KOBIさんの江戸前釣り雑記

2014年05月

5/27(火)は、磯子の根岸丸から、単身、シロギス釣行でした。


この時期、“若坊主”勇樹船長のシロギス釣りは、型狙いオンリーです。


勇樹船長の船には、以下の注意書が記されています・・・

「当船では、20cm未満のシロギスは決して狙いません」

「15cm以下が釣れたら、即移動します」

「数狙いの釣りをされているのを見かけた場合は、マイクで厳重注意いたします」

「餌の青イソメは必ず房掛けで付けて下さい」

まあ、これは全てウソですけどね・・・でも、それに近いコトは言っているかも。ハハハ~。


東京湾で最も型狙いに固執している船長 = “変人”船長と呼んじゃいましょ~。若坊主船長改め変人船長・・・何だか、イイな。ヒャヒャヒャ。

変人船長でも、ビギナーさんには優しいので、ご安心を・・・・・女性にも優しいかな?(笑)

イメージ 1
この日は、平日ということもあって、私も含め4人だけの乗船でした。久々に、やすくんと同船しました。彼と並んで釣るのは今回が初めてだと思うけど、終始、圧倒されっ放しで、参りました~(降参~)・・・・「ダイシ~、助けてくれ~」


イメージ 2
勇樹船長です。彼とは、彼が乗合船の舵を握り始めた当初からの、もう10年以上の付き合いになりますなぁ~。昔の釣行記録を調べてみたら、2001年に私が所属している江戸前会の根岸丸でのアジの仕立船に、彼が中乗りで乗ったのが初対面かな。その頃はまだ乗合船の船長を任される前で、若くて、ヤンキーみたいな風貌だったような(笑)。この時、彼が私の道具を褒めてくれたこともあって、私は記憶に残っているんだけど、彼は憶えていないだろうな。


イメージ 3
この日は、勇樹船長お得意(?)のロケーションの悪いポイント(笑)を狙うことなく、フツーの釣り場で釣りました。ワタシ的には、目標物のあるような釣り場じゃないと、デカいシロギスが釣れる気がしませんなぁ~。どんな条件にも対応できなきゃ、エラそうなコトは言えないんですけどね。


イメージ 4
オオッ!と、釣れました大型のシロギス!!・・・・でも、24.5cmしかありませんでした~。根岸丸では、25.5cm以上(半額乗船券進呈)のシロギスじゃないと、大型とは認定されないんですよねぇ~。このシロギスが釣れたのは10時半頃・・・この頃には、やすくんは半額券サイズを含め、このサイズ以上を5本くらいは釣っていたんじゃないかな。


イメージ 5
途中、少しだけ、勇樹船長も竿を出していましたよ。胴突き仕掛けで、エイッとキャストして、エイッとシャクって、エイッと空振り・・・・やすくんの隣で、ギャフンと言わせてやろうと思っていたみたいだけど、返り討ちに遭っちゃったみたい。ハハハ~。


イメージ 6
結局、勇樹船長は25cm級を1本釣っただけ・・・・自らが認定するビッグサイズには僅かに届かずで、やすくんに冷やかされていたような・・・(笑)。この日のやすくんには、変人船長も敵わなかったということだね。


イメージ 7
「ついに、私にも大型が来たか~」と思ったら・・・・マコガレイでした~(ガクッ)。その前に釣れたのは良型のマルアジだし、私には、なかなか大型シロギスは微笑んでくれません・・・。


イメージ 8
やすくんや、反対右舷の方は、半額券サイズを続発していたけど、私は蚊帳の外・・・・この日は、運や巡り合わせだけじゃなくて、何かが足りなかったように感じていました・・・。


イメージ 9
結局、半額券サイズは釣れないまま、沖あがり時間になっちゃいました。大きいサイズは、24.5cm級が2本と、あとは23cm級が2本だけ・・・・周りが大型を釣っていた分、冴えない結果になっちゃいましたね。釣果は、13~24.5cmを60尾・・・・数は関係ないけど、数的にもスソの結果だったかもなぁ~。

船中、25.5cm超の大型が5本も釣れる中、私は不発で終わっちゃいましたねぇ~。

でも、たまに行って、簡単に釣れるほど、甘くはないってコトでしょう。

今回は、再来週の催される根岸丸のシロギス釣り大会 「Negishimaru CUP」 (初出場しますっ!) に向けて、良い練習になったということで・・・。

大会では、もう少し頑張りたいと思います!

