一昨日(1/28)は、小湊寄浦港の「小沢丸」から、シマアジ釣行でした。
1月3日の初釣り以来の釣行で、当ブログを更新するのも久し振りになってしまいました。
裏ブログの方はほぼ毎日更新しているんですけどね・・・・でも、釣りに関係のない記事がほとんどなんですけど…。
さて、今回は、久し振りの小湊「小沢丸」からのシマアジ釣行でした。
前回の釣行は一昨年の3月でしたから、約2年振り・・・・その間、小湊には、シマアジはほとんど回ってきていませんでしたからね。
今回は、たまたま、前日の昼にスポーツ紙の釣り欄を見ていたら、小湊でシマアジが釣れている情報を目にして、急遽、釣行を決めました。
果たして、釣れてくれますかねぇ・・・



6時過ぎに出船して、向かった釣り場は大沢沖です。
今のシマアジは、イサキ場の根周りがポイントのようですね。
ポイントには15分程で到着しましたが、釣り開始時刻は6:30と決まっているので、それまでは待機です。
6:30になり、一斉に仕掛けを下ろします。
今回の仕掛けは、愛用の3本針のバケ仕掛け(全長2m)で、狙いはシマアジ一本です。
釣り方は、指示ダナから上へ上へと水面下10mくらいまでシャクり上げていくのが基本・・・・鋭くシャクってから、止め(間)を入れ、次に竿先を下げながらリールを巻いて(2巻きくらい)、またシャクリを入れるという動作の繰り返しです。
コマセカゴの放出口は、下は全閉、上は3/4開放くらいでやってみますが、これで、15~20mくらいはシャクれる感触ですね。

朝イチの釣り開始直後は、シマアジが食うことが多いように感じているので、気合を入れてシャクリ続けますが、シマアジらしきアタリは到来しません。
ウマヅラの活性は高いようで、船中では、ウマヅラが頻繁に釣れていますが、これはあまり嬉しい魚ではないですね。
たまに、イサキも混じって、これはちょっと嬉しいかな。
左隣のミヨシの方は、ウイリー仕掛けでウマヅラ、イサキ、メジナ、シコイワシ等々、ほぼ空振りなしで、投入毎に何らかの魚を釣り上げています。
でも、あまり嬉しそうな雰囲気は伝わってきません・・・・看板は「シマアジ五目」ですから、イサキ等の魚も外道ではありませんが、本命はシマアジですからねぇ・・・

う~ん、シマアジはアタリませんねぇ~
船長から、「シャクった後の止めの間が短か過ぎるのでは・・・」とのアドバイスがあったので、その辺を修正して釣ってみることにします。
ついでに、仕掛けを枝針式の3本針仕掛けから、振り分け式(150cm&60cm)の仕掛けに替えてみることにします。
すると、しばらくして・・・
シャクった後に、竿先に変化が・・・と思った途端、ドラグを緩めにしているリールからズルズルっとラインが引き出されていきます!
「来た~!!」
船長からは、「シマアジだよ~。KOBIさん、上手くやんな~。ここは水深37mくらいだから、その辺までは糸を出しても大丈夫っ」とのアドバイスが飛んできます。
しかし、強烈なシマアジの最初の引き込みは止まる様子はなく、ラインは40m以上出されていきます・・・・「ヤバイかなぁ~」
おまけに、リールのスプールに巻かれたラインが食い込んでいるところまで、ラインが出されてしまったので、ラインの出方がスムースじゃなくなってきちゃいました。
それでも、少しシマアジの勢いが止まってきた様子なので、ドラグを少し締めて、巻き上げに入ると・・・・
フワっという嫌な感触を伴って、竿先が戻ってしまいました~
バレました・・・・チ~ン(ガクッ)
仕掛けを回収すると、短い方のハリスが切れています・・・・ショック~!
ハリスは3号でしたが、過去、3キロ弱級までは3号でキャッチしてきましたしね~
ハリスが痛んでいた?
根擦れ?
それとも、相当なサイズの魚だったのか・・・
それにしても、悔しいです!
ビッグワンの可能性があるシマアジ狙いで、3号ハリスなんか使っちゃダメかもなぁ~・・・・でもなぁ~(ブツブツ)

