KOBIさんの江戸前釣り雑記

2020年10月


今期2回目の根岸丸からの餌木スミイカ釣行です。

マッチョシゲさん、シオケンさん、そして、久しぶりにO田部さんとご一緒しました。


DSC_7373
O田部さんと同船するのは10年振りくらいかな。

昔、根岸丸でシロギス釣りの腕を磨いた釣友です。

当時はシロギスだけではなく、いろんな釣り物に行きましたね。


DSC_7374
釣り場は中ノ瀬でした。

長潮周りで潮の流れは緩めでしたが、風は穏やかだったので、上げ潮が風と喧嘩することもなく、ボチボチとは流れてくれましたね。


DSC_7376
スタート後しばらくして、1杯目が釣れました。

その後も15分間隔くらいでポツリポツリとイカが乗ってくれて、3杯までは順調に釣れました。

餌木はスケルトン地の背グリーン・・・・信頼度No.1の餌木です。


その後、ペースダウンしてしまいましたが、午前中に7杯釣れて、まずまずの途中経過ですね。

乗りは渋めの印象ですが、潮先ポジションのミヨシ釣り座でかなりのアドバンテージを貰っているので、何とか釣れているという感じでしょうか。


DSC_7375
中盤以降、ペースダウンしてしまったのは、ちょっとモドカシかったです。

乗りの間隔が空いてしまったこともあって、いろいろと餌木を取り替えたのも良くなかったかな。

勇樹船長から、朝イチの餌木を使った方が良いとのアドバイスが飛んできたりもしましたしね。

でも、同じ餌木を使い続けないのがマイスタイルと、その後も餌木を取っ替え引っ替え・・・

でも、餌木をハズしてばかりいるのもカッコ悪いですね。


DSC_7383
O田部さんは、前半は不調の展開でしたが、後半は良型のモンゴウイカを釣るなど、見せ場を作ってくれましたね。

超久々の餌木スミイカ釣りということで、最初は実戦勘を取り戻すのが大変だったことでしょう。


DSC_7384
シオケンさんは前半は苦戦の展開でしたが、後半は快調なペースで釣っていました。

新調した餌木も当たったようで、良かったですね。


middle_1603701137
マッチョシゲさんは厳しい釣りが続いちゃいましたね。

釣り座も厳しかったので、ショウガナイかな。


DSC_7388
午後に入って、3杯追釣しましたが(うち2杯はスタートの餌木で釣りました)、もう少し何とかしたかったです。

イカを乗せられず、スルーさせている感触もありましたしね。

潮先の四隅釣り座に座って、だらしない釣りをしてしまったような・・・。


終盤になって、完全に潮も止まってしまったということで、ラスト1時間は富岡方面に転戦。

しかし、こちらでは船中型見ずで沖上がりとなってしまいました。


DSC_7389
最終釣果は、スミイカ 9杯(70~270g)、モンゴウイカ 1杯(680g)の計10杯。

外道はなし。

船中釣果は0~13杯で、トップはスッテ釣りの方でした。


DSC_7387
下の3本の餌木にイカが乗りました。

スタートは左の餌木で、これが8杯釣ってくれましたね。


乗りは渋めではありましたが、釣り座のアドバンテージで何とかツ抜けできたのは良かったです。

でも、もっと釣らなくちゃね・・・・そんな気がします。

次回はスカっとした釣りをしたいですね。


〈釣行メモ〉 (令和2年10月26日(月) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 干潮7:40、満潮14 :49(長潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北寄り2~3mくらい
【釣り場】 中の瀬(水深20m前後)→富岡沖
【釣り座】 左舷ミヨシ〔乗船者10名〕
【タックル】〔竿〕マスタック社精鋭観テンヤ真鯛180(改造)[H穂先]、〔リール〕メタニウムDC-XG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】中オモリ15号、ハリス3号1.5m。餌木は1.8号~2.5号各種。
【釣 果】 スミイカ 9杯(70~270g)、モンゴウイカ 1杯(680g)の計10杯
【船中釣果】0~13杯

