KOBIさんの江戸前釣り雑記

2015年08月

8月16日(日)は、品川港南の「丸裕」から、フグ仕立釣行でした。


今回は、「丸長」がフグ乗合を出船していた時の常連メンバーでのフグ釣り企画に参加させてもらいました。


イメージ 2

「丸裕」は、丸長の兄弟船です。以前、丸長でフグ乗合の舵を握っていた裕二船長が、今は仕立専門船、屋形船で出船しています。少人数での仕立船も相談に乗ってくれるようなので、興味がある方はどうぞ。


イメージ 1

今回の参加者12名+αでした。釣り座選択の順番はくじ引きで決めましたが、な~んと・・・・私は1番の札を引いてしまい、遠慮なく、右舷大ドモに座らせてもらうことにしました。


イメージ 3

今回は、早朝の5時30分出船(12時30分納竿)でした。日曜日だったので、早い時間に帰港して、早めに帰宅できるのは有り難かったですね。


イメージ 4

大貫沖に到着しましたが、早朝出船だったので、まだ他の釣り船が1隻もいないというのは気持ちが良かったですね。


さて、実釣です。

下げ潮が速めに流れていますが、前回のような二枚潮ではなく、素直な潮型でしたね。

あとは、潮が澄み気味なのがどうかかな?


ラインは船の右後ろ方向に出されていくので、私の釣り座の右トモは完全潮先の絶好のポジションですね。

これで釣れなければ、言い訳ができません。


第1投目からアタリが出て、掛かりました~!

船中第1号のフグを釣って、ロケットスタートですっ。


その後も、ほぼ投入毎にアタリが出て、食いは順調です・・・と思いきや、アタリが続いているのは私だけのようで、他の方々はポツリポツリ程度しかアタらないようです。

確かに、前回の釣行時と比べると、アタリの出方が悪い感触もあります。

もっとアタリが出てもよいハズの朝イチの時間帯ですから、ちょっと食いが渋めなのでしょう。

澄み気味の潮が気に入らないのかも?

それにしても、私だけにアタリが続くとは、潮先の釣り座のアドバンテージは大きいですね。


30分くらいで、6尾釣ったところで、これまでとは違う強い引きが到来しました。

強い引きといっても、定番外道のアカエイとは異なる感触なので、何なんだろう?と思いながら、リーリングしてきて、姿を見せたのは・・・

↓  ↓

イメージ 5

船長のタモのアシストで、無事に取り込んだのは、フッコでした。60cm級のなかなかのサイズです。フグ釣りの外道でフッコを釣ったのは初めてですね。船長も初めてだと言っていましたよ。水質が良い大貫沖のフッコですから、食味的には超高級の嬉しい外道でしたね。


フッコを取り込んだ後の処置でちょっと時間をロスしてしまいましたが、再開後も順調にアタリが出てくれて、開始後1時間チョイで、ツ抜けをクリアしました。

アタリの数こそは前回には及びませんが、この日は掛け損じがほとんどありません。

前回は滅入ってしまうくらいに掛け損じが多かったのですが、この日はアタリでアワせて、かなりの確率で掛かってくれるんです。

特に前回と違ったコトはしていませんから、ヒット率が高いのは潮型が良いからということなんでしょうね。

前回、掛け損じが多かったのは、キツめの二枚潮という潮型が原因ということがハッキリと実証されたように思いましたね。


イメージ 6

ほとんどが顔馴染みのメンバーですから、船上は和気藹々の良い雰囲気です。そんな中、私だけ真剣に釣っちゃっているかなぁ~。でも、折角の絶好ポジションに座らせてもらっているので、許して下さいねぇ~。(ペコッ)


