7月22日(土)は、鴨居港の「きよし丸」から、単身、フグ釣行でした。
前日に酒席の予定が入っていたので、ゆっくり起きて、陸っぱりのハゼ釣りにでも行こうかと思っていたのですが、早い時間に目が覚めてしまったので、急遽、きよし丸に行くことにしちゃいました。
私は、ゆっくり目の到着だったので、釣り座は右舷の胴の間になりましたよ。
開始から、船中、ポツリポツリと本命ショウサイフグの型が見れる中、私にヒットしたのは・・・
↓ ↓
ファーストヒットは、トラフグっ!
30cmチョイ級のレギュラーサイズですね。
船下で、誘い下げる時に明確なアタリが出て、底に仕掛けを下ろしてから一発で掛けられました。
前回の釣行でも同様なサイズのトラフグを釣ったのですが、食味はイマイチで、そのことを船長に話したら、船長談 「実は、前回のは模様が少し不明瞭に見えたので、食味はどうかなと思っていたんです。今回のは模様がはっきりと出ているので、身は良いと思います」 とのこと。
実際、このトラフグの身はとても良かったです。
さすが、きよし船長ですねっ。
下げ潮は少し速めで、ラインは抱え込み気味に船下に入っていくので、船下狙いで我慢の釣りです。
しばらくすると、少し潮が緩んできたので、船下狙いでは辛抱できず、キャストすることに・・・。(最近、我慢が効きませんなぁ~)
キャストすると、アタリも多くなって、餌も食われることが多くなります。
でも、掛けられないんですよねぇ~。
抱え込みになる潮向きでキャストしたら、掛け損じが多くなったり、アタリを感知し難くなるというのは分かってはいるのですけど、今回は少し釣り方も工夫して何とかなるかなと思ったりもしていたんですが、結局、何とかなりませんでした。
でも、餌の齧られ方を見ると、カワハギのアタリが多かったのかもしれません。
しかし、フグのアタリも絶対にあったなぁ~。
キャストして、ほとんど追釣もできず、船下で釣っていた方が良かったような結果で・・・。
前々回の釣行記でも、そんなことを書いていましたね。
我ながら、学習効果がありません。(苦笑)
少ないフグを取り合ってしまうような感触もありますから、そう簡単に釣果は伸ばせません。
南寄りの風がちょっと強めに吹いていて、少し釣り辛い条件でもありましたしね。
ここまでは渋めの釣りでしたが、後半は上げ潮なので、ちょっと期待しましょ~。
途中、ちょっと根周りっぽいポイントで、2尾追釣できましたが、それっきりです。
上げ潮も大した流れはなく、期待外れって感じですね。
終盤、南寄りのエリアに展開して、最後の一勝負かな?
何となく、雰囲気を感じる場所でしたが、アタリは訪れてくれません。
船下でアタリを待つよりも、キャストして広く探った方がチャンスが多いだろうと、ひたすらキャストを繰り返していますと・・・
キャストして、仕掛けが着底する直前で大きな違和感を感じました。
フグのアタリとは到底思えないような感触だったのですが、そのままにしておくわけにはいかないので、着底後すぐにクラッチを戻してアワセ動作を入れてみますと、何かがヒットしました~。
フォールで食ってきたし、ヒット直後に横走りするような動きだったので、てっきり、サバかイナダあたりの青物だろうと思い、緊張感もなくリーリング・・・・そろそろ、魚の正体が判るだろうとか思って、水面下に魚影を探すと・・・
んん?・・・うわぁ~・・・・・
な~んと、水面下に姿が見えたのは、トラフグ~っ!・・・・それも、レギュラーサイズとは呼べないようなグッドサイズですっ!
一瞬、船長にタモ入れしてもらおうと思ったのですが、船長の姿は見当たらず・・・・そんな時、トラフグの口に餌針が掛かっているのが確認できたので、躊躇なく抜き上げて・・・・無事、取り込み成功~っ!
目測、40cm級の良サイズのトラフグをゲットです~!!
やりましたねぇ~・・・ ↓ ↓
このクラスの良サイズのトラフグを釣ったのは、もう10年振りくらいの超久し振りだったので、嬉しかったですねぇ~。
ずっと、フグ釣りに通っていると、こういうイイこともあるってことですね。
これにて、今回の釣りは終了~。
最後に、嬉しいプレゼントをもらって、ニコニコしながら、道具を仕舞わせてもらいましたよ。(嬉)
外道は、カワハギ3尾(23~28cm)、サバフグ1尾。
船中釣果は、?~9尾でしたね。
それにしても、最初と最後に釣れたフグがトラフグとは、驚きましたねぇ~。
最初のトラフグは餌を食い尽くされる前に一発で掛けられましたし、最終のトラフグもたまたま餌針に掛かるタイミングでアワせることになったようで、本当にラッキーでした。
釣れる時というのは、こんなモンなんですよね。
白子シーズンは終わってしまいましたが、次もトラフグ期待で、また行かなくちゃいけませんね。
〈釣行メモ〉 (2017年7月22日(土) ショウサイフグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)
【潮 汐】 干潮10:02(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕南南西7m → 10mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10m前後)
【釣り座】 右舷胴の間(乗船者8名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウオンリー。オモリ5~8号。 餌のアルゼンチン赤エビは約35尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 6尾(18~27)cm、トラフグ 2尾(40cm、32cm)の計8尾
【船中釣果】?~9尾
前日に酒席の予定が入っていたので、ゆっくり起きて、陸っぱりのハゼ釣りにでも行こうかと思っていたのですが、早い時間に目が覚めてしまったので、急遽、きよし丸に行くことにしちゃいました。
私は、ゆっくり目の到着だったので、釣り座は右舷の胴の間になりましたよ。
開始から、船中、ポツリポツリと本命ショウサイフグの型が見れる中、私にヒットしたのは・・・
↓ ↓
ファーストヒットは、トラフグっ!