今期初の食わせ釣りのフグ釣行です。

富津の浜新丸から行ってきました。


DSC_7281
乗船者は11名。

釣り座は右舷ミヨシに取りました。


DSC_7283
釣り場は大貫沖の各所。

昨シーズンと同様に、根周りでコモンフグ、アカメふぐ狙いの釣りになりました。


仕掛けは胴突き4本針で、エダス間隔は上から40cm、35cm、25cmに捨て糸を取らずにオモリ上にエダスを出す仕様です。

この仕掛けをベースに、状況に応じて、捨て糸を付けるようなスタイルでやりました。

針は丸カイズ13号を主体に、途中、12号や11号も使いましたが、それでハリスを噛み切られることも何度かあったので、13号で通した方が良かったかもしれません。


DSC_7284
開始早々からアタリが頻発しますが、フグは釣れません。

ほとんどがベラ等の外道のアタリのような気がしますが、フグのアタリも混じっているかも?・・・・でも、釣れないので、ワカリマセン。

朝イチはモーニングサービス的な食いがあることが多いのですが、今回はそれもなく、ちょっと残念です。


20201018065112
1時間程して、ようやく釣れてくれました。

18cm級の小型ですけどね。

コモンフグかと思ったら、ショウサイフグで、それも一番上の針に掛かってきたので、ひょっとしたら、よりフグ模様で上層にショウサイフグの群れがいるかもと期待して、すぐに捨て糸を長めにして、上のタナを狙ってみたけど、それっきり。

結局、これが唯一のショウサイフグということになっちゃいましたね。(ガクッ)


DSC_7285
その後は、ポツリポツリ・・・

アタリはボチボチとあるけど、なかなか掛けられません。

感触的には、やっぱり外道のアタリが多いかなぁ・・・


DSC_7289
1尾のショウサイフグを釣ってから、アカメふぐ、コモンフグと追釣して、3種揃い踏みです。

このあと、4尾目にコモンフグを釣りましたが、それを境にバッタリと釣れなくなっちゃいました。

段々と、フグの食いが渋くなってきている感触ですね。


DSC_7291
アタリは出るものの、小さめなアタリだけで、掛けられるようなアタリになってくれず、全く釣れなくなってしまいました。

食わせフグでは、よくあるパターンの時間帯です。

餌をしゃぶっているだけで、全く食い込んでくれないような感じですね。

正体は小さめのフグだと思います。


DSC_7292
残り1時間チョイとなった頃、少しポイントを替えたところで、ようやく針掛かりしてくれるようになってきました。

魚の活性が上がって食い込みがよくなってきたのか?

それとも、フレッシュなポイントにスレていない魚がいたのか?

私は前者かなと思っていたけど、船長は後者だろうって言っていましたね。


さらに段々と食いが良くなって、良いペースで釣れてくれます。

釣れるフグは小型のコモンフグ主体に、良型のアカメふぐが混じるって感じかな。

結構キツい根周りで、根掛かりのリスクも高そうですが、何とか高切れするような根掛かりは回避できています。


DSC_7301
アタリはほとんど途切れることなく続いてくれて、あとは掛けられるかどうか、バラさずにキャッチできるかどうかです。

食い込みが良いので、小型のフグも13号の針で問題なく針掛かりします。


そんな盛り上がりの中、定刻12時に沖上がりのアナウンスが出されました。

ラスト1時間チョイで15尾くらい追釣できて、満足気分での納竿になりましたね。


20201018124503
最終釣果は、アカメふぐ 3尾(22~34cm)、コモンフグ 17尾(16~21cm)、ショウサイフグ 1尾(18cm)の計21尾でした。

