KOBIさんの江戸前釣り雑記

2017年07月

7月22日(土)は、鴨居港の「きよし丸」から、単身、フグ釣行でした。


前日に酒席の予定が入っていたので、ゆっくり起きて、陸っぱりのハゼ釣りにでも行こうかと思っていたのですが、早い時間に目が覚めてしまったので、急遽、きよし丸に行くことにしちゃいました。


イメージ 1

乗船者は、常連さんばかりで8人でした。

私は、ゆっくり目の到着だったので、釣り座は右舷の胴の間になりましたよ。


イメージ 2

大貫沖のやや沖目のポイントからスタートしました。

開始から、船中、ポツリポツリと本命ショウサイフグの型が見れる中、私にヒットしたのは・・・

  ↓ ↓

イメージ 3

トラフグで~す。

ファーストヒットは、トラフグっ!

30cmチョイ級のレギュラーサイズですね。

船下で、誘い下げる時に明確なアタリが出て、底に仕掛けを下ろしてから一発で掛けられました。


イメージ 4

トラフグは模様が鮮明に出ていました。

前回の釣行でも同様なサイズのトラフグを釣ったのですが、食味はイマイチで、そのことを船長に話したら、船長談 「実は、前回のは模様が少し不明瞭に見えたので、食味はどうかなと思っていたんです。今回のは模様がはっきりと出ているので、身は良いと思います」 とのこと。

実際、このトラフグの身はとても良かったです。

さすが、きよし船長ですねっ。


イメージ 6

トラフグを釣ったあと、ショウサイフグの型も見れましたが、アタリは少なめで、間隔が開いてしまいます。

下げ潮は少し速めで、ラインは抱え込み気味に船下に入っていくので、船下狙いで我慢の釣りです。

しばらくすると、少し潮が緩んできたので、船下狙いでは辛抱できず、キャストすることに・・・。(最近、我慢が効きませんなぁ~)


キャストすると、アタリも多くなって、餌も食われることが多くなります。

でも、掛けられないんですよねぇ~。

抱え込みになる潮向きでキャストしたら、掛け損じが多くなったり、アタリを感知し難くなるというのは分かってはいるのですけど、今回は少し釣り方も工夫して何とかなるかなと思ったりもしていたんですが、結局、何とかなりませんでした。

でも、餌の齧られ方を見ると、カワハギのアタリが多かったのかもしれません。

しかし、フグのアタリも絶対にあったなぁ~。

キャストして、ほとんど追釣もできず、船下で釣っていた方が良かったような結果で・・・。

前々回の釣行記でも、そんなことを書いていましたね。

我ながら、学習効果がありません。(苦笑)


イメージ 5

他の上手な常連の方々も苦戦していますから、かなり渋めな状況と言って良さそうです。

少ないフグを取り合ってしまうような感触もありますから、そう簡単に釣果は伸ばせません。

南寄りの風がちょっと強めに吹いていて、少し釣り辛い条件でもありましたしね。


イメージ 7

午前中は、ショウサイフグが4尾、トラフグが1尾の途中経過でした。

ここまでは渋めの釣りでしたが、後半は上げ潮なので、ちょっと期待しましょ~。


イメージ 8

点々と各所を探索しますが、どこもアタリは単発程度で終わってしまいます。

途中、ちょっと根周りっぽいポイントで、2尾追釣できましたが、それっきりです。

上げ潮も大した流れはなく、期待外れって感じですね。


イメージ 9

フグの活性をなかなか感じられないまま、何ヵ所のポイントを巡りましたが、どこもパッとしません。

終盤、南寄りのエリアに展開して、最後の一勝負かな?


