KOBIさんの江戸前釣り雑記

カテゴリ: 餌木イカ釣り(2008年~)

12/30は、鴨居の「きよし丸」から、餌木イカ釣行でした。


イメージ 1
今回が平成23年の釣り納めの釣行です。今年最後の釣行は、きよし丸の餌木イカ釣行。アオリイカやスミイカは冷凍庫にたっぷりと在庫がありますが、やはり、釣り納めや初釣りは馴染みの船宿に行きたいですからね。


イメージ 2
きよし丸も、この日が今年最後の出船でした。乗船者は5名。私は右舷の胴の間に釣り座を取りました。


イメージ 3
出船です。当日は、生憎の北風強風の天気予報・・・出船時は少し風も収まっていたので、「天気予報は外れてくれたかな」と期待しちゃいましたが、すぐに風速10mくらいの風が吹いてきて、そのまま最後まで収まりませんでしたね。


イメージ 4
今回は久里浜沖でのスタート・・・・第1投目から、お隣の右ミヨシの方がスミイカを釣ったので、「今日は期待できそうかな」と思ったりもしましたが、その後は続かず、早々に竹岡方面へ移動です。


イメージ 5
竹岡沖に移動して、しばらく後、スミイカが釣れました。とりあえずは、これでボウズ脱出・・・・狙いはアオリイカなんですけどね。(苦笑)


イメージ 6
その後は、沈黙・・・アオリも、スミイカもご機嫌ナナメのようです。期待の下げ潮も大して効いていないのかな? それとも、青暗い澄んだ潮が気に入らないのかな?


イメージ 7
船長は、アチラコチラとポイントを探索してくれますが、どこもイカの乗りは渋いですね。船中、たまにスミイカが釣れる程度です。私も、10時過ぎ頃に2杯目のスミイカを釣りましたが、それも単発で終わっちゃいました。


イメージ 8
午後に入って、下手のポイントでポツリポツリ・・・・アオリも釣れたみたい・・・・でも、私は釣れませんね~・・・・真面目に釣ってんだけどなぁ~


イメージ 9
その後も各所を点々と探りましたが、どこもダメでしたね。この日のイカ君達は皆、ヤル気が無かったようです。お客も、船長も、ちょっと早めにギブアップして、お帰りで~す・・・・最終日ですしねぇ~


イメージ 10
今回の釣果は、スミイカ2杯。冷凍庫に在庫があると、何となく、釣れないような気がします。お正月に在庫を一掃して、来年は釣るぞ~!(笑)


イメージ 11
こんなに餌木を取っ替え引っ替えしたのになぁ~・・・・取り替えすぎ?(苦笑)・・・・ちなみに、スミイカが乗った餌木は、念仏鯛と紫地の餌木でした。


今年の竿納め釣行は、釣果的には冴えない釣りになっちゃいましたが、ノープロブレム・・・・釣れる日もあれば、釣れない日もあります。

今回は、馴染みのきよし丸で、穏やかに、一年の締めくくりの釣りができました。

イメージ 12
きよし丸では、今年も楽しい釣りをさせてもらいましたね・・・・船長、ありがとう。また来年もよろしくお願いしま~す。


〈釣行メモ〉 (2011年12月30日(金) 餌木イカ釣り 於:きよし丸)

【潮 汐】 満潮8:21 干潮:14:14 (中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴 〔風〕北~北東 6~11mくらい
【釣り場】 鴨居沖、久里浜沖、下浦沖、竹岡沖、金谷沖各所 (水深は20~40mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者5名)
【タックル】〔竿〕アルファタックル アルバトロス・フラフラ210ML 〔リール〕スマックレッドチューン100L 〔道糸〕PE2号
【仕掛け】 中オモリ15号、ハリス4号3m、餌木は3.5~4号各種。
【釣 果】 スミイカ 2杯(350g級)
【船中釣果】 アオリイカ 0~1杯(船中2杯)、スミイカ 1~6杯


12/24(土)は、磯子の「根岸丸」から、単身、餌木スミイカ釣行でした。

スミイカ釣りも開幕当初から比べると釣果的には厳しい状況になってきていますが、常宿「根岸丸」への年末の挨拶も兼ねて、恐らくは今期最後になるであろう餌木スミイカ釣りに行ってきましたよ。

イメージ 1
     若坊主船長の餌木スミイカ船は7名の乗船でした。私は左舷ミヨシに釣り座を取りましたよ。


イメージ 2
釣り場は竹岡~大貫方面でしたね。ひょっとしたら、アオリが混じるかな?とか思ったら、平地主体の狙いでアオリが釣れそうな場所ではなかったです。若坊主船は餌木イカ船ですが、スミイカ専門船ですからね~。


イメージ 3
スミイカ狙いオンリーの釣りなので、竿はメタリア湾フグ175を使いました。ハリス長も1.5mとしましたが、若坊主船長は、2mあるいは3mと、ちょっと長めを推奨していましたね(やはり、中ノ瀬とかの釣りとは微妙に違うのかな?)。餌木は若坊主船長推奨のナチュラルカラーの餌木で始めてみます。