イメージ 10
やすくんの大型5尾重量は、750g!・・・前々日のサンスポ大会の総合優勝の記録を超えているとか。見事っ!


勇樹船長のブログ記事 ⇒ http://blog.ap.teacup.com/negishimaru/859.html


〈釣行メモ〉 (2014年5月27日(火) シロギス釣り 於:根岸丸)

【潮 汐】 干潮9:53 (大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり後時々晴れ 〔風〕北8mくらい ⇒ ほぼ無風
【釣り場】 富岡沖周辺(水深15mくらい)
【釣り座】 左舷大ドモ(乗船者4名)
【タックル】≪天秤用≫〔竿〕えさ政キスSP180、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
 ≪胴突き用≫〔竿〕照楽キススペシャル(改造)、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 天秤用振り分け式2本針80&30cm等 or 胴突き2本針仕掛けハリス長40cm、捨て糸15cm。ハリス1号 or 0.8号、針キスSP9号 or 8号。オモリ15号。
【釣 果】 シロギス60尾 (13~24.5cm)
【船中釣果】?


5/19(月)は、新潟南浜漁港「くしろ丸」からの釣行でした。

今年初のくしろ丸釣行の狙いはマコガレイ・・・・くしろ丸を手配してもらっている 鈴木釣具店 の社長は 「50枚くらい釣ってきて下さい」 なんて煽るし、ちょっと期待していたんですけどねぇ・・・。


イメージ 1
5時半に出船しました。堤防では、ルアーを投げる釣り人が並んでいます。ターゲットはイナダかな?


イメージ 2
くしろ丸船長、本年もヨロピクお願いします。今年もシロギスが釣れればイイですねぇ~。


イメージ 3
天気は良好です。でも、風は弱かったのですが、結構高いウネリがあって、船は変な揺れをしていましたね。


イメージ 4
15分くらい走って、釣り場に到着です。私は初めての釣り場でしたよ。水深は20mくらいでしたね。


イメージ 5
シマノの小型電動リール「Force Master 401DH」を初使用しましたよ!・・・感触は良かったけど、やっぱり、コードは邪魔だし、それなりに重量もあるよね。小型とはいえ、電動だから、これはショウガナイか~。


さて、期待のマコガレイ狙いですが・・・・・これが、ものの見事にアタリ皆無っ!

船長は筋を変えながら各所を流してくれたけど、どこも魚の気配がありません。

う~ん・・・・・数日前の大シケで魚が移動してしまったのかなぁ~??


結局、1時間半くらい釣って、全くアタリがないまま、マコガレイ狙いは断念することに・・・残念~。

シロギスと小型のカレイ狙いで、深場のポイントに移動することになりました。ガクッ。

イメージ 6
深場のポイントは昨年も何度か行ったことがある釣り場です。水深は40mくらいで、新潟でシロギスが一番早く釣れ始めるところだそうです。


イメージ 7
こちらでは、開始早々からアタリが出てくれましたよ~。最初に釣れたのはマアジ・・・・。狙いのシロギスやカレイじゃないけど、「今日はもう何でもイイや」って感じ。(笑)


イメージ 8
今回は、カレイ狙いだったので、2本竿を出しています。Force Master 401DHは40mダチでは活躍してくれましたね。


イメージ 9
その後、シロギスや小型のカレイ、カナガシラも釣れましたよ。でも、アタリはポツリポツリ程度。船長は、「潮が動かないから、食いが悪い」と言っていましたね。


イメージ 10
船長も竿を出して、ノンビリと釣っています。そうそう・・・くしろ丸の船に屋根が付きました。でも、船長の座るところだけですけどね。(笑)


イメージ 11
船長が釣ったソウハチガレイです。干物が旨いということなので、ベランダ干しで干物にしました。食べるのが楽しみです。


イメージ 12
深場のポイントで4時間程釣って、お土産は確保できました。その後、船長の提案で、最後に再びマコガレイ狙いをすることになりましたよ。船長談・・・「納得できないから、もう一度行ってみましょう。釣れなければ、今年のマコガレイはもう諦めます。」


