KOBIさんの江戸前釣り雑記

2019年04月

「平成最後の釣行」は、きよし丸からフグ釣行でした。

常連有志でのリクエスト出船で、ショウサイフグ狙いでしたよ。


イメージ 1

参加者は9名。

釣り座はクジで決めて、私は左舷胴の間に座ることになりました。


イメージ 2

西側のエリアからスタートしました。

このポイントは根周りで、アカメふぐやコモンフグ混じりで釣れるポイントですね。


イメージ 3

西側エリアでは2時間程釣って、アカメふぐ2尾、コモンフグ1尾が釣れました。

もう少しアタリが出てもらいたかったけど、魚の気配が薄かった印象でしたね。


イメージ 4

その後、ショウサイフグ狙いで大貫沖に移動しました。


予想どおり、大貫沖はアタリが少なめで厳しめの釣りになりましたね。

潮尻ポジションで難しい釣り座になりましたが、潮は緩めでキャストの釣りもできる条件だったのは幸いしました。


イメージ 5

船下ではなかなかアタリは出てくれそうにないと判断して、キャストしてできるだけ広めに探るイメージで釣って、ポツリポツリとアタリが出てくれました。

アタリを出すのは容易ではない状況でしたが、割と上手く釣れたように思います。


イメージ 6

同行したA西さんとシオケンさんです。


イメージ 7

後半は潮向きも幾らか釣りやすい条件になりましたが、アタリの出方は変わらずに渋かったです。

ポイントを替える毎に型は見るのですが、続いてくれないんですよね。

魚が散っているというか、薄いというか・・・

例年、難しい時期ではあるので、期待は今後ですね。


イメージ 8

最終釣果は、ショウサイフグ 7尾(20~27cm)、アカメふぐ 2尾(22、25cm)、コモンフグ 1尾(28cm)の計10尾になりました。(他にリリースした17cm級のコモンフグ1尾)

外道は、ゴマサバ1尾(35cm)、カワハギ1尾(20cm)、ガンギエイ1尾(美味しいらしいけど、リリースしました)、トラギス1尾、ミニサイズのマゴチ1尾。

船中釣果は、1~10尾だと思います。

白子も2尾分持ち帰ることができて、今期初白子も堪能できましたよ。


厳しい釣りになりましたが、これは想定通り。

ツ抜けできたのは、想定以上の結果でした。

釣果云々よりも、きよし丸でフグ釣りができたのは楽しかったですね。



〈釣行メモ〉 (2019年4月28日(日) フグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 満潮10:10(小潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北東8mくらい → 北3mくらい
【釣り場】 伊勢町沖 → 大貫沖(水深10m前後)
【釣り座】 左舷胴の間[前から2番目]〔乗船者9名〕
【タックル】〔竿〕メタリア湾フグ175、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.6号
 《根周り用》〔竿〕メタリア湾フグM175、〔リール〕スティーレSS151HG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE1号
【仕掛け】カットウオンリー(段差式チラシ仕掛け)仕掛け、オモリ10号。
 《根周り用》カットウ(自動ハリス止め式)+食わせ1本針仕掛け、オモリ10号。
餌のアルゼンチン赤エビは約20尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 7尾(20~27cm)、アカメふぐ 2尾(22〜25cm)、コモンフグ 1尾(28cm)の計10尾
【船中釣果】1~10尾

チーム一鱚一鱚の競技会に2回目の参加です。

今回は根岸丸の乗合船に便乗しての開催でしたが、勇樹船長が事前に告知してくれていたので、乗合客は3人だけで、準仕立船になりましたね。

釣り座は左舷の胴の間(トモから4番目)になりましたよ。


イメージ 1

新調したアルファタックルのベイト船キス180の竿下ろしです。

穂先の感度も良く、かつ穂持ちがしっかりとしていてメリハリのある調子で、大満足の竿でしたね。


イメージ 2

釣り場は中ノ瀬でした。

今回も赤クラゲがかなり多く、早々に1本針仕掛け(胴突き)に替えて、そのまま通してしまいました。


前半はなかなか手を合わせられず、大苦戦の展開。

最初の1時間でたったの2尾しか釣れず、完全に出遅れのスタートになっちゃいました。

ここは、仕掛けを動かし過ぎたように思います。


その後、幾らか修正できましたが、11時の時点でようやくツ抜けした程度。

食いも渋めで、難しい食いでしたね。


イメージ 4

私がツ抜けした頃に、トップグループは15尾くらいの釣果ということで、少し安心しました。(笑)


中盤以降は、シロギスにアピールする意図で餌を大きめに付けて、その分、じっくりと餌を食い込ませるイメージで釣って、まずまずの感触。

徐々にシロギスは春の食いになってきてはいますが、なかなかバリっという食い方はしてくれないので、多少は緩めのイメージを持って釣った方が良さそうです。


イメージ 3

後半はまずまずのペースで釣れるようになって、少しずつ釣果も増やせました。

ラストの2流しは手が合って、最後に追い込みモードに突入。

最後の流しは、入れ食いになって、8連釣したところで、沖上がりとなりました。


イメージ 5

最終釣果は、13~23cmのシロギス 48尾でした。

外道は小型のメゴチが2尾だけ。


そして、競技結果ですが・・・

船中釣果は10~48尾ということで、今回も優勝することができました!

