KOBIさんの江戸前釣り雑記

2019年10月

今秋3回目のきよし丸フグ釣行。

アップし忘れていたので、釣行メモだけ。


DSC_4852
釣果1尾だけ。

何とかボウズを逃れただけのスソ釣果にて惨敗でした。(ガクッ)


きよし丸では出船前に港で釣りをすると、釣れないというジンクスがあるそうな・・・


〈釣行メモ〉 (令和元年10月26日(土) フグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 干潮9:25(大潮
【潮 色】 やや澄み(雨水の濁りややあり)
【天 候】 〔天気〕くもり後晴れ、〔風〕ほぼ無風 → 南西3mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10mくらい)
【釣り座】 左舷大ドモ〔乗船者7名〕
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウ仕掛けオンリー(ノーマル仕掛けメイン)、オモリ6~12号。
 餌のアルゼンチン赤エビは約20尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 1尾(28cm)
【船中釣果】1~6尾

きよし丸からフグ釣行です。

シオケンさんとご一緒しました。


今年はフグ釣行は少なめなのですが、一度行くとまた行きたくなります。

特に、前回が反省点の多い釣りになってしまったので、早めに修正しておきたいと思って、行ってきましたよ。


DSC_4798
乗船者は10名。

釣り座は右舷の胴の間に取りました。

前回が大ドモでスソ釣果だったので、今回は罰ゲームでど真ん中の胴の間に座りました。

というより、スソになるような下手っぴは四隅には座ってはいけませんっ。


DSC_4800
大貫沖のやや沖目のポイントでスタートしましたが、潮があまり流れなかったせいか、アタリは少なめ。

船中では型は見るものの、盛り上がりはなかったのですね。

私はなかなか型を見れません・・・

ここは潮が流れている時に実績があるポイントということで、時間帯が合わなかったのかも。


DSC_4808
ポツリと釣れてくれて、ボウズは脱しましたが、その後は続いてくれません。

船下狙いでアタリを出せないので、キャストしてみますが、ダメっ。

シオケンさんが船下で型を出したのを見て、再び船下狙いに戻したりして、一貫性のない釣りをしています。


DSC_4805
結局、午前中は2尾だけで、午後に折り返しです。

サバフグもあまり釣れず、魚の活性自体が低いような気がします。


DSC_4804
シオケンさんは午前中は3尾で、やはり苦戦でしたね。

良い方は6、7尾釣っていたのかな?


DSC_4810
午後もなかなか上向かず、点々とポイントを探索。

ポツリと1尾追釣しましたが、それっきり。

厳しい展開ですね。


DSC_4812
終盤近くなって、際寄りのポイントに移動。

前回の釣行でタチウオが釣れたところですね。


こちらに移動して、ポツリポツリと釣れてくれて、ようやく上昇モード。

ショウサイフグが回ってくると、船中でポツポツと釣れるような感じですね。

キャストして探ってみてもアタリは出ず、船下狙いで我慢する方が良いような感触です。


1時間くらいで6尾釣れて、ツ抜けに王手。

残り時間が20分くらいあったので、何とかもう1尾釣りたかったけど、残念ながら、ノーヒット。

残念~


DSC_4815
シオケンさんは常に私をリードする展開でしたが、なぜか終盤にアタリを出せなくなって、そのまま終了。

結局、7尾の釣果でしたね。


DSC_4813
私の釣果は、ショウサイフグ 9尾(19~28cm)。

外道に、サバフグ10尾くらい。

船中釣果は?~13尾とのことでした。


〈釣行メモ〉 (令和元年10月20日(日) フグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 満潮9:40、干潮14:30(小潮
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり、〔風〕北東8m → 東5mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間〔乗船者10名〕
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウ仕掛けオンリー(ノーマル仕掛けメイン)、オモリ8号 → 6号。
 餌のアルゼンチン赤エビは約25尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 9尾(19~28cm)
【船中釣果】?~13尾

きよし丸からのフグ釣行です。

KON-CHAN、マッチョシゲさんとご一緒しました。


DSC_4729
きよし丸からのフグ釣行は久しぶりです。


DSC_4746
KON-CHANです。

2週連続のきよし丸
釣行ですね。


DSC_4743
マッチョシゲさん、タチウオをキャッチ。

大貫沖の浅場にタチウオがいて、私も2尾釣っちゃいました。


DSC_4740
KON-CHANは良サイズのトラフグを2尾ゲット!

今回は独壇場でしたね。


DSC_4749
私はショウサイフグ4尾にて、スソでした。

今回は上手く釣れなかったです。


詳しくは、コチラにて


〈釣行メモ〉 (令和元年10月6日(日) フグ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 満潮10:31(小潮
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕くもり、〔風〕北北東8m → 10mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10mくらい)
【釣り座】 左舷大ドモ〔乗船者5名〕
【タックル】〔竿〕メタリア湾フグ175、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウ仕掛けオンリー(ノーマル仕掛けメイン)、オモリ8~10号。
 餌のアルゼンチン赤エビは約40尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 4尾(25~28cm)
【船中釣果】4~8尾

久しぶりのLTアジ釣行。

根岸丸から行ってきました。


DSC_4528
土曜日でしたが、8名でゆったり出船でした。

釣り座は珍しく左舷に取りましたが、これは正解だったようです。


DSC_4527
お隣は、“変態釣り師”A藤さん。

おかげさまで、1日、楽しく釣りをさせてもらいました。


DSC_4531
前半は富岡沖で釣りましたが、30cm超の大型主体に良い食いでした。

でも、大型は回遊系の魚のようで、脂の乗りは良いとは言えませんでしたね。



DSC_4538
A藤さんも快調に釣っていましたが、途中、スランプ的な時間帯もあって、ちょっと不本意な釣りになってしまったかも。

私は・・・・ず~っと、快調~。(ニコッ)


DSC_4543
M仙人も・・・


DSC_4544
後半は南本牧方面に移動しましたが、こちらでも断続的にアタリが続いてくれました。

終盤は中サイズのブランドアジがバリバリの食いになってくれて、大満足な釣りになりましたね。

ここは左舷側の前方が良いポジションになったのも幸いしました。



20190921134608
最終釣果は、21~38cmのマアジ75尾。

外道にマサバ2本も釣れて、28リットルクーラーが隙間なしの満杯の大漁になりました!


〈釣行メモ〉 (令和元年9月21日(土) LTアジ釣り〔ショート船〕 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 満潮9:37(小潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕くもり、〔風〕北東6~8mくらい
【釣り場】 富岡沖(水深20mくらい) → 南本牧沖(水深30mくらい)
【釣り座】 左舷前2番(乗船者8名)
【タックル】〔竿〕エイテック 沖釣工房ライトアジ175、〔リール〕ベイゲーム150(ライトハンドル)、〔道糸〕PE1.5号
【仕掛け】  天秤用3本針 → 2本針仕掛け(ハリス1.7号 → 2号、針ムツ11号他、全長2m)、クッションに輪ゴム使用、ビシ40号。
 コマセはイワシミンチ。付け餌は青イソメ、赤タン(青イソメが優位に感じました)
【釣 果】 アジ 75尾(21〜38cm)
【船中釣果】35~75尾

このページのトップヘ