10月24日(土)は、磯子の根岸丸から、餌木スミイカ釣行でした。
この日は、根岸丸 勇樹船長の餌木スミイカの今期初出船。
ここ2シーズン、新潟に赴任していたこともあって、勇樹船長のスミイカ船には乗らず終いだったので、今期は早々に参戦することにしました。
まだシーズン初期ですし、海も穏やかなので、ハリス長は1mでやってみることにします。
ハリス長の標準は1.5mなのですが、短くすることで、タナ取りや、タナ合わせが多少容易になるので、イカの乗りが良いシーズン初期は1mにするのがマイパターンです。
中オモリは10号で初めてみましたが、仕掛けが少し落ち着かない感触だったので、すぐに12号に替えました。
勇樹船長も、中ノ瀬では12号か15号の使用を推奨していましたね。
タナは、中オモリの位置で底から1m±20cmくらいです。
餌木が底スレスレ~底上20cmくらいにあるイメージでやっています。
さて、実釣。
最初の流しはスカでしたが、次の流しで、船中第1号が釣れたようです。
この日は今期の初出船だったので、船中第1号のスミイカゲットを狙っていたのですが、ダメでしたねぇ~。(残念~)
しかし、次の流しで、船中第2号のスミイカをゲット~!
先発の餌木が当たった?・・・・ノンっ・・・・先発の餌木は最初の流しで降板させて、実績ある本命の餌木にチェンジしていたのです。(ハハハ~)
早々に、本命スミイカが釣れてくれましたが、次の流しでは、違う餌木を試してみます。
今回は、シーズン初釣行ということもあって、いろんな餌木を使ってみたいと思っていましたからね。
しかし、これが餌木地獄の入口になるとは・・・
チェンジした餌木は乗らずに、次の流しは違う餌木に・・・・・その流しも乗らず、また餌木をチェンジ・・・・・そして、その餌木も乗らず・・・
船中ではポツリポツリながらもイカが釣れる中、私には全く釣れず、流し替え毎に餌木を取っ替え引っ替えするばかり。
もう何が何だかワカラナクなってきて、肝心の釣り方まで忙しなくなってしまっているような・・・。
約2時間も、そんなコトばかりやっていて、イカは釣れずで、も~ヤケクソで、最初の1杯が釣れた餌木に戻したら・・・・・ありゃ~、乗っちゃいました~。
勇樹船長談 「KOBIさ~ん、どの餌木に乗ったんですか~。えっ、朝イチに乗った餌木ですか。ヒャヒャヒャ、随分と回り道をしちゃいましたねぇ~。いくらなんでも、いろんな餌木を使い過ぎですよ~。」
私 「うるさいっ! これを楽しみにしているんだから、文句を言うなっ!」
上げ潮の時間帯になっても、潮は動かず、イカの乗りは渋いままです。
中ノ瀬を攻める船は、どれも苦戦?