2位の釣果は44尾ということで、僅差のトップ。

恐らく、最後の流しで追い付いたのではないかと思います。


今回の勝因は、まずは胴突き有利の状況だったこと。

実績あるメンバーが天秤の釣りだったので、仕掛けのアドバンテージは大きかったですね。

それと、ほぼ終日、左舷が釣りやすい払い出しのポジションになったことも有利に働きました。

潮尻ポジションではありますが、それよりも釣りやすさの方が上回ったように思います。

そして、最後に良い筋に船を当ててくれた勇樹船長には感謝ですね。


〈釣行メモ〉 (平成31年4月21日(日) シロギス釣り(チーム一鱚一遊競技会) 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 干潮12:03(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北寄り3m → ほぼ無風 → 南西6mくらい
【釣り場】 中ノ瀬(水深18mくらい)
【釣り座】 左舷胴の間[トモから4番目](乗船者15名)
【タックル】〔竿〕海人ベイト船キス180、〔リール〕メタニウムDC XG(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号(先糸フロロ1.7号1.2m)。
【仕掛け】胴突き2本針 → 1本針(ハリス1.2号40cm、捨て糸10cm) 針キスSP or 競技キスSP8号、オモリ15号。
【釣 果】 シロギス 48尾(13~23cm)
【船中釣果】10〜48尾

イメージ 2

この週末は、浦安の吉野屋からシロギス釣行でした。


イメージ 1

トラフグ船は盛況の2隻出しでしたが、シロギス船は乗船者6人だけで余裕の船上でした。

釣り座は右舷トモに取りました。


イメージ 3

木更津沖からスタートしましたが、型を見た程度の食いで、早々に中ノ瀬に移動しました。

中ノ瀬も上手のエリアは小型が多めで気配イマイチ。

その後、少し下手に移動して、中型主体にポツリポツリの釣りでしたね。


イメージ 4

中ノ瀬はどこも赤クラゲが多くて、投入毎に触手が仕掛けに絡み付いてきました。

なので、早めに仕掛け(胴突き)は1本針に替えましたよ。

2本針仕掛けでは、触手を取り除く手間も増えますから、それだけでストレスが溜まってしまいますもんね。


食いは渋めで、食い込みもあまり良くなかったです。

2月、3月の低水温期ほどには緩めに釣らなくても大丈夫な感触はありましたが、多少はじっくり感を持った方が良さそうでしたね。


イメージ 5

最終釣果は、12~22cmのシロギス 55尾でした。

外道は小メゴチ3尾とサメ1尾だけ。

船中釣果は、14~55尾とのことでした。


〈釣行メモ〉 (平成31年4月13日(土) シロギス釣り 於:浦安「吉野屋」)

【潮 汐】 満潮8:54(小潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東 6m → 北西2mくらい
【釣り場】 木更津沖 → 中ノ瀬(水深16~18mくらい)
【釣り座】 右舷トモ(乗船者6名)
【タックル】〔竿〕ライトゲーム CI4 アレグロ 91 SS185、〔リール〕メタニウムDC XG(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号(先糸フロロ1.7号1.3m)。
【仕掛け】胴突き2本針 → 1本針(ハリス1~1.2号35 or 40cm、捨て糸10 or 15cm) 針キスSP8号、オモリ15号。
【釣 果】 シロギス 55尾(12~22cm)
【船中釣果】14〜55尾

イメージ 1

これでは、書くこともなく・・・


イメージ 3

船前方にて、仲良く撃沈。


イメージ 2

敗軍の将、兵を語らず。



〈釣行メモ〉 (2019年4月6日(土) アオリイカ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 干潮11:37(中潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北寄り5mくらい → ほぼ無風
【釣り場】 竹岡沖(指示ダナは9〜25mくらい)
【釣り座】 右舷前2番〔乗船者16名〕
【タックル】〔竿〕タカミヤ 伝右衛門 舷天AORIIKA-GR350、〔リール〕ベイゲーム301HG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE2.5号
【仕掛け】中オモリ10号、ハリス5号4m。餌木は4号~4.5号各種。
【釣 果】 型見ず
【船中釣果】0~5杯

