・・すぐに、竿をロッドキーパーから外して、ヤリトリ開始です。

今度も、ラインはグイグイと引き出されていきますが、35mくらいのところでラインの出方は弱まって、巻き上げ開始です。

「今度は、絶対にバラせないよなぁ~」・・・・何だか、凄いプレッシャーです。

ドラグを少し緩めにして、かなり慎重にヤリトリして、あと少し・・・


コマセカゴが水面下に見えてきたところで、船長が大ダモを持って、来てくれました・・・・天秤を手にして、ハリスを少し手繰ったところで、船長のタモ入れが一発で決まって、無事、キャッチ~!!

目測2キロ級のまぁまぁサイズのシマアジです・・・・「あ~、良かった~」・・・・ホッと一息 & 嬉しかったですね~。

小沢丸では今期初の良型シマアジとのことで、船長も喜んでくれて、良かったッス。

イメージ 7
釣ったシマアジの写真を撮ろうと思ったら、船長から、「写真なんか、あとにして、早く仕掛けを入れなよ~」って言われちゃったので、釣った直後のシマアジの写真はありません。(笑)


グッドサイズのシマアジを釣っちゃったので、もう気分は満足で、すぐに沖あがりになってもイイくらいです。(へへへ~)

でも、時刻は9時頃ですから、2尾目を狙って、頑張りましょ。


すると、また30分程が過ぎた頃・・・

水面下15mくらいのところで、シャクリ上げた後に、アタリが到来しました~!

やはり、ラインが引き出されていきますが、前の魚よりも、少し手応えは弱いかな・・・

それと、すでに1尾釣っているので、今度はプレッシャーもなく、余裕でヤリトリができますね~


そして・・・船長のタモに収まったのは、1尾目よりはちょっと小さめのシマアジでした!

これで、2尾目・・・・望外の喜びですなぁ~(ニコニコ)

イメージ 8
          イケスの中には、2尾のシマアジが・・・嬉しいですね~


も~、2尾のシマアジを釣ってしまったので、チョ~満足!


しばらくすると、他の乗船者の方々は、コマセ釣りから、活イワシでのヒラメ狙いの釣りに切り替え始めました。

私も、ノンビリとヒラメ狙いをしようかなぁ~などと思ったりもしたのですが、船長は、他の方々の残りのコマセを私のところに持ってきて、「3尾目を狙って下さいよ~」と、プレッシャーを掛けてくるので、それも叶わずで・・・(笑)

イメージ 9
          船上サービスの味噌汁を頂いて、しばし休憩です。


その後も、セッセとシャクリ続けましたが、残念ながら、釣れるのはウマヅラばかり・・・

結局、シマアジのアタリは訪れることなく、定刻11:30に沖あがりとなりました。

イメージ 10
          帰港しました


そんなワケで、シマアジを釣っちゃいました~!・・・・2尾も!


シマアジは、2kg(53cm)と、1.4kg(46cm)でした。

1回目のアタリでの大型(推定ですよ~)をバラしてしまったのは悔やまれますが、2尾釣れたので、OK!ですね。

他に、イサキ4尾(20~28cm)、タカベ1尾、ウマヅラ15尾、シコイワシ2尾が釣れました。


船中釣果は、シマアジは0~2尾・・・・船中では、私以外にシマアジのアタリはなく、今回は釣果を独占しちゃいました。(まぁ、たまには・・・ねっ)

イメージ 11
          シマアジです。


今回の料理はコチラです・・・・http://ameblo.jp/biko-san/entry-11150113905.html


〈釣行メモ〉 (2012年1月28日(土) シマアジ五目釣り 於:小湊寄浦港「小沢丸」)

【潮 汐】 満潮7:21 (中潮)
【潮 色】 やや濁り
【天 候】 〔天気〕曇り 〔風〕北5~10mくらい
【釣り場】 大沢沖(水深25~40mくらい)
【釣り座】 右舷前2番(乗船者4名)
【タックル】〔竿〕工房愛海のグラスムク竿(1.9m)、〔リール〕ミリオネア250、〔道糸〕PE4号
【仕掛け】 エダス式3本針仕掛け(全長2m) ⇒ 振り分け2本針仕掛け(150cm&60cm)。ハリス3号or4号。サニービシFL60号使用。コマセはオキアミとアミのミックス。
【釣 果】 シマアジ 2尾(2kg、1.4kg)、イサキ 4尾(20~28cm)他
【船中釣果】シマアジ 0~2尾