30cmチョイ級のレギュラーサイズですね。
船下で、誘い下げる時に明確なアタリが出て、底に仕掛けを下ろしてから一発で掛けられました。
前回の釣行でも同様なサイズのトラフグを釣ったのですが、食味はイマイチで、そのことを船長に話したら、船長談 「実は、前回のは模様が少し不明瞭に見えたので、食味はどうかなと思っていたんです。今回のは模様がはっきりと出ているので、身は良いと思います」 とのこと。
実際、このトラフグの身はとても良かったです。
さすが、きよし船長ですねっ。
下げ潮は少し速めで、ラインは抱え込み気味に船下に入っていくので、船下狙いで我慢の釣りです。
しばらくすると、少し潮が緩んできたので、船下狙いでは辛抱できず、キャストすることに・・・。(最近、我慢が効きませんなぁ~)
キャストすると、アタリも多くなって、餌も食われることが多くなります。
でも、掛けられないんですよねぇ~。
抱え込みになる潮向きでキャストしたら、掛け損じが多くなったり、アタリを感知し難くなるというのは分かってはいるのですけど、今回は少し釣り方も工夫して何とかなるかなと思ったりもしていたんですが、結局、何とかなりませんでした。
でも、餌の齧られ方を見ると、カワハギのアタリが多かったのかもしれません。
しかし、フグのアタリも絶対にあったなぁ~。
キャストして、ほとんど追釣もできず、船下で釣っていた方が良かったような結果で・・・。
前々回の釣行記でも、そんなことを書いていましたね。
我ながら、学習効果がありません。(苦笑)
少ないフグを取り合ってしまうような感触もありますから、そう簡単に釣果は伸ばせません。
南寄りの風がちょっと強めに吹いていて、少し釣り辛い条件でもありましたしね。
ここまでは渋めの釣りでしたが、後半は上げ潮なので、ちょっと期待しましょ~。
途中、ちょっと根周りっぽいポイントで、2尾追釣できましたが、それっきりです。
上げ潮も大した流れはなく、期待外れって感じですね。
終盤、南寄りのエリアに展開して、最後の一勝負かな?
何となく、雰囲気を感じる場所でしたが、アタリは訪れてくれません。
船下でアタリを待つよりも、キャストして広く探った方がチャンスが多いだろうと、ひたすらキャストを繰り返していますと・・・
キャストして、仕掛けが着底する直前で大きな違和感を感じました。
フグのアタリとは到底思えないような感触だったのですが、そのままにしておくわけにはいかないので、着底後すぐにクラッチを戻してアワセ動作を入れてみますと、何かがヒットしました~。
フォールで食ってきたし、ヒット直後に横走りするような動きだったので、てっきり、サバかイナダあたりの青物だろうと思い、緊張感もなくリーリング・・・・そろそろ、魚の正体が判るだろうとか思って、水面下に魚影を探すと・・・
んん?・・・うわぁ~・・・・・
な~んと、水面下に姿が見えたのは、トラフグ~っ!・・・・それも、レギュラーサイズとは呼べないようなグッドサイズですっ!
一瞬、船長にタモ入れしてもらおうと思ったのですが、船長の姿は見当たらず・・・・そんな時、トラフグの口に餌針が掛かっているのが確認できたので、躊躇なく抜き上げて・・・・無事、取り込み成功~っ!
目測、40cm級の良サイズのトラフグをゲットです~!!
やりましたねぇ~・・・ ↓ ↓
このクラスの良サイズのトラフグを釣ったのは、もう10年振りくらいの超久し振りだったので、嬉しかったですねぇ~。
ずっと、フグ釣りに通っていると、こういうイイこともあるってことですね。
これにて、今回の釣りは終了~。
最後に、嬉しいプレゼントをもらって、ニコニコしながら、道具を仕舞わせてもらいましたよ。(嬉)
外道は、カワハギ3尾(23~28cm)、サバフグ1尾。
船中釣果は、?~9尾でしたね。
それにしても、最初と最後に釣れたフグがトラフグとは、驚きましたねぇ~。
最初のトラフグは餌を食い尽くされる前に一発で掛けられましたし、最終のトラフグもたまたま餌針に掛かるタイミングでアワせることになったようで、本当にラッキーでした。
釣れる時というのは、こんなモンなんですよね。
白子シーズンは終わってしまいましたが、次もトラフグ期待で、また行かなくちゃいけませんね。
〈釣行メモ〉 (2017年7月22日(土) ショウサイフグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)
【潮 汐】 干潮10:02(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕南南西7m → 10mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10m前後)
【釣り座】 右舷胴の間(乗船者8名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウオンリー。オモリ5~8号。 餌のアルゼンチン赤エビは約35尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 6尾(18~27)cm、トラフグ 2尾(40cm、32cm)の計8尾
【船中釣果】?~9尾