KOBIさんの江戸前釣り雑記

2014年09月

9/24(水)は、新潟東港の「くしろ丸」から、シロギス釣行でした。

40mダチの深場狙いで好釣果を期待していましたが、潮が流れず & 外道禍で、今期一番の苦戦の釣りになっちゃいました。

シロギスがいる気配はあったんですけどねぇ・・・。

釣りは自然相手ですから、こういうこともありますね。

イメージ 1
くしろ丸への乗船は、新潟東港の 鈴木釣具店 で手配してもらっています。鈴木釣具店は、釣船の手配、陸っぱりの釣りの情報から釣具、餌の調達まで、365日&24時間営業で、とても頼りになる釣具屋さんです。


イメージ 2
くしろ丸は、5時半出船で12時頃沖あがりです。釣り場が近いので、実釣時間はたっぷりありますよ。


イメージ 3
海は穏やかで、釣り日和だったんですけど、潮が流れず、シロギスの食いはかなり渋かったです。潮が流れないと、魚の活性も上がりませんし、船の動きも悪くなるので、苦戦の釣りになっちゃいますね。今回はチビマダイとフグだけは元気が良かったのですが・・・。


イメージ 4
釣果は、16~21cmのシロギス 31尾でした。束釣りを期待していたんですけどねぇ・・・・欲をかくと、ロクなコトはないですなぁ~(苦笑)。ウマヅラは、船長が最後に漁礁周りのポイントで釣らせてくれたものですよ。


ちょっと詳しい釣行記はコチラをご覧下さい ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11929915878.html


〈釣行メモ〉 (2014年9月24日(水) シロギス釣り 於:新潟南浜漁港「くしろ丸」

【潮 汐】 干潮8:47 (大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕南寄り5mくらい ⇒ ほぼ無風
【釣り場】 東港沖(水深40m前後) ⇒ 島見沖の漁礁周り(水深30m)
【釣り座】 右舷胴の間
【タックル】〔竿〕精鋭観さぐり小舟180(硬調穂先)他、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)他、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(ハリス1号、針キスSP8号、全長80cmのエダス式2本針仕掛け他)、オモリ20号。漁礁周りでは胴突きのカワハギ仕掛け。
【 餌 】 青イソメ、ジャリメ(食いは変わらず)。ウマヅラ狙いは市販のアサリの剥き身。
【釣 果】 シロギス31尾(16~21cm)。ウマヅラハギ4枚(28cm級)。



9月22日(月)は、新潟東港の第二東防波堤(ハッピーフィッシング = 500円の有料釣り場)に行ってきました。


狙いは、前回(9月9日)同様に、フグ&サヨリでしたが・・・。

イメージ 1
ノンビリと起きて、馴染みの 鈴木釣具店 で餌を買って、釣り開始は10時頃からでした。


まずは、サヨリ釣りから始めてみますと・・・


絶好調~!!・・・・ほぼ空振りなしで。入れ食いで釣れてくれますっ!

水面下には、サヨリが群れを成して泳いでいるのが見えるので、そこに仕掛けを入れてやると、すぐにアタリが出てくれます。

サヨリは、仕掛けが水面に落ちる音に反応するのか、それとも、仕掛けの玉ウキに反応するのか、サヨリの群れは仕掛けを投入すると、泳ぎを止めて、餌を追ってくれます。

そんな具合なので、アミコマセもほとんど撒かなくても良いような状況でしたね。


ちなみに、釣り方は延べ竿&シモリ仕掛け(1本針、オモリなし)で、水面下でサヨリ狙いオンリーです。

タックル、仕掛け、付け餌は下の方に書いてあるとおりです。

豆アジを釣るようなサビキ仕掛けでの釣りでは、サヨリはなかなか釣れないようです。

イメージ 2
約4時間の釣りで、サヨリを160尾ゲット~!・・・・サヨリのサイズは15~20cmの小型ばかりですが、釣りとしては、なかなか面白いです。もちろん、食べても美味しいですよ。


サヨリ釣りのあとは、カットウ仕掛けでフグを狙いましたが、こちらはアタリ少なく、苦戦の釣りになっちゃいました。


しかしっ!・・・・・フグの代わりに、嬉しい獲物が釣れてくれましたよ。

  ↓ ↓

イメージ 3
マダコが釣れました。この日は、短時間で3杯のマダコ(200~400g級)をキャッチできました。フグ狙いでマダコが掛かることは珍しくはないのですが、水面下でバラすことが多くて、なかなか取り込めないのです。ところが、今回は、3回掛けて、100%キャッチ成功!・・・・こういうコトもあるんですね。(ニコッ)


