11月24日(月)は、新潟東港の「第三はるな丸」から、夜サバ五目釣行でした。
そろそろ、新潟に来て2年目の釣りシーズンが終わろうとしていますが、ここまで、新潟の主流な船釣りには、ほとんど行かず仕舞いでした。
新潟で盛んな釣り物といえば、ブリ、マダラ、メバルなどですが、これらの釣りは、オモリが重いとか、釣れ過ぎたら困るとか、釣り場が遠いとか・・・・そんなことを先に考えてしまって、結局、行かないうちに、月日が経ってしまいました。
そんな中、鈴木釣具店の社長から、新潟名物?の夜釣り(電気釣り)を勧められ、今回は何となく行く気になって、行ってきちゃいました。
この時期には貴重な凪予報の日でしたし、翌日、翌々日が休日で、たくさん釣れても大丈夫だろうと思いましたしね。
釣り場は、航程20分程の東港沖でした。
釣り場が近いというのも、今回、行くことにした理由の一つです。
水深は40mくらいでしたね。
釣り場に向かう船上で、常連さんに釣り方の基本を教えてもらいましたが、タナさえ合わせれば、あとは特段に難しいテクニックは必要ないとのこと。
狙いダナは、最初のうちは底で、段々とタナが上がってくることが多いそうな。(フムフム)
さあ、実釣スタート。
コマセは使いませんが、サビキ仕掛けの針には1本おきにイカの短冊を付けます。
タナは、オモリを底から50cmくらい切ったベタ底で始めてみます。
開始早々から、船中ではポツポツと魚が取り込まれますが、釣れている魚はタチウオのようです。
私にも小さめのアタリが出ましたが、掛からず・・・・仕掛けを回収してみると、針のチモトでハリスが切られています。
これは、タチウオの仕業でしょうね。
次投でも同じようにハリスが切られ、いずれも付け餌のイカの短冊を付けた針が切られていたので、付け餌を全て外してしまうことにします。
しばらくして、明確なアタリが到来して、釣れたのは・・・・ ↓ ↓
さて、実釣は、本命のサバをメインに、他の魚も適度に混じって、すこぶる順調です。
途中から、中層にサゴシやイナダが回り始めて、仕掛けが途中で止められることもありましたが、付け餌を付けないことで、何とか避けられているかなという感じです。
付け餌のイカの短冊を付けると、サバの食いも良くなるということですが、今回はそれ以上にやっかいな外道に食われる確率が高かったようなので、結果、付けない方が良かった日だったように思いましたね。
それと、この日は、最後までサバのタナが底近くでしたね。
これは、船長談 「上にサゴシが回ってきているので、サバが上がってこれない」 とのことでした。(なるほどね)
釣り始めて5時間が過ぎた、21時半頃には、持参した35リッターのクーラーボックスがほぼ満杯になってしまいました~。
これ以上釣っても入れるところがないので、針数を3本にして、ノンビリと置き竿で釣ることにします。
それでも、釣れてしまうので、その魚はお隣でちょっと苦戦しているN山さんに貰ってもらうことにします。(へへへ)
そんなこんなで、23時沖あがりタイムが到来で~す。
今回の釣果は、36~44cmのマサバ 22尾、22~41cmのマアジ 9尾、49~56cmのサゴシ 5尾、43~47cmのイナダ 4尾に、85~90cmのタチウオ 2尾でした。
いや~、楽しい釣りでしたね。
たまには、こういう釣りもイイですなぁ~。
勧めてくれた、鈴木釣具店の社長には感謝ですね。
今回の釣魚料理は、 コチラ です・・・〆鯖は生涯No.1の美味しさでしたよ!
〈釣行メモ〉 (2014年11月24日(祝) 夜サバ五目釣り 於:新潟東港「第三はるな丸」
【潮 汐】 満潮17:04、干潮21:34 (中潮)
【潮 色】 ?