朝イチから船中では型を見て、まずまず好調なスタートです。

イカを乗せた方の餌木は、どれもオレンジ系とかのノーマルな餌木のようです。

出船前の船宿で、得々とナチュラルカラーの餌木の有効性を語っていた若坊主船長曰く・・・「何だか、オレンジとか明るめのカラーに反応がイイようですね~。ナチュラルカラーは決して万能じゃありませんから、ちょっとフツーの餌木も試してみて下さいね~」

「バっカも~ん!! 何が、ナチュラルカラーだ、ウルメイワシだっ!」


その後は、船中ポツポツの乗りで、イカの乗りは渋めな感触ですね。

私は、いろんな餌木を試してみたりしていますが、なかなか型を見れませんねぇ~

潮尻のポジションなので、ダウンショット仕掛けでキャスト釣法をしたりもしてみますが、何だか、それで釣れる気もしないので、また、餌木の釣りに戻します。

まぁ、10時過ぎ頃が干潮時刻で、それまでは潮尻釣り座ですから、しばらくは我慢でしょうね。


そのうちに、潮止まりの頃合いになって、船も動かなくなっちゃいました。

「KOBIさ~ん、これから上げ潮ですから~」と、若坊主船長が励ましてくれますが、若坊主船長に慰められるようじゃ、私もお終いです・・・(笑)


そんな時、竿先が力強く押さえ込まれて、強めにアワセを入れると、ズシッと乗りましたよ~!

かなりの重量感なので、かなりのサイズかな?・・・・ひょっとしたら、モンゴウ?

メタリア湾フグが綺麗な曲線を描くのを確認しながらリーリングして、無事、若坊主船長のタモ網に収まったのは、大型のスミイカでした。

時刻は10時30分・・・ボウズ脱出・・・・ホッと一息ですね。

イメージ 4
後検量で、730gもあった大型のスミイカです。このサイズのスミイカには、なかなかお目にかかれませんので、嬉しかったですね。

イメージ 5
   乗った餌木は、コレです・・・・さすがは船長推奨のナチュラルカラーの餌木ですなぁ~(へへへ)


潮向きが上げ潮に変わったら、マリンブルーの澄み潮が入ってきて、若坊主船長は、これを避けるように、徐々に船を北上させていきます。

途中、「ここは、モンゴウ狙いの場所です」と言った場所で、船中で何杯かの良型のモンゴウが釣らせたのは見事だったかな。

私には釣れなかったけど・・・(ベ~)


「外洋系の澄んだ潮にはコレ!」と思って、バッグに忍ばせていた何本かの餌木を使ってみるものの、どれも不発で、これにはガックリ・・・・イカは、なかなか人間の思い通りにはなってくれませんねぇ~(カクッ)

イメージ 6
 午後になって、大貫沖に移動しました。こちらは、青い潮はそんなに入ってきていませんでしたね。


しばらくして、久々にヒット~・・・・でも、サイズは小さそうです。

それでも、若坊主船長がタモのアシストに来たので、「タモなんか、いらないよ」って言ったら、「貴重なイカなんですから、タモを入れさせて下さいよ~」とか言って、スクっていきやがった・・・・まったくね~。でも、まぁイイっか。


このイカは200gチョイの小型だったけど、スミイカじゃなくて、モンゴウイカだったのにはちょっとビックリ・・・・こんな小さなモンゴウを釣ったのは初めてです。


その後、スミイカを1杯追加して、3杯の釣果になったけど、そこからは続きませんね~。

上げ潮は、あんまり効いている感じはしませんし、船中でもポツリポツリ程度の乗りです。


業を煮やした若坊主船長・・・ラストの一勝負を狙って、船を一気に上手に進めました。

イメージ 7
モンゴウイカです。背中の模様と、エンペラを縁取る光沢の線の色がスミイカとは違いますね。刺身でも美味しいですし、大型は身が厚いので天ぷらやフライもボリューム感があってイイです。

イメージ 8
          最後は、地先の富岡沖で一勝負でしたが・・・


富岡沖では、船中、型は見たものの、全員に回るまでの乗りはありません。

若坊主船長も、少し残業してくれたけど、私は追釣できないまま、沖あがりとなりました。


私の釣果は、スミイカ 2杯(730g、470g)と、モンゴウイカ 1杯(240g)の計3杯。

船中釣果は、0~5杯でした。

イメージ 9
     今回の釣果です・・・何がなんだかワカリマセンが、袋に1杯ずつ、イカが入っています。(笑)


イメージ 10
今回使った餌木です。12本使いましたが、乗った餌木は1本だけ・・・・上記のナチュラルカラーの餌木に、3杯すべてが乗ってきました。ず~っと、その餌木を使っていた方が良かったってコト?・・・・でも、それは、私には無理です。(笑)


今回は、ちょっと冴えない結果になっちゃいました。

餌木をいろいろと替えすぎたかなぁ~??

それとも、釣り方がハマらなかった?・・・・餌木が馴染んでからすぐにイカが乗るような活性じゃないと思って、静止時間を長めするようなイメージで釣ったけど、どうだったんだろう?