何となく、雰囲気を感じる場所でしたが、アタリは訪れてくれません。

船下でアタリを待つよりも、キャストして広く探った方がチャンスが多いだろうと、ひたすらキャストを繰り返していますと・・・

キャストして、仕掛けが着底する直前で大きな違和感を感じました。

フグのアタリとは到底思えないような感触だったのですが、そのままにしておくわけにはいかないので、着底後すぐにクラッチを戻してアワセ動作を入れてみますと、何かがヒットしました~。

フォールで食ってきたし、ヒット直後に横走りするような動きだったので、てっきり、サバかイナダあたりの青物だろうと思い、緊張感もなくリーリング・・・・そろそろ、魚の正体が判るだろうとか思って、水面下に魚影を探すと・・・

んん?・・・うわぁ~・・・・・

な~んと、水面下に姿が見えたのは、トラフグ~っ!・・・・それも、レギュラーサイズとは呼べないようなグッドサイズですっ!

一瞬、船長にタモ入れしてもらおうと思ったのですが、船長の姿は見当たらず・・・・そんな時、トラフグの口に餌針が掛かっているのが確認できたので、躊躇なく抜き上げて・・・・無事、取り込み成功~っ!

目測、40cm級の良サイズのトラフグをゲットです~!!

やりましたねぇ~・・・ ↓ ↓

イメージ 10

トラフグは、40cm、1.2kgありました。

このクラスの良サイズのトラフグを釣ったのは、もう10年振りくらいの超久し振りだったので、嬉しかったですねぇ~。

ずっと、フグ釣りに通っていると、こういうイイこともあるってことですね。


これにて、今回の釣りは終了~。

最後に、嬉しいプレゼントをもらって、ニコニコしながら、道具を仕舞わせてもらいましたよ。(嬉)


イメージ 11

今回の最終釣果は、ショウサイフグ 6尾(18~27cm)、トラフグ 2尾(40cm、32cm)の計8尾でした。

外道は、カワハギ3尾(23~28cm)、サバフグ1尾。

船中釣果は、?~9尾でしたね。


イメージ 12

トラフグ2尾です。

それにしても、最初と最後に釣れたフグがトラフグとは、驚きましたねぇ~。

最初のトラフグは餌を食い尽くされる前に一発で掛けられましたし、最終のトラフグもたまたま餌針に掛かるタイミングでアワせることになったようで、本当にラッキーでした。

釣れる時というのは、こんなモンなんですよね。

白子シーズンは終わってしまいましたが、次もトラフグ期待で、また行かなくちゃいけませんね。



〈釣行メモ〉 (2017年7月22日(土) ショウサイフグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 干潮10:02(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕南南西7m → 10mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10m前後)
【釣り座】 右舷胴の間(乗船者8名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウオンリー。オモリ5~8号。 餌のアルゼンチン赤エビは約35尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 6尾(18~27)cm、トラフグ 2尾(40cm、32cm)の計8尾
【船中釣果】?~9尾

7月15日(土)は、船橋港の「つり滝」から、単身、シロギス釣行でした。


イメージ 1

つり滝は、自宅から車で10分くらいで着いてしまう、ご近所さんの船宿です。

浅場のシロギス釣りのシーズンに超浅場狙いの釣りをさせてくれるので、そんな釣りをしたくなった時に、ふらっと訪れる船宿ですね。

船長も東京湾東側の浅場の釣りにこだわりを持っているように思えて、心強く感じます。


イメージ 2

漁船に混じって、つり滝の船が係留されています。


イメージ 3

駐車場のすぐ脇が乗船場なのがとても便利ですね。

2~10歩くらいで乗船できます。(笑)


この日の乗船者は10名。

釣り座は左舷大ドモに取りました。


イメージ 4

釣り場はアクアブリッジの北側の盤洲でした。


出船時刻の6時の20分前には予約した客が全員揃って出船準備が完了したので、そのまま出船しました。

釣り場到着は6時半頃。

この時期、早朝出船は暑さのピークの時間帯を避けられるのがイイですね。


イメージ 5

まずは、水深2mくらいの超浅場でスタートしました。(アンカーは打ちませんでしたね)

