9月23日(日)は、磯子の根岸丸から、餌木スミイカ釣行でした。
今期3回目の餌木スミイカ釣行で、良い釣りができるだろうと思っていたんですどねぇ・・・。
さて、実釣です。
潮が澄み気味なので、澄み潮に実績がある (と思っている) 餌木を3本をチョイスして、まずはこれらをローテーションしてみることにします。
風が強めに吹いていて波もありますし、釣り座もミヨシなので、餌木の安定性を考慮して、ハリス長は短め(1m)ではなく、ノーマルの1.5mにしました。
それと、今回はタナは低めを意識してみようかと考えていましたよ。
前回、前々回と、割りとタナを低めに取っている者が好結果を出しているように感じましたからね。
朝は潮の流れが良さそうなので、モーニングサービスの乗りを期待していましたが、残念ながら、イカの乗りは訪れてくれません。
「イカがいれば、仕掛けを下ろせば、すぐに乗ってくるハズ」(勇樹船長談)ということで、イカの乗りが無いとみるや、船長の移動の決断は早いです。
しかし、どこもイカの気配は薄い様子で・・・
結局、近場の富岡沖では、3、4ヶ所仕掛けを入れたものの、船中では型を見た程度で、中ノ瀬に移動することになりました。
近場のエリアはそれほどポイントも広くなく、ちょっと攻めてしまうと、釣果も上がらなくなってしまう傾向があるとのことで、この日は厳しい感触でしたね。
中ノ瀬では、船中、ポツリポツリとイカの乗りがあります。
私は出遅れ気味でしたが、しばらくして、グイっと竿先が入る明確なアタリが到来して、乗りました~!
かなりの重量感があるので、良サイズであることは確信しましたが、取り込んだイカは・・・
モンゴウイカ(カミナリイカ)でした~。
前回の釣行でも、1杯目はモンゴウイカでしたから、これで2回連続でファーストヒットはモンゴウイカということですね。
そんなにたくさん釣れるイカではありませんから、これは珍事かも。(笑)
モンゴウイカとはいえ、何とか、型を見れたので、ホッと一安心。
これからペースアップを図りたいと思っていたのですが、これがなかなか上手くいかずで・・・
船中でイカが乗る毎に、勇樹船長からはどこそこで乗ったとか、誰が乗ったとか、アナウンスが出されるので(バラしても、その旨をアナウンスされちゃいます)、常にイカの乗り状況が把握できるのですが、中ノ瀬に移動してからは、頻繁にアナウンスが出されるものの、私は蚊帳の外という感じでして・・・。
北寄りの風で上げ潮ですから、私が座るミヨシは潮先の絶好ポジションのハズ。
なのに、ゼーンゼン、イカを乗せられません。
ポツリと2杯目のイカ(これはスミイカでした)が釣れましたが、また間が開いてしまいます。
しばらくして、勇樹船長から、「ミヨシは上下動が大きくて、餌木もフラつきやすいので、ハリスは2mの方が良いと思いますよ」とのアドバイスが出されます。
それは、私も何となく感じていたことなので、すぐにハリス長を2mに伸ばしてみることにします。
しかし、すぐには結果は出せず、沈黙の時間が続いてしまいます。
餌木は頻繁に替えることなく、この日に乗った餌木や実績のある餌木を使っていますから、問題はないハズ。
あとは、タナですか~?
釣果は2杯のままで止まってしまって、その間、左舷胴の間の餌木釣りの方と、左舷トモのスッテの釣りの方はツ抜けしたとか。
う~ん・・・・絶好の釣り座で釣っているのに、カッコ悪いですなぁ~。
そのうちに、潮も止まってしまったようで、イカの乗りも悪くなってきたようです。
スッテの釣りがまずまず好調の様子だったので、そっちに切り替える選択肢もあったけど、左舷の胴の間の方が餌木で結果を出されているので、私も餌木で頑張らないといけません。
今回は、釣り方での迷いは無かったですね。
そんな中、ポツリとスミイカが釣れてくれて、これで3杯目。
でも、また間が開いてしまいます。
あまり釣れる気がしないので、今回の釣行前に、遊び心で買ってみた新餌木を使ってみたら、ありゃま~・・・乗っちゃいました~!
