8月16日(日)は、品川港南の「丸裕」から、フグ仕立釣行でした。
今回は、「丸長」がフグ乗合を出船していた時の常連メンバーでのフグ釣り企画に参加させてもらいました。
さて、実釣です。
下げ潮が速めに流れていますが、前回のような二枚潮ではなく、素直な潮型でしたね。
あとは、潮が澄み気味なのがどうかかな?
ラインは船の右後ろ方向に出されていくので、私の釣り座の右トモは完全潮先の絶好のポジションですね。
これで釣れなければ、言い訳ができません。
第1投目からアタリが出て、掛かりました~!
船中第1号のフグを釣って、ロケットスタートですっ。
その後も、ほぼ投入毎にアタリが出て、食いは順調です・・・と思いきや、アタリが続いているのは私だけのようで、他の方々はポツリポツリ程度しかアタらないようです。
確かに、前回の釣行時と比べると、アタリの出方が悪い感触もあります。
もっとアタリが出てもよいハズの朝イチの時間帯ですから、ちょっと食いが渋めなのでしょう。
澄み気味の潮が気に入らないのかも?
それにしても、私だけにアタリが続くとは、潮先の釣り座のアドバンテージは大きいですね。
30分くらいで、6尾釣ったところで、これまでとは違う強い引きが到来しました。
強い引きといっても、定番外道のアカエイとは異なる感触なので、何なんだろう?と思いながら、リーリングしてきて、姿を見せたのは・・・
↓ ↓
フッコを取り込んだ後の処置でちょっと時間をロスしてしまいましたが、再開後も順調にアタリが出てくれて、開始後1時間チョイで、ツ抜けをクリアしました。
アタリの数こそは前回には及びませんが、この日は掛け損じがほとんどありません。
前回は滅入ってしまうくらいに掛け損じが多かったのですが、この日はアタリでアワせて、かなりの確率で掛かってくれるんです。
特に前回と違ったコトはしていませんから、ヒット率が高いのは潮型が良いからということなんでしょうね。
前回、掛け損じが多かったのは、キツめの二枚潮という潮型が原因ということがハッキリと実証されたように思いましたね。
その後も、変わらずの活性が続いているように感じましたが、さらに潮が速くなってしまい、ちょっと釣り辛い状況になってしまいました。
潮先釣り座なので、なるべくオモリを重くするのを我慢していましたが、誘い上げる毎にラインを出さなくてはいけないような状況になって、8号から12号にチェンジです。
これで、かなり仕掛けを安定させられるようになりましたね。
オモリを重くするとアタリが出にくくなるということで、オモリを重くするのを嫌う向きもありますが、仕掛けが安定させられないような条件下では、やはり相応のオモリを使う方が良いですね。
仕掛けが安定しないとアタリも減ってしまうように思いますし、15号くらいまでなら、結構アタリは感知できるものですしね。
船長は、アタリが少なくなると、船を移動させてくれますが、移動した直後は割りとアタリの出方が良いことが多いですね。
この時期、魚探にフグの反応が出るということもないでしょうし、この辺は不思議な気もします。
バリバリっという食い方もしませんが、アタリの間隔が大きく空くこともなく、安定して釣果は増えてくれています。
潮型も悪くならず、ヒット率も良好ですね。
アタリは小さめですが、感知してアワせれば、高確率で掛かってくれます。
もちろん、アタリでアワせて掛からないこともありますが、2回目、3回目のアタリで掛けられることが多いですね。
相変わらず、私の釣り座は潮先となっていますが、中盤以降は、胴の間~前方の釣り座でもアタリが多くなってきたようです。
仕立船ですから、全体にアタリが回るのはイイですね。
でも、ラインが船下に入ってしまう左舷の方々はキビしい条件だったと思います。
後半、干潮時刻の前後は潮の流れも緩くなってきましたが、アタリはポツリポツリと続いてくれます。
後半は、キャストして、広めに探って釣った方がアタリが出たような気がしましたね。
それまでは、潮が速くて、キャストできるような状況ではなかったってところなんですが・・・。
終盤も何尾か追釣できて、12時半の沖上がり時刻が到来。
釣果は、18~24cmのショウサイフグ 36尾でした。
外道は、61cmのフッコ1尾、サバフグ1尾、メゴチ1尾だけでしたね。
船中釣果は、5~36尾とのことでした。
今回は、釣り座のアドバンテージが大きくて、メンバーでは最も良い思いをしてしまいましたね。
前回の釣行よりもアタリの数は少なめで、食いは少し渋目の印象でしたが、潮型が良く、掛け損じが少なかったので、まずまずの釣果になりました。
中盤以降、少しアタリが出せなくなった感触もあったのですが、あまり贅沢を言ったら、他のメンバーに怒られちゃいますね。(笑)
今回は、久しぶりに顔を合わせたメンバーや船長と楽しい釣りでした。
釣果も良かったですしね。(ニコッ)
〈釣行メモ〉 (2015年8月16日(日) フグ釣り 於:品川港南「丸裕」)
【潮 汐】 満潮5:11、干潮11:42(中潮)
【潮 色】 やや澄み
薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり後晴れ、〔風〕北東2~5mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深13mくらい)
【釣り座】 右舷大ドモ(乗船者12名+α)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿1.8m、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウ仕掛けオンリー、オモリ8~12号。餌はアルゼンチン赤エビ(約40本使いました)。
【釣 果】 ショウサイフグ 36尾(18~24cm)
【船中釣果】5~36尾
にほんブログ村 船釣りランキング
今回は、「丸長」がフグ乗合を出船していた時の常連メンバーでのフグ釣り企画に参加させてもらいました。
さて、実釣です。
下げ潮が速めに流れていますが、前回のような二枚潮ではなく、素直な潮型でしたね。
あとは、潮が澄み気味なのがどうかかな?
