1月28日(土)は、浦安の「吉野屋」から、フグ釣行でした。
昨年の10月以来の久々のフグ釣行は、2017年初めてのフグ釣りでしたよ。
今回はマッチョシゲさんとご一緒しました。
マッチョシゲさんは、股間近くにメスを入れ、しばらく静養していたということで、今回はその復帰釣行でしたね。
乗船者は15名。私とマッチョシゲさんは左舷前から並んで釣り座を取りました。
もっと上手の湾奥の西側エリアで釣るのかと思っていたので、ちょっと意外な気がしましたね。
第二海堡周りは根がキツい印象がありますが、今回はそういうところはあまり流さなかったです。
根掛かりもそれほど気にならない流しが多く、そういう流しではキャストして釣ることもできましたね。
しかし、フグのアタリは少なめでした。
私はフグは釣れず、釣れてくるのは外道のホウボウばかりで・・・。
ホウボウは枝針に食ってくることが多かったのですが、アタリは小さめで、フグのアタリと見分けがつかないくらいでした。
サイズも30cm前後級でしたし、美味な魚なので、食味的には歓迎の外道でしたね。
潮尻ポジションということもあって、フグが釣れるような気がしていなかったのですが、そんな中、マッチョシゲさんが本命フグをゲット~!
↓ ↓
しかし、それまで船酔い気味だったのが、この1尾が釣れて、すっかり良くなったのだとか。
マッチョシゲさんにとっては、災いを追い払う幸運のフグだったみたいですよ。
何となく、ホウボウを釣るコツが判ったような気がして、ホウボウ釣りを楽しんじゃっていますよ。
結局、ホウボウは6尾も釣ってしまって、これは船中ダントツかもしれません。
マッチョシゲさんからは、『ホウボウ大師』の称号を賜りました。(笑)
結局、私は第二海堡周りでは、フグの型を見れず。(ガクッ)
一方、マッチョシゲさんはポツリポツリと小型のアカメふぐを3尾キャッチ。
「0-3」のスコアとなり、マッチョシゲさんはニコニコと上機嫌で、煩いコトこの上なし。
まあ、たまたま釣れているだけって感じですから、勝手に喜ばせておきましよ~。
大貫沖は好きな釣り場なので、釣れるか釣れないかは別問題として、この移動はちょっと嬉しかったですね。
大貫沖は青く澄んだ潮が入ってきて、水温も高めということなので、ひょっとしたら、期待できる?
釣り座も潮先ポジションになりそうですし、ちょっとウキウキ感を抱いての釣りになりましたよ。
早めに型を見れたので、期待しちゃいましたが、その後はアタリは続かず・・・。
それでも、かなり間が空いて、ショウサイフグを追釣できて、これで2尾目。
さらに・・・ ↓ ↓
30cm弱級の小型ですが、それなりに食べられそうなサイズだったので、嬉しかったですよ。
これで、マッチョシゲさんも少し静かになったような。
もっと大人しくさせるために、さらに突き放したいところだったんですけどねぇ・・・。
二人とも重症の根掛かりという感じでしたが、私は外れずにライン高切れ、一方のマッチョシゲさんはラッキーにも外れて、無事に仕掛けを回収。
これが、それからの展開の明暗を示唆していたようで・・・。
その後、マッチョシゲさんが、アカメ、ショウサイと2尾のフグを追釣。
一方、私は追加できずで・・・。
そして、無念の沖上がりのアナウンスが出されて、ジ・エンド。
スコア「3-5」で、敗北です。(トホホ~)
マッチョシゲさんに自慢げにあれこれと語られて、も~散々ですっ。
マッチョシゲさんに負けたらアキマヘンなぁ~。
そんなワケで、最終釣果はショウサイフグ 2尾(24cm級)と、トラフグ 1尾(29cm)の計3尾。
外道に、30~33cmのホウボウ6尾。
マッチョシゲさんは、アカメふぐ4尾、ショウサイフグ1尾の計5尾に、小型のマダコ1杯。
船中釣果は、0~5尾ということで、な~んと、マッチョシゲさんが竿頭!