その後も、変わらずの活性が続いているように感じましたが、さらに潮が速くなってしまい、ちょっと釣り辛い状況になってしまいました。

潮先釣り座なので、なるべくオモリを重くするのを我慢していましたが、誘い上げる毎にラインを出さなくてはいけないような状況になって、8号から12号にチェンジです。

これで、かなり仕掛けを安定させられるようになりましたね。


オモリを重くするとアタリが出にくくなるということで、オモリを重くするのを嫌う向きもありますが、仕掛けが安定させられないような条件下では、やはり相応のオモリを使う方が良いですね。

仕掛けが安定しないとアタリも減ってしまうように思いますし、15号くらいまでなら、結構アタリは感知できるものですしね。


イメージ 7

この日、吉野屋のフグ船には、釣り仲間のKON-CHANが乗船していましたよ。近くを通り掛かった時、釣り姿を確認できましたが、船の前寄りの釣り座だったようなので、ちょっと難しい条件だったかな?


船長は、アタリが少なくなると、船を移動させてくれますが、移動した直後は割りとアタリの出方が良いことが多いですね。

この時期、魚探にフグの反応が出るということもないでしょうし、この辺は不思議な気もします。


バリバリっという食い方もしませんが、アタリの間隔が大きく空くこともなく、安定して釣果は増えてくれています。

潮型も悪くならず、ヒット率も良好ですね。

アタリは小さめですが、感知してアワせれば、高確率で掛かってくれます。

もちろん、アタリでアワせて掛からないこともありますが、2回目、3回目のアタリで掛けられることが多いですね。


相変わらず、私の釣り座は潮先となっていますが、中盤以降は、胴の間~前方の釣り座でもアタリが多くなってきたようです。

仕立船ですから、全体にアタリが回るのはイイですね。

でも、ラインが船下に入ってしまう左舷の方々はキビしい条件だったと思います。


イメージ 8


後半、干潮時刻の前後は潮の流れも緩くなってきましたが、アタリはポツリポツリと続いてくれます。

後半は、キャストして、広めに探って釣った方がアタリが出たような気がしましたね。

それまでは、潮が速くて、キャストできるような状況ではなかったってところなんですが・・・。


終盤も何尾か追釣できて、12時半の沖上がり時刻が到来。

釣果は、18~24cmのショウサイフグ 36尾でした。

外道は、61cmのフッコ1尾、サバフグ1尾、メゴチ1尾だけでしたね。

船中釣果は、5~36尾とのことでした。


イメージ 9

今回は、25cm超の大型は釣れず、20cmチョイ級がほとんどでした。でも、このサイズが刺身系の料理で食べるには一番美味しいので、食味的には嬉しいですね。


今回は、釣り座のアドバンテージが大きくて、メンバーでは最も良い思いをしてしまいましたね。

前回の釣行よりもアタリの数は少なめで、食いは少し渋目の印象でしたが、潮型が良く、掛け損じが少なかったので、まずまずの釣果になりました。

中盤以降、少しアタリが出せなくなった感触もあったのですが、あまり贅沢を言ったら、他のメンバーに怒られちゃいますね。(笑)


今回は、久しぶりに顔を合わせたメンバーや船長と楽しい釣りでした。

釣果も良かったですしね。(ニコッ)


〈釣行メモ〉 (2015年8月16日(日) フグ釣り 於:品川港南「丸裕」)

【潮 汐】 満潮5:11、干潮11:42(中潮)
【潮 色】 やや澄み 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり後晴れ、〔風〕北東2~5mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深13mくらい)
【釣り座】 右舷大ドモ(乗船者12名+α)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿1.8m、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウ仕掛けオンリー、オモリ8~12号。餌はアルゼンチン赤エビ(約40本使いました)。
【釣 果】 ショウサイフグ 36尾(18~24cm)
【船中釣果】5~36尾


にほんブログ村 船釣りランキング


8月12日(水)は、浦安の吉野屋から、フグ釣行でした。


先週末から、ちょっと早めのお盆休みの5連休。

2回くらいは釣りに行きたいと思っていたのですが、腰痛が出てしまって、連休前半は釣行はNG。

痛みが少し長引いているので、思い切って病院に行ったら、かなり痛みも引いたような (痛み止めの薬を飲んだから?) ・・・そんなワケで、連休最終日にようやく釣行が叶いました。


