7/16(火)は、4回目の新潟釣行・・・今回も、新潟東港の 鈴木釣具店 の手配で、南浜漁港の「くしろ丸」から、シロギス釣行でした。



さて、釣り場に到着して、まずは同行の二人にシロギス釣りのレクチャーです。
仕掛けをセットして、餌の付け方の見本を示して、仕掛けを船下に投入し・・・「底を小さくトントンと叩くように誘ってから、しっかり止めて、そのあと、ゆっくりと聞き上げて・・・アタリが出たら・・・」なんて言っていたら、早速アタリが出て、ヒット~!
いきなりの強烈な手応えで釣れたのは、23cm級の良型シロギスでした・・・幸先良しですっ!
1投目で良型が釣れたので、一気に期待感が高まりましたが、その後は、なぜか外道のオンパレード・・・小アジ、メゴチ、クロダイ・・・・まぁ、最初に良いコトがあると、得てして、こんなモンですね。(笑)



最初のポイントはシロギスのアタリは続かず、小移動です。
すると、ポツリポツリとシロギスのアタリが出始めます。
水深は5m前後の浅場なので、私はキャストして釣っていますが、前日までの雨で川の濁り水が入って、水色は土色っぽく濁っているので、船下でもまずまずアタリは出るようで、ビギナーの二人もポツポツと型を見れています。
シロギスのサイズは、ピン級~20cm級くらいまでの混じりで、第1投目で釣れた良型は何だったんだろうって感じかな・・・・朝イチのモーニングサービスだったということでしょうね。


船長は、浅場のポイントを転々と探ってくれて、シロギスの食いもステディに続いてくれます。
外道で釣れるメゴチも、十分に食べれるサイズなので、大事にキープしていますよ。



沖あがりの定刻は12時ですが、11時前には、すでにクーラーボックスはほぼ満杯・・・私と、Tomoちゃんと、船長の3人分の釣果ですけどね。へへへ。
これ以上釣っても、帰ってから、魚を下すのが大変・・・同行の二人も期待以上の釣りになったようで、満足感を漂わせていたので、船長に1時間早あがりをお願いして、11時に納竿。
私の釣果は、11~23cmのシロギスを90尾くらいかな・・・3人分の釣果が約190尾でしたから、まぁ、そんなところでしょう。
外道に、メゴチが20尾くらい、クロダイ1尾、小アジ4尾が釣れましたよ。

新潟のシロギス釣りも、100%浅場の釣りになって、数釣りが楽しめる時期になってきたようですね。
これから、さらに釣果も上昇確実!・・・・ただ、ワタシ的には、関東で乗合船に乗っている時のような釣果アップへのモチベーションは上がってこないかなぁ~。
何か、そんな感じなんですよ~。
でも、それも一興・・・・新潟では、新潟の趣きで釣りを楽しもうと思っていますよ。自然体でね。
今回のシロギス&メゴチ料理はコチラです ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11575992161.html
〈釣行メモ〉 (2013年7月16日(火) シロギス釣り 於:新潟南浜漁港「くしろ丸」
【潮 汐】 満潮7:40 (小潮)
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕ほぼ無風 ⇒ 北東3mくらい
【釣り場】 松浜沖(水深3~8mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者3名)
【タックル】〔竿〕A-トリガーライトフグ175、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(ハリス1号、針キスSP8号、全長80cmのエダス式2本針仕掛け)、オモリは12号。少しだけ全長55cmの仕掛け使用。
【 餌 】 青イソメ
【釣 果】 シロギス 約90尾(11~23cm)
【船中釣果】船長を含む4名で、約250尾
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕ほぼ無風 ⇒ 北東3mくらい
【釣り場】 松浜沖(水深3~8mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者3名)
【タックル】〔竿〕A-トリガーライトフグ175、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(ハリス1号、針キスSP8号、全長80cmのエダス式2本針仕掛け)、オモリは12号。少しだけ全長55cmの仕掛け使用。
【 餌 】 青イソメ
【釣 果】 シロギス 約90尾(11~23cm)
【船中釣果】船長を含む4名で、約250尾