マダコは専用仕掛けで釣ったのではなく、フグ仕掛けで釣りました。

専用仕掛けで釣れば、もっと釣れる?・・・・それは何とも言えないですね・・・・その辺が釣りの面白いところです。


本命のフグは、結局、2尾しか釣れず、釣れる気配もないので、16時前には納竿することにしました。

サヨリとマダコでお土産は十分に確保しましたしね。



もうちょっと詳しい釣行記はコチラを見て下さい ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11928813838.html


サヨリ&マダコ料理はコチラです ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11928994831.html


〈釣行メモ〉 (2014年9月22日(月) サヨリ&フグ(マダコ)釣り 於:新潟東港第二東防波堤(ハッピーフィッシング)

【潮 汐】 満潮13:27 (大潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕ほぼ無風 ~ 北寄り6mくらい
【実釣時間】10時頃~16時頃
【釣り場】 新潟東港第二東防波堤
【タックル&仕掛け】≪サヨリ≫ 竿は3.6mの渓流竿。1本針のシモリ仕掛け(ウキ下10cmくらい、オモリなし)、針はサヨリ針3号、ハリス0.8号15cm、餌は冷凍エビを米粒小に切って使用、寄せ餌はアミ。
  ≪フグ(マダコ)≫ 冷凍エビ餌のカットウ仕掛け
【釣 果】サヨリ 160尾(15~20cm)、フグ 2尾(22cm級のコモンフグと小型マフグ)。フグ釣りの外道に、マダコ 3杯(200~400g級)。



9月16日(火)は、マッチョシゲさんとの同行で、金沢八景の野毛屋から、フグ釣行でした。


今回は、大苦戦の釣りでしたね。

場所によっては、20cmに満たない小型のショウサイフグは活発に釣れたのですが、これは野毛屋さんではキープはNG。

キープサイズのフグはなかなか釣れませんでしたね。

イメージ 1

釣り場は、小柴沖 → 大貫沖 → 小柴沖と巡りました。

小柴沖は、ショウサイとアカメの両狙いって感じだったかな。

でも、小柴沖も、大貫沖も、小型のフグは釣れるものの、キープサイズはなかなか釣れませんでしたねぇ~。


釣りについて書くことがないので、この御仁の画像でも・・・(笑)

イメージ 2

出船前は、いつも元気ですなぁ~。

イメージ 3

「今日も、釣果にはコダわらずに、謙虚に釣りますよ」

イメージ 4

釣れないので、ふて寝してるの?

イメージ 5

「今日は、あきまへんわぁ~」

イメージ 6

大貫沖

イメージ 7

大物ゲット!・・・でも、シャークでした。(残念でした)

イメージ 8

何となく、哀愁が漂う釣り姿です。



さて、今回の私の釣果は、ショウサイフグ2尾(23~27cm)でした。

他に、リリースした16~18cmの小型のショウサイフグは10尾くらいかな。

外道は、良型のシロギス3尾でした。


マッチョシゲさんの釣果は、当人の名誉のために、ヒミツです。 (ここではね)


船中釣果は、0~4尾とのことでした。

イメージ 9

ショウサイフグ2尾は、いずれも小柴沖で釣れました。前半に1尾、後半に1尾です。


マッチョシゲさんの釣果を知りたい方はコチラをご覧下さい → http://s.ameblo.jp/biko-san/entry-11926068122.html


フグ料理はコチラです → http://s.ameblo.jp/biko-san/entry-11926137326.html
 


(※追記)
今回の釣行の翌日から、野毛屋さんでは数狙いの釣りを始めたようで、釣果のサイズも「17cm~」になっていました。

今年は、3年振りに大貫沖の海苔網周りでの釣りも、胴突き仕掛け限定ながらも、復活することになったとか。

そもそも海苔網周辺での釣りができなくなったことについて、個人的には、未だに不信感が消え失せていないのではありますが、それでも、条件付きながらも海苔網周りで釣りができるのは朗報ですね。

それよりも、今年、数の釣りができることについて、とても嬉しいです。


〈釣行メモ〉 (2014年9月16日(火) フグ釣り 於:金沢八景「野毛屋」)
【潮 汐】 満潮9:34、干潮12:37 (小潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北西2m → ほぼ無風 → 南西5mくらい
【釣り場】 小柴沖(水深15mくらい) → 大貫沖(水深10mくらい) → 小柴沖
【釣り座】 左舷ミヨシ (乗船者4名)
【タックル】〔竿〕ダイワ社メタリア湾フグM175、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ仕掛け+食わせ針1本、オモリ8号
【釣 果】 ショウサイフグ 2尾(23~27cm)
【船中釣果】0~4尾

https://fishing.blogmura.com/funaduri/  にほんブログ村 船釣りランキング
 
 

