9月16日(金)は、小湊寄浦港の小沢丸から、シマアジ狙いの釣行でした。
今回は、りんりんパパさんと平日休みが合ったので、ご一緒することになりましたが、それに合わせてくれたかのように、数日前から小湊でシマアジが釣れ始めたとの情報が・・・。
りんりんパパさんに小湊釣行を提案すると、二つ返事でOKっ!
りんりんパパさんもシマアジファンですからねぇ~。
しかし、結果は・・・・・まあ、そんなに上手くはいきませんなぁ~。
6時の時報とともに、投入OKのアナウンスが出されました。
仕掛けは、マイオリジナルのシマアジ専用振り分け2本針仕掛け、針は土佐カブラのバケ針です。
船長の指示ダナは底から底上15mくらいまで。
そのタナをシャクリながら誘い上げていきます。
さあ、第1投です。
久しぶりのシマアジ釣りの感触は・・・・シャクリが重いです。(笑)
サニービシの80号って、こんなに重かったっけ?
最近、軽いオモリの釣りしかやっていないですしねぇ~。
年々、筋力も落ちてきている気もしますしね。
それでも、頑張ってシャクリ続けますが、昔と比べて、シャクリにシャープさが欠けているかも。(苦笑)
シマアジ釣りでは朝イチは勝負の時間帯なのですが、残念ながら、シマアジのアタリは訪れてくれませんでした。
シマアジの型を見た船もあったようですが、本船では不発でしたね。
しばらくして、反対右舷で何か取り込まれたようですが、これはイナワラ級のイナダとのこと。
この釣りは、シマアジだけが対象魚ではなく、カンパチやヒラマサ、ワラサなども同時に狙っている釣りですから、イナダも外道とはいえない魚ではありますね。
さらにしばらくして、ワタシの隣の方が何やら大きめの魚を掛けました。
私は仕掛けを上げて、船長と「何だろう?」などと話をしながら、ヤリトリを見守っていましたが、水面下に姿を見せた魚を見て、ビックリっ!
無事に船長にタモ取りされたのは、な~んと、10キロ超の巨大なマダイでした~。
かなり前のことですが、小湊で10キロ級の大ダイが釣れている年があって、その時、私も釣行して、大ダイらしき魚を掛けたものの、ハリス切れでバラしてしまったことがありまして・・・・その時のことを思い出してしまいましたね。
それにしても、シマアジはアタりません。
誘い上げる釣りだけではなく、底でコマセをドバ撒きするような釣りを織り交ぜたりもしてみますが、ダメですね。
仕掛けをエダス式に替えてみたりもしますが、結果は出ません。(針のサイズを落としてみればよかったかも)
そのうちに、宙層で小型のソウダガツオが煩くなってきて、投入した仕掛けが途中で止められてしまうことも・・・。
私は、何となく、シマアジが釣れるような予感もあって、シマアジ狙いでシャクリ続けていますが、アタリは訪れてくれません。
終盤近くなって、反対右舷のトモでシマアジが釣れたとのことで、予感は的中~。
でも、自分が釣らなくちゃね。
シマアジの型が出たので、もう一踏ん張り、気持ちを込めてシャクリ続けますが、ダメですねぇ~。
そんなこんなで、11時の納竿時刻が到来してしまって、ジ・エンド。
結局、シマアジは釣れませんでした~。
シマアジは釣れませんでしたが、最後まで諦めずにシャクリ続けての結果なので、納得だったかな。
シマアジは必ず釣れる魚ではないですしね。
そんなワケで、今回の持ち帰り釣果は朝方に釣った小アジ17尾と本カマス1尾だけでした。
リリースした小型のソウダガツオは多数でした。
りんりんパパさんも、メインの釣りは不発で、小アジだけの持ち帰りでしたね。
残念ながら、りんりんパパさんも私もシマアジは不発に終わってしまいましたが、ボウズ覚悟の釣りですから、こういう結果も想定内ではありますね。
シマアジ釣りは、そんなに甘くはないです。
これで諦めてしまってはシマアジは釣れないので、もし釣れ続いているようなら、再チャレンジしなくちゃね。
次の釣行の機会を窺いましょ。
〈釣行メモ〉 (2016年9月16日(金) シマアジ五目釣り 於:小湊寄浦港「小沢丸」)
【潮 汐】 干潮10:29 (大潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕曇り後一時雨 〔風〕東寄り弱風
【釣り場】 天津~小湊周辺 (水深25mくらい)
【釣り座】 左舷胴の間(乗船者14名)
【タックル】〔竿〕工房愛海のグラスムク竿(1.9m)、〔リール〕ミリオネア250、〔道糸〕PE4号
【仕掛け】 振り分け式2本針仕掛け(ハリス長150cm&60cm) or エダス3本針仕掛け(全長2m)。ハリス4号。バケ針各種。サニービシL80号使用。コマセはオキアミとアミのミックス。
【釣 果】 アジ 17尾(16~20cm級)、本カマス 1尾(30cm)。シマアジは型見ず。
【船中釣果】シマアジ 1尾(2キロ級)他
にほんブログ村 船釣りランキング