6/24(月)は、KON-CHANとの同行で、浦安の「吉野屋」から、フグ釣行でした。
東京湾のフグも、白子盛期のこの時期になって、ツ抜け釣果も出たりで、幾らかは上向き状況になってきたようです。
ただ、日によって釣果のムラはあるようで、好釣果の翌日は貧果だったり、その逆もあったりで、なかなか安定して好調が持続するというレベルではないよう様子。
その好釣果が出る日を選んで行きたいところですが、これを予測するのは不可能っ!・・・こればかりは、出たとこ勝負というところですね。
果たして、この日は・・・
潮周りも大潮ですし、天気も曇天予報ですし、平日で乗船者も多くはないでしょうし、釣れそうな条件は揃っているように思っていたんですが・・・



さあ、実釣です・・・釣り場は、いつもの大貫沖です。
今回も、外道のアタリを避けるため、胴突きの枝針は付けずに、カットウ仕掛けオンリーで始めてみます。
風向きは北寄りです・・・11時過ぎ頃までは下げ潮なので、それまでは、ミヨシの釣り座は潮尻になってしまいますね。
船首からアンカーが入れられ、船を落ち着かせてから、投入合図が出されます。
仕掛けを投入すると、ラインはトモ寄りに出されていきます・・・それでも、8号オモリで止められるような状況かな。
潮はかなり濁っていますね・・・これが吉と出るのか、凶と出るかは、ワカリマセン。


しばらくは、船中はアタリなく、モーニングサービスはないようです。
私は、船下狙いをメインに始めてみましたが、フグらしきアタリは到来しません。
時たま、微かなプルプルっというアタリが出ますが、餌を点検しても齧られていることはなく、たまに掛かってくるのはメゴチですから、これはメゴチのアタリということですね。
しばらくして、左トモでショウサイフグが取り込まれて、これが船中第1号のようです。
その後、ポツリポツリとフグが釣れ始めますが、船中全員に行き渡るような勢いはないですね。
「今日は、ちょっと渋めの日かも・・・」

船下でアタらないので、キャストして、広めに探ってみます。
潮は船前方からトモ方向に流れていて、ラインも船とほぼ平行にトモ寄りに出されていきますが、こんな状況下で潮上の船前方に仕掛けをキャストすると、その後はラインの弛みを取るだけになって、アタリも取れない状況にしてしまいます・・・そこで、やや潮上にキャストする程度にして、正面でオモリを着底させ、その後、正面~左40°くらいまでの扇型のエリアをラインが弛まないようにリールで巻取りながら探るようなイメージで釣っています。
エラそうな能書きを書きましたが、実際は、釣れませんなぁ・・・
たまに餌が無くなるようなことがありますが、魚に齧られて餌が無くなるのか、痛んだ餌が外れてしまったのか、さっぱりワカリマセン。
魚に齧られたとしても、フグだという確信を持てるような感触は皆無で、何とも情けない釣りをしているような感じです。
そのうちに、ズシっと掛かったと思ったら、嫌~な感触の重みが伝わってきます・・・・アカエイを掛けてしまったようです。
大したサイズではなく、難なく水面まで上げてきたところで、公大船長がタモ取りして、針を外してくれました。
公大船長は、アカエイなどの危険な外道が掛かった時は、すぐに釣り座に来てくれて、適切に処理してくれますので、本当に助かりますね。
この後も、ちょっと大きめのアカエイを掛けてしまったのですが、その時もフォローしてもらいましたよ。

下げ潮はイイ感じで流れているように感じますが、フグのご機嫌はイマイチのようで、船中では、たまに誰かがポツリと型を見る程度ですね。
公大船長も、点々でポイントを替えてくれますが、どこもパッとしませんなぁ・・・。
う~ん・・・・何だか、釣れる気がしないんですよねぇ~・・・・な~んか、そういう感じなんですよ・・・
今回、新しいカットウ針を試しているんですが、これが釣れない原因かと思って、いつものカットウ針に替えてみたりもしますが、ダメですなぁ・・・
結局、午前中の下げ潮では、私はフグの型を見れずに終わってしまいました。
ここまで、船中で型を見たのは半分くらいの方々だと思うので、まぁ、ショウガナイかな。
後半の上げ潮に期待しましょ~


