KOBIさんの江戸前釣り雑記

2014年02月

2/17(月)は、磯子の根岸丸から、単身、シロギス釣行でした。


1月3日の初釣り以来の根岸丸の“若坊主”勇樹船長船でのシロギス釣りです。

初釣りの釣行では中の瀬でアタリ頻発の良い釣りができたのですが、ここに来て、大分水温も下がってしまったようで、渋めの釣りになっているとか。

活性の高いシロギス釣りも楽しいのですが、渋いシロギス釣りもまた一興・・・そういう釣りを楽しむことにしましょ~。

イメージ 1
3日前に今冬二度目の大雪が降り、横浜横須賀道路は未だ通行止めでした。でも、この日は晴天微風の良い天気になりました。


イメージ 2
この日は、乗船者は2名だけでした。両ドモ(私が左舷)に釣り座を取りましたが、片舷に並んだ方が、勇樹船長も操船しやすかったかも。


イメージ 3
釣り場は小柴沖(25~30mダチ)でスタートしました。まだまだ深い釣り場もありますが、小柴沖のこのくらいの水深の釣り場での釣りなら、『落ちギス釣り』と言えるでしょうね。


今回も、天秤仕掛け(振り分け2本針)で始めてみました。

ここ数年、胴突き仕掛けが一般化してきて、特に、落ちギスモードの釣りでは、胴突き仕掛けが圧倒的に有利になることが実証されていますね。

しかし、天秤派の私としては、「ひょっとしたら、天秤で釣れるかも・・・」という淡い期待を抱いて、とりあえずは天秤で釣ってみることが多いです。

それで、大概は痛い目に遭って、途中から胴突きに替えるハメになって・・・・・この時期のシロギス釣行の回数もそんなに多くないモンだから、次の釣行では痛い目にあったコトも忘れて、毎回、同じコトの繰り返し・・・・ハハハ~。

でも、状況によっては、天秤で釣れるコトもあるしねぇ~

果たして、今回は・・・

イメージ 4
小柴沖では、前回の釣行で乗船した吉野屋さんのフグ船が操業していました。次の釣行は、マッチョシゲさんを誘って、フグ釣りかな?


さあ、実釣開始です。

天秤仕掛けですが、あまり速い誘いは入れず、待ちも長めに、ソフト&スローなイメージの釣りをしてみます。


「おおっと、早速アタって、早々に型を見て・・・・さらにアタって、入れ食いモード・・・」・・・・・な~んてコトを夢見ていましたが・・・


実際は・・・・・ゼーンゼン、アタりませ~ん


勇樹船長が、お隣の右トモの方(胴突き仕掛け×2本竿)が型を見たことを教えてくれて、さらに、ポツリポツリと釣れているような気配ですが、私はアタリを出せません。


う~む・・・・・30分以上もアタリを出せないと、さすがに我慢できず、胴突き仕掛けにチェンジ~。

こんなコトもあろうかと、ちゃんと、胴突き用のタックル&仕掛けはすでにセットしてあります。(笑)


胴突き仕掛けに替えて、しばらくして、ようやくボウズ脱出~。

でも、その後は続かず、胴突き絶対有利の感触もないので、また天秤に戻してみます。

天秤でも型を見たけど、やっぱり続かないでの、また胴突きに替えて・・・

も~、全く一貫性のない釣りをしちゃっていますねぇ~

私がドツボに嵌るパターンです。


全般的にアタリは少ないようで、ここで、勇樹船長は移動を決断・・・・横須賀方面へ移動することになりました。

イメージ 5
約2時間で6尾の釣果は予想以上に厳しいスタートでしたね。6尾のうち、2尾は天秤仕掛けで釣りましたが、やっぱり胴突き優位な感触ですね。お隣の方は、私の倍以上は釣っていたでしょう。


イメージ 6
猿島を近くに望む横須賀沖の釣り場に移動して、ここでも、最初は天秤仕掛けで始めてみますが、やはり思うようにアタリを出せず、途中からは胴突きをメインで釣りました。


イメージ 7
      シコイワシ(16cm)・・・自己記録更新の大型シコイワシですよ。(笑)


イメージ 8
      この魚は何でしょう?・・・・ヒラメ? or カレイ?