勇樹船長も、苦心の操船をしながら、地先のポイントの様子を見に行くかどうか迷っているようです。
しばらくして、勇樹船長は移動を決断・・・・富岡方面へ行ってみるとのアナウンスが出されました。
富岡沖では、船中で何杯かのスミイカが釣れていましたが、私には一向にイカの乗りは訪れず・・・・性懲りもなく、餌木を取っ替え引っ替えしていたんですけどね。
結局、富岡沖では追釣できないまま、1時間程で、再び、中ノ瀬への移動が告げられました。
再び、中ノ瀬に戻ってきて、ポツリポツリとイカが釣れ始めました。
ただ、全員にイカが回るような乗りではありませんね。
私にも、久々の3杯目が乗ってくれましたが、その後はまた間が空いてしまいます。
両隣の方は私よりも良いペースでイカを乗せているので、私は何かがイカに嫌われているのでしょう。
何が原因かはワカリマセンでしたが、とりあえず、ハリス長を2mに伸ばしてみます。
餌木も、あまり奇抜な物は使わずに、周りで乗せている餌木を参考にチョイスしてみます。
で、4杯目をゲット~。
しかし、その後は続かず・・・
ナンダカンダとやってみて、イカが乗ってくれると、「やっばり、コレか~」などと思ったりするのですが、やはり、その後は乗りは続かず、またワケがワカラナクなってしまいます。
結局、後半の中ノ瀬では3杯追釣して、沖上がりになりました。
最終釣果は、220~310gのスミイカ 5杯でした。
船中釣果は、0~7杯とのことでしたが、6杯釣った方も複数いたようで、突出した釣果の方はいませんでしたが、割りと船中平均的に釣れたようでしたね。
これは、勇樹船長も、してやったり感があったんじゃないかな。
今回は、苦戦の釣りになってしまいましたねぇ~。
潮の流れが無い時間帯が長くて、イカの乗りも渋かったとは思うのですが、もう少し上手く釣れれば、もっと釣果も伸ばせた感触もあったような・・・。
後から思うと、イカに気に入られなかったのは、餌木とか、ハリスの長さとかではなく、釣り方が良くなかったように思います。
以前のイカの湧きが良かったシーズンの好調なイメージそのままの釣りをして、それが今回の渋い状況に通用しなかったのではないかと思うんです。
次回は、その辺も考えながら、再挑戦したいですね。
スミイカ料理は、 コチラ 。
〈釣行メモ〉 (2015年10月24日(土) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)
【潮 汐】 干潮8:05(中潮)
【潮 色】 中ノ瀬はやや濁り、富岡沖はやや澄み
【天 候】 〔天気〕くもり時々晴れ、〔風〕北東3m → ほぼ無風 → 南西8mくらい
【釣り場】 中ノ瀬 → 富岡沖 → 中ノ瀬(水深15~20mくらい)
【釣り座】 左舷トモから2番目 (乗船者11名)
【タックル】〔竿〕マスタック社精鋭観テンヤ真鯛180(S穂先)、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】中オモリ12号、ハリス3号1m → 2m、餌木は2.5号各種。
【釣 果】 スミイカ 5杯(220~310g)
【船中釣果】0~7杯
にほんブログ村 船釣りランキング
この日は、根岸丸 勇樹船長の餌木スミイカの今期初出船。
ここ2シーズン、新潟に赴任していたこともあって、勇樹船長のスミイカ船には乗らず終いだったので、今期は早々に参戦することにしました。
まだシーズン初期ですし、海も穏やかなので、ハリス長は1mでやってみることにします。
ハリス長の標準は1.5mなのですが、短くすることで、タナ取りや、タナ合わせが多少容易になるので、イカの乗りが良いシーズン初期は1mにするのがマイパターンです。
中オモリは10号で初めてみましたが、仕掛けが少し落ち着かない感触だったので、すぐに12号に替えました。
勇樹船長も、中ノ瀬では12号か15号の使用を推奨していましたね。
タナは、中オモリの位置で底から1m±20cmくらいです。
餌木が底スレスレ~底上20cmくらいにあるイメージでやっています。
さて、実釣。
最初の流しはスカでしたが、次の流しで、船中第1号が釣れたようです。
この日は今期の初出船だったので、船中第1号のスミイカゲットを狙っていたのですが、ダメでしたねぇ~。(残念~)
しかし、次の流しで、船中第2号のスミイカをゲット~!
