5月21日(土)は、羽田の「えさ政釣船店」から、シロギス~夜アナゴのリレー釣りでした。
アナゴ釣りは久しぶりです。
前回の釣行が2010年でしたから、丸5年振りということになるんですねぇ~。
5年経つのは早いなぁ・・・。
さて、前半のシロギス釣り・・・
今回は、胴突き1本針仕掛けで通しました。
赤クラゲが多いことを想定して、この仕掛けを使うことにしたのですが、赤クラゲは全くいなくて、想定は大外れ。
でも、アタリは続いてくれたので、そのまま通して、結果、正解だったかも。
シロギス釣りは正味3時間半くらいの釣りなので、仕掛けで迷っている時間はありませんしね。
赤クラゲは、中の瀬にも、木更津沖にも、富津沖にも、わんさかといるようです。
なぜか、盤洲にはいないのだとか。
これは、想定外の大歓迎の条件でしたね。
釣り開始当初から、アタリは続いてくれて、良いペースで釣れてくれます。
盛期のバリバリの食いではないと思いますが(ここ数年、そういう釣りをほとんど経験していませんが)、シロギスは広範囲にいるようで、アタリの出方は悪くないですね。
ただ、アタリの大きさとか、食い込みの感触などからは、食いはちょっと渋めの印象もありましたね。
小さなアタリで即アワセにいくと掛け損じることもありましたし、そんなに簡単に釣れるような食い方ではなかったと思います。
ヒイラギがちょっと煩い状況もありましたが、許容範囲のレベルでしょうね。
赤クラゲがいないんですから、ヒイラギが多少釣れるくらいで文句は言えません。(笑)
アタリは大きく途切れることなく、断続的に続いてくれます。
船はトモ方向に流されていましたので、釣り座的にも有利な状況だったと思います。
船が流されていく中で、良いサイズのシロギスが釣れるエリア、小型のシロギスが釣れるエリア、ヒイラギが多いエリア、アタリが出ないエリアとかが割りとはっきりと区分されているのは面白かったですね。
シロギスの釣果は、70尾(12~23cm)でした。
外道に、20cm前後のアジ3尾、ヒイラギ15尾くらいでした。
船中釣果は、18~72尾?ということでした。
まだ陽が沈む前から釣り開始となりましたが、しばらくは釣れないだろうと、置き竿にして夕食のお弁当を食べておりましたが・・・
お弁当を食べ終えて、仕掛けを回収してみますと、餌が食われています。
ロクに竿先も見ていなかったのですが、アタっていたんですねぇ~。
1、2本、損したかなぁ~(笑)
さて、これからが本番。
両手に竿を持って、小突き始めます。
まもなく、船中では型を見たようです。
「いよいよ、食い始めたかなぁ~」と、集中力を高めますが、なかなかアタリが出てくれません。
釣り座は潮先の大ドモなので、アタリは多いのではないかと、たかをくくっていたのですが、そんなに甘くはないようです。
しばらくして、小突いている最中にアタリをキャッチ。
「アナゴのアタリって、こんなに荒々しかったっけ」と思うくらいに、明確なアタリです。
早アワセはNGと、最初のアタリをキャッチしても、さらに小突き動作を続けて、次に訪れた明確なアタリでしっかりとアワセを入れると、竿先に重量感を感じます。
リーリングの途中で、何度かアナゴ独特の感触も伝わってきて、無事に久しぶりのアナゴをゲット~!(嬉)
中型のまずまずのサイズです。
しかし、その後は、なかなかアタリが訪れてくれません。
しばらく間隔が開いて、何とか2本目をキャッチ。
それでも、やはりアタリは続いてくれません。
船長は、船中でアタリが続かないと見るや、移動を繰り返してくれますが、どこもアタリの出方は単発的なようです。
アナゴの釣り場は赤クラゲが多くて、仕掛けを回収する毎に赤クラゲの触手がべっとりと付いてきてしまいます。
さらに、雨も降ってきて、コンディションはさらに悪くなってきてしまいましたね。
アナゴのアタリは相変わらず少なめで、何とか3本目は釣れましたが、それ以降はバッタリとアタリを出せなくなってしまいました。
アタリは出せないし、赤クラゲは多いし、風は強いし、雨は断続的に降っているしで、集中力も維持できなくなってきちゃいましたねぇ~。
結局、後半の1時間以上は追釣できないまま、20時半の納竿時刻が到来しちゃいました。
そんなワケで、アナゴの釣果は3本。
船中釣果は、0~9本とか。
大ドモ釣り座のアドバンテージを考えれば、撃沈釣果と言っていい結果ですねぇ~。(ガクッ)
今回は、雨が降り始めてからは、置き竿にしたりの根気のない釣りをしてしまって、情けなかったです。
大ドモなのにねぇ~。
こういうのを船宿殺しって言うんですよね。
ただ、船下での小突き釣りではアタリがなかなか出せなかった感触もありましたね。
そんな時はキャストしなくちゃダメ?
でも、そういう釣りをしたことがないし、アナゴ釣りは手持ちスタイルで釣りたいと思っていますしねぇ・・・。
しかし、次の釣行では、少し考えなくちゃいけないかな。
やっぱり、釣果(お土産)は欲しいですしね。
〈釣行メモ〉 (平成28年5月21日(土) シロギス~夜アナゴのリレー釣り 於:羽田「えさ政釣店船」)
【潮 汐】 満潮17:19 (大潮)
【潮 色】 やや濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ後一時雨 〔風〕北寄り3m → 8mくらい
【釣り場】<シロギス> 盤洲沖(水深8~10mくらい)
<アナゴ> 木更津沖(水深15mくらい)
【釣り座】 右舷大ドモ(乗船者9名)
【タックル】<シロギス> 〔竿〕シマノ「ライトゲーム Cl4 アレグロ 91 SS185」、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
<アナゴ> 〔竿〕サクラ 硬調アオリイカ竿(2本)、〔リール〕リョービ チヌテック(レフト&ライトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
【仕掛け】<シロギス> 胴突き1本針仕掛け(ハリス1号35cm or 40cm、捨て糸15cm)。針キスSP8号、オモリ15号 。
<アナゴ> 吊り鐘オモリ20号の1本針仕掛け。針ウナギ11号他。ケミホタル緑&赤使用。
【釣 果】 シロギス 70尾(12~23cm)、アナゴ 3本(中型)
【船中釣果】シロギス 18~72尾?、アナゴ 0~9尾
にほんブログ村船釣りランキング