イメージ 9
ムシガレイでした~。34cmのなかなかのサイズでしたが、ムシガレイですからねぇ~。マコガレイなら嬉しいんだけど・・・。


イメージ 10
横須賀沖では断続的にアタリが続きましたが、勇樹船長を満足させるような食い方ではないようで、昼過ぎに、再び小柴方面に移動しました。勇樹船長は、猿島周りの深場(ウワダナ)も探りたかったようですが、職漁船が操業していたのが見えたので、諦めたそうな。これは私も残念でした。


イメージ 11
午後の上げ潮での小柴沖は朝の時間帯よりも食いが良かったです。勇樹船長は、「横須賀に行かずに、小柴で我慢していた方が良かったですね」と言っていましたが、これは結果論ですね。


午後の小柴沖では、胴突きメインで釣りましたが、アタリの出方が良いタイミングで天秤を試してみて、やっぱりダメっ。

やるだけムダって感じでしたねぇ~。

仕掛けを取っ替え引っ替えしていたら、釣りにリズムも出ませんしね・・・・こういう釣りをしていてはダメですね。

そんな落ち着かない釣りで、この日の釣りは終了~


今回の釣果は、13~23cmのシロギス 42尾でした。

外道に、ムシガレイ1枚、イシモチ1尾、小アジ1尾、シコイワシ1尾、小カサゴ1尾、ハゼの仲間1尾でした。

船中釣果は、42~76尾。

釣果的には惨敗の結果になっちゃいましたね。

イメージ 12
ちょっと寂しい釣果です。胴突きで通せば、楽に50尾はクリアできたと思います。もし、天秤で通していたら・・・・20尾くらいだったかなぁ~。


結局、終日、天秤は通用せず、胴突き優位の釣りになっちゃいました。

そもそも、この時期に、天秤で釣ろうというのが間違いということですね。

昔は、落ちギスでも天秤仕掛けで釣っていたんですけどね・・・ブツブツ。


なぜ、胴突きだと釣れるのか??

シロギスの遊泳層に仕掛け(餌)が入るから?

天秤仕掛けでも、船下狙いなら、底からオモリを切って、タナを上げられるけど、そういうイメージで釣ってみても、なかなか食ってくれないよね・・・・この辺がよくワカラナイところではあります。

でも、胴突き仕掛けなら、キャストしても、そういう状態を作れますから、かなりのアドバンテージになるかな。


胴突きだと、仕掛けを緩めて、エサを送り込むようなアクションを入れられるから?

これが大きいような気がしますねぇ~。

低水温下で、餌を食う活性が低いシロギスに対して、餌を追わせたりするアクションを入れても、反応してこない。

それよりも、餌を見てはいるけど、餌を追う気はないシロギスに、仕掛けを送り込んで、餌を近づけてやれば、それには反応する・・・そんなイメージなんじゃないかな。


胴突きで釣っていても、仕掛けを張って、餌を揺らす誘いを入れても、あまり効果は感じないけど、仕掛けを緩めて誘うアクション(仕掛けを弛ませていったり、『緩めて&張る、緩めて&張る・・・』というアクション)には、シロギスが反応してくる感触がありましたもんね。

今回は、激渋というような低活性でもなかったから、そんなに神経質なイメージの釣りをしなくても、胴突き仕掛けで釣るだけで、それなりに釣れたとは思いますけど・・・。


そんなワケで、次回は胴突き仕掛け一本で勝負ですっ!・・・・って、ここ数年、同じコトを言っているような気がする・・・・・学習効果が低いよね。(笑)


若坊主船長のブログ記事です ⇒ http://blog.ap.teacup.com/negishimaru/800.html


ムシガレイ料理です ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11775784205.html


〈釣行メモ〉 (2013年2月17日(月) シロギス釣り 於:根岸丸)