しかし、超浅場は全くアタリはなく、不発に終わってしまいました。

魚が着いていないということなんでしょうね。

残念~。


イメージ 6

際寄りの超浅場からブン流し気味に流し始めて、少しずつ水深が深くなってくると、ようやくアタリが出始めました。

でも、サイズが小さいです。

14cm前後の小型がほとんどで、迫力不足っ。

アタリは明確なものの、感触は軽く、針掛かりしてからの引きも迫力がありません。

浅場なので、常にキャストして釣って、ラインが多めに出ているってこともありますが・・・。


食いも渋めな印象で、アタリの出方もピリッとしません。

まずまずのペースでアタリは出てくれるのですが、この時期の浅場の釣りでは、やはりバリバリっという食いを期待しちゃいますからねぇ~。


イメージ 7

胴突き仕掛けで始めて、感触は悪くなかったのですが、船の動きが結構速かったので、2流し目から天秤仕掛けに換えて、船の動きを誘いのベースにするようなイメージで釣って、こちらの方が若干優位な感じでした。


その後、少し深めの筋(水深5mくらい)を流して、幾らか型も良くなってきました。


少し風が吹いてきて、船がトモ方向に動くようになってきましたが、そうなるとラインは船首方向に出されるようになって、船の動きに任せるような誘いはできず、釣り方も一工夫する必要が出てきちゃいましたね。

トモから後方にキャストすると仕掛けが手元に戻ってくるような状況になってしまいますが、リールを巻いて糸フケを取りながら小突き気味の誘いを入れて、仕掛けが足下に戻ってくるまでにアタリを出してしまうようなイメージで釣って、投入毎にアタリは出せています。

食いは若干渋めに感じますが、誘いには反応してくる感触があります。


イメージ 8

サイズは15cm前後級の小型が主体です。

中型と呼べるようなサイズはなかなか釣れてくれません。



下げ潮が流れてきて、魚の活性も上がってきたようで、段々とアタリの出方も良くなってきましたね。

それでも、バリっというような食いではないですね。

着底後にすぐにアタることも少ないですし、一荷で釣れることもほとんどありません。

ほとんど投入毎に釣れるのですから、船長的にはOKの釣れ具合?・・・・私の期待値がちょっと高過ぎるかな?(笑)


イメージ 9

11時40分頃に束釣りを達成して、ホッと一息でした。

ナンダカンダと言いながら、5時間で100尾ですから、まずまずのペースですね。

アタリが長い時間途切れるということがなかったので、ステディに数が増えていったというところでしょうか。


イメージ 10

束をクリアしたところで、小休止して、食事タイム。

結構、集中して釣っていたので、疲れました~。


終盤、ドカーンと24cmの大型が釣れてくれて、ちょっとビックリっ!

それまで、20cm級も釣れていなかったのにねぇ~。

てっきり、何か外道が掛かったのだろうと思っちゃいましたよ。(笑)


その後、20cmチョイ級も釣れてくれて、良型が着いている筋に当たったかな・・・・というところで、12時40分になって、沖上がりのアナウンスが出されました。


最後の良型の食いがあるような流しがもう少しあってくれればねぇ~。

でも、浅場の釣りを堪能できて、楽しい釣りでした。

簡単に釣れるような状況ではなかったのも面白味を増してくれましたね。


イメージ 11

釣果は、13~24cmのシロギス 113尾でした。

外道に、ギマ3尾、メゴチ3尾くらい、ヒイラギ3尾くらい。

船中釣果は、20~113尾とのことでした。


〈釣行メモ〉 (平成29年7月15日(土) シロギス釣り 於:船橋港「つり滝」)

