2/17(月)は、磯子の根岸丸から、単身、シロギス釣行でした。
1月3日の初釣り以来の根岸丸の“若坊主”勇樹船長船でのシロギス釣りです。
初釣りの釣行では中の瀬でアタリ頻発の良い釣りができたのですが、ここに来て、大分水温も下がってしまったようで、渋めの釣りになっているとか。
活性の高いシロギス釣りも楽しいのですが、渋いシロギス釣りもまた一興・・・そういう釣りを楽しむことにしましょ~。



今回も、天秤仕掛け(振り分け2本針)で始めてみました。
ここ数年、胴突き仕掛けが一般化してきて、特に、落ちギスモードの釣りでは、胴突き仕掛けが圧倒的に有利になることが実証されていますね。
しかし、天秤派の私としては、「ひょっとしたら、天秤で釣れるかも・・・」という淡い期待を抱いて、とりあえずは天秤で釣ってみることが多いです。
それで、大概は痛い目に遭って、途中から胴突きに替えるハメになって・・・・・この時期のシロギス釣行の回数もそんなに多くないモンだから、次の釣行では痛い目にあったコトも忘れて、毎回、同じコトの繰り返し・・・・ハハハ~。
でも、状況によっては、天秤で釣れるコトもあるしねぇ~
果たして、今回は・・・

さあ、実釣開始です。
天秤仕掛けですが、あまり速い誘いは入れず、待ちも長めに、ソフト&スローなイメージの釣りをしてみます。
「おおっと、早速アタって、早々に型を見て・・・・さらにアタって、入れ食いモード・・・」・・・・・な~んてコトを夢見ていましたが・・・
実際は・・・・・ゼーンゼン、アタりませ~ん
勇樹船長が、お隣の右トモの方(胴突き仕掛け×2本竿)が型を見たことを教えてくれて、さらに、ポツリポツリと釣れているような気配ですが、私はアタリを出せません。
う~む・・・・・30分以上もアタリを出せないと、さすがに我慢できず、胴突き仕掛けにチェンジ~。
こんなコトもあろうかと、ちゃんと、胴突き用のタックル&仕掛けはすでにセットしてあります。(笑)
胴突き仕掛けに替えて、しばらくして、ようやくボウズ脱出~。
でも、その後は続かず、胴突き絶対有利の感触もないので、また天秤に戻してみます。
天秤でも型を見たけど、やっぱり続かないでの、また胴突きに替えて・・・
も~、全く一貫性のない釣りをしちゃっていますねぇ~
私がドツボに嵌るパターンです。
全般的にアタリは少ないようで、ここで、勇樹船長は移動を決断・・・・横須賀方面へ移動することになりました。







午後の小柴沖では、胴突きメインで釣りましたが、アタリの出方が良いタイミングで天秤を試してみて、やっぱりダメっ。
やるだけムダって感じでしたねぇ~。
仕掛けを取っ替え引っ替えしていたら、釣りにリズムも出ませんしね・・・・こういう釣りをしていてはダメですね。
そんな落ち着かない釣りで、この日の釣りは終了~
今回の釣果は、13~23cmのシロギス 42尾でした。
外道に、ムシガレイ1枚、イシモチ1尾、小アジ1尾、シコイワシ1尾、小カサゴ1尾、ハゼの仲間1尾でした。
船中釣果は、42~76尾。
釣果的には惨敗の結果になっちゃいましたね。

結局、終日、天秤は通用せず、胴突き優位の釣りになっちゃいました。
そもそも、この時期に、天秤で釣ろうというのが間違いということですね。
昔は、落ちギスでも天秤仕掛けで釣っていたんですけどね・・・ブツブツ。
なぜ、胴突きだと釣れるのか??
シロギスの遊泳層に仕掛け(餌)が入るから?
天秤仕掛けでも、船下狙いなら、底からオモリを切って、タナを上げられるけど、そういうイメージで釣ってみても、なかなか食ってくれないよね・・・・この辺がよくワカラナイところではあります。
でも、胴突き仕掛けなら、キャストしても、そういう状態を作れますから、かなりのアドバンテージになるかな。
胴突きだと、仕掛けを緩めて、エサを送り込むようなアクションを入れられるから?
これが大きいような気がしますねぇ~。
低水温下で、餌を食う活性が低いシロギスに対して、餌を追わせたりするアクションを入れても、反応してこない。
それよりも、餌を見てはいるけど、餌を追う気はないシロギスに、仕掛けを送り込んで、餌を近づけてやれば、それには反応する・・・そんなイメージなんじゃないかな。
胴突きで釣っていても、仕掛けを張って、餌を揺らす誘いを入れても、あまり効果は感じないけど、仕掛けを緩めて誘うアクション(仕掛けを弛ませていったり、『緩めて&張る、緩めて&張る・・・』というアクション)には、シロギスが反応してくる感触がありましたもんね。
今回は、激渋というような低活性でもなかったから、そんなに神経質なイメージの釣りをしなくても、胴突き仕掛けで釣るだけで、それなりに釣れたとは思いますけど・・・。
そんなワケで、次回は胴突き仕掛け一本で勝負ですっ!・・・・って、ここ数年、同じコトを言っているような気がする・・・・・学習効果が低いよね。(笑)
若坊主船長のブログ記事です ⇒ http://blog.ap.teacup.com/negishimaru/800.html
ムシガレイ料理です ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11775784205.html
〈釣行メモ〉 (2013年2月17日(月) シロギス釣り 於:根岸丸)
【潮 汐】 満潮6:21、干潮12:23 (中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東3mくらい ⇒ ほぼ無風 ⇒ 南3mくらい
【釣り場】 小柴沖 ⇒ 横須賀沖 ⇒ 小柴沖(水深25~30mくらい)
【釣り座】 左舷大ドモ(乗船者2名)
【タックル】≪天秤用≫〔竿〕えさ政キスSP180、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
≪胴突き用≫〔竿〕TENRYUのキス竿1.9m、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 天秤用振り分け式2本針80&30cm or 胴突き2本針仕掛けハリス長40cm、捨て糸15cm。ハリス0.8号、針キスSP8号。オモリ15号。
【釣 果】 シロギス42尾 (13~23cm)
【船中釣果】42~76尾
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東3mくらい ⇒ ほぼ無風 ⇒ 南3mくらい
【釣り場】 小柴沖 ⇒ 横須賀沖 ⇒ 小柴沖(水深25~30mくらい)
【釣り座】 左舷大ドモ(乗船者2名)
【タックル】≪天秤用≫〔竿〕えさ政キスSP180、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
≪胴突き用≫〔竿〕TENRYUのキス竿1.9m、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 天秤用振り分け式2本針80&30cm or 胴突き2本針仕掛けハリス長40cm、捨て糸15cm。ハリス0.8号、針キスSP8号。オモリ15号。
【釣 果】 シロギス42尾 (13~23cm)
【船中釣果】42~76尾