今年初のフグ釣行です。

東京湾ではなく、初めて相模湾のフグ船に乗ってきました。


イメージ 1

久しぶりの腰越港。

江ノ島が見えるロケーションは新鮮です。


イメージ 2

池田丸に乗船しました。

サンスポの特集記事でショウサイフグ狙いで出船しているのを知って、行ってみようかと・・・。


イメージ 3

平日ということもあってか、乗船者は2人だけ。

出船時刻は7時でしたが、予約の2人が揃ったということで、ちょっと早めの出船になりました。


餌は鮮度の良いアルゼンチン赤エビと甘エビが配られましたが、追加も無料というのが嬉しかったですね。(ただし、餌は無駄なく使ってもらいたいとのことでした)


イメージ 4

釣り場は腰越沖~茅ヶ崎沖でした。

水深は10~40mくらいと、場所によってバラつきがありましたね。

底の形状も平らなところもあり、凸凹があるところもあり、様々でした。

そんな釣り場なので、カットウ釣りではなく、胴突き仕掛けでの食わせ釣りをメインにやってみましたよ。


イメージ 5

最初の釣り場は江ノ島周辺。

ここは根掛かりが少なかったので、カットウ釣りメインでできました。


イメージ 6

江ノ島周辺では1時間半くらい釣って、ショウサイフグが7尾くらい釣れました。

他に、良サイズのカワハギやホウボウが外道で釣れましたよ。


イメージ 7

その後、烏帽子岩周り移動しましたが、サバフグが多めで、ショウサイフグは型を見た程度。

この釣り場は水深も深めで、底に根掛かりが多かったので、食わせ釣りメインで釣りました。


イメージ 8

船はさらに西に進んで、茅ヶ崎方面に移動。

こちらも水深は深めだったので、食わせ釣りメインで釣りましたが、このエリアが一番釣れましたね。

バリバリっという食いはありませんでしたが、断続的にアタリが続いてくれました。

ただ、難しい食い方で掛けるのは簡単ではなかったですね。

ここで、釣果を増やせて11時頃までに30尾の途中経過でしたよ。


イメージ 9

11時頃からは南西風が強まって、海のコンディションも悪くなってしまいました。

これを境に食いがバッタリとストップ。

各所を点々と探りましたが、どこもフグのアタリは遠かったですね。


イメージ 10

さらに風が強まったので、13時に早上がりとなりました。


イメージ 11

最終釣果は、16~25cmのショウサイフグ 32尾でした。

16cmの小型は1尾だけで(リリース)、20cm級が主体でしたね。

外道は、カワハギ6尾(24~33cm!)、ホウボウ2尾(29、30cm)、イシダイ2尾(20cm級)、サバフグ3尾、ベラ類少々。

船中釣果は、23~32尾とのことでした。


初めての相模湾でのショウサイフグ釣りでしたが、釣果も良くて、楽しい釣りになりました。

東京湾のメイン釣り場と比べると、水深も深めですし、根掛かりがある場所が多いので、カットウ釣りよりも胴突き仕掛けでの釣りが有利なように感じましたが、個人的には胴突きの釣りも好きなので、釣趣も楽しめましたね。


そんな釣りなので、東京湾流のカットウ釣りにコダワリのある方にはオススメできないとは思いますが、宙層のカットウ釣りや胴突きの釣りを厭わない方には穴場的なエリアとしてオススメできるように思います。


〈釣行メモ〉 (2019年4月2日(火) ショウサイフグ釣り 於:腰越港「池田丸」)

【潮 汐】 干潮9:58(中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北寄り6mくらい → ほぼ無風 → 南西7mくらい
【釣り場】 江ノ島~茅ヶ崎~葉山周辺(水深10~35mくらい)
【釣り座】 右舷前〔乗船者2名〕
【タックル】《胴突き》〔竿〕メタリア湾フグM175、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.8号
 《カットウ》〔竿〕メタリア湾フグ175、〔リール〕スティーレSS151HG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE1号
【仕掛け】《胴突き》食わせ4本針仕掛け(幹糸4号、ハリス間隔40cm、捨て糸20cm or 70cm、ハリス3号9cmくらい、針丸カイズ13 or 14号、オモリ15号) ※胴突き仕掛けのオモリは15~20号が良さそう。
 《カットウ》カットウ+食わせ1本 or 2本針仕掛け、オモリ10号。 ※カットウ仕掛けのオモリは10~15号が良さそう。
餌はアルゼンチン赤エビ、甘エビ。
【釣 果】 ショウサイフグ 32尾(16〜25cm)
【船中釣果】23~32尾

このページのトップヘ