【潮 汐】 満潮8;22(小潮)
【潮 色】 やや濁り → 赤濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕南寄り弱風 → 南西6mくらい
【釣り場】 盤洲(水深2~7mくらい)
【釣り座】 左舷大ドモ(乗船者10名)
【タックル】〔竿〕シマノ「ライトゲーム Cl4 アレグロ 91 SS185」、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
【仕掛け】 <胴突き仕掛け>胴突き2本針仕掛け(ハリス1号40cm、捨て糸10cm)。針キスSP8号、オモリ10号。
<天秤仕掛け>振り分け or エダス式2本針仕掛け(ハリス1号、針キスSP8号、オモリ10号。
【釣 果】 シロギス 113尾(13~24cm)
【船中釣果】20~113尾

7月8日(土)は、鴨居港の「きよし丸」から、単身、フグ釣行でした。


今回は、ローテーション的にはLTアジかと思っていたのですが、先週のフグ釣りがあまりにも不甲斐ない釣りになってしまったので、2週連続でフグ釣りに行くことにしましたよ。


イメージ 1

この日は早い時間に起きてしまったので、そのまま出発して、現地到着も早めでした。

釣り座も左舷の大ドモが取れましたよ。(右舷の大ドモにはチッタさん)

乗船者は常連さんばかりで6人。

今回も余裕たっぷりの船上でしたね。


イメージ 2

今回初使用のリール「スティーレ101XG」です。


イメージ 3

釣り場は大貫沖でした。

最初は沖目のちょっとだけ深いポイントで、イカリを投入してのスタートとなりました。


イメージ 4

開始早々から、型を見れて、イイ感じですね。

潮先ポジションの大ドモですから、釣りやすい角度でラインが出てくれて、快適な釣りができています。

こういう条件なら、アタリを感知するのは容易ですし、掛け損じも少なくなりますね。


少しすると、ショウサイフグよりもサバフグが優勢になってきて、ちょっと煩わしい状況になってしまいました。

サバフグ対策の1つは、上に誘わないこと。

キャストして、底で誘いながら、大きなアクションは入れずに底近くを横に探るイメージで釣ることにします。

それでも、サバフグが食ってきてしまうことはありますが、幾らかは避けられているような気もしますね。

船下で上下に誘うと、かなりの確率でサバフグが食ってきてしまう感触でしたからねぇ~。


イメージ 5

ショウサイフグのアタリの出方は断続的で、群れが回ってくると、アタリが出るという感触ですね。

アタリは続くことはなく、精々2尾くらい釣ると、アタリが止まってしまうような感じです。

それでも、このペースで釣れ続いてくれれば、20尾くらいは釣れてしまうでしょうから、決して渋い状況ではなく、むしろ良いペースと言えるでしょうね。


しばらくして、少し長い時間、アタリが途切れてしまったようで、移動のアナウンスが出されました。

ワタシ的には、まずまずの感触があったので、もう少し釣り続けたいように思えましたが、この辺は船長の判断ですから、やむを得ないですね。

ここまで、2時間弱で釣果は6尾・・・・悪くない経過です。


イメージ 6

上手の岸寄りの浅場に移動しました。

ここは潮が流れない場所ということで、ほとんど潮の動きがなかったですね。


こちらでは、私には全くアタリが来てくれません。

キャストして、広く探ってみますが、全くダメです。

チッタさんも良型のアカメふぐを1尾釣ったものの、それ以外は釣れていないようです。

「何で、ここで粘っているんだろう?」と思っていたら、右舷前のお二人だけは良いペースでフグを釣っているのだとか。

それならばと、私も頑張ってみますが、やはりダメです。

右舷前のエリアだけがフグの通り道になっているってことですかねぇ~??


