11月20日(日)は、磯子の根岸丸から、餌木スミイカ釣行でした。
釣り座に恵まれて、ボチボチと釣れてはくれましたが、潮がほとんど流れず、難しい釣りになっちゃいました。
途中、大ポカの失態もあったりで、ちょっと冴えなかったかなぁ・・・。
今回は凪予報ですし、ハリスは長めにせず、標準の1.5mにしてみます。
そろそろスミイカのサイズも良くなってきているだろうと、餌木は3号メインでやってみることにします。
餌木のカラーは、条件が晴天&澄み潮なので、背色は濃い目の緑や青、下地はスケルトンが良さそうかな。
下地がシルバーのリアルカラーも使えそうです。
オレンジやピンクの餌木は、ワタシ的には出番はありませんね。
まあ、あまりアテにはなりませんけど。(笑)
さて、実釣です。
この日は、木更津方面に向かうとのアナウンスがあったのですが、朝イチは木更津沖の手前の中ノ瀬の東側で仕掛けを入れてみました。
中ノ瀬の方がサイズが良さそうなので、少し期待していたのですが、残念ながらイカの気配は薄く、早々に木更津方面に転戦することになりました。
木更津沖で再開して、程なく、本命スミイカが釣れてくれました。
前半はキビしいポジションかと思っていたので、まずは型を見れて、一安心です。
しばらく間が空いて、またイカが乗りましたが、これは小型のシリヤケイカ。
勇樹船長的には数にカウントするイカなので、まあイイでしょ。
ほとんど潮の流れがないようですが、まだ上げ潮が少し残っているのか、船は前に突っ込み気味です。
そんな状況下で、2杯釣れたのは嬉しいですね。
そして、しばらくして、スミイカが釣れて、これで3杯目。
キビしい条件ながらも、好調な展開です。
そして、4杯目も乗ってくれました~。
しかし・・・・・
餌木を持ったあと、スミイカの首根っこを掴んで、イカをカンナから外そうとしたら、一瞬スミイカが首をすくめたタイミングで手が滑り、スミイカが手から離れてしまいました~。
スミイカは、私に向かって墨を発射して、そのまま海にポッチャン・・・
あ~、やってしまいました~。(カッコ悪り~)
これまで、取り込みで墨を吐かれたことがないワケではありませんが、ここまでの失敗は初めてのコト。
完全に油断して、しっかりと掴んでいなかったのが原因。
私の方にだけに墨を吐いてくれたので、周りの方々に迷惑を掛けなかったのが唯一の救いでしたが、勇樹船長には冷やかされ、自分でも情けないやらで、ガッカリでしたねぇ~。
汚してしまった船内を洗い流してから、気を取り直して釣りを再開しますが、その後は、チップ、バラシ、バラシと3回連続で釣り損じてガックリ~。
やっぱり、こんな失敗をしてしまうと、イカ釣りの神様からも見放されてしまうようですねぇ~。
その後は、イカの乗りが遠くなってしまって、なかなか型を見れなくなってしまいました。
そろそろ、下げ潮が流れ始めてくれても良さそうな時間なのですが、ほとんど潮は流れず、船の動きもほとんどありません。
下げ潮が流れてくれれば、私の釣り座は絶好のポジションになるハズなんですけど、この条件ではそんなアドバンテージも希薄な感じですかねぇ~。
2時間くらい釣れない時間が続いてしまいましたが、久々にヒット~。
久々の4杯目です。
これで、嫌な流れが変わってくれればイイのですが・・・。
しばらくして、また乗ってくれましたが、水面でバレてしまいました。
掛かっていたのが足一本で、危ないとは思ったのですが、シリヤケイカだったので、まあイイかと思って抜き上げたら、やっぱりバレちゃいました。
スミイカなら、玉網のアシストを頼んだかもしれませんが・・・。
やっぱり、嫌な流れは断ち切れませんねぇ~。
この日は、海も穏やかだったので、イカの触りのようなアタリも感知することができたのですが、結構、イカの触りはあったように思えます。
でも、なかなか餌木に抱きついてくれない感触なんです。
バラシやチップも何度かあったのですが、これは竿先を押さえ込むような本アタリが出る前に空アワセに行ってしまったからなのか?