【潮 汐】 満潮6:21、干潮12:23 (中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東3mくらい ⇒ ほぼ無風 ⇒ 南3mくらい
【釣り場】 小柴沖 ⇒ 横須賀沖 ⇒ 小柴沖(水深25~30mくらい)
【釣り座】 左舷大ドモ(乗船者2名)
【タックル】≪天秤用≫〔竿〕えさ政キスSP180、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
 ≪胴突き用≫〔竿〕TENRYUのキス竿1.9m、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 天秤用振り分け式2本針80&30cm or 胴突き2本針仕掛けハリス長40cm、捨て糸15cm。ハリス0.8号、針キスSP8号。オモリ15号。
【釣 果】 シロギス42尾 (13~23cm)
【船中釣果】42~76尾


2/3(月)は、浦安の「吉野屋」から、単身、フグ釣行でした。


東京湾のフグ釣りは、すっかりと、アカメ(ヒガンフグ)狙いでの出船になっていますね。

ワタシ的には、「湾フグといえば、やはりショウサイフグ」という気持ちなのですが、そのショウサイフグがほとんど釣れない状況ならば、これも已む無しというところでしょうか・・・。

イメージ 1
フグ釣行は昨年9月以来ということになります。吉野屋さんを訪れるのも、その釣行以来です。やはり、年が明けて、公大船長の船にも乗っておきたかったですし、フグ釣りにも行きたかったですしね。


イメージ 2
吉野屋さんは、いつも通りに、多彩な釣り物で出船していますね。フグ、アジ、シロギス、タチウオ、クロメバル、ヤリイカに、アオリイカも・・・今は、解禁直後のクロメバルが人気かな。


イメージ 3
フグ船の乗船者は9名でした。思っていたよりも多かったかな。釣り座は左舷前2番に取りましたよ。


イメージ 4
この日は、最高気温が18℃まで上がるという予報で、とても暖かい日でしたね。朝は風も穏やかで、海上が濃い霧が立ち込めているところがありましたよ。


イメージ 5
釣り場は小柴沖でした。釣り場に到着した頃には、霧もすっかりと晴れていましたね。フグ釣りには最適の良い凪です。


これまでアカメは何尾も釣っていますが、アカメ狙い専門の釣りは今回が始めてなんです。

ただ、特別な釣り方があるということもないでしょうから、これまで通りの釣り方でやってみることにします。

タックルもいつも通り、仕掛けもいつも通りのカットウ+胴突き1本針です。


さて、実釣開始です。

公大船長の最初のアナウンスを聞いて、ちょっと驚いたのは、釣り場の水深が20mを超えていたこと。

確かに、かなり沖目のポイントだとは思っていたんですが、こんなに深いところで釣っていたとは想像していませんでした。

朝イチだけではなく、終日、水深20m前後の場所を流していましたね。

オモリ8号で大丈夫かと思いましたが、支障が出るような状況も訪れず、そのまま1日通せちゃいました。


底の状況は貝殻とかのガラは多少ありましたが、根掛かりはほとんど無いところが多かったです。

根掛かりがあるような場所を流すときは、公大船長から、その旨のアナウンスが出されるので、注意しながら釣ることができますね。


まず、1流し目・・・・基本通りに船下を上下に誘いながら釣っていると、微かなアタリを感知・・・・反射的にアワせますが、掛かりません。

そのまま仕掛けを下げると、またアタリが・・・・しかし、掛かりません。

再度、仕掛けを底に下ろすと、アタリが・・・・・ズシっ!・・・・3回目のアワセで何とか掛けられました~!

無事、公大船長のタモ網に収まったのは・・・ ↓ ↓

イメージ 6
32cmのアカメでした。これが船中第1号のフグでしたよ。アカメの引きはショウサイフグのようなシャープさはありませんが、独特の重厚感があって、なかなかのモノですね。

早々に本命が釣れて、嬉しいというより、まずは1尾釣れてホッとしたというところかな・・・・何しろ、ボウズの可能性もある釣りですからね。


さらに、ちょっと間が空いて・・・

またアタリが出て、今回は、1発で掛けられました!