他に、リリースしたチビサイズのコモンフグ2尾。

外道はカワハギ2尾(25、17cm)、キュウセン2尾、サバフグ2尾、小カサゴ1尾、ベラ類5尾くらい、チビマダイ1尾、チビイシダイ1尾。

船中釣果は7~22尾とのことで
した。


今回は終盤に時合が訪れてくれて、ホント、良かったです。

これがなかったら、撃沈の釣りで終わってしまいましたもんね。


食わせのフグ釣りもかなりテクニカルな釣りで夢中にさせられちゃいます。

しばらくは、フグ釣りは食わせ釣りメインで通うことになりそうです。


〈釣行メモ〉 (令和2年10月18日(日) フグ釣り 於:富津港「浜新丸」)
【潮 汐】 満潮5:40、干潮11:32(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり後時々晴れ、〔風〕北寄り8m → 6mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深10mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ〔乗船者11名〕
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕スティーレSS151HG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE1号
【仕掛け】胴突き4本針仕掛け、ハリス3号9~10cm、針丸カイズ他11~13号、オモリ20号。
【釣 果】 アカメふぐ3尾(22~34cm)、コモンフグ17尾(16~21cm)、ショウサイフグ1尾(18cm)の計21尾
【船中釣果】7~22尾

今期初の餌木スミイカ釣行です。

根岸丸から行ってきました。


DSC_7222
勇樹船長の餌木スミイカ船もこの日が今期初出船でした。

乗船者は2名。

釣り座は右舷前に取りました。


DSC_7223
釣り場は中ノ瀬の各所を巡りました。

前半は北寄りの風が少し強めに吹いていましたが、予報よりも風は弱めでしたね。

前日までの風と雨で、水色が雨水濁り気味なのが少し気になります。


DSC_7228
期待のスタートでしたが、イカの乗りはなかなか訪れません。

3流し目くらいに、同船の方がスミイカを乗せましたが、残念ながら水面バラシ。

スミイカがいることはワカリマシタが、その後は続きません。

イカが少ないのか、イカのご機嫌が悪いのか・・・

勇樹船長は潮が流れず、船が動かないのが不満そうでしたね。


DSC_7226
風が少し強めに吹く予報だったので、ハリス長は2mで始めてみました。

船の揺れで餌木が動くことがなるべくないようにという意図でしたが、船の揺れは大したことはなく、標準の1.5mでも大丈夫な感触でしたね。(後半はさらに風が弱まったので、1.5mにしました)


餌木は相変わらず、あれやこれやと取り替えていますが、イカを乗せられないんですから、話になりません。

でも、操舵室から竿を出している勇樹船長も釣れていないということは、餌木云々の問題じゃないんでしょうね。


20201012094803
開始後2時間を経過した頃、ようやく1杯目のスミイカ(200g弱級)が釣れました。

今シーズンの初物ですね。

勇樹船長船でも今シーズンの第1号のスミイカです!

今年買った唯一の餌木に乗ったのは、してやったり感があったけど、その後は乗らず、当たり餌木にはならなかったですね。


DSC_7229
その後は、1時間に1杯のペースで、午前中は3杯。

シーズン初期ですし、もっと活発に乗ってくれることを期待していたのですが、全くの期待外れですね。


少しずつ水色も良くなってきているように感じたので、午後は好転することを期待したのですが、午前中以上に釣ることができません。

チップや掛け損じもあって、じっくりと乗りアタリを待てない感じかも。

同船の方は後半にペースアップしているので、私は凹み気味ですね。


DSC_7238
外道にホウボウが釣れました。

たまに釣れる外道ですね。


ホウボウが釣れた直後に、久々にスミイカが釣れました。

3杯目を釣ったあと、2時間も間隔が空いての4杯目でしたね。


DSC_7242
その後、まだ1時間くらい時間が残っていましたが、無念にも追釣できないまま、沖上がりになってしまいました。

最後まで渋かったですなぁ~


DSC_7247
釣果は、100~190gのスミイカ 4杯でした。

外道は、ホウボウ1尾(33cm)。

船中釣果は3~4杯(勇樹船長も3杯)とのことでした。


DSC_7245
この日登板した餌木君達です。

左下の3本が釣ってくれました。


今シーズン初の餌木スミイカ釣行は厳しい釣りになってしまいました。

チップや掛け損じが計3回あったので、これをモノにしていれば、もう少し釣果を増やせましたね。

勇樹船長船では翌日はトップ14杯、翌々日は15杯の好釣果とのことでしたから、この日はたまたまの貧果の日だったようです。

他船も厳しい釣果でしたしね。

次回は頑張りましょう。


〈釣行メモ〉 (令和2年10月12日(月) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 干潮7:17、満潮14 :37(若潮)
【潮 色】 やや濁り(雨水濁り) → やや澄み 
【天 候】 〔天気〕くもり後一時晴れ、〔風〕北寄り6m → 4mくらい
【釣り場】 中の瀬(水深18m前後)
【釣り座】 右舷前〔乗船者2名〕
【タックル】〔竿〕マスタック社精鋭観テンヤ真鯛180(改造)[H穂先]、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】中オモリ12号 → 15号、ハリス3号2m → 1.5m。餌木は2.5号各種。
【釣 果】 スミイカ 4杯(100~190g)
【船中釣果】3~4杯