イメージ 1

浦安の吉野屋さんに来ました。釣り物は、モチのロン、フグですよ~。


イメージ 2

フグ釣行は1ヶ月以上振りです。その間、湾フグは爆釣と言ってもイイくらいの絶好調モードが続いていましたが、都合が付かずに釣行できず仕舞い。もう8月になって、白子も終わってしまい、出遅れ感もありましたが、何とか、爆モードに間に合ったって感じだったかな。


イメージ 3

フグ船はかなりの盛況で、2隻出しになりました。釣り座は、な~んと!・・・・右舷の大ドモ。大策船長の2号船ですけどね。それでも、吉野屋さんのフグ船で大ドモに座るなんて、記憶がないくらいに久々です。絶好のポジションになるハズですから、「船宿殺し」と言われないように頑張って釣らないといけませんね。腰痛だなんて言ってはいられません。(笑)


イメージ 4

釣り場は大貫沖でしたが、すぐ近くに、釣り船の大船団ができていたのには驚きましたね。タチウオ船団だと思っていたら、他にも、アジ船(サバ船?)も多数見掛けましたよ。


開始早々から、アタリが出て、期待に違わぬスタートになりました。

最初のアタックは、餌だけ取られてしまいましたが、次のアタックではヒット!

早々に本命のショウサイフグの型を見ることができました。


その後も、アタリが頻発!

仕掛けが底に着いた途端にアタるというようなバリバリモードとまではいきませんが、投入毎にアタリが出てくれます。


しかし・・・・・なかなか掛けられないんですよ~。

下げ潮がかなり速くて、それも若干二枚潮っぽい感触なので、掛けるのが難しい条件ではあると思うのですが、それでも、掛け損じが多過ぎます。

アタリは関知できるのですが、アワせても、空振りの連発です。

う~ん、かなりの難敵です。


それでも、アタリの多さに助けられて、釣果は順調に増えてくれてます。

釣り開始後2時間を経過した10時過ぎには、釣果は20尾に達して、快調なペースです。

でも、餌のアルゼンチン赤エビは、30本くらいは使っているような・・・。


イメージ 5

前半は風も弱くて、暑かったです。後半は少し風が吹いてくれて、幾らか楽でしたが・・・。


10時近くの干潮時刻の前後は潮も緩くなりましたが、その後の上げ潮は完全な二枚潮で始まって、前半以上に潮型が悪い状況です。

下潮がかなり速く、オモリが着底する感触も曖昧になってきたので、オモリを8号から段々と重くしていって、15号で何とか感触も明確になったというところでしょうか。


そんな潮型ということもあってか、前半よりも、さらに掛けるのが難しくなってしまった気がします。

アタリを関知してアワせても、掛けられずに、餌だけを取られることがさらに多くなって、かなり熱くさせられちゃっています。

掛けられる時も、1回目のアタリで掛けられるようなことは少なくて、3回目、4回目のアタリでようやく掛けられることが多いかなぁ~。

いくら潮型が悪いといっても、ヒット率が悪過ぎますね。

途中で、カットウのサイズや、カットウのハリス長を変えてみたりしたけど、特効的に改善したってことはなかったですねぇ~。


それと、二枚潮で余分にラインが出ているために、アワせて、フグを掛けた時の感触が弱いです。

ガツンという感触には程遠く、コンというくらいの感触で、最初の巻き上げ時もあまり重量感はなく、巻き上げてくるうちに、段々と魚の引きや重みが増してくることが多いですね。