無事キャッチして、30cm級のアカメをゲット~!

1尾目よりも一回り小振りなサイズですが、嬉しい2尾目です。

イメージ 7
朝イチの最初の流しで、2尾のフグが釣れました・・・・渋めの釣りを予想していたので、これは嬉しい誤算ですね。


1流し目で、本命アカメを2尾釣ってしまって、ニコニコ気分です。

「今日は、どうなっちゃうんだろう?(ニヒヒっ)」・・・・などと考えると、ロクなコトがないというのが、いつものパターンではありますが、今回は・・・


2流し目からは、しばらくアタリを出せなくて、ちょっと沈黙の時間が続きます。

船下狙いだけではなく、キャストして広めに探ってみたり、小突き気味の小さな誘いを入れたりと、毎回のマイパターンの釣法で釣ってみますが、ダメですなぁ~。

周りでは、ポツリポツリとフグが取り込まれていますから、フグの食いが止まってしまったということではなく、私がアタリを出せないということですね。

イメージ 8
しばらくすると、南寄りの風がそよそよと吹いてきました。風が吹き始めるのに合わせて、フグの食いも止まってしまったように感じたのは、たまたまのことかな?


2尾目を釣ってから、2時間くらいが経過して、久々にアタリをキャッチ~!

ズシっと掛かって、ヨッシャ~!・・・・・と、思ったら・・・・・5mくらい巻いたところで、バレちゃいました~。ガクッ。

仕掛けを回収すると、餌のアルゼンチン赤エビがしっかりと齧られていましたので、フグに間違いないですね。あ~ぁ。


しかし、しばらくして、再びアタリが出て、今度はバラさずにゲット~!

しかししかし・・・・・これが、20cm級の小型のアカメ・・・・・事前に小型のフグはリリースとのアナウンスを聞いていたので、これはリリースですなぁ~。


そして、またしばらくして、ヒット~!

しかし・・・・・バレちゃいました~。(ショック~)

カットウの針先が甘くなっていたというようなことはなかったから、タイミングが悪かったということで諦めるしかないですね。


さらに・・・・・アンラッキーは続きます・・・


ズシっ・・・・・グングングングン・・・・・ピュ~・・・・・コレは何でしょ~

解説しますと・・・「ズシっと掛かって、グングングングンと強い引きが到来して、ピュ~っとリールからラインが出される」ってコト。

こんな引きがフグであるハズもなく、正体はエイかサメです。

それも、半端じゃない強烈なパワーで、これはとてもキャッチできそうにはありません・・・

かなりラインを出されて、その後に無抵抗になる時間があったので、ひょっとしたら上げられるかと思った瞬間に、再度走られて、パチ~ンとラインブレイクして、ジ・エンドなり。

ガッカリしながら、ラインシステムを組み直している間に、私の両隣の方がそれぞれフグを釣っちゃったのには、傷口に塩を塗られているような気持ちでありました・・・トホホ~。

イメージ 9
大型船に片舷4名で釣り座間隔はゆったりです。大ドモには“平日の顔”スー名人の姿も見えますね。


バラシ ⇒ 小型でリリース ⇒ バラシ ⇒ 招かざる外道でラインブレイク・・・と、不幸が重なり、さすがに意気消沈気味ではありましたが、まだまだ時間はたっぷりとありますから、メゲずに集中して釣らなくちゃ。


すると、しばらくして、アタリを感知・・・アワせたけど、掛かったかどうかが分からなくて、リールを巻くのを止めたら、竿先が震えているので、やっぱり掛かっていると慌てて巻き上げて、無事キャッチ~!