2012年の初釣り・・・1月3日、磯子の「根岸丸」、“若坊主”勇樹船長船でのシロギス釣行でした。

イメージ 1
根岸丸は、昨年、最も多く訪れた船宿です。私の亡父からのお付き合いがある船宿ですからね~・・・その頃の勇樹船長は、まだ若坊主になってなくて、小僧っ子だったんですからねぇ~(笑)。今年も、シロギス、スミイカ、アジと、幾度となくお世話になると思いますので、よろしくお願いしま~す。

イメージ 2
今回の乗船者は10名・・・・皆さん、勇樹船長がシロギスで出船するのを待ち焦がれていた方々でしょう。私は、右舷ミヨシに釣り座を取りましたよ。


今年の勇樹船長・・・・元気度120%で、笑顔を絶えぬ釣船をモットーに頑張るそうな・・・。

ひょっとして、ズッコケるのを笑顔でごまかそうと考えているんじゃないだろうなぁ~(ジロッ)


そんなワケで、勇樹船長は、朝から元気一杯ですよ~!

勇樹船長 「KOBIさん、あけましておめでとうございます。今年も頑張りますので、よろしくお願いしまっス。昨日と今日は初出なので、竿頭には私からの心ばかりの賞品を出しますので、頑張って下さい!」

私 「オッ、頑張るぞ! オレよりもたくさん釣る人がいなきゃ、オレが竿頭だ~(ヒャヒャヒャ)」


さて、定刻8時に出船して、目指すは小柴沖です。

イメージ 3
今日は、竿はAトリガー・ライトフグを使うことにしました。仕掛けは、まずは胴突き仕掛けで始めてみることにします。


小柴沖では、まずは水深20m以浅の浅めのポイントでスタートです。

2流し目で、18cm級のシロギスが釣れました・・・・これが、今年の初物ですね。

船中での初物のようで、すぐさま、勇樹船長から、「前で釣れましたよ~!」とのアナウンスが出されます・・・・早掛け賞~!(笑)


次に、お隣の方がシロギスを釣ると、「ハイ、また来ましたよ~!」・・・・「トモの方でも、竿が曲がってますよ~!」

私が、2尾目を釣ると、「前は続いてますよ~! 皆さん、頑張って下さいね~!」

勇樹船長、朝から、元気度120%のアナウンスです・・・・しかし、マイクの音量も大きくて、ウルサイっ!


私 「ウルセ~ぞ! シロギスで1尾、2尾釣れたからって、イチイチ、アナウンスしなくてもイイっ!」

勇樹船長 「いや~、渋~いスミイカ釣りでのアナウンスのクセが抜けてなくて、誰かが釣ると、アナウンスしたくなっちゃうんですよ~(ハハハ~)」

まったく、も~

イメージ 4
           2012年の初物です・・・・本命のシロギスで良かったッス(笑)