でも、釣った3杯は、その待ちの間にアタリが出て掛けたんだから、それが間違っていたとは思えないんだけど・・・。

まだまだ、餌木イカは解らないコトが多いですなぁ・・・


さて、今回の釣行が、今年最後の餌木スミイカ釣行でもあり、最後の根岸丸釣行になると思います。

根岸丸と、“若坊主”勇樹船長には、今年一年、お世話になりました。

シロギス釣り、餌木スミイカ釣り、アジ釣りと、いろいろと楽しませてもらいましたが、何と言っても、記憶に残る釣りは、サンスポの横羽シロギス大会に初出場して、抽選で絶好の釣り座を当てたけど、ズッコケたことかな(苦笑)・・・・確信の大型をバラしたのが、今でも悔しいッス。


また来年もお世話になります。

若坊主船の釣り物は、年明けから、餌木スミイカからシロギスに替わるとのことなので、新年早いうちに、シロギス釣りで訪れたいと思ってますよ~!


若坊主船長のブログ ⇒ http://blog.ap.teacup.com/negishimaru/323.html


〈釣行メモ〉 (2011年12月24日(土) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」

【潮 汐】 干潮10:11(大潮)
【潮 色】 澄み~やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東7m ⇒ 3mくらい
【釣り場】 竹岡沖 ⇒ 大貫沖 ⇒ 富岡沖(水深15~30mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ (乗船者7名)
【タックル】≪中オモリ式≫〔竿〕メタリア湾フグ175 〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル) 〔道糸〕PE0.8号
 ≪ダウンショット≫〔竿〕1.8mのカワハギ竿(伝助君改造の極鈍Blue Tune) 〔リール〕スマック・レッドチューン100L(レフトハンドル) 〔道糸〕PE2号
【仕掛け】 ≪中オモリ式≫ハリス3号1.5m、中オモリ10号or15号、餌木3号or3.5号各種
 ≪ダウンショット≫ 省略
【釣 果】 スミイカ 2杯(730g、470g)、モンゴウイカ 1杯(240g)
【船中釣果】 スミイカ 0~5杯(モンゴウイカ含み)


昨日(12/17)は、マッチョシゲさんとの同行で、鴨居の「きよし丸」から、餌木イカ釣行でした。


マッチョシゲさんと一緒に釣りに行くのは久し振りですなぁ~。

まぁ、あんまり一緒に行かなくてもイイんですけどね・・・・疲れるし・・・

今回は、マッチョシゲさんの良からぬタクラミ??に付き合わされたって感じかも・・・

イメージ 1
当日は土曜日にもかかわらず、たった6名の乗船でした。今週もまずまずの釣果が続いていたのに、何で?・・・同船者の方の説では、「忘年会シーズンの土曜日は空いているのかも」・・・・なるほどねぇ~

イメージ 2
港で立ちションを済ませて、船に戻るマッチョシゲさんです・・・・犬じゃないんだから、船で済ませなさいっ!(笑)


今回のマッチョシゲさん・・・きよし丸には行きたいものの、まだイカの在庫があるので、奥様から、「イカはいりませんよ」と言われているとか…。

そんな時、先週、A西さんが餌木イカ釣りでショウサイフグ1尾を釣った(餌木に引っ掛かってきたとか)ことを聞きつけて、「師匠、きよし丸でフグを狙っちゃダメですかねぇ~」などと言い出しまして・・・

ふ~む・・・・「船長が許してくれて、四隅の釣り座に座って周りの方々とオマツリさせないという条件で、こういう釣り方ならイイんじゃない」と、私が入れ知恵したのは、『イカ&フグ両狙いの胴突き仕掛けでの釣り』・・・・胴突き仕掛けの一番下のエダスに餌木を付けてイカを狙い、その上に食わせ針を付けて、甘エビ餌でフグを狙うという作戦です。


で、出船前・・・

私 「船長に、例の胴突き仕掛けを使ってもイイかどうか聞いたんですか~」

マッチョシゲさん 「まだなんですよ~。何だか聞く勇気が湧いてこないから、師匠が聞いて下さいよ~」

まったく手間が掛かる弟子だよね~

結局は、船長から了解をもらって(食わせ針を付けてフグを狙うとは言っていないんだけど・・・へへへ)、マッチョシゲさんはニコニコ顔で仕掛けの準備を始めました。

イメージ 3
イカ&フグ両狙いの邪道仕掛けが入ったケースを持って、怪しく笑うエロおやじです・・・・フツーの方々は決して真似しちゃダメですよ。マッチョシゲさんの真似なんて、カッコ悪いですからね~。


さて、出船です。

朝の気温は低かったのですが、夜中まで吹いていた西風は収まって、海は良い凪になりましたね。

釣り座は、右舷のミヨシ1番にマッチョシゲさん、2番に私の並びです。


もちろん、私は正統な餌木イカ釣りをしますよ。

乗船者が少ないので、迷いなく、フラフラ210で釣れますね。

いつもどおりに、ハリス長3mの仕掛けでアオリイカ狙いの釣りをしましょ。

イメージ 4
まずは、近場の鴨居沖で始めましたが、船中、スミイカが1杯釣れただけで、すぐに竹岡沖に移動となりました。


しばらくして、乗りました~

釣れたのはスミイカで、これで、イカ坊主は逃れました。


しかし、その後は沈黙・・・・本命アオリの乗りも訪れず、イカのご機嫌は良くない気配ですね。

船中でも、アオリの型は出たようですが、乗りは続かないようです。

イメージ 5
        初物はスミイカ・・・・本命はアオリだけど、とりあえずはホッとする1杯です。

イメージ 6
マッチョシゲさんは、40cm級の大型ウマヅラを釣っちゃいました・・・・「いや~、スゴい引きだったので、トラフグかと思っちゃいましたよ~」・・・だって。