昼前に、ちょっと釣り場を移動です。
そして、正午を過ぎて、そろそろ上げ潮が流れ始めてきた頃合いに・・・
船下で、アタリを感知して、アワせると・・・・掛かりましたっ!
「これはフグかな・・・」・・・・100%の確信はなかったけど、無事キャッチしたのは、30cm弱級のショウサイフグっ!
ようやく釣れました~・・・・12:10、ボウズ脱出っ!・・・ホッ。

そして、しばらくして・・・
KON-CHANも、同級のショウサイフグを釣って、ボウズ脱出~!
「いや~、良かった~。安心した~。」との安堵の声が聞こえてきます・・・・良かったですねぇ~。
さらに・・・KON-CHANにヒット!
かなりの引きのようで、公大船長も思わず、タモを持って駆けつけてきます。
ショウサイフグなら、かなりの大型ですが、ひょっとしたら、トラフグ?・・・それとも、違う魚??
その正体は・・・ ↓ ↓


さて、上げ潮に変わってから、ミヨシ寄りが潮先になって、有利なポジションになったものの、1尾目を釣ったあとは、アタリを出せず、苦戦が続いています。
そのうちに、風が止まってしまって、船の向きが180度回転して、また潮尻に・・・うわぁ~。
しかし、公大船長がエンジン流しに切り替えてくれたこともあって、また潮先ポジションに戻って、一安心・・・頑張って、釣らなくちゃいけませんね。
上げ潮に変わってからは、フグの活性も幾らかは上向いたようで、船中のペースも少しアップしたように思えます。
しかし・・・釣れないんですよねぇ・・・
たまに餌を取られるようなこともあるんですが、やはり、フグだとの確信に至らず、半信半疑の釣りになっちゃっています。
手が合わないというか、何というか・・・何か、しっくりいかない感触なんですよね。
お隣の方はポツリポツリと型を出しているので、その釣り方を参考に釣ってみたりもするんですが、すぐには結果が出ず、結局は我流の釣り方に戻してしまいます。
ベストポジションの釣り座で、チャンスがあるはずなのに・・・・情けないですなぁ~。
結局、その後も追釣できないまま、沖あがりの時刻が到来しちゃいました。
残念~、無念~
そんなワケで、私の釣果は、ショウサイフグ 1尾(29cm)なり。
外道に、アカエイ2尾、シリヤケイカ1杯、キュウセン2尾、メゴチ8尾くらい、スカシカシパン1個、ヒトデ5個くらい・・・でした。
KON-CHANも、追釣できずに、ショウサイフグ1尾(28cm)で終了~。
船中釣果は、1~5尾ということですから、私共々、仲良くスソ釣果ということになりました。トホホ~。

今回は、撃沈の結果になっちゃいました。
チャンスはもっとあったと思うし、決して、釣れない条件じゃなかったと思う(後半は有利な条件でした)ので、不出来な釣りをしてしまったということでしょうね。
釣れていた方の釣り方を思い出すと、もう少し、じっくりと釣った方が良かったのかと思ったりもしますが、果たしてどうだったのか?
ただ、竿頭で5尾くらいの渋い状況だと、微妙な展開のアヤで、竿頭もスソも紙一重というようなコトはありますね。
ま、こういう日もあるでしょ。
今回はダメでしたが、次回は、結果を出したいと思いますっ!
P.S. 帰港後の船宿で、声を掛けていただいた方、ありがとうございました。嬉しかったです。マダコ船で、竿頭釣果だったとのことで、おめでとうございました!
〈釣行メモ〉 (2013年6月24日(月) フグ釣行 於:浦安「吉野屋」)
【潮 汐】 干潮11:20 (大潮)
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕曇のち小雨 〔風〕北 5mくらい ⇒ ほぼ無風
【釣り場】 大貫沖(水深8m前後)
【釣り座】 左舷ミヨシ (乗船者10名)
【タックル】〔竿〕メタリア湾フグM175、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 カットウ仕掛けオンリー。オモリ8号 or 6号。
【釣 果】 ショウサイフグ 1尾(29cm)
【船中釣果】 1~5尾
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕曇のち小雨 〔風〕北 5mくらい ⇒ ほぼ無風
【釣り場】 大貫沖(水深8m前後)
【釣り座】 左舷ミヨシ (乗船者10名)
【タックル】〔竿〕メタリア湾フグM175、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 カットウ仕掛けオンリー。オモリ8号 or 6号。
【釣 果】 ショウサイフグ 1尾(29cm)
【船中釣果】 1~5尾