2回目のきよし丸からのテンヤタチウオ釣行です。

前回時よりも状況は厳しくなっているものの、前回よりも良い釣りができるだろうと思っていましたが、現実は甘くはなかったですねぇ・・・


DSC_7186
今回は11名の常連メンバーが集まりました。

釣り座は右舷ミヨシに取りましたよ。


DSC_7188
右舷は前から私、I川さん、mudanboさん、A西さん・・・という並びです。


今回、竿はアルバトロスフラフラ210Mを使ってみました。(前回のビシアジ竿は扱いやすくはありましたが、さすがに硬過ぎました)

感触は悪くなかったけど、ちょっと長めだったかな。

そろそろ、専用竿を買いましょうかねぇ・・・


DSC_7191
釣り場は走水沖でした。

この日は船団はあまり動かず、ほぼ同じエリアに固まっていましたね。


DSC_7190
朝イチにちょっとした時合があって、私も第1投目にアタリがあったものの、掛けアタリに変えられず、ノーヒット。

その後は周りのメンバーが型を見る中、一人だけアタリを出せず、沈黙・・・

何かがダメだったんでしょうね。

前回から学習してこなかったし、引き出しの中身は増えず、釣れない原因もワカリマセン。


DSC_7196
我流の釣り方であーだこーだとやっていると、ようやくアワせられるようなアタリが出て、掛かりました。

開始後約2時間で、何とかボウズを脱出です。

  ↓ ↓

DSC_7194
1尾目は110cm級。


DSC_7197
その後、ポツリポツリと追釣できて、4尾まで釣果を伸ばせました。

ここまでは、まずまず順調だったんですけどねぇ・・・


その後はアタリも出せず、たまにアタっても掛けられるようなアタリに持っていけず、沈黙の時間が続きます。

食いが渋めということもあったのでしょうが、今から考えると、テンヤタチウオ釣りの基本ができていなかったような。

引き出し以前の問題ですね。


DSC_7199
中盤以降、3回のライン高切れがありました。

これは、魚にPEラインを噛み切られたようです。

噛み切ったのはタチウオだろうと思っていたのですが、あとでいろいろ調べてみると、タチウオではなく、サバフグかサワラの仕業だったのではないかと想像しています。


DSC_7200
結局、後半は追釣できないまま、沖上がりとなってしまいました。

ダメでしたねぇ・・・


DSC_7202
釣果はタチウオ 4尾(100~110cm級)でした。

船中釣果は2~14尾とのことで、釣っている人は釣っていましたね。


後日、ブログに頂いたコメントやYouTubeを見ていて気づいたのは、餌付けの理解が間違っていたのではないかということと、小さなアタリが出た後の対応ができていなかったこと。

次回は、この辺を改善して、再チャレンジしたいと思っています。


〈釣行メモ〉 (令和2年10月3日(土) テンヤタチウオ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 干潮11:35(大潮
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北東3mくらい
【釣り場】 走水沖(水深60m前後)
【釣り座】 右舷ミヨシ〔乗船者11名〕
【タックル】〔竿〕アルバトロスフラフラ210M、〔リール〕シーボーグ150S(ライトハンドル)、〔道糸〕PE2号(先糸フロロ8号1m)
【仕掛け】タチウオテンヤ50号各種。
【釣 果】 タチウオ 4尾(100~110cm級)
【船中釣果】2~14尾


浦安の吉野屋さんからフグ釣行です。


DSC_7141
乗船者は16名。

そんなに早い到着ではありませんでしたが、右舷大ドモが空いていたので、ゲット。

前の方が良いかなと思ったりもしましたが、結果的にはトモで正解だったようです。


DSC_7151
釣り場は木更津沖でした。

大策船長は臨機応変に釣り場を選択しようと考えていたようですが、結局、木更津沖で1日やり切ってしまいましたね。

この日はなるべく船中にアタリが行き渡ることを意図してか、前半はエンジン流しでの操船でした。

ただ、潮の流れは緩めで、船の動きは大きくはないように感じましたね。


DSC_7152
第1投目から本命ショウサイフグが釣れてしまって、ちょっとビックリ!