イメージ 7
その後も、大型のウマヅラをポツポツと釣って、作戦成功~!と、余裕のVサインなどをしております・・・・「師匠、羨ましいでしょ~。仕掛けの余分はありますから、釣りたいなら、我慢してないで言って下さいね」だって・・・・「誰が、羨ましいんだっ!」


その後は、9時半過ぎの満潮時刻を挟んでの潮止まりの時間帯で、イカが乗る気配はなく、まったりと時間が過ぎていきます。


そろそろ下げ潮が効いてきてくれないかなぁ~・・・なんて思っていると・・・

ズドン!と乗りました~!!

かなりの重量感でグイグイと竿先を押さえ込んでいく引きは、良型のアオリの感触です。

船長がタモ取りに駆け付けてくれて、無事取り込んだのは、目測1キロ超級のアオリイカでしたよ~!

時刻は、10時20分・・・良かったなぁ~

イメージ 8
     後検量で1.07kgのアオリイカでした。キロ超のアオリイカは今期初なので、嬉しかったですね。

イメージ 9
マーブル地にピンク背の餌木に乗ってきました。昨年仕込んだ、マイナーメーカーの餌木ですが、乗ってくれて良かったです。


良型のアオリが釣れたので、俄然、ヤル気が出てきたのですが、その後はまた、音沙汰が無くなっちゃいました。

下げ潮も大して流れていないような感じかなぁ・・・


1時間以上も間が空いて、昼前に、500g級のアオリを1杯追釣して、これで、アオリ2杯、スミイカ1杯の釣果になりましたね。

でも、これも単発の乗りで終わっちゃいました。

なかなかハマれませんね~

イメージ 10
     アオリイカは2杯になりました。2杯目のアオリが乗った餌木は、レッド地の緑背紺松葉でした。

イメージ 11
     マッチョシゲさん、ついにフグをゲット~!?・・・・でも、サバフグね。(ヒヒヒッ)


12時になって、マッチョシゲさんが胴突き仕掛けの釣りを止めて、中オモリ仕掛けでイカ専門の釣りに変更です。

午前中は胴突きでの釣りをやって、午後はフツーにイカを狙うというのは当初からの予定だったみたいです。

胴突き仕掛けでの釣果は、ウマヅラ6尾とササノハベラ、ネンブツダイ、サバフグで、狙いのショウサイフグと、イカ(一応、餌木は付けていましたからね)は釣れなかったですね。

でも、ウマヅラは大型揃いだったし、アタリも多くて、楽しい釣りだったみたい。

イメージ 12
船上で捌いたウマヅラの身と肝を持って、ご満悦な表情のマッチョシゲさんです・・・・「いや~、デカいウマヅラの引きはスゴいですよ。腕が痛くなっちゃいましたよ~。あ~、面白かった!」・・・あ~そうですか


午後に入って、スミイカを1杯追加しました。

タナは、アオリ期待でハリス分+2mくらいを標準にやっていますが、ポイント毎に船長が底の状況とかをアナウンスしてくれるんで、場所によっては、タナを下げ気味にして、スミイカ狙いのイメージで釣ったりもしています。

この辺が、きよし丸での餌木イカ釣りの面白味でもありますね。


正統な餌木イカ釣りに変更したマッチョシゲさん・・・・乗りも渋い状況ですし、ミヨシは潮尻釣り座なので、どうせ釣れないだろうと思っていたら・・・

ありゃま~!!

釣り始めて、しばらくしたら、竿を曲げています!

無事取り込んだのは、500g級のアオリイカです!

「イカはいらない」とか言っていながら、やっぱり釣れると、嬉しそうです。

イメージ 13



しばらくして、マッチョシゲさんがスミイカをゲット!

私が釣れないのを、これ見よがしに、お得意の自慢気な顔をしてます・・・憎たらしいね~


しか~し・・・・しばらくすると、根掛かりで、道糸高切れ~(へへへっ)

もう残り時間も1時間を切っているので、「イカが釣れる気配もないし、胴突きで釣ったら~」って言ったら、「師匠、私が餌木で釣ったら、追いつかれると思って、そんなコトを言っているんでしょ。も~、見え見えなんだから…。」だって・・・

