KOBIさんの江戸前釣り雑記

2018年08月

先週に続いて、今週も、きよし丸からフグ釣行。

今回は、試行した仕掛けが当たって、爆釣果になりましたよ!


イメージ 1

今回は、マッチョシゲさんとご一緒しました。

マッチョシゲさんは、久しぶりのきよし釣行で嬉しそうでしたね。


イメージ 2

釣り場は大貫沖でした。

底は割りとフラットなポイントで釣りましたね。


イメージ 3

開始早々から、断続的にアタリが出て、ボチボチと釣果が増えていきました。

前半は潮先ポジションで有利な条件でしたが、キャストしないとアタリが出難い印象でしたね。


しはらくして、餌を無駄にしないために持参したチラシ仕掛けに替えてみると、これが大当たり!

明らかに、ノーマル仕掛けよりもアタリの出方が良くなって、釣果も増えていきましたね。

チラシ仕掛けは初めて使ったのですが、その効果にちょっと驚きましたね。(たまたまのコトだったのかもしれませんが)

それと、カットウ針ではなく、餌針が口に掛かってくることが多いのにも驚きました。

それだけ、活性が高かったのかもしれません。


イメージ 4

後半に移動したポイントでは、前半以上にアタリが頻発してくれました。

やはり、チラシ仕掛けは良かった感触でした。

でも、終盤にノーマル仕掛けに戻しても、同様なペースで釣れたので、釣れる時は仕掛けに関係なく釣れるのだとは思いますね。


イメージ 5

マッチョシゲさんも、まずまずのペースで釣果を増やしていましたが、今回の私は爆ペースだったので、ちょっと霞んでしまったかもしれませんね。


イメージ 6

釣果は、18〜30cmのショウサイフグ 41尾(18cm級は1尾だけで、あとは良いサイズばかり)でした。

今回はショウサイフグばかりで、トラフグやアカメふぐは釣れませんでしたね。(船中では2キロ級!のトラフグが釣れていましたよ)

外道は、サバフグ5尾くらい、ギマ8尾くらい。

船中釣果は、?〜41尾かな。

マッチョシゲさんは17尾という結果でした。


今回は釣り座のアドバンテージもあったり、チラシ仕掛けも当たったりで、良い釣果になりました。

初めて使ったチラシ仕掛けはかなりの好感触だったので、次回も使ってみようと思います。

特にチラシ仕掛けが効果を発揮するのではないかという状況も思い浮かんだので、そんな時には是非試してみたいと思っています。



〈釣行メモ〉 (2018年8月26日(日) ショウサイフグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 干潮10:58(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕南西3m → 南7mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10mくらい)
【釣り座】 左舷大ドモ〔乗船者10名〕
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウオンリー(ノーマル仕掛け or チラシ仕掛け)。オモリ6〜8号。
餌のアルゼンチン赤エビは約50尾使用。
【釣 果】ショウサイフグ 41尾(18〜30cm)
【船中釣果】?~41尾

今回は、きよし丸からのフグ釣行でした。

KON-CHANとの同行でしたよ。


イメージ 1

久しぶりのきよし丸釣行が嬉しくて、一番乗りで港に着いてしまいました。

チョイスした釣り座も当たって、良い釣りができたような・・・・場所で釣っているようじゃダメなんですけどね。


イメージ 2

釣り場は大貫沖の各所でした。

根掛かりのないフラットなポイントだけではなく、根周りも攻めて、多彩なフグが釣れてくれましたね。

外道のギマやサバフグは予想していた程には多くなかったです。

1回だけの釣行で断言はできませんが、ギマは昨年よりは少ないと思いましたよ。


フグの食いは単発的でしたね。

あまり大きな群れで回遊している感触はなかったです。

今期はこんな感じなんだろうと思います。


イメージ 3

後半の一時、小型のショウサイフグの群れに当たって、「よりフグ」モードの入れアタリの食いに遭遇しました。

でも、釣れるフグのサイズは15〜18cmの小型ばかりだったので、短時間しか攻めなかったです。

こんな群れが各所にあるようなら、今秋は「よりフグ」の釣りができるかも・・・・楽しみですね。


イメージ 4

終盤、トラフグが2尾釣れるラッキーがありました。

37cmと35cmのまずまずサイズだったので、これは嬉しかったですね。


イメージ 5

釣果は、ショウサイフグ 10尾(18〜28cmくらい)、アカメふぐ 5尾(18〜35cm)、コモンフグ 1尾(26cm)、トラフグ 2尾(37cm&35cm)の計18尾でした。

リリースした小型のショウサイフグは10尾チョイくらいでしたね。

外道は、サバフグ5尾、カワハギ2尾(26〜29cm)、ギマ10尾くらい、他に小型カワハギとベラ少々。


釣り座にも恵まれ、トラフグのラッキーヒットもあって、楽しい釣行になりました。


〈釣行メモ〉 (2018年8月18日(土) ショウサイフグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 満潮9:01、干潮14:46(小潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北東6m → 3mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10mくらい)
【釣り座】 右舷大ドモ〔乗船者6名〕
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.6号
 <根周り用>〔竿〕メタリア湾フグM175、〔リール〕スティーレSS151HG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE1号
【仕掛け】カットウオンリー or カットウ+食わせ1本。オモリ8号。
餌のアルゼンチン赤エビは約50尾使用。(船長から貰ったバナメイエビでも釣れました)
【釣 果】ショウサイフグ 10尾(18〜28cmくらい)、アカメふぐ 5尾(18〜35cm)、コモンフグ 1尾(26cm)、トラフグ 2尾(37cm&35cm)の計18尾
【船中釣果】?~18尾

