KOBIさんの江戸前釣り雑記

2017年06月

6月25日(日)は、サンスポ東京湾奥シロギス釣り大会に参加してきました。

品川の丸裕からの出場でしたよ。


大会ルールは、3尾の全長で順位を競うもの。

1週前にプレ釣行して、良型3尾を揃えてしまったので、何となく、本番は嫌な予感がしていたような・・・。

馴染みの丸裕からの出場だったので、良い結果を出したかったんですけどねぇ・・・。


イメージ 1

当日は生憎の雨模様で、皆さん、出船前から合羽を着用しています。

丸裕からの出場者は12名。

抽選で決まった私の釣り座は左舷の前から2番目でした。

ど真ん中の胴の間じゃないのは幸いでしたが、両隣がシンタロさんとS本さんなので、かなり頑張って釣らないと、魚を取られちゃいますね。


イメージ 2

左舷ミヨシはシンタロさんでした。

常に前方にキャストしてくれたので、私はストレスなく釣ることができましたね。(サンクスっ!)

なので、品のない言動は大目に見てあげましょ~。(笑)


イメージ 3

釣り場は盤洲でした。

今回の釣り場は盤洲~木更津沖とのことでしたが、船長は盤洲を選択しましたね。

出船前、先週の感触等を船長に伝えましたが、結果的には参考になる情報にはならなかったかな。

かえって、足を引っ張ってしまったかも。(笑)


イメージ 4

雨は降り続いていましたが、風は弱めで、海は穏やかでしたね。


8時が競技開始時刻で、際寄りの浅場からスタートしましたが、最初はサイズは小さめ。

船長は良サイズが出ないと見るや、大型を求めて点々と探索してくれて、その後は20cm超の良サイズが釣れる筋にも当ててくれましたね。


船中では、たまに23cm級の検量サイズが釣れて、盛り上がっていました。

しかし、私にはそんなサイズは釣れてくれず、ちょっと危うい展開って感じですなぁ~。

数はボチボチと釣れてくれるんですけどねぇ・・・。

イシモチには気に入られているようで、たまに強い引きが到来するのは、すべてイシモチっ。

ガッカリですねぇ~。


イメージ 5

仕掛けは胴突き2本針でスタートして、その後、天秤も少し試しましたが感触イマイチで、後半は胴突き1本針で通しました。

ほとんど誘いは入れず、ステイは長めで(餌も大きめ)、警戒心を高めないイメージで釣っていたけど、なかなか思い通りには釣れてくれませんでしたね。


イメージ 6

シンタロさんです。まずまずのペースで釣っていたけど、大型を揃えるのには苦戦していたかな。

後半は数狙いの釣りにギアチェンジ?・・・まあ、イイんですけど。(ジロッ)


左隣のS本さんも、シンタロさんと同じような展開になってしまっていたような・・・。

釣り座も厳しめでしたしね。


反対の右舷では大型も釣れているようなので、この日は右舷の日だったのかも。


イメージ 7

検量対象は3尾なので、一時でも時合が訪れてくれれば、逆転も可能かと思い、最後まで頑張ったのですが、残念ながら、良サイズのシロギスに好かれることはなく、12時30分の競技終了時刻になってしまいました。

検量サイズと言えるようなシロギスは、22cm級の1尾だけで終了です。

う~ん、残念~。


イメージ 8

私の最長3尾は、22cm、20cm、20cmでした。

これではねぇ~。

結果は、船別4位以下の着外。

船イチの成績は忘れちゃいましたが、大差で届かなかったのは間違いないですね。

先週の3尾ならねぇ・・・って、そんなこと言っても始まりませんが、何となく、そんな気がしたんですよ~。


イメージ 9

総尾数は48尾。

尾数はトップのシンタロさんと僅差だったので、数狙いで釣れば、数賞は争えたかも。

でも、それはヤラないですよね。



そんなワケで、結果は敗北。

私の場合、運も味方に付けないと勝負にはならないと思っていたけど、それは叶いませんでしたね。


先週のプレ釣行と同じ盤洲での釣りでしたが、先週よりも、全体的にサイズは良くて、検量サイズの良型も船全体に回っていたような。

これは、船長のファインプレーだと思います。


〈釣行メモ〉 (平成29年6月25日(日) シロギス釣り(サンスポ大会) 於:品川「丸裕」)

