9/24(火)は、8回目の新潟釣行・・・今回もまた、新潟東港の 鈴木釣具店 の手配で、南浜漁港の「くしろ丸」から、シロギス釣行でした。
今回は、単身釣行で、お客は私一人でしたよ。
新潟での釣行は、毎回毎回、シロギス釣りばかりで、釣行記も完全マンネリ気味ですなぁ~。
新鮮味がなくて、書いている私もあまりウキウキしないですし、読んでいる方も面白くないでしょうねぇ~。
何で、新潟でシロギス釣りばかりやっているのか・・・
シロギス釣りが一番気楽に楽しめるし、くしろ丸は近いし、くしろ丸の船長は好人物だし、同じシロギス釣りでも釣り場も魚の気配とかも毎回同じじゃないし、他の釣り物はタックルや仕掛けの準備が面倒だし、200号とか重いオモリの釣りは気が進まないし、大きな魚がたくさん釣れちゃうと食べきれないし、他の釣り物を指南してくれる人もいないし、夏の新潟の釣りは夜釣りが多いけどそれはあまり気乗りしないし・・・そんなところかなぁ~。
まぁ、関東でも、最近は同じような釣り物、決まった船宿に行くことが多いから、同じようなコトかぁ~。ハハハ~。
さて、言い訳がましい能書きを並べてないで、釣行記を書こうっと。







前半は苦戦の釣りになってしまって、今回はかなりキビしい結果になっちゃうかも・・・。
そんな気がしていましたが・・・








後半は潮の流れも良く、シロギスの食いは順調に続いて、釣果もかなり増えました。
船長の的確な釣り場選択に救われたってところですかねぇ~。
船長もホッとしていたような・・・。
定刻の13時に沖あがりとなって、満足気分で納竿となりましたよ。
今回の釣果は、11~25cmのシロギスを68尾でした。
他に、リリースしたピンギス10尾くらい、チビマダイ、メゴチ、小型ヒメジ、小型サバフグがそれぞれ少し混じりました。
船長の釣果は、シロギス52尾と、ワタリガニ、小型マゴチ等でしたね。

新潟のシロギス釣りはそろそろ終幕の予感もありますので、今回がラストの釣行になってしまうかもしれません。
くしろ丸での次のターゲットは、ティップラン釣法でのアオリイカかな?
ただ、今期の新潟のアオリイカは湧きが少ないかもしれないという情報もあるので、次回は、シロギスとアオリイカの両狙いでお願いしようかとも思っていますよ。
今回のシロギス料理は、「しんじょ揚げ」です ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11622574183.html
〈釣行メモ〉 (2013年9月24日(火) シロギス釣り 於:新潟南浜漁港「くしろ丸」
【潮 汐】 満潮4:39、干潮11:57 (中潮)
【潮 色】 澄み ⇒ 薄濁り
【天 候】 〔天気〕曇りのち晴れ 〔風〕南寄り弱風 ⇒ 北寄り5~7mくらい
【釣り場】 島見沖各所 ⇒ 南浜漁港周辺各所(水深3~12mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者1名)
【タックル】〔竿〕精鋭観さぐり小船180、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(エダス式2本針仕掛け全長80cm、ハリス1号、針キススペシャル8号)他、オモリ12号。
【釣 果】 シロギス 68尾(11~25cm)
【潮 色】 澄み ⇒ 薄濁り
【天 候】 〔天気〕曇りのち晴れ 〔風〕南寄り弱風 ⇒ 北寄り5~7mくらい
【釣り場】 島見沖各所 ⇒ 南浜漁港周辺各所(水深3~12mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者1名)
【タックル】〔竿〕精鋭観さぐり小船180、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(エダス式2本針仕掛け全長80cm、ハリス1号、針キススペシャル8号)他、オモリ12号。
【釣 果】 シロギス 68尾(11~25cm)