11/24(土)は、KON-CHANとの同行で、鴨居の「きよし丸」から、餌木イカ釣行でした。
前回(マッチョシゲさんと同行)に続いて、今回も、きよし丸からの餌木イカ釣行・・・前回から中3日しか空いていない連続釣行でしたよ。

朝6時、船長が船を接岸させて乗船です。
私とKON-CHANは、右舷前の釣り座が空いていたので、そこに並んで釣り座をキープすることにします。(私がミヨシ)
その後、続々とお客さんがやってきて、船は満員御礼~・・・・船長は、「これ以上、お客さんが来ても乗れませ~ん」とばかりに、そそくさと定刻前に出船させちゃったのが、何だか可笑しかったです。(笑)


さて、実釣です。
前回同様、船長からは水面から中オモリの位置までのタナ指示がアナウンスされます。
開始早々、KON-CHANのお隣の方がアオリイカをキャッチして、期待感が高まります。
しかし、その後は、イカの乗りは無いようで、ちょっと沈滞気味のスタートです。
まだ、上げ潮も動いていない感じですかねぇ・・・
今回の使用タックルは、竿はメインロッドのアルバトロス・フラフラ210ML・・・・雨・風の悪条件下では、使い慣れた竿がベストタックルですね。
餌木は、厚い雲に覆われた天気と、前回よりもやや濁り気味の水色を考えて、ピンクやオレンジ系の明るめのカラーをチョイスしてみますが、なかなかイカが乗ってくれないので、早々に迷っちゃっています。(笑)
しばらくして、KON-CHANの竿がズシッと止められ、イカが乗ったようです。
無事に取り込んだのは、300g級のスミイカです。
きよし丸の看板は、『アオリ船』ではなく、『餌木イカ船』ですから、スミイカも本命のイカです。
したがって、これで、ボウズ脱出ということになりますね。ニコッ。
そして、ちょっと後、私にも乗りました~!
これも、同級のスミイカで、KON-CHAN同様、とりあえずはボウズ脱出です。


KON-CHANと仲良く、スミイカを1杯ずつ釣った後は、またしばらく間が空いてしまいます。
やっぱり、イカの乗りは渋いようです。
船長も、実績あるポイントを転々と巡ってくれますが、どこもイカの活性は低いようです。
こんな時は・・・・イカが乗ることを信じて、ひたすらシャクリ続けるしかないですよねぇ~。
あ~でもない、こ~でもないと、餌木を取っ替え引っ替えしながら、シャクっていると・・・・ズン!と乗りました~!
これは、アオリの感触かなと思いながら、リーリングして、姿を見せたのは300g弱級のやや小型のアオリ・・・・カンナに触腕1本しか掛かっていなかったので、タモのアシストを頼もうかとも思いましたが、小さめだったので、そ~っと抜き上げて、取り込み成功~。ホッ。
アオリも釣れてくれて、ホッと一息です。

さらに、ちょっと間が空いて、2杯目のアオリをゲット。
これは、400gチョイ級のまあまあサイズでした。
そして、直後・・・
竿先がグイグイと締め込まれるアタリが到来して、ちょっとビックリしながらアワせると、ガツンと乗りました~!
これは、重量感ある手応えで、ちょっとドキドキしながらリーリングして、無事取り込んだのは、良型のアオリ!・・・・後検量で、830gのアオリイカでした!
そしてさらに、ちょっと間が空いて、300g級のアオリが釣れて、これでアオリは4杯目。
結果的に、この時間帯が一番の時合いで、私は潮先のアドバンテージで、良い思いをしちゃったってところですね。