しばらくして、船長がやってきて状況を聞かれたので、「全くアタらない」と答えると、「右前の二人だけは釣れているんですけど、他は全く釣れていないんです。これではダメなので、移動します」とのことで、2回目の移動となりました。

右前のお二人にとっては、「何で移動しちゃうの?」って感じだったと思いますね。


それにしても、このポイントは釣れる釣れないが極端過ぎましたね。

私は1時間半くらいアタリを出せず、おまけに根掛かりでラインブレイクもあったりで、ちょっとガックリのペースダウンになっちゃいました。


イメージ 7

次は小移動程度でイカリが入れられます。

ここでは1時間弱で2尾釣れましたが、うち1尾は30cm超の良型で、ちょっとニンマリでした。

しかし、船中ではアタリは多くなかったようで、割りとあっさりと移動となっちゃいましたね。


イメージ 8

後半は、下手のエリアに移動しました。

こちらでもイカリは入れられましたが、ちょっとした根周りだったようで、カワハギ混じりでショウサイフグも釣れてくれるような感じです。

ここで4尾追釣できて、ツ抜けをクリアして、12尾まで釣果を伸ばせました。

でも、2回目のラインブレイクがあって、ちょっとガックリ。

高価なタングステンのオモリをロストするとガックリ度も増してしまうので、根周りではタングステンのオモリは使っちゃいけませんね。

そんなにキツい根周りではなったので、大丈夫だろうと思っていたのですが、油断は禁物ですっ。



終盤、最後の移動が告げられました。

移動してしばらくはアタリが出なかったので、このまま終わってしまうかもしれないと思ったりしていたのですが、ナンノナンノ、1尾釣れたら、アタリが続いてくれて、3尾を追釣できちゃいました。

さすがは、きよし船長ですね・・・・失礼しました(笑)。


これにて、沖上がりタイムが到来。

ツ抜けはできたし、掛け損じは少なかったし、満足気分で納竿できましたね。


イメージ 9

最後のポイントで、最後に釣れてくれたのは、トラフグ君でした。

ジャスト30cmの小さめサイズですが、ちょっとニンマリでしたね。


イメージ 10

最終釣果は、ショウサイフグ 14尾(22~33cm)、トラフグ 1尾(30cm)の計15尾でした。

外道は、サバフグ6尾くらい、カワハギ2尾(23cm級)、シロギス2尾、メゴチ6尾くらい、イイダコ3杯。

船中釣果は、?~19尾とのことでした。


今回は、まずまず上手く釣れましたね。

久しぶりに、底での小突きの誘いも効果を感じたのも良かったです。


これで、今年の白子時期のフグ釣りは終了?

でも、また行きたくなっちゃうかもなぁ~。


〈釣行メモ〉 (2017年7月8日(土) ショウサイフグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 干潮10:29(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北寄り弱風 → 南寄り弱風 → 南西7mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10m前後)
【釣り座】 左舷大ドモ(乗船者6名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウオンリー。オモリ5~8号。 餌のアルゼンチン赤エビは約50尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 14尾(22~33)cm、トラフグ 1尾(30cm)の計15尾
【船中釣果】?~19尾

7月2日(日)は、浦安の吉野屋から、フグ釣行でした。


ちょっと難易度の高い条件を克服できずに、大苦戦の釣りになっちゃいました。

餌はたくさん消費して、記録的な?低確率の釣りをしちゃった気がします。


イメージ 1

フグ船は2隻出しの盛況になりました。

私は公大船長船の右舷ミヨシに釣り座を取りましたよ。


イメージ 2

釣り場は大貫沖でした。


イメージ 3

開始して、船中ではポツリポツリとフグが釣れているようですが、私はアタリを出せません。

船下狙いでアタリを出せないので、キャストをメインで釣っていますが、ダメですね。


釣り座的には序盤の上げ潮残りがチャンスかとを期待していたのですが、上げ潮もほとんど流れず・・・というか、二枚潮気味にラインは反対方向に出されて、ちょっと釣り辛い条件になってしまっています。

ラインが余計に出されてしまいやすい二枚潮時には船下狙いで釣るというのがセオリーなのですが、船下でなかなかアタリが出ないと、ついつい我慢できずにキャストしてしまいますね。

