1/27(月)は、新潟東港の陸っぱりの釣りに行ってきました。
今回の狙いは、サヨリです。
先々週の釣行で、短時間の釣りながらも、20~25cmのサヨリが好漁だったので、今回も好釣果を期待して、再チャレンジしてきました。
今回は、ブログ上で花王迷人劇場さんからのサヨリ釣りについてのアドバイスを頂いたので、それを参考に仕掛けを改良して、また、付け餌用に『はんぺん』も持参して、準備万端&ヤル気満々での釣行でしたが・・・

当日は割と穏やかな天気になるという天気予報でしたが、積雪もあったので、朝はノンビリと出発して、釣り場に着いたのは11時近くでした。
サヨリが釣れ盛っていることを期待していたのですが、釣り場には誰もいません・・・
釣り人がいないということは・・・・・釣れない??・・・・新潟の陸っぱりで、釣り人がいないところで魚が釣れた試しがありません。
確かに、水面にサヨリの姿は全く見えませんし、釣れそうな気配を感じませんねぇ~。
「う~ん・・・サヨリは釣れそうにないなぁ~」
そう思って、まずは、サヨリ狙いではなく、フグを狙うことにします。
フグを狙いながら、サヨリの気配があれば、サヨリ釣りに切り替えようという魂胆です。
まあ、フグが釣れるかどうかもワカラナイのですが・・・。
フグ狙いは、竿はいつもの湾フグ竿ですが、仕掛けは胴突き仕掛け(2本針)で釣ってみることにします・・・・初めての釣り場で、底に根掛かりがあるかもしれないということなんですけど。
餌の甘エビを付けて、足元に仕掛けを投入すると、水深は7mくらいあります・・・・思っていたよりも水深があるので、フグが釣れる可能性はありそうです。
釣り場には私一人だけなので、少しずつ横に移動しながら、転々と探っていくと・・・
微妙なアタリが出て、掛かりました~・・・ ↓ ↓

さらに、同級のコモンフグが釣れて、ニンマリです。
「ひょっとしたら、ここはフグの好ポイントかも・・・」
そして、程なく、3尾目が釣れましたよ~・・・ ↓ ↓

15分くらいの間に、3尾のフグが釣れてくれて、予想以上の釣れ方ですね。
この調子で釣れてくれれば・・・と思ったのですが、そうは問屋が卸さず、その後はバッタリと釣れなくなってしまいました。
たまに釣れてくるのは、10cm級の小型のフグばかりで、これじゃダメですね。
根掛かりが少なそうなので、カットウ仕掛けに替えてみますが、アタリは出ませんね。
コモンフグやヒガンフグは根に着くフグなので、釣り切ってしまうと、それでお終いですもんね。
釣り場が狭いので、これ以上粘ってもダメだろうと、この釣り場でのフグ狙いは終了~・・・・・他の釣り場に行ってみることにします。
そうそう・・・フグを釣っている途中、地元の方が釣りの様子を見に来たので、サヨリ釣りの状況を聞いてみたところ、ここ1週間くらい、サヨリは全く釣れていないとのことでした。
サヨリの群れは、どこかに行ってしまったのでしょうね。(残念~)
イワシもそうでしたが、回遊魚というのは、ある日突然釣れ始めたり、あるいは釣れなくなったりとか、その動きというのは、予測できませんね。

次に、鈴木釣具店の常連さんに教えてもらった初めての釣り場に行って、フグを狙ってみましたが、アタリはなく、移動です。
その次は、一時、小イワシが釣れ盛った新発田川放水路河口で、やはりフグを狙ってみましたが、ミニサイズのフグが2尾釣れただけで、その後は続きません。


どこに行っても、フグも釣れないので、しばし休憩ですなぁ・・・
冷えた体を温めるために、温泉にでも行きましょ~・・・ ↓ ↓


さて、温泉に浸かったあとは、もう少し、釣りをして帰りましょう。
この日、最初に行った、サヨリの釣り場にもう1回行ってみることにします。
最初の釣り場には相変わらずサヨリの気配はありませんが、ダメもとで、コマセを水面に撒いてみます。
しかし、サヨリが寄ってくるような気配はありませんねぇ・・・・やっぱり、サヨリはいなくなってしまったんでしょうね。
ショウガナイので、再度、フグを狙うことにします。
何時間か釣り場を寝かしたので、フグも来ているかも・・・とか考えながら釣っていると・・・
釣れたのは、フグではなく、この魚でした~・・・ ↓ ↓

豆アジは唐揚げにして食べると美味しいので、オカズ調達には歓迎の魚です・・・・これを狙わないワケにはいきませんね。
すぐに、サビキ仕掛けに替えて、釣り始めますと、すぐにアタリが出て、釣れました~!
次投でも、すぐにアタって、イイ感じです。
しかし、追い食いを待ってもダメで、釣れてくるのは1尾だけですね。
そんなに大きな群れじゃないのかな?
それでも、投入毎にアタリが出てくれますから、この調子で釣れ続いてくれれば、結構釣れちゃうでしょ~・・・・これから、アジが好む夕マヅメの時間帯になれば、さらにペースアップできるかな・・・。
とか、お気楽なコトを考えていたら、アタリが止まってしまいました~。
でも、すぐにアタリが戻るでしょ~・・・・と、楽観していたんですが、なかなかアタリが戻ってくれません。
10分、20分・・・と、アタリは訪れず・・・・何だか、怪しい気配です。
で・・・・・結局、再びアタリが訪れることなく、豆アジの時間はほんの一時で終了~です。ガクッ。
こんなコトになるなら、もっと丁寧に釣ればよかったなぁ~などと思っても、あとの祭りですなぁ~。トホホ~。

寒くなってきたので、陽が落ちてくる前に納竿です。
温泉で温まった体も、大分冷えてしまいましたねぇ~・・・帰って、また温かい風呂に入ろうっと。
豆アジ料理はコチラです ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11760848366.html
P.S. 翌日も休日だったので、再び、サヨリ釣り場に行ってみたんですが、サヨリの気配もなく、豆アジも、フグも釣れずに、1時間ほどで退散でした~・・・ ↓ ↓


〈釣行メモ〉 (2014年1月27日(月) フグ ~ 豆アジ釣り 於:新潟東港
【潮 汐】 干潮6:07、満潮14:40 (中潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕曇り 〔風〕南寄り弱風
【釣り場】 新潟東港内各所
【タックル】〔竿〕Aトリガー・ライトフグ175
【仕掛け】≪フグ≫胴突き仕掛け or カットウ仕掛け、餌は甘エビ or アルゼンチン赤エビ。≪豆アジ≫スキンサビキ仕掛け(ピンク、針3号)、オモリ3号。アミコマセ使用。
【釣 果】 コモンフグ2尾(20cm級)、マフグ1尾(20cm級)、豆アジ8尾(10cm級)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕曇り 〔風〕南寄り弱風
【釣り場】 新潟東港内各所
【タックル】〔竿〕Aトリガー・ライトフグ175
【仕掛け】≪フグ≫胴突き仕掛け or カットウ仕掛け、餌は甘エビ or アルゼンチン赤エビ。≪豆アジ≫スキンサビキ仕掛け(ピンク、針3号)、オモリ3号。アミコマセ使用。
【釣 果】 コモンフグ2尾(20cm級)、マフグ1尾(20cm級)、豆アジ8尾(10cm級)