これで、しばらく煩いです。
早めに再対決して、ギャフンと言わせないといけませんな。
〈釣行メモ〉 (2017年1月28日(土) フグ釣り 於:浦安「吉野屋」)
【潮 汐】 干潮11:24(大潮)
【潮 色】 やや澄み → 澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東7m → 3mくらい
【釣り場】 第二海堡周辺(水深10~30mくらい) → 大貫沖(水深10~15mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ(乗船者15名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ+食わせ1本針仕掛け、オモリ10号。 餌のアルゼンチン赤エビは約20尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 2尾(24cm級)、トラフグ 1尾(29cm)の計3尾
【船中釣果】0~5尾
昨年の10月以来の久々のフグ釣行は、2017年初めてのフグ釣りでしたよ。
今回はマッチョシゲさんとご一緒しました。
マッチョシゲさんは、股間近くにメスを入れ、しばらく静養していたということで、今回はその復帰釣行でしたね。
乗船者は15名。私とマッチョシゲさんは左舷前から並んで釣り座を取りました。
もっと上手の湾奥の西側エリアで釣るのかと思っていたので、ちょっと意外な気がしましたね。
第二海堡周りは根がキツい印象がありますが、今回はそういうところはあまり流さなかったです。
根掛かりもそれほど気にならない流しが多く、そういう流しではキャストして釣ることもできましたね。
しかし、フグのアタリは少なめでした。
私はフグは釣れず、釣れてくるのは外道のホウボウばかりで・・・。
ホウボウは枝針に食ってくることが多かったのですが、アタリは小さめで、フグのアタリと見分けがつかないくらいでした。
サイズも30cm前後級でしたし、美味な魚なので、食味的には歓迎の外道でしたね。
潮尻ポジションということもあって、フグが釣れるような気がしていなかったのですが、そんな中、マッチョシゲさんが本命フグをゲット~!
↓ ↓
しかし、それまで船酔い気味だったのが、この1尾が釣れて、すっかり良くなったのだとか。
マッチョシゲさんにとっては、災いを追い払う幸運のフグだったみたいですよ。
何となく、ホウボウを釣るコツが判ったような気がして、ホウボウ釣りを楽しんじゃっていますよ。
結局、ホウボウは6尾も釣ってしまって、これは船中ダントツかもしれません。
マッチョシゲさんからは、『ホウボウ大師』の称号を賜りました。(笑)
結局、私は第二海堡周りでは、フグの型を見れず。(ガクッ)
一方、マッチョシゲさんはポツリポツリと小型のアカメふぐを3尾キャッチ。
「0-3」のスコアとなり、マッチョシゲさんはニコニコと上機嫌で、煩いコトこの上なし。
まあ、たまたま釣れているだけって感じですから、勝手に喜ばせておきましよ~。
大貫沖は好きな釣り場なので、釣れるか釣れないかは別問題として、この移動はちょっと嬉しかったですね。
大貫沖は青く澄んだ潮が入ってきて、水温も高めということなので、ひょっとしたら、期待できる?
釣り座も潮先ポジションになりそうですし、ちょっとウキウキ感を抱いての釣りになりましたよ。
早めに型を見れたので、期待しちゃいましたが、その後はアタリは続かず・・・。
それでも、かなり間が空いて、ショウサイフグを追釣できて、これで2尾目。
さらに・・・ ↓ ↓
30cm弱級の小型ですが、それなりに食べられそうなサイズだったので、嬉しかったですよ。
これで、マッチョシゲさんも少し静かになったような。
もっと大人しくさせるために、さらに突き放したいところだったんですけどねぇ・・・。
二人とも重症の根掛かりという感じでしたが、私は外れずにライン高切れ、一方のマッチョシゲさんはラッキーにも外れて、無事に仕掛けを回収。
これが、それからの展開の明暗を示唆していたようで・・・。
その後、マッチョシゲさんが、アカメ、ショウサイと2尾のフグを追釣。
一方、私は追加できずで・・・。
そして、無念の沖上がりのアナウンスが出されて、ジ・エンド。
スコア「3-5」で、敗北です。(トホホ~)
マッチョシゲさんに自慢げにあれこれと語られて、も~散々ですっ。
マッチョシゲさんに負けたらアキマヘンなぁ~。
そんなワケで、最終釣果はショウサイフグ 2尾(24cm級)と、トラフグ 1尾(29cm)の計3尾。
外道に、30~33cmのホウボウ6尾。
マッチョシゲさんは、アカメふぐ4尾、ショウサイフグ1尾の計5尾に、小型のマダコ1杯。
船中釣果は、0~5尾ということで、な~んと、マッチョシゲさんが竿頭!
これで、しばらく煩いです。
早めに再対決して、ギャフンと言わせないといけませんな。
〈釣行メモ〉 (2017年1月28日(土) フグ釣り 於:浦安「吉野屋」)
【潮 汐】 干潮11:24(大潮)
【潮 色】 やや澄み → 澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東7m → 3mくらい
【釣り場】 第二海堡周辺(水深10~30mくらい) → 大貫沖(水深10~15mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ(乗船者15名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ+食わせ1本針仕掛け、オモリ10号。 餌のアルゼンチン赤エビは約20尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 2尾(24cm級)、トラフグ 1尾(29cm)の計3尾
【船中釣果】0~5尾