KOBIさんの江戸前釣り雑記

2013年08月

8/12(月)は、6回目の新潟釣行・・・今回もシロギス釣行で、新潟東港の 鈴木釣具店 に釣船の手配をお願いしましたが、今回は、「くしろ丸」ではなく、新潟東港の「勇漁丸」という釣船からの出船になりました。


イメージ 1
「勇漁丸」は、トイレも船室もある釣船です。今回は、職場メンバー3名との同行でしたが、女性が一人いたので、トイレ付の船をお願いして、勇漁丸になりました。他に4名のグループと同船しての片舷ずつの貸切乗船になりましたよ。


イメージ 2
新潟東港から出船するのは数年振りです。東港の釣船乗船場は、大型船も含めて20隻以上の釣船が係留されていて、なかなかの盛観でしたね。


イメージ 3
シロギス釣りは5時出船で、11時沖あがり。料金は餌別で6000円です。餌は青イソメを鈴木釣具店で1000円分購入していきます。鈴木釣具店ではシロギス向きの細めの青イソメが常備されていて、無駄にすることなく使えますが、食いが良いと1000円分では少し足りなくなっちゃうかな。


イメージ 4
新潟東港の西防波堤の先端部です。西防波堤は全長3キロ以上もあるので、ここを回り込むのは結構時間が掛かりますね。


イメージ 5
釣り場は、前回のくしろ丸からの釣行時と同じエリアの島見沖でした。水深は12~15mくらいでしたね。風は弱く海は穏やかで、天気も曇天でそれ程には気温も上がらず、この時期にしては、良い条件で釣りができました。


イメージ 6
今回の我々メンバーは、T田君、T村君、A女史、私の4名でした。3名のメンバーは宇都宮からの遠征組で、今回の新潟釣行をとても楽しみにしていたとか。


イメージ 7
T田君です。昔からの釣り仲間ですが、一緒に釣行するのは久し振りですね。釣り物は何でも屋ですが、割とテクニカルな釣りが好みかな。常磐のフグ釣りもやっているそうな。


イメージ 8
T田君は、最新鋭の小型電動リール装着のタックルで、ハモノ狙いっ!・・・・結果は・・・・アタリ皆無で不発だったそうで、残念でしたね。


イメージ 9
T村君は、ずっと淡水系の陸っぱりの釣りをやっていて、船釣りはまだ始めたばかりだそうな。シロギス釣りは浦安の吉野屋出船で一度だけ経験があるとのことで、その時の釣りが面白くて、シロギス用のタックルも揃えてしまったとか。今回は、不肖ワタシがシロギス釣りの基本を伝授しましたよ。


イメージ 10
A女史は釣り自体が初経験?・・・でも、それなりに釣っていましたよ。餌も自分で付けていたし、釣った魚もちゃんと外していましたね。さすがは、オトナの女性です。


イメージ 11
今回は、シロギスのアタリは少なめだったのですが、20~25cm級のアジがポツポツと混じってくれて、強い引きを楽しませてくれました。底上で仕掛けをフワっとさせるような誘いを入れると、アタリが出ることが多かったですね。幅広で、脂の乗りも良い上物のアジでしたよ。


イメージ 12
馴染みの「くしろ丸」も近くで操業していましたよ。近寄った時に手を振ったら、手を振り返してくれたので、船長もワカってくれたかな?


イメージ 13
沖あがり近くの時間帯になると天気も晴れてきて、気温もかなり上がってきました。でも、そんな頃合いに沖あがりですから、楽チンな釣りです。炎天下の日中に釣りをするのはキツいですからね。


さて、今回のシロギス釣りですが・・・

前回までの釣行と比べると、魚の気配が薄めの感触で、アタリも少なめでしたね。

魚のいるところに仕掛けが入ると、アタリが出るような感じだったけど、終日、アタリの間隔がちょっと空き気味になっちゃいました。

針掛かりが浅めだった時間帯が長かったので、シロギスの食い自体が渋めの日だったのかもしれませんね。


そんな状況下で、今回の釣果は、14~20cmのシロギス 45尾でした。

外道に、20~25cm級のマアジ13尾と、メゴチ、フナベタが少々。


我々メンバーの釣果は、T田君が46尾釣ったとのことで、これが船中トップの釣果かな?

T村君は20尾チョイの釣果でちょっと苦戦気味だったかな・・・潮尻ポジションで、アタリの出方が悪かったからね。でも、こういう釣りも有意義だったと思います。次は確実にレベルアップした釣りができますね。

A女史も初めての船釣りを楽しめたと思います。

イメージ 14
今回の釣果は、東京のマッチョシゲさんに送ることになっていたので、大きめのクーラーボックスにしっかりと氷と海水を入れて、バッチリと冷やしおきましたよ。そこまで手間を掛けて、極上の魚を送ったのですから、マッチョシゲさんからは、近々、高価な返礼品が届くことでしょ~。ウシシ。


〈釣行メモ〉 (2013年8月12日(月) シロギス釣り 於:新潟東港「勇漁丸」

【潮 汐】 満潮5:44 (中潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕曇り後時々晴れ 〔風〕微風 ⇒ 西風3~5mくらい
【釣り場】 島見沖(水深12~15mくらい)
【釣り座】 右舷トモ (乗船者8名)
【タックル】≪深場≫〔竿〕A-トリガー・ライトフグ175、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(エダス式2本針仕掛け、振り分け2本針仕掛け各種)、オモリ12号。
【釣 果】 シロギス 45尾(14~20cm)


8/5(月)は、5回目の新潟釣行・・・今回もまた、新潟東港の 鈴木釣具店 の手配で、南浜漁港の「くしろ丸」からのシロギス釣行でしたよ。


イメージ 1
今回は、メンバーが揃って、総勢6名での出船になりました。ちょっと楽しい釣りになりそうですよ~!