【潮 汐】 干潮11;48(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕雨のち曇り 〔風〕北寄り3~6mくらい
【釣り場】 盤洲(水深4~8mくらい)
【釣り座】 左舷前2番(乗船者12名)
【タックル】〔竿〕シマノ「ライトゲーム Cl4 アレグロ 91 SS185」、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
【仕掛け】 <胴突き仕掛け>胴突き2本針仕掛け → 1本針仕掛け(ハリス1号40cm、捨て糸15cm)。針キスSP8号、オモリ15号。
(少しだけ天秤仕掛けも使用)
【釣 果】 シロギス 48尾(13~22cm)
【船中釣果】?~54尾

 船別1位は67.3cm、優勝は77.7cm。

6月17日(土)は、浦安の吉野屋から、シロギス釣行でした。

来週、サンスポの東京湾奥シロギス釣り大会にエントリーしたので、その練習釣行でしたよ。


イメージ 1

シロギス船はお客さんの出足は遅めでしたが、最終的には2隻出しの盛況となりました。私はメイン船長の栗林船長船の左舷ミヨシに釣り座を取りましたよ。


イメージ 2

大会前のプレ釣行なので、胴突き仕掛け用の竿(手前)と、天秤仕掛け用の竿の2本を準備して、それぞれの感触を試してみることにします。


イメージ 3

釣り場は盤洲でした。来週の大会も盤洲~木更津沖が釣り場になります。


イメージ 4

アクアブリッジの北側の水深4mくらいのところからスタートしました。

このエリアには湾奥のシロギス船が集結していましたね。

そういう光景を見ると、シロギス釣りのシーズンだと感じますね。


イメージ 5

アクアブリッジを望むロケーションは気持ちが良いですね。


さて、実釣ですが・・・

アタリは断続的には出てくれるのですが、バリっとしたアタり方ではないです。

アタリの出方も竿先をひったくっていくような派手なアタリは少なく、この時期にしては小さめに感じます。

掛け損じも結構あって、簡単に釣れちゃうような釣りではないですね。

釣れるシロギスのサイズも13~15cm級の小型ばかりで、ちょっと物足りないです。

食いが渋いということなんでしょうね。

潮の流れも緩慢に感じますしね。


イメージ 6

それでも、アタリはボチボチと続いてくれて、まずまずのペースで釣れてくれます。


胴突き仕掛けでスタートして、感触は悪くなかったのですが、しばらくして、天秤仕掛け(50&20cmの振り分け式)に替えてみます。

天秤仕掛けでもアタリは出ますが、胴突きの方が幾らか優位な気がします。

その後も浅場では、胴突きが優勢な感触でしたね。


イメージ 7

しばらくは、浅めの筋を大流し気味に流して、ポツリポツリ。

潮は濁り気味ですが、水深が浅いので、船下ではアタリは少なく、船から離れたところに仕掛けを入れないとアタリは出難いですね。


イメージ 8

その後、少し上手のエリアの移動しました。

こちらも水深は4mくらいですが、大流しするのではなく、ピンポイントにシロギスの寄り場に船を当てていくような感じです。

そんな流し方からなのか、船下~チョイ投げ程度ではアタリは全く出ず、遠めに仕掛けを入れないと釣れない感触ですね。


ここでは、シロギスのサイズは大中小の混じりで釣れてくれるので、大会を想定して、型狙いのイメージを持ちながら釣っています。

でも、なかなかイメージ通りに大型は釣れてくれなかったんですけどね。

それでも、シロギスのアタリは結構出せていました。

ここでは、周りの方々はかなり苦戦していたみたいですから、私は手が合っていたということなんでしょう。


イメージ 12

23cm級の大型です。

大会は3尾の全長で順位を競うルールなので、このサイズを3尾揃えないと上位争いには加われませんね。


イメージ 9

午後からは10mダチの深目のエリアに移動しましたが、こちらでは浅場の釣りが通用しなくて、「???」状態に・・・。

お隣の方が、船下で積極的に誘いを入れて、アタリを出しているので、それを真似て、ようやくアタリを出せるようになりましたが、今一歩ペースを上げられず、スランプ的な釣りになっちゃいました。