イメージ 13
再度、マコガレイのポイントに戻ってきました。しかし・・・やはりアタリは全くありませんでした。先々週くらいまでは35cm級の良型含みで好釣果が出ていたとのことなのですが・・・。マコガレイがこの釣り場で釣れる時期は短いようなので、今年はもう終わってしまったのかもしれません。


ラストの1時間弱、マコガレイを狙ったみたものの、アタリ皆無で、今回の釣りは終了~です。

マコガレイ不発は残念だったけど、自然相手ですから、こういうこともあります。

船長も恐縮していましたが、深場でお土産は獲れたし、OKでっせ。

次回、シロギス狙いに期待ですね!

イメージ 14
今回の釣果です。シロギス、カレイ各種、カナガシラ、マアジ、メゴチで、ちょうど五目釣りでしたね。


〈釣行メモ〉 (2014年5月19日(月) マコガレイ~シロギス五目釣り 於:新潟南浜漁港「くしろ丸」)

【潮 汐】 満潮7:24、干潮11:25 (中潮)
【潮 色】 やや濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕ほぼ無風 ⇒ 北弱風
【釣り場】 阿賀野川河口沖(水深20m前後) ⇒ 東港沖(水深40mくらい)
【釣り座】 右舷前 (乗船者1名)
【タックル】〔竿〕精鋭観さぐり小舟180(硬調穂先)他、〔リール〕Force Master 401DH(レフトハンドル)他、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤用2本針仕掛け各種、オモリ20号
【 餌 】青イソメ、赤イソメ
【釣 果】 シロギス16尾(17~21cm)、カレイ9尾(15~24cm)、アジ5尾(15~25cm)、カナガシラ5尾(14~25cm)、メゴチ1尾。(私と船長の釣果合計)



今週は新潟での休日・・・・ゴールデンウィークの代休もあって、3連休でした。

新潟も沖釣りの本格シーズンに突入したので、馴染みの「くしろ丸」から、今年初乗船(カレイ狙い)の予約を入れていたのですが、生憎の悪天候の予報で、釣行は取り止めになってしまいました。

しかし、天気予報ほどには天気は悪くならず、陸っぱりでの釣りはOKの状況だったので、新潟東港で小魚狙いの釣りに行ってきました。

それも、二日連チャンで・・・ハハハ~

イメージ 1
こんな小魚を釣ってきましたよ。小魚の正体は??・・・下記の記事を見て下さい。でも、この画像を見れば、分かっちゃうかな。


今回の小魚釣りは、食味目当ての釣りですかねぇ~・・・・この時期限定のターゲットですしね。

結果、食べるには十分なくらいに釣れて、OK牧場の釣行になりました!(ニコッ)


釣行記はコチラをご覧下さい ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11849180561.html


大漁?の二日目の釣行記はコチラです ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11850029045.html


釣った小魚の料理はコチラ ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11851053500.html



最近、釣行間隔も開いてしまって、ブログ更新もご無沙汰なので、釣り道具ネタでも。

イメージ 1


イメージ 2

シマノの小型電動リールの新製品「Force Master 401DH」を買ってしまいました。

レフトハンドルの小型電動リールは欲しいとは思っていたのですが、現物も見ないで、ネットで、完全な衝動買いです。

釣りに行かない反動かな?


私の狭い釣りジャンルの中で、このリールを使うとしたら、マルイカ(最近、全く行っていないけど…)、スミイカ(深場で使ってみたいような…)、フグ(外房や茨城に遠征かな)、LTアジ(電動リールを使うほどでもないよなぁ~)、落ちギス(無理やり使ってみようかと…)・・・ですかねぇ~。

とりあえず、新潟に持ち帰って、深場のカレイ&シロギス狙いの釣りに使ってみようかなと考えています。

イメージ 3

とりあえず、PE0.8号を巻きました。

DUELの8本縒りの新製品はイイのかな?

巻き替え用に2号も買ってあります。


イメージ 4

軽くて、コンパクトで、感触は良好です。

電源コードが太く感じるのが少し気になるかな。


シマノの電動リールを買ったのは初めてですが、どうなんでしょう?

小型両軸リールは信頼性がありますが・・・。


まずは、使ってみるのが楽しみです。

このページのトップヘ