今回の参加メンバーは以下のとおりです。

① 伝助くん・・・私が関西に単身赴任していた時の釣り指南役。関西から新潟へ出張に来たついでに、新潟に居残って、釣り&観光&グルメを楽しんで帰るという不届き者。最近は、私から盗んだ関東流のシロギス釣りの技を用いて、関西のシロギス船で、大らかな関西の釣り人を相手にブイブイ言わせているらしい。

② おー君・・・伝助くんの仕事仲間で、現在は仕事の関係で滋賀県在住。滋賀県に移る前は新潟に居住していて、鈴木釣具店を根城に釣り三昧の生活をしていたとのことで、今でも、新潟の釣りをこよなく愛している。重いオモリの釣りを得意とする深海釣り師で、最低でも200号のオモリを使わないと、釣りをしている気がしないらしい。今回は、不得意種目のシロギス釣りながらも、伝助くんと鈴木釣具店の社長に参加を強要されて、遠路はるばる遠征参加。

③ A野君・・・鈴木釣具店ではお馴染みの元ルアーマン。最近はシロギス釣りに嵌りつつあるとのことであるが、前回、東京湾に遠征して、はまちゃんにケチョンケチョンにヤラれて、完全に自信喪失中・・・らしい。

④ T中さん・・・A野君のお仲間の可愛い釣りガール。シロギスの船釣りは悪条件の中での貧果の経験しかなく、良いイメージがないとか。今回は、A野くんに誘われての参加・・・恐らく、前回、はまちゃんに痛めつけられたA野君が、ビギナーのT中さんを相手に優越感に浸ってやろうと誘ったのでしょう。今回は、私が指導しますので、A野君をギャフンと言わせちゃいましょ~!

⑤ Wさん・・・前回、くしろ丸でシロギス釣りを初体験。釣りも食味も大満足だったようで、今回もエントリー。おー君とは以前の仕事仲間。

⑥ 私・・・(特にコメントなし)


こんなメンバーで、今回は楽しい釣りになりそうですっ!

イメージ 2
今回の釣り場は、島見沖での水深13~20mくらいのところがメインでした。ここは南浜漁港のすぐ近くなので、楽チンですね。


イメージ 3
さあ、釣り開始ですよ~。風は穏やかで、海はベタナギです。天気も曇天で、絶好の気象条件ですね。


イメージ 4
開始早々から、ポツポツとアタリが出て、まあまあの釣りになっています。ただ、それ程に活性が高い感触はなく、船長は、「水温が低いので、食いが渋い」と言っていましたね。


イメージ 5
伝助くんは、朝イチから快調な釣りをしています。魚はいるので、丁寧に餌を付けて、上手く誘えれば、釣れますね。


イメージ 6
おー君は、伝助くんに煽られて、元気がありません?・・・さらに、隣の伝助くんに、「シロギス釣りでロッドキーパーなんか使っとったら、釣れへんわ~」と追い討ちをかけられて、完全に意気消沈?(ハハハ~)


イメージ 7
    途中、東港寄りの浅場のポイントにも行ってもらったんですが、魚の気配が薄かったですね。


イメージ 8
A野君(手前)と、T中さんです。A野君は、にわか仕込のテキトーなアドバイスを送って、T中さんを混乱させていましたよ。ヒヒヒっ。


イメージ 9
おおっ! A野君、何やら、良い魚を掛けたようです・・・アジかな?・・・・この日は、25cm級の良サイズのマアジが結構釣れて、楽しませてくれましたね。


イメージ 10
手前のWさんはマイペースの釣り。おー君は普段とは勝手が違う釣りながらも、後半は盛り返していたかな。伝助くんは余裕の釣りですね。


イメージ 11
新潟の夏は、日差しも強く、厳しい暑さなのですが、この日は、曇り空で、気温もさほど上がらずに、快適な天気でした。


イメージ 12
船上は和気藹々でしたね。船長も楽しい雰囲気に気分が良かったようで、少し時間を延長して、釣らせてくれましたよ。


イメージ 13
今回の釣果です。私、伝助くんと船長の釣果でクーラーボックスがほぼ満タンになりました。シロギスは15~18cm級の中小サイズ主体でしたが、良型のマアジが釣れたので、ボリュームたっぷりになりましたね。


今回の釣果は、12~23cmのシロギスを約60尾でした。

外道に、25cm前後級のマアジを10尾くらいと、他にチビマダイ、メゴチ、エソが少々でした。

船中皆、40~50尾くらい釣っていたようで、一番釣ったのは伝助くんかな。


くしろ丸でのシロギス釣り、楽しいですなぁ~~





〈釣行メモ〉 (2013年8月5日(月) シロギス釣り 於:新潟南浜漁港「くしろ丸」

【潮 汐】 干潮7:09、満潮12:53 (大潮)
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕曇り後一時小雨 〔風〕終日、弱風
【釣り場】 島見沖(水深12~20mくらい)
【釣り座】 右舷トモ (乗船者6名)
【タックル】≪深場≫〔竿〕マスタック精鋭観テンヤ真鯛180(改造)、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(ハリス1号、針キスSP8号、全長80cmのエダス式2本針仕掛け)、オモリ12号。少しだけ胴突き仕掛け使用。
【釣 果】 シロギス 60尾くらい(13~23cm)


このページのトップヘ