でも、そういうことを含めて、大会前には良い練習にはなりましたね。


終盤は、6mダチの筋を流してポツリポツリと追釣して、納竿になりました。


イメージ 10

最終釣果は、12~23cmのシロギス 72尾でした。

外道は、イシモチ1尾、ギマ1尾、ヒイラギ1尾、小メゴチ2尾、小ホウボウ1尾。

船中釣果は6~72尾とのことでした。


イメージ 11

この日の大型3尾・・・・23、23、22.5cm。

この3尾なら、大会で上位も狙えたでしょうね。

でも、そういう魚を大会前に釣っちゃってもねぇ~。

この勢いがもう1週間持続することを願いましょ~。


〈釣行メモ〉 (平成29年6月17日(土) シロギス釣り 於:浦安「吉野屋」)

【潮 汐】 満潮9;12(小潮)
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東3~6mくらい
【釣り場】 盤洲(水深4~10mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ(乗船者16名)
【タックル】<胴突き用>〔竿〕シマノ「ライトゲーム Cl4 アレグロ 91 SS185」、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
 <天秤用>〔竿〕えさ政きすSP180、〔リール〕スコーピオンMg101(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号。
【仕掛け】 <胴突き仕掛け>胴突き2本針仕掛け(ハリス1号40cm、捨て糸15cm)。針キスSP8号、オモリ15号。
 <天秤仕掛け>振り分け or エダス式2本針仕掛け(ハリス1号、針キスSP8号、オモリ15号。
【釣 果】 シロギス 72尾(12~23cm)
【船中釣果】6~72尾

6月11日(日)は、品川の丸裕からフグ釣行でした。

常連メンバーでの仕立船の企画に参加させてもらいました。


イメージ 1

参加者は8人。釣り座は、左舷トモ2番に取りました。


イメージ 2

出船直後はレインボーブリッジが望めます。


イメージ 3

しばらく走ると、海ほたるとアクアブリッジが見えてきます。


イメージ 4

まもなく、釣り場に到着します。今回は少し上手で釣りますよ。


イメージ 5

釣り場は木更津沖でした。

数日前に吉野屋さんが爆釣果を出した釣り場なので、期待も高まります!



釣り開始後しばらくして、船中ではアタリが出始めました。

ちょっとしたフグの群れが回ってきたという感じですね。


しかし、私はアタリを出せず・・・

キャスト釣法で始めてみたのですが、底に邪魔な物体(プヨプヨした物体とか)が多くて、キャストしては、そんな物体をカットウ針に引っ掛けて仕掛けを回収することを繰り返していて、フグのアタリを出すタイミングを逃している感じです。