3尾まではポツリポツリと釣れたものの、その後は、アタリが出なくなっちゃいました。

勇樹船長も、各所を回ってくれますが、どこもアタリは遠いですね。

ダメモトで天秤仕掛けに替えてみますが、余計にアタリが出ないようで、勇樹船長からも、ダメ出しが出ちゃって、すぐに胴突き仕掛けに戻します。

船はミヨシ突込みの流しで、絶好の潮先ポジションですが、それでも、釣れませんなぁ~


ここで、勇樹船長から、「ここは上げ潮では食わないようなので、ちょっと戻ってみます」と、根岸湾方面への移動が告げられました。


根岸湾のポイントは、昨日、少しだけ攻めて、それなりの釣果も出たとか・・・


しかし・・・・この日は、大したことはなかったですね~。

たまに、アタリは出るものの、やはり続きません。


そして・・・・11時過ぎ頃が満潮時刻で、そろそろ潮止まりの頃合いということもあってか、アタリはほとんど出なくなっちゃいました。

しかし、この日の勇樹船長は、なぜは余裕の表情でして・・・・「昨日も釣れたのは、下げ潮になってからですからね~。これから、ホットスポットにご案内しますよ~!」

私 「ホットスポットじゃなくて、コールドスポットじゃねぇのか~。ちゃんと、釣れる場所に案内しろよ~」


そして、11時半近くになって、「そろそろ、潮も替わってきそうですから、また、小柴の方へ行ってみましょ~」とのアナウンスが出されました。

イメージ 5
     根岸湾です。ここまで約3時間、釣果は9尾・・・・トホホ~な途中経過ですねぇ~(ガクッ)


再び、小柴沖に戻ってきて、今度は水深30mくらいのポイントです。

1投目を投入して、オモリが着底して、ちょっと間を入れてから聞き上げると、ククッククッと竿先が入っていきます・・・・早々に、着底フォールで掛かりました~。

2投目も、同様に着底フォールでゲット!

3投目も、またまた同様にゲット!!

その後も・・・・さすがに、着底フォールばかりというワケにはいきませんが、ほぼ投入毎にアタリが出てくれて、急上昇のペースアップです。


ちょうど、潮も下げ始めの頃合いのようで、船はトモ方向に流していて、潮尻ポジションになってはいますが、そんなことは関係ないくらいにアタリが出てくれます。

勇樹船長も、「ね、言ったとおりでしょ」って顔をしていますね・・・


当日は、正月時間で13時に沖上がりの予定なので、残す時間は1時間チョイ・・・・さぁ、どのくらいまで、釣果を伸ばせますかねぇ~

イメージ 6
小柴沖です・・・・小柴沖でも狙い場は各所あるようで、シロギス船も、それぞれのポイントに分散しているように見受けました。


しばらくは、胴突き仕掛けで順調に釣れていましたが、感覚的に天秤でも釣れるような気もして、プラス、一荷釣りの期待も込めて、ここは天秤仕掛け(振り分け2本針仕掛け)に替えてみることにします。

天秤仕掛けでも釣れそうな感覚とは・・・・ここでは、水深は深いものの、潮尻ポジションでもあるので、少し筋を変えるイメージで、キャストして釣っていましたが、船の動きもそれなりにあって、ラインはやや強めに払い出し気味に出される状況だからってコトかな・・・・まぁ、私の感覚ですから、あまりアテにはなりませんけどね。


天秤仕掛けに替えても、アタリは減ることなく、続いてくれます。

バリ食いってほどの食いではありませんが、かなりの高活性ですね。


思惑どおりに一荷で釣ったのを見て、勇樹船長が、「あれ、KOBIさん、天秤に替えたんですか~」と、チョッカイを出してきますが、シテヤッタリの顔で返してやります。(へへへ~)

ただ、船中では、胴突き仕掛けでも釣れていたから、天秤仕掛け優位というコトではなかったようにも思いますが・・・


13時納竿の予定が13:20まで延長されて、十分にシロギスの小気味良い引きを味わって、釣果も結構増えました~

最後は、ニコニコ気分で沖上がりとなりましたよ~!


最終釣果は、16~22cmのシロギス 41尾になりました~。

外道に、トラギス1尾、小型のカサゴ2尾、ハゼ類少々。

船中釣果は、9~41尾で、竿頭賞をゲット~(嬉!)


