7月26日(火)は、磯子の根岸丸から、シロギス釣行でした。
今回は、平日休みを取ってのお忍び?釣行でしたよ。
今回は、胴突き仕掛けで通すことになりました。
最初は潮が緩そうだったので、短めのハリス長(30~35cm)で始めて、結局、終日潮が緩かったので、そのままの長さで通してしまいました。
胴突き仕掛けも2本針で始めて、赤クラゲが多いとか、上針にほとんど掛からないようなら、1本針に換えようと考えていたのですが、赤クラゲも掛かってこなかったので、最後まで2本針仕掛けを使い続けてしまいましたね。
最初の流しは、まだ上げ潮が残っている状況なのか、順調にアタリが出てくれます。
しかし、サイズがイマイチということもあって、勇樹船長は良サイズを求めて、他の筋を探索していきます。
序盤から、納得のいかないサイズで数を稼いでもショウガナイというところなんでしょうね。
転々とポイントを探って、シロギスはポツリポツリ・・・。
私は、アジやら、小型のイシモチやらに気に入られて、シロギスの数はイマイチ伸ばせずというところかな。
すぐに潮止まり(満潮)の時間が来てしまって、小メゴチやパックンチョが掛かることも多くなってきちゃいましたね。
そんな外道を避けようと、ステイ短めにすると、シロギスのアタリも出ない感触もあって、モドカシイところですね。
ちょっと広めにシロギスのアタリが出るところを探るしかないですかねぇ~。
場所によっては、ピンギス級が活発にアタるところもありましたが、餌を大きめに付けていることもあって、ヒット率は良くないですね。
勇樹船長も、そういう場所では見切りも早いです。
満潮時刻が過ぎて、下げ潮が利いてくるのを期待していましたが、一向に潮が動き始める気配がありません。
勇樹船長も、「全然、船が動かないっす」とか、ボヤキのアナウンスを入れながら、押したり、引っ張ったりの苦心の操船のようです。
それでも、場所によっては、良型がドドンと釣れることもあったのですが、アタリはなかなか続かず、移動直後の入れっぱなしかアタリが出ないようなことも多かったですね。
アタリは多くはありませんが、20cm超級の良型も結構釣れるので、多少は緊張感がある釣りができていますね。
たまに、23cm超の大型も釣れてくれて、その強い手応えにちょっとドキドキ。
無事にキャッチすれば、勇樹船長からアナウンスが飛んできて、ちょっとニンマリです。
外道を釣ったり、バラしたりしても、イチイチ、アナウンスされちゃったりもするんですけどね。(笑)
結局、この日は、下げ潮がほとんど流れなかったですね。
なので、小メゴチやパックンチョが煩い状況が続いてしまったような・・・。
これは、なかなか避けられなかったです。
それでも。赤クラゲが全く掛かってこなかったのはノンストレスでしたね。
最後まで派手な食いはありませんでしたが、バッタリと釣れない流しもほとんどないような釣りが続いて、13時の沖上がりが到来しました。
最終釣果は、13~25cmのシロギス 42尾でした。
外道に、20cm前後のアジ2尾、小さめのイシモチ4尾、イイダコ1杯、小型のサメ1尾、テンジクダイ1尾、小型のメゴチ多数、パックンチョ多数。
船中釣果は、14~55尾とのことでした。
期待の下げ潮が流れず、数的にはちょっと厳しい釣りになってしまいましたね。
潮さえ流れてくれれば、かなり釣れそうな感触があったのですが、どうなんでしょうね?
大満足の釣りとは言えなかったけど、勇樹船長と掛け合いをしながらの釣りは楽しいですね。
そういう点で、やっぱり、釣り座はミヨシかなぁ~。(笑)
勇樹船長のブログは、 コチラ 。
〈釣行メモ〉 (平成28年7月26日(火) シロギス釣り(ショート船) 於:磯子「根岸丸」)
【潮 汐】 満潮8:56(小潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕南寄り4mくらい → 6mくらい
【釣り場】 中ノ瀬(水深15~25m)
【釣り座】 左舷ミヨシ(乗船者10名)
【タックル】〔竿〕シマノ「ライトゲーム Cl4 アレグロ 91 SS185」、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
【仕掛け】 胴突き2本針仕掛け(ハリス1号30~35cm、捨て糸10cm)。針キスSP8号、オモリ15号。
【釣 果】 シロギス 42尾(13~25cm)
【船中釣果】14~55尾
にほんブログ村船釣りランキング