「開いた口が塞がらない」というのは、こういう時のコトを言うんだろうね~・・・・あ~、疲れるなぁ~

イメージ 14



結局、その後は、イカを追加できないまま、沖あがりになっちゃいました。

チップは1回だけあったんですが・・・


マッチョシゲさんも、最後は胴突き仕掛けでベラに遊んでもらっていました。


今回の釣果は、アオリイカ 2杯(1070g、520g)と、スミイカ 2杯(300g級)でした。

マッチョシゲさんは、アオリ1杯、スミ1杯。胴突き仕掛けでの釣果は前記のとおりです。


船中釣果は、アオリが0~5杯、スミが1~4杯で、アオリは左トモの方がダントツでしたね。

イメージ 15
今回の使った餌木は15本。途中から、今まで使ったことがなかった餌木からのチョイスをメインでやりましたが、なかなか上手くいきませんでしたね。


今回のきよし丸・・・海も穏やかでしたし、土曜日にしては乗船者も少なくて、チャンスかなぁ~と思ったんですが、結果は良くなかったですね~。

潮が緩慢だったからなのか、イカの活性を感じなかったです。

それでも、1キロ超のアオリが釣れてくれたので、結果はOK!ということでしょう。


今年も残すところ2週間となりました。

あと、3、4回くらい釣行したいと思っていますが、きよし丸にも、もう1回くらいは訪れたいですね。

ラストに、ドカーンと釣りたいですなぁ~


〈釣行メモ〉 (2011年12月17日(土) 餌木イカ釣り 於:きよし丸)

【潮 汐】 満潮9:47 (小潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴 〔風〕北東5m ⇒ 3mくらい
【釣り場】 鴨居沖(少しだけ) ⇒ 竹岡沖各所 (水深は20~40mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間(前から2番) (乗船者6名)
【タックル】〔竿〕アルファタックル アルバトロス・フラフラ210ML 〔リール〕スマックレッドチューン100L 〔道糸〕PE2号
【仕掛け】 中オモリ10~15号、ハリス4号3m、餌木は3~4.5号各種。
【釣 果】 アオリイカ 2杯 (1070g、520g)、スミイカ 2杯(300g級)
【船中釣果】 アオリイカ 0~5杯、スミイカ 1~4杯


昨日(12/4)は、鴨居の「きよし丸」から、単身、餌木イカ釣行でした。


前回(11/21)の釣行で、自己記録のアオリイカ14杯の爆釣をさせてもらった、きよし丸・・・・記録更新を目指して(そんなコトできるワケないよね・・・笑)、また行ってきましたよ~

イメージ 1
今回の「きよし丸」は珍しく(?)盛況でありました・・・船長はさぞかし戸惑ったコトでしょ~(笑)


最終的に、乗船者は16名になりました。

釣り座は、当初は右舷の胴の間に荷物を降ろしていたんですが、乗船者が右舷に偏ってしまったので、出船間際に左舷(トモ3番)に移ることにしました。

左舷はちょっと寒いかもしれないけど、まぁイイよね・・・・そんなコトより、北風が強めに吹いていて海は悪そうだし、潮回りは小さい日だし、ただでさえアオリイカには条件は良さそうではないのに(直前の数日間、悪天候で出船できなかったので、ポイントがリフレッシュしたという期待感もありましたが…)、このお客さんの数ですから、こりゃ、今回は大変かも・・・

まぁ、とりあえずは型を見ることを目標に頑張りましょ。


あーそれと、出船前、同船の方に、「KOBIさんですよね。ブログ、見てますよ。二つとも。」って、声を掛けていただきました。

ありがとうございました。丁寧に声を掛けていただくと、ホント嬉しいです・・・びーこさんも喜んでいると思います。(笑)

でも、お名前を聞きそびれちゃって、ゴメンナサイ。

イメージ 2
今回は、胴の間釣り座でしたし、周りではロングロッドを使うお客さんが多かったので(左舷は全員がロングロッド)、私もロングロッドで始めてみることにしました。


さて、出船です。

まずは、港近くの鴨居沖で実釣開始となりました。

私は、前回同様に、ハリス長3m、狙いダナはハリス分+1~2m(船長はもう少し上のタナを薦めていましたが…)で、アオリ狙いで釣ってみることにします。


最初の流しは、船中ノーヒット。

次の流しで、左ミヨシでスミイカが釣れたのが見えましたが、それだけで終わっちゃったかな。

その後、何箇所かのポイントを回りましたが、どこもダメで、早くも竹岡方面への移動が告げられました。

イメージ 3


竹岡沖でも、船中、単発でアオリやスミイカが乗る程度で、気配は良くありません。

北風がかなり強めに吹いていて海は白波だらけ・・・・某アオリ船の船長が、「アオリは海が悪い日はダメなことが多い」って言っていたけど、まさに、そんな感じかなぁ~。


私も、私の周りの方々もイカが釣れる気配はありません・・・

あ~、も~・・・・風が強い時に、慣れないロングロッドは疲れるっ!

ってワケで、早々にロングロッドを見切って、使い慣れたミディアムロッド(フラフラ210ML)にチェンジすることにします。

どうせ釣れないなら、楽チンな釣りの方がイイもんね(笑)

イメージ 4
       海が悪いっスね~


渋い活性ながらも、船中ではポツリポツリとアオリやスミイカが釣れています。

大した潮の流れもないようですが、船長は筋を変えながら、丹念にイカのポイントを流して、イカを拾わせてくれているって感じですね。


しかし、私は釣れませんね~

左舷では、ミヨシ寄りでは皆が型を見ていますが、トモ寄りの4名は私を含めて全員が型を見れていません・・・・ここまでは、北風&上げ潮でミヨシ有利の状況ということなんでしょう。