前回の釣行では1日で1尾だったのに・・・(笑)


ちょっと期待しちゃいましたが、その後はポツリポツリの展開でしたね。


DSC_7148
釣り開始直後は下げ潮が残っていて、すぐに上げ潮に変わるだろうと思っていたら、しばらくは下げ潮が流れていました。

この海域だけなのか?・・・この辺はよくワカラナイですね。

おかげで、トモ寄りが潮先ポジションになる有利が条件がしばらく続いてくれました。

そんなアドバンテージもあって、周りよりもアタリは出せていたようです。


8時に実釣開始して、最初の移動の10時までに釣果は6尾。

最近の釣況から厳しい釣りを予想していたのですが、思いのほか、順調な展開になっていますね。


DSC_7157
序盤の2時間で釣れた外道はチビトラフグ2尾と小型サバフグ1尾だけ。

この日は外道もそんなに多くなくて、釣りやすかったです。


DSC_7149
その後はアタリの出方も悪くなってしまいました。

1流しに1尾釣れるかどうか程度の釣れ具合で、アタリが少なく、移動の頻度も多くなってしまいましたね。

11時頃までに2尾追釣して、トータル8尾の途中経過で、少し南寄りのポイントに移動です。


DSC_7150
移動後は、再びアタリが戻ってきました。

キャストをメインに、状況によっては船下狙いで快調にアタリが出てくれます。

約1時間で6尾追釣できて、12時までに釣果は14尾まで伸ばせました。

好調です!


DSC_7159
午後も期待したのですが、12時を境にバッタリとアタリがストップ。

大策船長は転々と移動をしてくれますが、どこも盛り上がりはないですね。

おまけに、アカエイらしきデカい魚を掛けてしまってのラインブレイクや、デカいサバフグに仕掛けをグチャグチャにされてしまうアクシデントもあって、僅かな時合を逃してしまった感もあったような・・・

冴えません。


DSC_7161
午後はずーっと釣れない時間が続いてしまい、凹み気味です。

でも、周りではたまに誰かが釣るくらいですので、ショウガナイかな。


13時半頃に、ポツリと1尾釣れたけど、それっきり。

もっとガンガンとキャストして探らなくちゃいけなかったかも。


結局、その後は釣れず、午後は1尾追釣しだけで終わってしまいました。

ちょっと不甲斐なかったですね。


DSC_7164
最終釣果は、21~30cmのショウサイフグ 15尾でした。

外道は、シロギス3尾(18~20cm)、チビトラフグ2尾、サバフグ5尾、チビマダイ1尾。

船中釣果は0~15尾とのこと。

ツ抜けしたのは私だけだったとのことなので、前半の貯金が効いての竿頭にはなりましたが、後半の釣りは情けなかったです。

厳しい状況でしたが、もう少し何とかできそうな雰囲気もあったので、そこは残念でしたね。


〈釣行メモ〉 (令和2年9月28日(月) フグ釣り 於:浦安「吉野屋」)

【潮 汐】 干潮8:19、満潮15:13(中潮
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北北東6m → 2mくらい
【釣り場】 木更津沖(水深6~10mくらい)
【釣り座】 右舷トモ〔乗船者16名〕
【タックル】〔竿〕伝助君作の湾フグ竿、〔リール〕スティーレ101XG(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.6号
【仕掛け】カットウ仕掛けオンリー(ノーマル仕掛け)、オモリ約4.5~9.5号。
【釣 果】 ショウサイフグ 15尾(21~30cm)
【船中釣果】0~15尾


このページのトップヘ