フグのアタリは船下でも出ていましたので、この時合にキャストして釣っていたのは完全に失敗でしたね。

船下で釣っていれば、型は見れていたと思います。


しばらくすると、フグの群れが去ってしまったようで、船中ではアタリが止まってしまいました。

最初の時合で、ほとんどのメンバーは型を見た中、私は型を出せず。

釣法の選択ミスですから、自業自得ですね。


イメージ 6

モチのロン、吉野屋さんの船も木更津沖で操業していますよ。


しばらくして、再びフグの群れが回遊してきたのか、アタリが出始めました。

私も船下狙いで釣っていて、ショウサイフグをキャッチ~・・・・ようやく、ボウズを脱出です。

しかし、時合は短く、アタリも長くは続いてくれません。


ちょっと間が空いて、2尾目が釣れてくれましたよ。

これは、船中ではアタリが少ないタイミングにキャストしてアタリが出ました。

これだから、ついついキャストして釣りたくなっちゃうんですよね。

まあ、何事も臨機応変ということで。


イメージ 10

しかし、その後はダメですねぇ~。

なかなかアタリが出てくれなくて、ちょっとモドカシイ展開です。


船長はアタリが遠くなったと見るや、移動して錨を打ち換えてくれますが、なかなか好転しません。

朝イチが最もアタリが出たような感じですから、フグの食いも段々と渋くなってきているというところでしょうか。

そんな気配を察知してか、船長は木更津沖を見切って、大貫沖への移動を決断しました。

個人的には、もう少し木更津沖で釣っていたいように思っていたんですけどね。


イメージ 7

木更津沖で、2時間半くらい釣って、釣果はショウサイフグを2尾でした。

良い者で4尾くらい釣っていたようです。


イメージ 8

外道でカワハギが1尾釣れましたよ。


イメージ 9

さて、大貫沖で仕切り直しです。

ポジション的には厳しい釣り座ですが、何とか釣りたいですねぇ~。


しかし、大貫沖もアタリは少なめでした。

船中で単発的には型を見るのですが、全員に魚が行き渡るようなアタリっぷりではありません。


私は、1尾釣れましたが、それっきり。

船長も点々とポイントを巡ってくれますが、どこも大きな盛り上がりはないですね。


結局、大貫沖では1尾しか釣れず、終了となってしまいました。

アタリが全くなかったということではなかったのですが、掛けられなかったり、フグではなさそうなアタリだったり・・・。

何とか釣りたかったけど、ダメでしたね。(ガックリ)


イメージ 11

釣果は、25cm級のショウサイフグ 3尾。

外道に20cmチョイ級のカワハギが1尾でした。

船中釣果は1~9尾で、竿頭は幹事のYさんでしたね。(見事っ!)


釣果的には撃沈級でしたが、常連メンバーと馴染みの船長と和気あいあいと楽しい雰囲気で釣りができたのは良かったですね。

2週間後、サンスポの湾奥大会(シロギス)に丸裕から出場する予定ですので、その時は頑張りますっ!


イメージ 12

最近、マイブームの「生ハム風」です。ピチットを使って作ります。今回はショウサイフグとカワハギで作りましたよ。


〈釣行メモ〉 (2017年6月11日(日) ショウサイフグ釣り 於:品川「丸裕」)

【潮 汐】 干潮11:54(大潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕くもり後晴れ、〔風〕北東2m → 北4mくらい
【釣り場】 木更津沖 → 大貫沖(水深10mくらい)
【釣り座】 左舷トモ2番(乗船者8名)
【タックル】〔竿〕メタリア湾フグ175、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウオンリー(オモリ6~8号。 餌のアルゼンチン赤エビは約25尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 3尾(25cm級)
【船中釣果】1~9尾

6月3日(土)は、りんりんパパさんと根岸丸からLTアジ(ショート船)釣行でした。


朝イチから、アジは食いっぱなしで、午前中で束超え! (ちょっと小さめがメインでしたが・・・)

さらに、嬉しい外道も釣れてしまって、幸運の釣行になりました! (マッチョシゲさんも来れば良かったのにねぇ~・・・・ウシシ~)


イメージ 1

片舷8人の盛況でした。我々は右舷前から並んで釣り座を取りましたよ。


イメージ 6

釣り場は富岡沖。

朝イチから、同じポイントで入れ食いが続きましたよ。

朝の1投目からアタって、アタリが出なかった投入は2回くらい・・・・それ以外は、毎回アタってました。

これだけ、切れ目なくアタリが続くのは初めての経験かもしれないくらいでしたよ。


イメージ 7

コマセを振り出している途中にアタリが出てしまうことも多かったりで、ちょっとアバウトに釣っても釣れちゃう時間帯も多かったのですが、タナは少し高めの底上3mくらいが良い感触でした。

アタリの出方によって、ダブルやトリプルを狙うようなイメージで釣って、結構上手くいったように思います。


イメージ 2

アジは18cm前後級のやや小型が主体でしたが、後半は中型もかなり釣れてくれましたね。

前半はバリバリと釣って、後半は調整しながらの釣りをしちゃいましたが、逆のペース配分にすれば良かったです。 (そんなの無理ですけどね・・・笑)


イメージ 3

りんりんパパさんも釣り過ぎに注意しながら入れ食いを堪能してます。


イメージ 4

中盤過ぎには、こんなゲストも釣れてしまいましたよ~!