ラインは船の右後ろ方向に出されていくので、私の釣り座の右トモは完全潮先の絶好のポジションですね。
これで釣れなければ、言い訳ができません。
第1投目からアタリが出て、掛かりました~!
船中第1号のフグを釣って、ロケットスタートですっ。
その後も、ほぼ投入毎にアタリが出て、食いは順調です・・・と思いきや、アタリが続いているのは私だけのようで、他の方々はポツリポツリ程度しかアタらないようです。
確かに、前回の釣行時と比べると、アタリの出方が悪い感触もあります。
もっとアタリが出てもよいハズの朝イチの時間帯ですから、ちょっと食いが渋めなのでしょう。
澄み気味の潮が気に入らないのかも?
それにしても、私だけにアタリが続くとは、潮先の釣り座のアドバンテージは大きいですね。
30分くらいで、6尾釣ったところで、これまでとは違う強い引きが到来しました。
強い引きといっても、定番外道のアカエイとは異なる感触なので、何なんだろう?と思いながら、リーリングしてきて、姿を見せたのは・・・
↓ ↓
フッコを取り込んだ後の処置でちょっと時間をロスしてしまいましたが、再開後も順調にアタリが出てくれて、開始後1時間チョイで、ツ抜けをクリアしました。
アタリの数こそは前回には及びませんが、この日は掛け損じがほとんどありません。
前回は滅入ってしまうくらいに掛け損じが多かったのですが、この日はアタリでアワせて、かなりの確率で掛かってくれるんです。
特に前回と違ったコトはしていませんから、ヒット率が高いのは潮型が良いからということなんでしょうね。
前回、掛け損じが多かったのは、キツめの二枚潮という潮型が原因ということがハッキリと実証されたように思いましたね。
その後も、変わらずの活性が続いているように感じましたが、さらに潮が速くなってしまい、ちょっと釣り辛い状況になってしまいました。
潮先釣り座なので、なるべくオモリを重くするのを我慢していましたが、誘い上げる毎にラインを出さなくてはいけないような状況になって、8号から12号にチェンジです。
これで、かなり仕掛けを安定させられるようになりましたね。
オモリを重くするとアタリが出にくくなるということで、オモリを重くするのを嫌う向きもありますが、仕掛けが安定させられないような条件下では、やはり相応のオモリを使う方が良いですね。
仕掛けが安定しないとアタリも減ってしまうように思いますし、15号くらいまでなら、結構アタリは感知できるものですしね。
船長は、アタリが少なくなると、船を移動させてくれますが、移動した直後は割りとアタリの出方が良いことが多いですね。
この時期、魚探にフグの反応が出るということもないでしょうし、この辺は不思議な気もします。
バリバリっという食い方もしませんが、アタリの間隔が大きく空くこともなく、安定して釣果は増えてくれています。
潮型も悪くならず、ヒット率も良好ですね。
アタリは小さめですが、感知してアワせれば、高確率で掛かってくれます。
もちろん、アタリでアワせて掛からないこともありますが、2回目、3回目のアタリで掛けられることが多いですね。
相変わらず、私の釣り座は潮先となっていますが、中盤以降は、胴の間~前方の釣り座でもアタリが多くなってきたようです。
仕立船ですから、全体にアタリが回るのはイイですね。
でも、ラインが船下に入ってしまう左舷の方々はキビしい条件だったと思います。
後半、干潮時刻の前後は潮の流れも緩くなってきましたが、アタリはポツリポツリと続いてくれます。
後半は、キャストして、広めに探って釣った方がアタリが出たような気がしましたね。
それまでは、潮が速くて、キャストできるような状況ではなかったってところなんですが・・・。
終盤も何尾か追釣できて、12時半の沖上がり時刻が到来。
釣果は、18~24cmのショウサイフグ 36尾でした。
外道は、61cmのフッコ1尾、サバフグ1尾、メゴチ1尾だけでしたね。
船中釣果は、5~36尾とのことでした。
今回は、釣り座のアドバンテージが大きくて、メンバーでは最も良い思いをしてしまいましたね。
前回の釣行よりもアタリの数は少なめで、食いは少し渋目の印象でしたが、潮型が良く、掛け損じが少なかったので、まずまずの釣果になりました。
中盤以降、少しアタリが出せなくなった感触もあったのですが、あまり贅沢を言ったら、他のメンバーに怒られちゃいますね。(笑)
今回は、久しぶりに顔を合わせたメンバーや船長と楽しい釣りでした。
釣果も良かったですしね。(ニコッ)
〈釣行メモ〉 (2015年8月16日(日) フグ釣り 於:品川港南「丸裕」)
【潮 汐】 満潮5:11、干潮11:42(中潮)
【潮 色】 やや澄み

【天 候】 〔天気〕くもり後晴れ、〔風〕北東2~5mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深13mくらい)
【釣り座】 右舷大ドモ(乗船者12名+α)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿1.8m、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウ仕掛けオンリー、オモリ8~12号。餌はアルゼンチン赤エビ(約40本使いました)。
【釣 果】 ショウサイフグ 36尾(18~24cm)
【船中釣果】5~36尾
にほんブログ村 船釣りランキング