時刻は11時・・・そろそろ満潮時刻が近くなってきて、潮もまったく動かなくなってきたような・・・

船中ではイカが乗る気配も消え失せ、ここで竹岡沖から久里浜方面へ移動となりました。

イメージ 5


イメージ 6
ここまでの前半は、完全ボウズでした・・・・チップもなく、全くイカが乗る雰囲気がありませんでしたね。


久里浜沖に移動しましたが、潮止まりの時間帯でもあり、船中、イカの乗りは訪れません。

鴨居沖も、竹岡沖も、久里浜沖も、前回の釣行ではバリバリとイカが乗ったポイントですが、今回はイカのご機嫌が良くないようです。


各所を攻めながら、少しずつ船は北上していくと・・・

左舷前寄りで久々に乗りました・・・そして、左舷胴の間でも乗ってダブルヒットです・・・お二方とも取り込んだイカはアオリです。


「前から順番で乗ってきましたから、次はコッチですかねぇ~」・・・などと、お隣の方と話をしていたら・・・

ズシッ!と、私に乗りましたよ~!

一瞬、アオリかな?と思ったけど、独特の引き込みがなく、釣れたのはスミイカでした。

アオリ船なら外道だけど、きよし丸は餌木イカ船だから、スミイカはターゲットの一つ・・・・だから、これでボウズ脱出~!?・・・というコトにさせてもらいましょ~(へへへ)

でも、アオリを狙っていたんだけどなぁ・・・

イメージ 7
今回の初物のイカはスミイカ・・・釣れたのは12:30でした。アオリ狙いでスミイカが釣れても、いつもはそんなに嬉しくないのですが、今回は少し嬉しかったような・・・(笑)


スミイカが1杯釣れてくれて、気分的にちょっと元気が出てきましたが、その後はイカの乗りは訪れずに沈黙です。

しばらくして、左隣の方もアオリを乗せてボウズを脱しましたが、やはり、その後は乗りが続きませんね~。

期待の下げ潮も大して流れていないような感じです。


何とかアオリを釣りたいところですが、時刻は14時近くになり、ちょっと諦めの心境にもなってきたような・・・

久里浜~鴨居沖を一通り攻めて、次は大貫方面へ移動となりました・・・・時間的にも、これが最後の大移動でしょう。

イメージ 8
       昼頃からは北風も大分収まって、海は良いナギになりました。


大貫沖に移動しても、船中、イカが乗る気配はなく・・・・「ここもダメかなぁ~」なんて思いながら、シャクリを入れていると・・・

ズシッ!・・・否、ガツン!!

おおっ! 乗った~!・・・・・グィーン、グィーンと竿先が締め込まれるのは、間違いなくアオリです・・・・それも、かなり重量感を感じるので、それなりのサイズでしょう。

良い引きするなぁ~・・・・やっぱり、良型アオリの引きはイイっスね~


水面でカンナの掛かりどころを確認して、無事抜き上げたのは、1キロ級のオスのアオリイカでした~!

取り込んだ後、余裕をカマしていて、墨噴射させてしまったのはご愛嬌ということで、お許し下さいまし(ペコ)

これで、正真正銘のボウズ脱出~!・・・いや~、良かったっス(ホッ)

イメージ 9


イメージ 10
       自宅に戻って計量したら、重量は930gでした。1キロには少し足りませんでしたね。

イメージ 11
       アオリが乗った餌木はコレです。かなり古い特注モデルのアオリーQの4号です。


残り時間の約30分、さらに2杯目を狙って、シャクり続けます。


しかし、その後はアオリの乗りは訪れずに沖あがりとなりました。


釣果は、930gのアオリイカ 1杯と、360gのスミイカ 1杯でした。

船中釣果は、アオリが0~5杯(トップは右前)、スミイカが0~5杯ということでした。

イメージ 12
今回は使った餌木の本数は少なめだったかな・・・・だって、「どんな餌木を使ったって乗らないだろう」って感じるような時間が長かったんだもん。(ハハハ~)


今回は撃沈釣果になっちゃいましたが、今回の条件ではショウガナイかな・・・・ボウズにならなかっただけでも良かったです。

船長も恐縮しきりでしたが、それでも、アオリは船中17杯、スミイカも船中20杯くらいは釣れているんですから、そんなに悪い結果じゃなかったと思いますよ。

船長は、「今日のお客さんの数なら、アオリは船中で40杯くらい釣れないと・・・」とか言っていましたが、今回の天候や潮の状況じゃ、厳し過ぎましたね。


まだ、アオリとスミイカは冷凍庫に在庫がたくさんありますが、年内にもう1、2回は餌木イカ釣りに行きたいですなぁ~

やっぱり、イカが乗った時の感触は、何ともいえない快感ですもんね~


〈釣行メモ〉 (2011年12月4日(日) 餌木イカ釣り 於:鴨居「きよし丸」)