でも、待っていても、本アタリがなかなか出てくれない感触もあったんですよね。
いずれにしても、潮の動きが緩慢だったせいか、イカの乗りが渋かったということは確かだったと思います。
その後また、乗りが遠くなってしまったので、少し明るめのカラーの餌木に替えてみますと (私のセオリー外だったので、自信はなかったのですが) 、いきなり乗りました~。
さらに乗って、連チャンです!
そしてまた乗って、3連チャンっ!
ここまでで止まってしまいましたが、これがこの日のハイライトシーンでしたね。
餌木が当たったのかなぁ~。(嬉)
これで、釣果は7杯。
船中トップに躍り出たかな。(ニコッ)
そのあとは、また乗りが遠い時間が続いてしまいます。
勇樹船長も、転々とポイントを探索してくれますが、どこも単発で型を見るのがやっとというという感じですね。
私は単発的に2杯追釣。
単発的でも釣れるだけで良いという状況でしたから、この辺は4隅釣り座の利があったということでしょう。
結局、その後も盛り上がることはなく、終盤は尻すぼみ状態で沖上がりになってしまいました。
最後まで、潮がほとんど流れてくれませんでしたねぇ~。
最終釣果は、スミイカ 7杯(100~300g)、シリヤケイカ 2杯の計9杯でした。
外道はイイダコが1杯。
船中釣果は1~9杯ということで、私が竿頭ということでしたが、あまり出来の良い釣りではなかったかなぁ~。
情けない取り込みの失敗もありましたしね。
大ドモに座って、チャンスは船中で最もあったと思いますから、もう少し釣果を増やさなければいけなったように思います。
勇樹船長のブログは、 コチラ 。
〈釣行メモ〉 (2016年11月20日(日) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)
【潮 汐】 満潮9:24、干潮14:48(中潮)
【潮 色】 澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北東2mくらい → 北~西寄り微風
【釣り場】 中ノ瀬 → 木更津沖 (水深15m前後)
【釣り座】 左舷大ドモ (乗船者18名)
【タックル】〔竿〕勇樹船長オリジナル竿「Wakabo―Z」、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】中オモリ15号、ハリス3号1.5m、餌木は2.5号 or 3号各種。
【釣 果】 スミイカ 7杯(100~300g)、シリヤケイカ 2杯の計9杯
【船中釣果】1~9杯 (シリヤケイカ含む)
にほんブログ村 船釣りランキング
釣り座に恵まれて、ボチボチと釣れてはくれましたが、潮がほとんど流れず、難しい釣りになっちゃいました。
途中、大ポカの失態もあったりで、ちょっと冴えなかったかなぁ・・・。
今回は凪予報ですし、ハリスは長めにせず、標準の1.5mにしてみます。
そろそろスミイカのサイズも良くなってきているだろうと、餌木は3号メインでやってみることにします。
餌木のカラーは、条件が晴天&澄み潮なので、背色は濃い目の緑や青、下地はスケルトンが良さそうかな。
下地がシルバーのリアルカラーも使えそうです。
オレンジやピンクの餌木は、ワタシ的には出番はありませんね。
まあ、あまりアテにはなりませんけど。(笑)
さて、実釣です。
この日は、木更津方面に向かうとのアナウンスがあったのですが、朝イチは木更津沖の手前の中ノ瀬の東側で仕掛けを入れてみました。
中ノ瀬の方がサイズが良さそうなので、少し期待していたのですが、残念ながらイカの気配は薄く、早々に木更津方面に転戦することになりました。
木更津沖で再開して、程なく、本命スミイカが釣れてくれました。
前半はキビしいポジションかと思っていたので、まずは型を見れて、一安心です。
しばらく間が空いて、またイカが乗りましたが、これは小型のシリヤケイカ。
勇樹船長的には数にカウントするイカなので、まあイイでしょ。
ほとんど潮の流れがないようですが、まだ上げ潮が少し残っているのか、船は前に突っ込み気味です。
そんな状況下で、2杯釣れたのは嬉しいですね。
そして、しばらくして、スミイカが釣れて、これで3杯目。
キビしい条件ながらも、好調な展開です。
そして、4杯目も乗ってくれました~。
しかし・・・・・
餌木を持ったあと、スミイカの首根っこを掴んで、イカをカンナから外そうとしたら、一瞬スミイカが首をすくめたタイミングで手が滑り、スミイカが手から離れてしまいました~。
スミイカは、私に向かって墨を発射して、そのまま海にポッチャン・・・