ハリス切れのショックは大きかったけど、まだ時間はたっぷり残っているので、またアタリが訪れることを祈って、釣りましょ~
とりあえず、切られた短い方のハリスだけは4号に替えておきます。
30分程が過ぎて・・・
水面下10mくらいのところまで誘い上げたので、仕掛けを入れ替えようと、竿をロッドキーパーにセットして巻き上げていると・・・
んん??
リールのハンドルを巻いているものの、ラインがグイグイと引き出されていきます!
シマアジ!?・・・・すぐに、竿をロッドキーパーから外して、ヤリトリ開始です。
今度も、ラインはグイグイと引き出されていきますが、35mくらいのところでラインの出方は弱まって、巻き上げ開始です。
「今度は、絶対にバラせないよなぁ~」・・・・何だか、凄いプレッシャーです。
ドラグを少し緩めにして、かなり慎重にヤリトリして、あと少し・・・
コマセカゴが水面下に見えてきたところで、船長が大ダモを持って、来てくれました・・・・天秤を手にして、ハリスを少し手繰ったところで、船長のタモ入れが一発で決まって、無事、キャッチ~!!
目測2キロ級のまぁまぁサイズのシマアジです・・・・「あ~、良かった~」・・・・ホッと一息 & 嬉しかったですね~。
小沢丸では今期初の良型シマアジとのことで、船長も喜んでくれて、良かったッス。

グッドサイズのシマアジを釣っちゃったので、もう気分は満足で、すぐに沖あがりになってもイイくらいです。(へへへ~)
でも、時刻は9時頃ですから、2尾目を狙って、頑張りましょ。
すると、また30分程が過ぎた頃・・・
水面下15mくらいのところで、シャクリ上げた後に、アタリが到来しました~!
やはり、ラインが引き出されていきますが、前の魚よりも、少し手応えは弱いかな・・・
それと、すでに1尾釣っているので、今度はプレッシャーもなく、余裕でヤリトリができますね~
そして・・・船長のタモに収まったのは、1尾目よりはちょっと小さめのシマアジでした!
これで、2尾目・・・・望外の喜びですなぁ~(ニコニコ)

も~、2尾のシマアジを釣ってしまったので、チョ~満足!
しばらくすると、他の乗船者の方々は、コマセ釣りから、活イワシでのヒラメ狙いの釣りに切り替え始めました。
私も、ノンビリとヒラメ狙いをしようかなぁ~などと思ったりもしたのですが、船長は、他の方々の残りのコマセを私のところに持ってきて、「3尾目を狙って下さいよ~」と、プレッシャーを掛けてくるので、それも叶わずで・・・(笑)

その後も、セッセとシャクリ続けましたが、残念ながら、釣れるのはウマヅラばかり・・・
結局、シマアジのアタリは訪れることなく、定刻11:30に沖あがりとなりました。

そんなワケで、シマアジを釣っちゃいました~!・・・・2尾も!
シマアジは、2kg(53cm)と、1.4kg(46cm)でした。
1回目のアタリでの大型(推定ですよ~)をバラしてしまったのは悔やまれますが、2尾釣れたので、OK!ですね。
他に、イサキ4尾(20~28cm)、タカベ1尾、ウマヅラ15尾、シコイワシ2尾が釣れました。
船中釣果は、シマアジは0~2尾・・・・船中では、私以外にシマアジのアタリはなく、今回は釣果を独占しちゃいました。(まぁ、たまには・・・ねっ)

今回の料理はコチラです・・・・http://ameblo.jp/biko-san/entry-11150113905.html
〈釣行メモ〉 (2012年1月28日(土) シマアジ五目釣り 於:小湊寄浦港「小沢丸」)
【潮 汐】 満潮7:21 (中潮)
【潮 色】 やや濁り
【天 候】 〔天気〕曇り 〔風〕北5~10mくらい
【釣り場】 大沢沖(水深25~40mくらい)
【釣り座】 右舷前2番(乗船者4名)
【タックル】〔竿〕工房愛海のグラスムク竿(1.9m)、〔リール〕ミリオネア250、〔道糸〕PE4号
【仕掛け】 エダス式3本針仕掛け(全長2m) ⇒ 振り分け2本針仕掛け(150cm&60cm)。ハリス3号or4号。サニービシFL60号使用。コマセはオキアミとアミのミックス。
【釣 果】 シマアジ 2尾(2kg、1.4kg)、イサキ 4尾(20~28cm)他
【船中釣果】シマアジ 0~2尾
【潮 色】 やや濁り
【天 候】 〔天気〕曇り 〔風〕北5~10mくらい
【釣り場】 大沢沖(水深25~40mくらい)
【釣り座】 右舷前2番(乗船者4名)
【タックル】〔竿〕工房愛海のグラスムク竿(1.9m)、〔リール〕ミリオネア250、〔道糸〕PE4号
【仕掛け】 エダス式3本針仕掛け(全長2m) ⇒ 振り分け2本針仕掛け(150cm&60cm)。ハリス3号or4号。サニービシFL60号使用。コマセはオキアミとアミのミックス。
【釣 果】 シマアジ 2尾(2kg、1.4kg)、イサキ 4尾(20~28cm)他
【船中釣果】シマアジ 0~2尾