【潮 汐】 満潮11:32 (長潮)
【潮 色】 やや澄み ~ 澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北14m → 北東5mくらい
【釣り場】 鴨居沖~竹岡沖~久里浜沖~大貫沖(水深18~35mくらい)
【釣り座】 左舷トモ3番 (乗船者16名)
【タックル】〔竿〕アルバトロス・フラフラ210ML(前半に約1時間だけ、海人・餌木シャクリ300) 〔リール〕スマックレッドチューン100L 〔道糸〕PE2号
【仕掛け】 ハリス4号3m、中オモリ15号、餌木3.5~4.5号各種
【釣 果】 アオリイカ 1杯(930g)、スミイカ 1杯(360g) 
【船中釣果】 アオリイカ 0~5杯、スミイカ 0~5杯


昨日(11/23)は、磯子の「根岸丸」から、マルッチPPさんとご一緒に、餌木スミイカ釣行でした。

前々日にマルッチPPさんから、お誘いのメールを頂いた時は、きよし丸から餌木イカ釣行した当日で、その釣果が良かったこともあって、次回の釣りについてはほぼ思考停止状態で即答できず・・・・しかし、一晩寝たら、思考も回復・・・・根岸丸の若坊主船に乗って、新調したメタリア湾フグ175を使いたいなぁ~と思い、マルッチPPさんに連絡を入れると、OKの返信を頂いて、ご一緒することになりました。

イメージ 1
プライベートではアオリイカ釣りの好きな“若坊主”勇樹船長に、「おととい、アオリを14杯釣ったゾ~」って自慢してやったら、「ほんとッスか~。オレもアオリに行きたくてウズウズしているんッスど、忙しくて行けないッスよ~」とか言っておりました・・・・ヒャヒャヒャ、若者は仕事第一!


当日は、な~んと、社長船長のテンヤスミイカ船は早々に満員の盛況で、餌木船の勇樹船長の船に、テンヤのお客さんが乗り込むことになりました。

いくら祝日でも満員になるのは珍しいと思いますが、今回は週末が悪天候で出漁できなかった反動が来たってことなのかな?

そんな事情で、餌木&テンヤの混載船になることになってしまって、勇樹船長も恐縮しておりましたが、個人的にはOK牧場!・・・・餌木とテンヤで釣れ具合に差がでるのかを確認できる機会かなと思っていましたよ。

ちなみに、テンヤ釣りのベテラン諸氏からは、「餌木はテンヤには敵わないよ」とか、「テンヤは投げて釣るから、船下の餌木でも釣れるよ」とか、諸々の意見が出てましたが、勇樹船長は、社長のテンヤ船で自らが餌木釣りをした数多くの経験から、「餌木でも絶対に勝負になる!」と豪語しておりました・・・・・結果、勇樹船長の言うとおりになったんだから、この辺は流石だったね。

イメージ 2
勇樹船長船の乗船者は14名くらいでした。餌木、テンヤの割合は半々くらいでしたね。我々の釣り座は左舷のトモ2番、3番・・・・マルッチさんが早くから船宿に来て、私の希望の釣り座をキープしてくれました。でも、私の風向き予想が外れて、トモ寄りはほぼ終日、潮尻になっちゃって、ゴメンナサ~イ。


今回の使用竿は、新調した「メタリア湾フグ175」ですよ~!

一昨日のきよし丸釣行でも少しだけ使ったんですが、イカは不発だったので、今回が竿下ろしみたいなモンですね・・・・どんなアタリを出してくれるのか? イカが乗った時の感触や竿の曲りはどうなのか?・・・・今回は楽しみです。

イメージ 3
竿はメタリア湾フグ175、リールはアルデバランMg7・・・・・ダイワとシマノの組み合わせは節操なし?(笑)

イメージ 4
マルッチPPさんです。餌木スミイカは今回が2回目だそうです。「最近、釣具屋に行くと、ついつい餌木を見てしまいます」とか言っておりましたが、いろんな釣りを幅広くされているので、私みたいに餌木イカ釣りばかりに行くワケには行かないですね~。


さて、実釣・・・

釣り場は、中ノ瀬でした。


船中では早々に型は見たようですが、単発な乗りで続かないようです。

9時頃までは下げ潮で、風は北風ですから、序盤はトモ寄りが潮先になるハズとか、思っていたら・・・

竿先が僅かに押さえ込まれて、アワせると・・・・乗りました~!

300g弱級のスミイカを取り込んで、ボウズ脱出です。

メタリアも、はっきりとアタリを出してくれたし、イカを掛けるには十分な穂持ちの強さもあるし、イカの乗った後もそれなりに胴まで曲り込んでくれるので、イイ感じの竿かな~。

まだまだイカを乗せて、感触を確認しましょ~・・・と、この時点では思っていたんですが・・・


程なく、2杯目がヒット~

しかし、これは、よそ見しながらの空アワセで乗っちゃったので、アタリもヘッタクリもありませ~ん(へへへ~)

次は、しっかりと竿先を見て、アタリで掛けようっと・・・

イメージ 5
       早い時間に2杯釣れてくれたので、とりあえずはホッと一息でした。

イメージ 6
2杯とも、この餌木に乗りました。苦手のナチュラルカラーの餌木ですが、澄み潮だったので、この餌木をチョイスしたら、ちょいと当たりました。


2杯目を釣った後は、しばらく乗りが訪れません。


マルッチさんは、序盤は沈黙・・・

しかし、9時半過ぎに、ズシッと竿を曲げて、乗せました~!