9月9日(火)は、久しぶりに新潟で陸っぱりの釣りを楽しんできました。


釣り場は、500円の有料釣り場、新潟東港の第二東防波堤(ハッピーフィッシング)。

釣り物は、フグとサヨリでしたよ。


本命はフグ狙いでしたが、あまり思わしくないので、途中、サヨリを狙ったら、小型ながらも入れ食いの釣りで、短時間で100尾超の好漁でした。

サヨリ釣りは、1本針のシモリ仕掛けで表層をサヨリ専門に狙ったのが良かったようです。

なかなか面白い釣りでしたよ。


サヨリは小型でしたが、食味も楽しめました。



釣行記はコチラを見て下さい ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11922690719.html


サヨリ料理はコチラです ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11923201732.html


〈釣行メモ〉 (2014年9月7日(火) フグ&サヨリ釣り 於:新潟東港第二東防波堤(ハッピーフィッシング)

【潮 汐】 満潮14:24 (大潮)
【潮 色】 やや濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕ほぼ無風 ~ 北寄り弱風
【実釣時間】10時頃~16時頃
【釣り場】 新潟東港第二東防波堤
【タックル&仕掛け】 ≪フグ≫ 冷凍エビ餌のカットウ仕掛け
  ≪サヨリ≫ 竿は3.6mの渓流竿。1本針のシモリ仕掛け(マブナ用の仕掛け)、針はサヨリ針3号、ハリス0.8号15cm、餌はオキアミ or はんぺん、寄せ餌はアミ。
【釣 果】フグ7尾(コモンフグ5尾、ヒガンフグ2尾)、サヨリ107尾(14~18cm)



9月1日(月)は、新潟南浜漁港の「くしろ丸」から、シロギス釣行でした。


前回は、23cm級の大型混じりで良い釣りができたので、今回も期待の釣行でしたが、終日、潮が流れず、シロギスの食いは激渋っ!

アタリ散発の拾い釣りで、シロギスのサイズも小振りが多くて、ちょっと期待外れの釣りになっちゃいました。

イメージ 1
通常は、どこかで潮が効く時間帯があるのですが、この日は1日中、ほとんど潮が流れず、船長もボヤキっぱなしでしたね。


風で船が動くと、ポツポツとアタリが出るけど、風が吹いていない時間帯は船も動かず、入れっ鼻しかアタリが出ませんでした。


魚もちょっと少ない感触かなぁ~。

特定の小さなエリアにしか魚が着いていないので、そこに船が集中して(『集中して』と言っても、東京湾のように大型船が多数集まるという状況ではありませんが…)、ちょっと場荒れというか、魚もスレちゃっているような気もします。

今年は、昨年と比べると、シロギスの魚影が薄い印象もありますしね。

イメージ 2
釣り場は、港周辺の10~20mダチでした。どこもアタリが少ないので、船長もかなり広範囲にポイントを探ってくれましたが、どこもアタリは少なめでしたね。


今期のくしろ丸でのシロギス釣りでは、これまで、10m以浅の浅場では全くと言っていいほど、釣っていませんね。

浅場にシロギスがいないワケではないのでしょうが、船長は、「今年は浅いところはダメ」と判断しているようで、実際に浅場に行ってもらっても、良い感触は無いですね。

もう9月ですので、今期はもう浅場で釣ることはないでしょうね。

ちょっと残念な気もします・・・。

イメージ 3
釣果は、11~21cmのシロギス58尾でした。船長も、1時間延長してくれましたが、釣果は伸ばせませんでしたね。食いが渋かったせいか、いつもよりも、サイズも小さめでしたね。


コチラにも簡単な釣行記があります ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11918462558.html


〈釣行メモ〉 (2014年9月1日(月) シロギス釣り 於:新潟南浜漁港「くしろ丸」

【潮 汐】 満潮5:45 (小潮)
【潮 色】 濁り ⇒ やや濁り
【天 候】 〔天気〕くもり時々晴れ 〔風〕南東4mくらい ~ ほぼ無風
【釣り場】 島見~太夫浜沖(水深10~20mくらい)
【釣り座】 右舷トモ
【タックル】〔竿〕精鋭観さぐり小舟180(軟調穂先)、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(ハリス1号、針キスSP8号、エダス式全長55cmの2本針仕掛け他)、オモリ15号
【 餌 】 青イソメ、ジャリメ
【釣 果】 シロギス58尾(11~21cm)、外道は小型マダイ、小型ホウボウ少々。
【船中釣果】27~58尾


このページのトップヘ