それも良サイズっ!・・・・でも、これまた、モンゴウイカ。
モンゴウイカ率5割はスゴいですなぁ~。(苦笑)
しかし、その後はイカの乗りはなく、昼前に木更津沖への移動が告げられました。
波しぶきを上げながら木更津沖に到着。
前日は、木更津沖でまずまずの乗りがあったということなので、期待して投入します。
しかし、沈黙・・・
潮の流れもほとんど無いようなので、イカの活性も上がらないのでしょう。
2流しやって、船中では型を見た程度の乗りで、勇樹船長も全く納得がいかない様子。
間髪入れずに、「これではダメです。中ノ瀬に戻ってみます」とのアナウンスが出されて、再び、波しぶきを上げながらのUターンクルージングとなりました~。(ガクッ)
戻ってきた中ノ瀬ですが、潮の流れは緩慢ですね。
下げ潮ですから、トモ流しにはなっているようですが、潮に合わせて流しているのではなく、風を使いながら船を押している感じかな。
潮がほとんど無いこともあって、イカの活性も低く、たまに誰かが乗せるくらいでしょうか。
勇樹船長も、誰かにイカが乗れば、そこで船を止め気味にして、追い乗りを狙うような苦心の操船をしていますが、船中で2、3杯続くのが精一杯というところですね。
私はと言いますと、これまた、全くイカを乗せられません。
潮尻ポジションということもありますが、乗船者も少なめですし、私のお隣まではイカが乗っているのですから、たまには釣らなくちゃいけませんね。
しかし、何で乗らないんだろう??
餌木?・・・・今回は、餌木の問題じゃないと思います。
タナ?・・・・前回、前々回での感触から、この日は、若干タナを低めにしているけど、そんな極端ではないですしねぇ~。
釣り方?・・・・タナ取りは小まめにしているし、待つ時はしっかりと待っているつもりなので、問題があるとは思えません。
それじゃ、何?・・・・考えられるのは、波が高めで、上下動が大きいミヨシの釣り座だったので、水中で餌木を安定させられなったということかな。
勇樹船長からのアドバイスもあって、早めにハリス長は2mにしたし、その辺はかなり意識して釣っていたつもりだったけど、それでも、餌木がフラフラと動いてしまっていたのかもしれません。
能書き的には、このくらいしか思い当たることはないですね。
結局、午後に入ってからは、木更津沖でも、中ノ瀬でも型を見れずに、最後の流しになっちゃいました。
もう、どうにでもなれと、達観の境地で釣っていたら・・・・ありゃま~、乗っちゃいました~。
最後の最後に、スミイカが釣れて、何とも言えない気分ですなぁ~。
朝イチで使ってみたものの、イカを乗せられないままでいた新餌木に乗ってくれたのは、ちょっと嬉しかったですね。
まあ、最後は潮が効いてきたのか、船中でもイカの乗りが良かったタイミングでしたから、私にも釣れてくれたというところでしょうか。
最後に1杯追釣できて、最終釣果は、スミイカ 3杯(120~250g級)、モンゴウイカ 2杯(600、550g)の計5杯となりました。
外道に、イイダコ2杯。
船中釣果は、2~20杯。
左舷の胴の間の餌木釣りの方が竿頭で、2番手、3番手の方はスッテの釣りのようでした。
今回は、ヤラれちゃいましたねぇ~。
前半のイカの活性があった時間帯に潮先ポジションに座っていて結果を出せず、後半は全く歯が立たず、竿頭の方に大差を付けられてしまいました~。
撃沈ですね。
今回は自信があったんですけどねぇ~。
本文で釣れなかった原因をあ~だ、こ~だと書きましたが、正直なところ、そんなの関係ないのかも。
スミイカ釣りって、釣れると思って行くと釣れなかったりすることってあるんですよ。
昨年も、前回の釣行で竿頭になって自信満々で挑んだ釣行で、生涯初のボウズになってしまったこともありましたしね。
スミイカ釣りって、そういうところがあります・・・・って、そんなコトを言っているようじゃダメですなぁ~。
勇樹船長のブログ記事は、 コチラ です。
〈釣行メモ〉 (2016年10月23日(日) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)
【潮 汐】 満潮11:12(小潮)
【潮 色】 澄み
【天 候】 〔天気〕くもり後時々晴れ、〔風〕北東10mくらい
【釣り場】 富岡沖 → 中ノ瀬 → 木更津沖 → 中ノ瀬(水深12~20mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ (乗船者7名)
【タックル】〔竿〕マスタック社精鋭観テンヤ真鯛180(H穂先)、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】中オモリ12~20号(15号メイン)、ハリス3号1.5m → 2m、餌木は2.5号各種
【釣 果】 スミイカ 3杯(120~250g級)、モンゴウイカ 2杯(600、550g)の計5杯
【船中釣果】2~20杯
にほんブログ村 船釣りランキング