その後は、船中ポツリポツリ。
私は、スミイカ1杯を追釣して、午前中はアオリ4杯、スミイカ2杯の釣果で、後半戦に折り返しです。
いつの間にか雨は上がって、晴れ間も覗く天気になってきたので、後半は頑張りたいところですね。
船長は、徐々に南下しながら、ポイント各所を探索していきます。
結局、上げ潮も大して流れなかったようで、船を押したり、引いたり、ズラしたりの苦心の操船が続いているようです。
イカの乗りも渋い状況が続いているので、なかなか船中全員に釣果が回らず、船長の心中も穏やかじゃないでしょうね~。
潮が無い状況下で、ポツリと小型のアオリイカが1杯釣れてくれて、これで5杯目です。
私はまずまずの釣りになっていますが、KON-CHANは朝イチでスミイカを釣ってから、沈黙が続いてしまっています。
シャクリが悪いとも思えないので、これは単なる巡り合わせなのかなぁ・・・。
もちろん、ミヨシとミヨシ2番の釣り座の差もあるのでしょうが・・・。

13時を回って、そろそろ下げ潮の時間帯です。
下げ潮になると、釣り座的には厳しい状況になりますので、釣果を増やすのは簡単ではなさそうですね。
そんな頃合いに、KON-CHANの竿がズシっと止められました。
グィーン、グィーンと竿先が締め込まれていますので、これはアオリでしょう!
そして、無事にキャッチしたのは、300g級のアオリイカ!
ここまで我慢の釣りだったと思いますが、本命のアオリイカが釣れて、良かったですね。
KON-CHANがアオリを取り込んだ直後、私にもアオリが釣れて、これで6杯目です。
しかし、その後は、イカの乗りはなく、そろそろ沖上がりの時刻が近づいてきました。
船長から、「この流しが最後になります」とのアナウンスが出されたところで、私は、イカを締めることにします。
私がイカを締め終わった頃合いに、KON-CHANがズシっと乗せました~。
キャッチしたのはスミイカ!・・・・お見事っ!
最後の最後に下げ潮が効いてきたのか、トモ寄りではアオリが連発して、船長も少し時間を延長してくれましたが、程なく、沖あがりのアナウンスが出されて、今回の釣りは終了となりました。

私の最終釣果は、アオリイカ 6杯(220~830g)、スミイカ 3杯(260~470g)。
船中釣果は、アオリイカが0~6杯、スミイカが船中17杯とのことでした。



今回は、乗船者が多い中、アオリの乗りが渋くて、船長も胃が痛くなるような1日だったのでは?
でも、この日は東京湾の他船でも、苦戦していた船が多かったようですから、状況的にイカの活性が上がらない日だったということなんでしょうね。
そんな中、ワタシ的には良い釣りができたように思います。
とは言っても、潮先四隅の釣り座のアドバンテージで、何とか釣れたという感じでしたけどね。
また、次回、頑張ります!
きよし丸船長のブログ記事ですよ ⇒ http://blog.kiyoshimaru.com/archives/20121124-1.html
〈釣行メモ〉 (2012年11月24日(土) 餌木イカ釣り 於:鴨居「きよし丸」)
【潮 汐】 干潮6:52 満潮:13:11 (若潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕雨後曇り後晴 〔風〕北東10m → 6mくらい
【釣り場】 東京湾西側各所(水深は10~40mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ (乗船者19名)
【タックル】〔竿〕アルファタックル アルバトロス・フラフラ210ML 〔リール〕ベイゲーム301HG TypeG 〔道糸〕PE2.5号
【仕掛け】 中オモリ10号、ハリス4号3m、餌木は3.5号各種。
【釣 果】 アオリイカ 6杯(220~830g)、スミイカ 3杯(260~470g)
【船中釣果】 アオリイカ 0~6杯、スミイカ 船中17杯
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕雨後曇り後晴 〔風〕北東10m → 6mくらい
【釣り場】 東京湾西側各所(水深は10~40mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ (乗船者19名)
【タックル】〔竿〕アルファタックル アルバトロス・フラフラ210ML 〔リール〕ベイゲーム301HG TypeG 〔道糸〕PE2.5号
【仕掛け】 中オモリ10号、ハリス4号3m、餌木は3.5号各種。
【釣 果】 アオリイカ 6杯(220~830g)、スミイカ 3杯(260~470g)
【船中釣果】 アオリイカ 0~6杯、スミイカ 船中17杯