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕弱風
【釣り場】 東港沖(水深40mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間
【タックル】〔竿〕ダイワ リーディングXサソイ100-150(1.5m)、〔リール〕ダイワ スーパータナコン500WP、〔道糸〕PE6号
【仕掛け】鈴木釣具店オリジナルのサビキ仕掛け(針14号、ハリス8号)、オモリ80号。
【釣 果】 上記のとおり
にほんブログ村 船釣りランキング
にほんブログ村 甲信越釣行記ランキング
そろそろ、新潟に来て2年目の釣りシーズンが終わろうとしていますが、ここまで、新潟の主流な船釣りには、ほとんど行かず仕舞いでした。
新潟で盛んな釣り物といえば、ブリ、マダラ、メバルなどですが、これらの釣りは、オモリが重いとか、釣れ過ぎたら困るとか、釣り場が遠いとか・・・・そんなことを先に考えてしまって、結局、行かないうちに、月日が経ってしまいました。
そんな中、鈴木釣具店の社長から、新潟名物?の夜釣り(電気釣り)を勧められ、今回は何となく行く気になって、行ってきちゃいました。
この時期には貴重な凪予報の日でしたし、翌日、翌々日が休日で、たくさん釣れても大丈夫だろうと思いましたしね。
釣り場は、航程20分程の東港沖でした。
釣り場が近いというのも、今回、行くことにした理由の一つです。
水深は40mくらいでしたね。
釣り場に向かう船上で、常連さんに釣り方の基本を教えてもらいましたが、タナさえ合わせれば、あとは特段に難しいテクニックは必要ないとのこと。
狙いダナは、最初のうちは底で、段々とタナが上がってくることが多いそうな。(フムフム)
さあ、実釣スタート。
コマセは使いませんが、サビキ仕掛けの針には1本おきにイカの短冊を付けます。
タナは、オモリを底から50cmくらい切ったベタ底で始めてみます。
開始早々から、船中ではポツポツと魚が取り込まれますが、釣れている魚はタチウオのようです。
私にも小さめのアタリが出ましたが、掛からず・・・・仕掛けを回収してみると、針のチモトでハリスが切られています。
これは、タチウオの仕業でしょうね。
次投でも同じようにハリスが切られ、いずれも付け餌のイカの短冊を付けた針が切られていたので、付け餌を全て外してしまうことにします。
しばらくして、明確なアタリが到来して、釣れたのは・・・・ ↓ ↓
さて、実釣は、本命のサバをメインに、他の魚も適度に混じって、すこぶる順調です。
途中から、中層にサゴシやイナダが回り始めて、仕掛けが途中で止められることもありましたが、付け餌を付けないことで、何とか避けられているかなという感じです。
付け餌のイカの短冊を付けると、サバの食いも良くなるということですが、今回はそれ以上にやっかいな外道に食われる確率が高かったようなので、結果、付けない方が良かった日だったように思いましたね。
それと、この日は、最後までサバのタナが底近くでしたね。
これは、船長談 「上にサゴシが回ってきているので、サバが上がってこれない」 とのことでした。(なるほどね)
釣り始めて5時間が過ぎた、21時半頃には、持参した35リッターのクーラーボックスがほぼ満杯になってしまいました~。
これ以上釣っても入れるところがないので、針数を3本にして、ノンビリと置き竿で釣ることにします。
それでも、釣れてしまうので、その魚はお隣でちょっと苦戦しているN山さんに貰ってもらうことにします。(へへへ)
そんなこんなで、23時沖あがりタイムが到来で~す。
今回の釣果は、36~44cmのマサバ 22尾、22~41cmのマアジ 9尾、49~56cmのサゴシ 5尾、43~47cmのイナダ 4尾に、85~90cmのタチウオ 2尾でした。
いや~、楽しい釣りでしたね。
たまには、こういう釣りもイイですなぁ~。
勧めてくれた、鈴木釣具店の社長には感謝ですね。
今回の釣魚料理は、 コチラ です・・・〆鯖は生涯No.1の美味しさでしたよ!
〈釣行メモ〉 (2014年11月24日(祝) 夜サバ五目釣り 於:新潟東港「第三はるな丸」
【潮 汐】 満潮17:04、干潮21:34 (中潮)
【潮 色】 ?
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕弱風
【釣り場】 東港沖(水深40mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間
【タックル】〔竿〕ダイワ リーディングXサソイ100-150(1.5m)、〔リール〕ダイワ スーパータナコン500WP、〔道糸〕PE6号
【仕掛け】鈴木釣具店オリジナルのサビキ仕掛け(針14号、ハリス8号)、オモリ80号。
【釣 果】 上記のとおり
にほんブログ村 船釣りランキング
にほんブログ村 甲信越釣行記ランキング