あ~、やってしまいました~。(カッコ悪り~)
これまで、取り込みで墨を吐かれたことがないワケではありませんが、ここまでの失敗は初めてのコト。
完全に油断して、しっかりと掴んでいなかったのが原因。
私の方にだけに墨を吐いてくれたので、周りの方々に迷惑を掛けなかったのが唯一の救いでしたが、勇樹船長には冷やかされ、自分でも情けないやらで、ガッカリでしたねぇ~。
汚してしまった船内を洗い流してから、気を取り直して釣りを再開しますが、その後は、チップ、バラシ、バラシと3回連続で釣り損じてガックリ~。
やっぱり、こんな失敗をしてしまうと、イカ釣りの神様からも見放されてしまうようですねぇ~。
その後は、イカの乗りが遠くなってしまって、なかなか型を見れなくなってしまいました。
そろそろ、下げ潮が流れ始めてくれても良さそうな時間なのですが、ほとんど潮は流れず、船の動きもほとんどありません。
下げ潮が流れてくれれば、私の釣り座は絶好のポジションになるハズなんですけど、この条件ではそんなアドバンテージも希薄な感じですかねぇ~。
2時間くらい釣れない時間が続いてしまいましたが、久々にヒット~。
久々の4杯目です。
これで、嫌な流れが変わってくれればイイのですが・・・。
しばらくして、また乗ってくれましたが、水面でバレてしまいました。
掛かっていたのが足一本で、危ないとは思ったのですが、シリヤケイカだったので、まあイイかと思って抜き上げたら、やっぱりバレちゃいました。
スミイカなら、玉網のアシストを頼んだかもしれませんが・・・。
やっぱり、嫌な流れは断ち切れませんねぇ~。
この日は、海も穏やかだったので、イカの触りのようなアタリも感知することができたのですが、結構、イカの触りはあったように思えます。
でも、なかなか餌木に抱きついてくれない感触なんです。
バラシやチップも何度かあったのですが、これは竿先を押さえ込むような本アタリが出る前に空アワセに行ってしまったからなのか?
でも、待っていても、本アタリがなかなか出てくれない感触もあったんですよね。
いずれにしても、潮の動きが緩慢だったせいか、イカの乗りが渋かったということは確かだったと思います。
その後また、乗りが遠くなってしまったので、少し明るめのカラーの餌木に替えてみますと (私のセオリー外だったので、自信はなかったのですが) 、いきなり乗りました~。
さらに乗って、連チャンです!
そしてまた乗って、3連チャンっ!
ここまでで止まってしまいましたが、これがこの日のハイライトシーンでしたね。
餌木が当たったのかなぁ~。(嬉)
これで、釣果は7杯。
船中トップに躍り出たかな。(ニコッ)
そのあとは、また乗りが遠い時間が続いてしまいます。
勇樹船長も、転々とポイントを探索してくれますが、どこも単発で型を見るのがやっとというという感じですね。
私は単発的に2杯追釣。
単発的でも釣れるだけで良いという状況でしたから、この辺は4隅釣り座の利があったということでしょう。
結局、その後も盛り上がることはなく、終盤は尻すぼみ状態で沖上がりになってしまいました。
最後まで、潮がほとんど流れてくれませんでしたねぇ~。
最終釣果は、スミイカ 7杯(100~300g)、シリヤケイカ 2杯の計9杯でした。
外道はイイダコが1杯。
船中釣果は1~9杯ということで、私が竿頭ということでしたが、あまり出来の良い釣りではなかったかなぁ~。
情けない取り込みの失敗もありましたしね。
大ドモに座って、チャンスは船中で最もあったと思いますから、もう少し釣果を増やさなければいけなったように思います。
勇樹船長のブログは、 コチラ 。
〈釣行メモ〉 (2016年11月20日(日) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)
【潮 汐】 満潮9:24、干潮14:48(中潮)
【潮 色】 澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北東2mくらい → 北~西寄り微風
【釣り場】 中ノ瀬 → 木更津沖 (水深15m前後)
【釣り座】 左舷大ドモ (乗船者18名)
【タックル】〔竿〕勇樹船長オリジナル竿「Wakabo―Z」、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】中オモリ15号、ハリス3号1.5m、餌木は2.5号 or 3号各種。
【釣 果】 スミイカ 7杯(100~300g)、シリヤケイカ 2杯の計9杯
【船中釣果】1~9杯 (シリヤケイカ含む)
にほんブログ村 船釣りランキング