フグの交雑種の話題です。
昨年の釣り納めの根岸丸シロギス釣行で、明らかなハイブリッドフグが釣れたんです。
釣ったのは私ではなく、M仙人なんですけどね。
釣り場は中ノ瀬です。
M仙人がトラフグを釣ったというので、頂きに行ったところ、その姿を見て、オオッ!?
一見、トラフグなのですが、トラフグにはない特徴を見つけて、これはハイブリッドフグであることを確信しました。
そのフグは・・・
↓ ↓
顔付きもトラフグとは少し違う?
腹に小棘はあったのですが、トラフグにしては棘が小さい(短い)ような気もしました。
側面に黄色の線があるフグはショウサイフグとか、マフグ、コモンフグあたりですから、それらのフグとのハイブリッド?
コモンフグの模様とは違いましたが、マフグもショウサイフグに模様が似ているので、ショウサイフグの模様とは断定できませんが、私の予想では、トラフグとショウサイフグのハイブリッドではないかと。
でも、トラフグとショウサイフグは産卵期が微妙に異なるので、交雑が生じるのかという疑問もあります。
いずれにしても、ハイブリッドフグであるのは間違いないですね。
前回、丸裕で8尾のトラフグを釣って、その中に体の模様が違うものがありましたが、それは他のフグの特徴を明確に有しておらず、単なる個体差だったように思っていますが、今回のは確定的です。
ハイブリッドフグはどの部位に毒性があるのかが不明なので、基本的には食べるのはNG。
なので、今回のフグもリリースしましたが、このような食べられないフグが増えてくるようだと、少し深刻な問題になりますね。
最近、太平洋側で増えているというショウサイフグとゴマフグのハイブリッドは海水温の上昇により、主に日本海側に生息していたゴマフグが津軽海峡を経由して太平洋側にも生息域を広げてきたことによって、ショウサイフグとの交雑が生じたと推測されていますが、東京湾でのトラフグのハイブリッドは何で生じたのでしょうか?
ここ数年、東京湾の金谷沖や久里浜沖でトラフグが釣れ盛ったり、大貫沖や湾奥のショウサイフグの生息エリアでもトラフグが釣れることが珍しくなくなってきたり、東京湾でトラフグが増えているのは明確です。
この原因は海水温の上昇によるもの?
それとも違う原因がある?
以前、神奈川県の水産技術センターというところが、東京湾や相模湾にトラフグの種苗放流を行っていて、私も2回、タグの付いた放流魚のトラフグを釣ったことがあります。
今もこの種苗放流は行われているのでしょうか?
ハイブリッドフグの発生だけではなく、獰猛な性質で他の魚(ショウサイフグも)を駆逐してしまう可能性のあるトラフグをむやみやたらに放流するのはかなり危険なことのように思います。
本来、その海域に生息していない魚種を放流するならば、その辺の検証を十分に行った上で実施すべきですね。
愚かな過ちは繰り返してはいけません。
⭐
昨年の釣り納めの根岸丸シロギス釣行で、明らかなハイブリッドフグが釣れたんです。
釣ったのは私ではなく、M仙人なんですけどね。
釣り場は中ノ瀬です。
M仙人がトラフグを釣ったというので、頂きに行ったところ、その姿を見て、オオッ!?
一見、トラフグなのですが、トラフグにはない特徴を見つけて、これはハイブリッドフグであることを確信しました。
そのフグは・・・
↓ ↓
顔付きもトラフグとは少し違う?
腹に小棘はあったのですが、トラフグにしては棘が小さい(短い)ような気もしました。
側面に黄色の線があるフグはショウサイフグとか、マフグ、コモンフグあたりですから、それらのフグとのハイブリッド?
コモンフグの模様とは違いましたが、マフグもショウサイフグに模様が似ているので、ショウサイフグの模様とは断定できませんが、私の予想では、トラフグとショウサイフグのハイブリッドではないかと。
でも、トラフグとショウサイフグは産卵期が微妙に異なるので、交雑が生じるのかという疑問もあります。
いずれにしても、ハイブリッドフグであるのは間違いないですね。
前回、丸裕で8尾のトラフグを釣って、その中に体の模様が違うものがありましたが、それは他のフグの特徴を明確に有しておらず、単なる個体差だったように思っていますが、今回のは確定的です。
ハイブリッドフグはどの部位に毒性があるのかが不明なので、基本的には食べるのはNG。
なので、今回のフグもリリースしましたが、このような食べられないフグが増えてくるようだと、少し深刻な問題になりますね。
最近、太平洋側で増えているというショウサイフグとゴマフグのハイブリッドは海水温の上昇により、主に日本海側に生息していたゴマフグが津軽海峡を経由して太平洋側にも生息域を広げてきたことによって、ショウサイフグとの交雑が生じたと推測されていますが、東京湾でのトラフグのハイブリッドは何で生じたのでしょうか?
ここ数年、東京湾の金谷沖や久里浜沖でトラフグが釣れ盛ったり、大貫沖や湾奥のショウサイフグの生息エリアでもトラフグが釣れることが珍しくなくなってきたり、東京湾でトラフグが増えているのは明確です。
この原因は海水温の上昇によるもの?
それとも違う原因がある?
以前、神奈川県の水産技術センターというところが、東京湾や相模湾にトラフグの種苗放流を行っていて、私も2回、タグの付いた放流魚のトラフグを釣ったことがあります。
今もこの種苗放流は行われているのでしょうか?
ハイブリッドフグの発生だけではなく、獰猛な性質で他の魚(ショウサイフグも)を駆逐してしまう可能性のあるトラフグをむやみやたらに放流するのはかなり危険なことのように思います。
本来、その海域に生息していない魚種を放流するならば、その辺の検証を十分に行った上で実施すべきですね。
愚かな過ちは繰り返してはいけません。
⭐