ちょっと小さめではありますが、30cm弱級のアカメでした・・・・バレなくて、良かった~。(ホッ)


さらに、ちょっと後、空アワセの誘いにズシっと掛かって・・・・・これは、かなりの重量感がありまして・・・

これが、34cmの良型のアカメでニンマリ・・・・・「ラッキ~!」・・・・・これで、4尾目です。

イメージ 10
4尾目を釣ったのが正午前で、午前中は4尾の途中経過で、午後に折り返しということになりました。


午前中は不運もあり、幸運もありで、『±0』というところかな。

それでも、午前中で4尾釣れたのは、思っていた以上の展開です。

午後に何尾か追釣できれば、好釣果といえるような釣果になりますね。

イメージ 11



しかし・・・・・午後は苦戦の展開になっちゃいました。

全くアタリを出せなくなってしまって、お手上げの状況です。

船中でも、たま~に、誰かがフグの型を見る程度で、マッタリモードになっちゃってますねぇ~。

イメージ 12
イイダコです・・・・「タコは、沸騰した湯ではなく、少し低めの温度で茹でましょ~」


イメージ 13
これは、吉野屋のシロギス船です。シロギス船と近いところを流すこともありましたが、不思議とシロギスらしきアタリは出ませんでしたね。


イメージ 14
奥に見えるのは、根岸丸の勇樹船長のシロギス船です。沖上がり後、勇樹船長船のすぐ近くを通ってくれたので、手を振ったら、手を振り返してくれたけど、私だって分かったかな?


さて、午後の状況ですが・・・


ず~っと、苦戦!


結局、午後は、一度もフグのアタリを出せず、追釣できないまま、納竿となってしまいました。(残念~)


そんなワケで、午後の部は書くことも無し。トホホ~。


今回の釣果は、アカメ 4尾(26~34cm)でした。

外道に、イイダコ1杯、カサゴの仲間1尾、ハゼの仲間1尾。

船中釣果は、1~4尾とのことで、ちょっと渋めの日でしたかねぇ・・・。

イメージ 15
今回の釣果です。どれも、でっぷり体型でしたね。サイズは良いので、4尾あれば、十分な食べ応えがありますね。


正直なところ、今まで、アカメ専門の釣りは敬遠していたところがあったんです。

その理由は、釣り場の状況(根掛かりが多いかと…)とか、釣り場のロケーション(人工構造物のすぐ近くで釣るのではないかと…)とか、食味(美味なのですが、ちょっとクセもありますよね)とかだったんですが、今回の釣行で、敬遠する気持ちもほとんど薄れてしまいましたね。

釣り場の状況やロケーションも問題ないことが分かりましたし、釣り自体も面白いものでしたしね。


今回は、途中、2回バラしたのが、ちょっと悔やまれますね。

これは、恐らく、カットウの掛かりが浅かったんでしょうね。

アカメは皮がしっかりしていて、カットウ針が深く刺さり難いように思えるし、あるいは、アカメは動きが鈍重で、カットウが身に当たった瞬間に身を反転させたりしないので、フグの動きでカットウが深く刺さるということがないのかも。

いずれにしても、アカメ狙いの場合、カットウの針先には十分に留意する必要がありそうですね。

底に根掛かりは多くなくても、ガラとかに針先が当たって、鈍ることはありますしね。

アワセもしっかりと入れた方がイイのかな・・・・水深もあるしね。


また近々に、アカメ狙いで釣行して、この辺を確かめてみたいと思います。


〈釣行メモ〉 (2014年2月3日(月) フグ釣行 於:浦安「吉野屋」)

【潮 汐】 満潮7:15、干潮13:11(中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕曇りのち晴れ 〔風〕北西3mくらい ⇒ 南西3~6mくらい
【釣り場】 小柴沖(水深15~25mくらい)
【釣り座】 左舷前2番 (乗船者9名)
【タックル】〔竿〕メタリア湾フグM175、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 カットウ仕掛け+胴突き1本針。オモリ8号。
【釣 果】 アカメ 4尾(26~34cm)
【船中釣果】1~4尾


このページのトップヘ