これは、ビギナーさんだと、掛かっているのを見逃してしまうかもしれません。

二枚潮の時は、なるべく余計なラインを出さないようにオモリを少し重くした方が釣りやすいかなぁ~。

もちろん、余分にラインを出さないため、キャストはNGですね。


イメージ 7


昼過ぎには、30尾をクリアして、釣果的にはまずまず順調です。

でも、釣り座のアドバンテージがありますから、もっと釣らなくちゃいけませんね。


午後になると、少しずつ、二枚潮が解消されてきて、釣りやすくはなってきました。

相変わらず、潮は速めなんですが、私の釣り座は潮先になっているので、ラインは前方に出されて、ストレスなく釣りができています。

アタリの出方は勢いがなくなってきている感触ですが、潮型が良くなってきたからなのか、掛け損じも少なくなってきましたね。

イメージ 6


アタリが少なくなってきたからか、大策船長は、ラスト1時間弱というところで、際寄りの浅場に大移動を決断です。

私は潮先の釣り座ということもあって、間が空きながらも、ポツポツとアタリが出ていたので、そのまま粘ってもイイかなと思ったのですが、この辺は船長の判断ですからね。


際寄りのポイントは潮も緩くて釣りやすいです。

船中では、ポツリポツリと型が出ているようですが、私にはアタリが出てくれません。

変わらずに、潮先ポジションになっているんですけどねぇ~。

ようやくアタって、掛けたと思ったら、巻き上げ途中でバレてしまって、ガックリです。

さらにアタって、ガツンとヒット!・・・・今度はキャッチしましたが、これがな~んと、28cmの超大型のシロギスで嬉しいやら、ガッカリやらで・・・。(笑)


結局、ラストのポイントでは、フグの型を見れないまま、沖上がりになってしまいました。

ちょっと不甲斐ないですなぁ~。(ガクッ)


最終釣果は、18~35cmのショウサイフグ 38尾でした。

外道は、28cm!のシロギス1尾と、アカエイ1尾だけでしたね。

2隻の高低の船宿釣果は、0~57尾とのことでしたが、何とか、2号船では私がトップだったのかなぁ~?

それなら、潮先四隅の責任は最低限果たしたというところなんだけど・・・。


イメージ 8

フグは20cmチョイ級の食べ頃サイズが主体でした。25cm超の良型は5尾で、うち1尾が35cmの大型でしたよ。


期待以上にアタリは出てくれたけど、掛けるのが難しくて、苦戦の釣りになってしまいましたねぇ~。

正直なところ、ここ最近の船宿HPの 「餌だけ齧られて、仕掛けが上がってくることが多い」云々のコメントを読んで、自分なら、もう少し確率良く掛けられるんじゃないかなどと思っていたのですが、ナンノナンノ、コメント通りの釣りになっちゃいました。(ガクッ)

難しい状況ということもあったんだけど、それにしてもなぁ・・・。

今週末もフグ釣行の予定なので、今度はもう少しヒット確率をアップさせなくちゃねっ。

頑張りますっ!


〈釣行メモ〉 (2015年8月12日(水) フグ釣り 於:浦安「吉野屋」)

【潮 汐】 干潮9:12(中潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、 〔風〕北東2m → 南西2~6mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深13m → 8mくらい)
【釣り座】 右舷大ドモ(乗船者20名くらい)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿1.8m、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウ仕掛けオンリー、オモリ8~15号。餌はアルゼンチン赤エビ(66本使いました)。
【釣 果】 ショウサイフグ 38尾(18~35cm)
【船中釣果】0~57尾(2隻の高低)