ヒラメですっ。

1.5kg(55cm)のなかなかのサイズでした。

アジが掛かっている気配が無い時にいきなり掛かってきて、それもスレ掛かりだったので、恐らく、宙層にいるアジを食べようと底から泳ぎ上がってきた時に私の針に掛かってしまったのではないかと・・・。

私にとっては大ラッキー、ヒラメ君にとってはアンラッキーでしたね。(ニヒッ)


イメージ 5

アジの釣果は、126尾 (16~28cm) でした。

外道は上記のヒラメ1尾。

竿頭は160尾だとか。

りんりんパパさんも束釣りでしたね。



大漁で、大満足の釣りになりました~!


イメージ 8

今回の料理一品は、アジとヒラメのフライです。アジフライが美味しいのは言わずもがなですが、ヒラメのフライが絶品なのには驚きましたね!


〈釣行メモ〉 (2017年6月3日(土) LTアジ釣り〔ショート船〕 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 干潮6:32、満潮12:08(小潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕東寄り2mくらい → 南寄り4~8mくらい
【釣り場】 富岡沖(水深20mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ2番(乗船者16名)
【タックル】〔竿〕エイテック 沖釣工房ライトアジ175、〔リール〕ミリオネア150(ライトハンドル)、〔道糸〕PE1号
【仕掛け】  天秤用2~3本針仕掛け(ハリス1.5~2号、針ムツ10号、全長1.8~2.1m)、クッションに輪ゴム使用、ビシ40号。
 コマセはイワシミンチ。付け餌は青イソメ、赤タン(どちらにも遜色なく食いました)。
【釣 果】 アジ 126尾(16~28cm)
【船中釣果】?~160尾

5月27日(土)は、鴨居港の「きよし丸」からフグ釣行でした。


南寄りの風が後半強めに吹きましたが、何とか大丈夫でしたね。

それよりも、ここ1週間くらい腰痛が出ていて、それがちょっとキツかったです。

鎮痛剤を飲んだら、それが効いたのか、途中からは痛みも結構治まってくれたので、釣りにはそんなに支障は無かったんですが・・・。


イメージ 1

今回は、KON-CHAN、シオケンさん、マッチョシゲさんとご一緒しました。

今回は、珍しくマッチョシゲさんが早起きして、4人が並んで座れる順番をキープしてくれました。(私が強権を発令したんですけどね)

しかし、マッチョシゲさんが港に着いたあとは、しばらくは他のお客さんが来なかったということで、早起きした意味は無かったみたい。

お客さんは少なめでしたしね。

次回は、一番札を取るくらい早起きでヨロピクお願いしますよ。


イメージ 2

乗船者は7名でした。

我々は右舷前からシオケンさん、KON-CHAN、マッチョシゲさん、私の順に並びました。

私のお隣の右ドモには、花王迷人劇場さんが釣り座を取られていました。

花王迷人劇場さんとは、前回に続いての同船となりましたね。


イメージ 3

釣り場は大貫沖でした。水深は浅目のポイントでしたね。


今回は、船長のアドバイスを参考に、道糸を細めにしようと思って、0.6号のPEラインを買ってきたのですが(船長はもっと細いラインを推奨していましたが、そこまではねぇ・・・)、巻き換える時間を作れず、結局はこれまで通りの0.8号のままでやることになりました。

できれば、状況に応じて、0.8号と0.6号を使い分けしたいと思っているのですが(根周りでは0.8号を使うとか)、リールが駒不足なのがネックです。

1台買いますかねぇ・・・。


イメージ 4

マッチョシゲさんは朝は元気が良いです。

KON-CHANは久々の釣行だけど、私と同じように腰痛を発症中だとか。

シオケンさんは前回が大苦戦の釣りだったので、今回はリベンジ釣行。


釣り開始直後は我々メンバーは音無しの雰囲気でしたが、花王迷人劇場さんと左舷に座るお二人はポツリポツリと型を見ているようです。


しばらくして、アタリが出て、掛けたけど、巻き上げ途中でバラシっ。

サバフグもいる状況でしたが、掛けたあとに勢いよく横走りする動きはショウサイフグの感触でしたね。(残念~)