そんなにキツい二枚潮ではなかったので、大丈夫だろうと思っていたのですが、結果的にはダメでした。

この日は、朝イチは船下でもアタリが出るような気配もあったので、もう少し辛抱して、船下狙いに徹すれば良かったかもしれません。


イメージ 4

しばらくして、何とか型は見れました。23cm級のショウサイフグです。


イメージ 5

1尾は釣れてくれましたが、その後は追釣できず、厳しい展開です。

潮止まりの時間になり、二枚潮は解消されたものの、肝心の潮も止まってしまい、フグの活性も感じなくなってしまいました。


公大船長は少しでもアタリが出る場所を求めて、各所を探索してくれて、その都度、船中では型が出るのですが、私は釣ることができません。

フグらしきアタリが出ることもあったのですが、掛けられずに終わってしまい、冴えませんね。


潮が流れない状況が続いているので、相変わらず、キャストして釣っていますが、全く追釣できないまま、時間ばかりが経過していきます。

キャストしているので、餌の消耗も多いです。

遠投気味に投げると、餌の痛みも早く、4投くらいすると、餌が飛んでしまうことが多いですね。

たまに、アタリも感知していないのに、かつキャストで餌が飛んでしまったとは思えないのに、餌が無くなっていることがあって、これには頭が「???」になってしまっています。

緩めながらも下げ潮が流れ始めて、ラインの出方が抱え込みになってきているので、ラインを出しすぎるとアタリを感知しづらい条件になってはいると思うのですが、それにしても、全くアタリを感知していないのに餌が無くなってしまうというのはどういうこと?

本当にフグに餌を取られてしまっているのか、それとも、キャストで飛んでしまったのか、その判断がつかないようなケースが何度かありましたが、果たしてどちらだったんでしょうね。


イメージ 6

後半は少し根掛かりのあるポイントも狙いました。

船中では、フグもポツポツと釣れていましたが、良サイズのマダコも釣れていて、これは羨ましいですね。


イメージ 7

後半、根周りのポイントで、中型のアカメふぐと小型のショウサイフグが釣れてくれて、これで釣果は3尾に。

釣れたといっても、アタリでは掛けられずに空アワセで掛かってきたり、尾びれの付け根辺りに針掛かりしてきたりで、何だか冴えません。

余程、タイミングが合っていないんでしょうね。


イメージ 8

終盤もフグの気配はありましたが、私は釣ることができず、結局、そのまま沖上がりの時間になってしまいました。


イメージ 9

最終釣果は、ショウサイフグ 2尾(19~23cm)とアカメふぐ 1尾(24cm)の計3尾でした。

外道に、シロギス2尾、メゴチ5尾くらい、イイダコ1杯。

船中釣果は、0~11尾(2隻の高低)とのことでしたが、トップ釣果は大策船長の船に乗っていた方のようでした。


今回は、苦戦の釣りになっちゃいましたね。

二枚潮や抱え込みの潮向きなのに、キャストして釣って、アタリを感知できず、自滅してしまった感じかな。

餌のアルゼンチン赤エビを45本も使って、釣果はたったの3尾だけ。

こんな低確率の釣りは記憶にないくらいですね。

キャストして飛んでしまった餌も多かったけど、フグに齧られてしまった餌も結構あったと思います。

難しい条件下ではありましたが、ちょっとダメな釣りをしちゃいましたね。


〈釣行メモ〉 (2017年7月2日(日) ショウサイフグ釣り 於:浦安「吉野屋」)

【潮 汐】 満潮10:31(小潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり、〔風〕南西弱風 → 南西7mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ(乗船者25名)
【タックル】〔竿〕メタリア湾フグ175、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウオンリー。オモリ6~8号。 餌のアルゼンチン赤エビは約45尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 2尾(19~23)cm、アカメふぐ 1尾(24cm)の計3尾
【船中釣果】0~11尾(2隻の高低)

このページのトップヘ