にほんブログ村 船釣りランキング

8月3日(月)は、金沢漁港の「進丸」から、午前シロギス釣行でした。


先週、久々の連チャン釣行をしたせいなのか、ちょっとキツめの腰痛を発症してしまい、この週末の釣行は断念。

週明けの月曜日も休みを取っていたので、この日はどうしても釣りに行きたいと思っていたのですが、前日までに何とか痛みも治まってきたので、決行できました。

ただ、1日船はちょっと不安だったので、半日船にすることにして、進丸の午前シロギス船に乗ってきましたよ。


イメージ 1

進丸には、今回で2回目の訪問ですね。船橋の自宅からはちょっと遠いのですが、ドライブを兼ねての釣行だと思えば、そんなに苦にもならないかな。


イメージ 2

乗船者は家族連れを含めて、8名でした。釣り座は右舷ミヨシに取りましたよ。


イメージ 3

釣り場は中の瀬でした。中の瀬でも、北側のエリアのようでしたね。水深は15mくらいでした。


先週の三春丸からのLTアジ~シロギスのリレー釣行では、中の瀬でシロギスを釣って、20cm級の良サイズも結構入って、アタリも多かったので、今回もちょっと期待していたのですが、ちょっと期待外れの感もあったかな。

出船前の船長の話・・・「中の瀬はそんなに魚が多い感触はなくて、良い場所を見つけても、週末にたくさんの船で攻めてしまうと、釣れなくなったり、サイズが小さいのばかりになったりする傾向があるんですよね。今日は月曜日なので、ちょっと厳しいかも。それでも、朝イチは食うと思うので、昨日まで攻めたところに行ってみて、その後の展開は状況を見ながら考えます。」

確かに、状況的には、船長の話に近い感触の釣りだったような気がしますね。


イメージ 4

気温はかなり高かったけど、そよそよと風が吹いていたので、そんなには暑く感じませんでした。これなら、1日船でもOKでしたね。


今回も胴突き仕掛けでやってみましたが、前回のようにアタリが出せなかったです。

前回はキャストして、割と早めのタイミングでアタリが出てくれたのですが、今回はキャストしても、すぐにアタリを出せないことが多くて、アタリの間隔も開き気味でしたね。


食いが渋めの感触もあったので、ステイの時間が短かったかも。

釣りながら、そんなことを考えたりもしたのですが、先週の感覚が残っていて、我慢が利かなかったような・・・。

それで、結果的にダメだったということなんでしょうね。


先週よりも、魚のサイズも小さめが多くて、数を釣るのか、型を狙うのかというのも中途半端でしたね。

小さいのしか釣れないようなタイミングで、大きめな餌を付けてもダメですわなぁ~。


天秤仕掛けもちょっと使ってみましたが、特効的な効果は感じなかったですね。

そんな感触だったので、すぐに胴突きに戻しちゃいました。


イメージ 5


後半は、なぜか小さめのシロギスに好かれてしまって、気分的にもイマイチ盛り上がらず・・・。

思い通りにアタリも出せず、何か、手が合わせられない感触なんですよねぇ~。

ポジション的には潮先になっていると思うんですが・・・。


そんなこんなで、10:45に納竿。

遠くのエリアまで来てしまったということで、ちょっと早めの沖上がりになりました。


今回は、ちょっと不完全燃焼な釣りになってしまったような。

弱気に半日船をチョイスしているようでは、ダメか~。(でもね・・・)


イメージ 6


釣果は、13~23cmのシロギス 24尾でした。

外道は、小型のマダイ2尾 (なぜか、朝イチにチビマダイ連発のスタートでした) 、メゴチ2尾 (メゴチは少なめでしたね)。

船中釣果は、4~57尾だったとか。


イメージ 7

帰港時に、 先週乗船した三春丸と遭遇しました。操舵室から顔を出していた船長は、一見怖そうだけど、実際は優しい船長ですよ。(笑)


〈釣行メモ〉 (8月3日(月) 午前シロギス釣り 於:金沢漁港「進丸」)

【潮 汐】 満潮6:32(中潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕南寄り3m → 5mくらい
【釣り場】 中の瀬(水深15mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ(乗船者8名)
【タックル】〔竿〕えさ政キスSP180、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号。
【仕掛け】 胴突き2本針仕掛け(幹糸1.5号、捨て糸15cm、ハリス間隔50cm、ハリス1号40cm、針キスSP 8号)、オモリ15号 。
【釣 果】 シロギス 24尾(13~23cm)
【船中釣果】4~57尾


にほんブログ村船釣りランキング


このページのトップヘ