イメージ 5

花王迷人劇場さんです。前半からステディに釣られていましたね。


イメージ 6

メイタガレイ(28cm)が釣れました。大貫沖ではたまに釣れる魚ですが、これだけの良サイズは珍しいと思います。


さて、肝心のフグの方ですが、これがなかなか釣れてくれないんです。

私以外は型を見る中、私だけフグに見放されてしまったようで、一人だけ、ボウズ街道を邁進しちゃっています。


イメージ 7

マッチョシゲさんは、ポンポンポンと短時間に3尾も釣ってしまって、「師匠が釣らないうちに、もう上がりましょう」などと言い出す始末です。(まったくねぇ~)


釣れないのを腰痛のせいにはしたくないのですが、ここまで、じっくり釣る集中力が出なくて、キャストして大雑把な釣りをしてしまっていたように思います。


周りがポツポツとフグを釣る中、私だけが蚊帳の外という感じの時間が続いていましたが、しばらくして、ようやくアタリが出てくれて、ヒット~!

無事に取り込んだのは、30cm超の大型のショウサイフグっ!

時刻は10:35・・・・船中最後にボウズを脱出して、ホッと一安心でしたね。


1尾釣れたあとは、ポツリポツリとアタリが出てくれて、まずまずのペースで追釣できるようになりました。

それでも、連続で釣れるような状況にはならず、アタリ方はかったるい感じですかねぇ~。

あとで考えてみると、アタリが出るタイミングも遅めだったように思いますので、ステイが短すぎたのかもしれません。


イメージ 8

マッチョシゲさんはなかなかペースが上がらず、しばらくして私が追い付いたようです。

それまで煩いくらいに元気だったのが、言葉少なになって、静かになったのは何より。

ずっと喋られっぱなしだと、堪りませんからね。


中盤以降は、段々と上げ潮が早くなってきました。

それでも、潮向きは右トモ方向に流れているので、私の釣り座は釣りやすいポジションになっていて、ノンストレスでしたね。


途中、1回だけポイント移動をしましたが、アタリの出方は可もなく不可もなく、断続的に出てくれるというところでしょうか。

もう少しアタリを出したいところですが、イマイチ手を合わせられない感触ですね。

それと、巻き上げ途中のバラシがいつもより多いのが少し気になりました。

バラしやすい形状の?カットウ針を使っていることもあって(一方で掛かりやすいという感触もあるのですが)、その針にちょっと不信感が出てきてしまったような・・・。

次回はカットウ針を替えてみるかもしれません。


イメージ 9

終盤は上げ潮がかなり早くなってきちゃいましたが、ある程度はラインを出せるポジションなので、軽めのオモリでも対応できました。

アタリの出方はボチボチでしたね。


難しいポジションのシオケンさんやKON-CHANも良いペースで型を見ているのは見事ですね。

マッチョシゲさんも、一時の沈黙からは脱して、たまには釣っているようです。

私もボチボチと釣れて、ツ抜けをクリアして目標達成ですね。


イメージ 10

最終釣果は、20~32cmのショウサイフグ 13尾でした。

外道は、28cmのメイタガレイ1尾、サバフグ2尾。

船中釣果は7~16尾で、竿頭は花王迷人劇場さんでしたね。



我々メンバーの結果は・・・

シオケンさんが次頭の15尾・・・・前半の連釣は圧巻で、後半も厳しいポジションながらもポツポツと追釣していたのは流石でしたね。

KON-CHANは11尾・・・・久々の釣行ながらもツ抜けの釣果は何よりでした。

マッチョシゲさんは10尾・・・・先行バテバテは最近のお決まりパターンですが、最後は意地を見せて?、ツ抜けしたのは見事っ。でも、我々メンバーではスソ釣果ね。(ウシシ~)


こんな感じで、我々メンバー4人が全員ツ抜けしたのは良かったです。

船中釣果も平均的で、船長もホッとした日だったかな。


イメージ 11

白子フライです。とてもクリーミーな味わいで美味しいです。今回の白子率は5割チョイでしたね。



〈釣行メモ〉 (2017年5月27日(土) ショウサイフグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 満潮11:43(大潮)
【潮 色】 やや濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕南寄り4m → 10mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深6mくらい)
【釣り座】 右舷トモ2番(乗船者7名)
【タックル】〔竿〕メタリア湾フグ175、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウオンリー(オモリ6~8号。 餌のアルゼンチン赤エビは約30尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 13尾(20~32cm)
【船中釣果】7~16尾

このページのトップヘ