無事、スミイカをキャッチして、ボウズ脱出です。(おめでとう~)

イメージ 7
マルッチさんの1杯目のスミイカをゲットです・・・・スミイカに墨を吐かれることなく、上手に扱っていましたね。


干潮時刻を過ぎて、船の流しはそろそろ上げ潮モードに変わってきましたが、風は北風のままなので、釣り座は潮尻の様相です・・・・しかし、昼前には南西風に変わる天気予報ですので、そうなれば、有利な潮先に様変わりするハズ・・・・それまでは、我慢ですなぁ~


不利な条件ながらも、マルッチさんは2杯目をゲット~


私は釣れません~

得意の『餌木取っ替え引っ替え作戦』もまったく通用せず、餌木地獄モードに嵌り込んじゃってます(トホホ~)


それでも、しばらくは集中して釣っていたのですが、2時間以上もイカの乗りがないと、さすがに集中力も途切れがちになり、昼近くになっても、南西風が吹いてくる気配はなく、船は相変わらず北方向を向いたままだし・・・

「あ~、も~、ダメ~、船下で我慢する気力な~し」と、胴突き仕掛けでのキャスト釣法に変更することにしま~す。

竿もカワハギ竿にチェンジして、マイオリジナルの餌木&スッテの胴突き2本仕掛けで釣ることにします。


できるだけ遠投して、テキト~に間を入れながら、シャクリを繰り返して、仕掛けが手元まで戻ってきたら、再投入・・・・シャクリ=空アワセの釣りなので、竿先に神経を集中する必要もなく、そういう点では楽チンな釣りではあります。


それでも・・・乗りませんなぁ~


それでは・・・と、今度は餌木遊動式のダウンショット仕掛けにチェンジして、引き続きのキャスト釣法です。

すると・・・・・久々に、3杯目をゲット~(ホッ)


しかし・・・・その後は、また沈黙が続きます・・・・渋過ぎっ!

イメージ 8


イメージ 9



マルッチさんは、船下狙いで粘っていましたが、こちらもポツっと3杯目をキャッチ。


もうそろそろ、終盤戦の頃合いになりましたが、一向に風向きが変わることなく、相変わらずの潮尻ポジション。

キャストしても乗らないし、中オモリ仕掛けに戻して釣ったりもしますが、やっぱり乗らずに、またキャスト・・・・そんな愚策を繰り返して、時間が過ぎていきます。


終盤、ダウンショットで4杯目をゲット~

マルッチさんも、しっかりとアタリをキャッチして、4杯目~


これで終了~でした。

勇樹船長は、ちょっと長めに残業してくれたけど、ダメでしたね~

船中、ツ抜けする者もなく、渋かったですね~(残念~)

イメージ 10
今回の餌木&スッテ君達です・・・・今まで出番の無かった餌木もかなり使ってみましたが、結局ダメでしたね。イカが乗ったのは、左端の2本のナチュラルカラーの餌木だけ(2杯ずつ)でした。


私の最終釣果は、スミイカ 4杯でした。

船中釣果は、0~7杯かな・・・・竿頭はテンヤ釣りの方で、餌木の釣りでのトップは6杯とのことでしたね。

マルッチさんの釣果は4杯・・・・潮尻のキビしい条件を考えれば、悪くない結果だとは思いますが、ちょっと間が空きすぎちゃいましたよね~

イメージ 11
       スミイカのサイズは300g級主体だったかな。


今回はイカの乗りも渋かったですし、乗船者も多くて割り当ても少な目になっちゃいましたし、釣り座も潮尻の時間が長くて(結局、船は最後まで北を向いてました)、キビしい条件での釣りになっちゃいました。

でもまぁ、勇樹船長の船で、マルッチさんと釣りができて、楽しい1日になりました。

今回は、釣れなくても、イカの在庫はたくさんありますしね~・・・・こういう、ハングリー精神の無さがダメなんだよね~(ハハハ~)

次回、また頑張りま~す


あ~そうそう・・・・メタリア湾フグの感触は・・・・餌木スミイカに良い竿だと思いましたよ~。でも、釣れるか釣れないかは別次元ですなぁ~(笑)


マルッチPPさんのブログ ⇒http://papa4yokohama.blog130.fc2.com/blog-entry-265.html


勇樹船長のブログ ⇒ http://blog.ap.teacup.com/negishimaru/312.html


〈釣行メモ〉 (2011年11月23日(祝) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」

【潮 汐】 干潮8:58 満潮14:34(中潮)
【潮 色】 澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北4mくらい~ほぼ無風
【釣り場】 中ノ瀬(水深15~20mくらい)
【釣り座】 左舷トモ2番 (乗船者14名)
【タックル】≪中オモリ式≫〔竿〕メタリア湾フグ175 〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル) 〔道糸〕PE0.8号
 ≪ダウンショット他≫〔竿〕1.8mのカワハギ竿(伝助君改造の極鈍Blue Tune) 〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル) 〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】 ≪中オモリ式≫ハリス3号1.5m、中オモリ15号、餌木2.5号or3号各種
 ≪ダウンショット他≫ 省略
【釣 果】 スミイカ 4杯(250~350gくらい)
【船中釣果】 スミイカ 0~6杯(餌木釣りの釣果)


このページのトップヘ