この週末も根岸丸からのシロギス釣行。

前週の釣行で天秤の釣りの感触が良かったので、今回は天秤メインでやってみましたが、結果はビミョーでしたね。


イメージ 1

釣り場は中の瀬でした。

前半は下げ潮の流れもありそうだったので、天秤仕掛けでスタートしました。

感触はまずまず良好で、誘いでアタリが出せるような、天秤らしいイメージの釣りができましたね。


イメージ 2

中盤の潮の止まり時間前後は、天秤では底の外道を拾ってしまうような感触があったので、胴突きに替えて、ボチボチと追釣できました。


上げ潮が流れ始めてきてから、再び天秤に戻して、これまた好感触。

この時間帯は明らかに天秤優位な印象がありましたね。


しかし、釣り場を変えてから、バッタリとアタリを出せなくなってしまいました。

周りでは胴突きでポツポツと釣れるのに、私だけは沈黙。

明らかに、天秤、変調です。


結局、2流し、型を見れず、我慢ができず、胴突きに替えて、その後はボチボチと釣れました。


この突然の変調は何がなんだか、さっぱりワカリマセンでした。

たまたまだったのから、それとも、何か原因があったのか・・・

シロギス釣りもディープです。


イメージ 3

最終釣果は、13〜23cmのシロギス 55尾。

サイズは20cm前後の良型主体でした。

船中釣果は、20〜55尾(55尾は2人)ということで、何とかトップタイのフィニッシュにはなりましたが、後半の天秤での失速はちょっとガックリでしたねぇ〜。

外道は、18〜32cmのホウボウ4尾、16〜29cmのマアジ3尾、パックンチョや小メゴチもボチボチ。


〈釣行メモ〉 (平成30年8月12日(日) シロギス釣り(ショート船) 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 干潮11:33(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕北東3mくらい → 北東寄り微風
【釣り場】 中の瀬(水深20mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ(乗船者13名)
【タックル】《天秤》〔竿〕えさ政きすスペシャル180、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
 《胴突き》〔竿〕ライトゲーム Cl4 アレグロ 91 SS185、〔リール〕スティーレSS151HG(レフトハンドル)、〔道糸〕PE1号。
【仕掛け】《天秤》振り分け式2本針(50&20cm他)ハリス1号、針キスSP8号、オモリ15号。
《胴突き》2本針仕掛け(ハリス1~1.2号35~40cm、捨て糸15cm) 針競技キスSP8号、オモリ15号。
【釣 果】 シロギス 55尾(13~23cm)
【船中釣果】20〜55尾

この週末は猛暑にメゲずに、釣りに行ってきました。

根岸丸からシロギス釣りでしたよ。

でも、風が弱い時間帯は暑かった〜。

船中では、あまりの暑さに、途中で釣りを休む方もいました。

暑さ対策は万全にしていかないと、危ないことにもなりかねませんね。


イメージ 1

釣り場は中の瀬でした。

勇樹船長は、なるべく小型が釣れないようなポイント選択をしているので、20cm前後の良サイズ主体で釣れましたね。


イメージ 2

胴突き仕掛けで始めてみましたが、アタリの出方とかがちょっとモドカシイ感触もあったので、途中から天秤仕掛けで釣りました。

天秤での釣りの感触はまずまずで、ちょっとペースアップできたように思います。

ただ、終盤はまた胴突きに戻して、こちらも感触は悪くなく、仕掛けの優劣は微妙でしたね。


イメージ 3

この時期としてはアタリも小さく、シロギスに警戒心があるような気もしました。

釣り場の水深がそれなりにあるということもあるのでしょうが、派手なアタリは皆無でしたね。

この辺は、前回の千葉県側での浅場の釣りとは趣が全く違いました。


イメージ 4

バリバリというような食いもありませんでしたが、アタリが長く途切れてしまう時間帯もなく、終始、安定して釣れてくれました。

勇樹船長のポイント選択も良かったのでしょうね。


最終釣果は、13〜23cmのシロギス 62尾でした。

外道に、ホウボウ2尾(26〜28cm)、マコガレイ2尾(18〜22cm)、イシモチ3尾、パックンチョ少々、小メゴチ少々。

船中釣果は、10〜62尾とのことでした。


今回は中の瀬での天秤の釣りができて、ちょっと懐かしい気持ちにもなりながら、楽しめました。

ただ、胴突きで通したM仙人とは釣果も僅差でしたから、天秤の効果の程は微妙だったとは思います。


〈釣行メモ〉 (平成30年8月4日(土) シロギス釣り(ショート船) 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 満潮9:21(小潮)
【潮 色】 薄濁り → やや濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東3m → ほぼ無風 → 南西5mくらい
【釣り場】 中の瀬(水深20mくらい)
【釣り座】 左舷大ドモ(乗船者13名)
【タックル】〔竿〕ライトゲーム Cl4 アレグロ 91 SS185、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
【仕掛け】 胴突き2本針仕掛け(ハリス1~1.2号35~40cm、捨て糸10cm) or 天秤2本針仕掛け(50&20cm他の振分け仕掛け)、針キスSP8号、オモリ15号。
【釣 果】 シロギス 62尾(13~23cm)
【船中釣果】10〜62尾

このページのトップヘ