先発の餌木が当たった?・・・・ノンっ・・・・先発の餌木は最初の流しで降板させて、実績ある本命の餌木にチェンジしていたのです。(ハハハ~)
早々に、本命スミイカが釣れてくれましたが、次の流しでは、違う餌木を試してみます。
今回は、シーズン初釣行ということもあって、いろんな餌木を使ってみたいと思っていましたからね。
しかし、これが餌木地獄の入口になるとは・・・
チェンジした餌木は乗らずに、次の流しは違う餌木に・・・・・その流しも乗らず、また餌木をチェンジ・・・・・そして、その餌木も乗らず・・・
船中ではポツリポツリながらもイカが釣れる中、私には全く釣れず、流し替え毎に餌木を取っ替え引っ替えするばかり。
もう何が何だかワカラナクなってきて、肝心の釣り方まで忙しなくなってしまっているような・・・。
約2時間も、そんなコトばかりやっていて、イカは釣れずで、も~ヤケクソで、最初の1杯が釣れた餌木に戻したら・・・・・ありゃ~、乗っちゃいました~。
勇樹船長談 「KOBIさ~ん、どの餌木に乗ったんですか~。えっ、朝イチに乗った餌木ですか。ヒャヒャヒャ、随分と回り道をしちゃいましたねぇ~。いくらなんでも、いろんな餌木を使い過ぎですよ~。」
私 「うるさいっ! これを楽しみにしているんだから、文句を言うなっ!」
上げ潮の時間帯になっても、潮は動かず、イカの乗りは渋いままです。
中ノ瀬を攻める船は、どれも苦戦?
勇樹船長も、苦心の操船をしながら、地先のポイントの様子を見に行くかどうか迷っているようです。
しばらくして、勇樹船長は移動を決断・・・・富岡方面へ行ってみるとのアナウンスが出されました。
富岡沖では、船中で何杯かのスミイカが釣れていましたが、私には一向にイカの乗りは訪れず・・・・性懲りもなく、餌木を取っ替え引っ替えしていたんですけどね。
結局、富岡沖では追釣できないまま、1時間程で、再び、中ノ瀬への移動が告げられました。
再び、中ノ瀬に戻ってきて、ポツリポツリとイカが釣れ始めました。
ただ、全員にイカが回るような乗りではありませんね。
私にも、久々の3杯目が乗ってくれましたが、その後はまた間が空いてしまいます。
両隣の方は私よりも良いペースでイカを乗せているので、私は何かがイカに嫌われているのでしょう。
何が原因かはワカリマセンでしたが、とりあえず、ハリス長を2mに伸ばしてみます。
餌木も、あまり奇抜な物は使わずに、周りで乗せている餌木を参考にチョイスしてみます。
で、4杯目をゲット~。
しかし、その後は続かず・・・
ナンダカンダとやってみて、イカが乗ってくれると、「やっばり、コレか~」などと思ったりするのですが、やはり、その後は乗りは続かず、またワケがワカラナクなってしまいます。
結局、後半の中ノ瀬では3杯追釣して、沖上がりになりました。
最終釣果は、220~310gのスミイカ 5杯でした。
船中釣果は、0~7杯とのことでしたが、6杯釣った方も複数いたようで、突出した釣果の方はいませんでしたが、割りと船中平均的に釣れたようでしたね。
これは、勇樹船長も、してやったり感があったんじゃないかな。
今回は、苦戦の釣りになってしまいましたねぇ~。
潮の流れが無い時間帯が長くて、イカの乗りも渋かったとは思うのですが、もう少し上手く釣れれば、もっと釣果も伸ばせた感触もあったような・・・。
後から思うと、イカに気に入られなかったのは、餌木とか、ハリスの長さとかではなく、釣り方が良くなかったように思います。
以前のイカの湧きが良かったシーズンの好調なイメージそのままの釣りをして、それが今回の渋い状況に通用しなかったのではないかと思うんです。
次回は、その辺も考えながら、再挑戦したいですね。
スミイカ料理は、 コチラ 。
〈釣行メモ〉 (2015年10月24日(土) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)
【潮 汐】 干潮8:05(中潮)
【潮 色】 中ノ瀬はやや濁り、富岡沖はやや澄み
【天 候】 〔天気〕くもり時々晴れ、〔風〕北東3m → ほぼ無風 → 南西8mくらい
【釣り場】 中ノ瀬 → 富岡沖 → 中ノ瀬(水深15~20mくらい)
【釣り座】 左舷トモから2番目 (乗船者11名)
【タックル】〔竿〕マスタック社精鋭観テンヤ真鯛180(S穂先)、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】中オモリ12号、ハリス3号1m → 2m、餌木は2.5号各種。
【釣 果】 スミイカ 5杯(220~310g)
【船中釣果】0~7杯
にほんブログ村 船釣りランキング