初釣りから、良い釣りをさせてもらいました~

イメージ 7
今回の釣果です。シロギスは20cm超の良型こそ少なめでしたが、小型は全く混じらず、17~20cm級のまぁまぁサイズが揃いました。


イメージ 8
帰港後は、社長船長の仕切りによる新春恒例のビンゴ大会が催されました。こちらでも、3人目のビンゴ達成で鮭半身をゲット!・・・竿頭賞のハリス(私が愛用している銘柄だったので嬉しかったですね)と併せて、嬉しいお年玉を頂きました。


前半は、「今日はどうなることか・・・」と思っちゃうような渋い展開でしたが、後半は活性ある食いに遭遇して、ハッピーエンドの初釣りになりました。

まさに、ホットスポットに案内してくれた勇樹船長に感謝ですねっ。


ちょっと間隔が空いてしまったシロギス釣行ですが、やっぱり、シロギス釣りは面白いですね~。

特に、この時期の落ちギスの釣りは好きですね。

この1月は、釣り以外の予定がいろいろと入っていて、そんなに釣りにも行けないような気がしていますが、またシロギス釣りに行きたいですなぁ・・・


今回のシロギス料理はコチラを見て下さいまし ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11126177702.html


若坊主船長のブログ記事はコチラ] です ⇒ http://blog.ap.teacup.com/negishimaru/328.html


〈釣行メモ〉 (2012年1月3日(火) シロギス釣り 於:根岸丸)

【潮 汐】 満潮11:07 (長潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕曇り後晴れ 〔風〕北北西~北 11m⇒6mくらい
【釣り場】 小柴沖 ⇒ 根岸湾内 ⇒ 小柴沖(水深15~40mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ (乗船者10名)
【タックル】〔竿〕Aトリガー ライトフグ175、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】〈天秤〉振り分け式2本針80cm&30cm ⇒ 55cm&30cm(ハリス0.8号、針はキスSP8号)、オモリ15号。
 〈胴突き1本針〉幹糸1.5号、捨て糸15cm、ハリス0.8号40cm、針はキスSP8号、オモリ15号。
【釣 果】 シロギス 41尾 (16~22cm)
【船中釣果】 9~41尾


2012年 迎春
 
旧年中は、お世話になりました。
 
 
さて、昨年、2011年の私の釣りですが・・・
 
釣行回数は、55回でした。
 
内訳は・・・↓↓
 
シロギス
16回
餌木イカ
14回
うち、餌木スミイカ8回
フグ
13回
LTアジ
 2回
アカムツ
 2回
イシダイ五目
 2回
LTアジと夜アナゴのリレー
 1回
アジ(ビシアジ)
 1回
イイダコ
 1回
カワハギ
 1回
夜イカ
 1回
ハゼ(桟橋釣り)
 1回
 
 
シロギスと、餌木イカと、湾フグにしか行かなかった感じですなぁ~(笑)
 
食味的には、いろんな釣りに行きたいんですが、釣趣的には、ある程度は同じ釣り物をやり込みたいってところですかねぇ~。
 
だいたい、ここ数年は、こんな感じになってますね。
 
 
釣果的に特筆する釣行は・・・・11月の鴨居「きよし丸」釣行で、アオリイカを14杯釣ったくらいかなぁ~
 
 
印象に残っている釣行は・・・・やっぱり、常宿の「根岸丸」から、初めて参加したサンスポ横羽シロギス大会ですねぇ~・・・・絶好の釣り座クジを引き当てたもの、船別3位・・・・ピンポイントの狙いでヒットした大型のバラシが今でも悔やまれます。
 
 
それと、6月に催した「第4回 ブロガー湾フグ仕立」釣行も・・・・今回も、釣れませんでしたねぇ~(笑)
 
 
まぁ、最近は、好釣果を出すよりも、楽しく釣りをしたいなぁ~って思ってますから、釣果云々はあんまり関係ないかと・・・
 
今年も、まずは気分良く、楽しい釣りをしたいですね。
 
もちろん、やり込んだ釣り物では、釣技を高めていきたいとは思っていますが・・・。
 
 
当ブログも、今年もマイペースで続けていきたいと思っています。
 
引き続き、ご愛顧方、よろしくお願いいたします。
 
ついでに、「びーこさんのブログ」もヨロピクお願いします・・・・こちらは、釣りの話題ばかりではありませんが、毎日更新を目指してますよ~。
 
 
では、本年も、皆様のご釣運をお祈りいたします!
 
 
イメージ 1
(鴨居港の日の出)
 
 
https://fishing.blogmura.com/funaduri/ にほんブログ村 船釣りランキング
 

このページのトップヘ