12月20日(日)は、品川港南の「丸裕」から、餌木スミイカ釣行でした。
今回は、有志の仕立船ですから、釣り方は自由・・・・餌木でも、胴突きのスッテでも、シャコ持ち込みでのテンヤの釣りでも、何でもOKでした。
私は餌木で釣ることにしましたが、状況に、よっては、胴突きのスッテの釣りもやろうかと、準備はしていきましたよ。
さて、実釣・・・
今回は、少し深めのポイントや良サイズのスミイカを想定して、竿は根岸丸勇樹船長オリジナルのショートロッド、中オモリは15号、ハリス長は2m、餌木は3号でやってみることにしました。
勇樹船長のオリジナルロッドは15号を背負わせても、まだ穂先の曲がりに余裕があるくらいに、しっかり目に作られているので、深場にも対応できますね。
ハリス長を長めにしたのは(標準は1.5m)、以前、勇樹船長が深場では長めが良いと言っていたからなんですが、その理由はワカリマセン。
釣り方は、湾奥での釣りと同じですが、スミイカの活性も浅場ほどには高くないでしょうから、あまり忙しなく釣らずに、じっくりと釣ろうかとは思っていました。
開始後、しばらくして、右ミヨシのO石さんがスミイカをキャッチです。
O石さんも餌木の釣りですから、チャンス到来っ・・・・ここは、頑張らなくちゃいけませんね。
しかし、イカの乗りは渋めで、船中、たまにポツリと型を見る程度の状況です。
船長のアナウンスを聞いている限りでは、潮の流れが緩いようなので、イカの活性も上がらないんでしょうね。
船もあまり動いていなかったんですかねぇ~。
私のポジションは潮先の絶好位のハズですが、そんなアドバンテージも感じることができなかったような・・・。
それにしても、釣れません・・・
私も、隣のS久間さんも、型を見れないまま、時間が経過していきます。
餌木は、実績ある何種類かをローテーションしていますが、どれも乗ってくれませんねぇ~。
餌木がドウノコウノという問題じゃなく、な~んか、釣れる気配を感じないんですよねぇ~。
午後に入っても、餌木では釣れる気がしないので、胴突きのスッテ釣法に変更してみることにします。
並びの胴の間で、I川さんがこの釣り方でポツポツと型を見ていましたしね。
スッテの釣りはそれほど経験がないので、以前に聞き齧った釣り方とかを思い出しながら釣ることにします。
キャストして、シェイクの誘いを入れてからステイして、テキトーな間隔でシャクるって感じかな。
まあ、キャストして、広範囲に探る釣りをするのが主眼ですから、あとはテキトーってところです。(笑)
スッテの釣りに切り替えてからしばらくして、ステイ時に何か違和感を感じて、アワセを入れてみますと、ズシっと乗りました~!
でも、リーリングしている途中、クイクイと引き込むような動きを感じるので、ちょっとオカシイ?
「ひょっとして、サバフグ?」なんてことが脳裏をよぎったりもしましたが、水面下に姿を現したのは・・・・・な~んと、アオリイカでした~!
Y崎Jr.のタモ入れで、無事にキャッチ~っ・・・・外道ではありますが、ホッと一安心でしたねぇ~。
そして、さらに・・・
しばらく後、シャクった竿先がズシっと止められて、乗りました~。
これは、スミイカのようですが、なかなかの良サイズの感触・・・
そして、釣れたのは・・・ ↓ ↓
スッテの釣りに切り替えて、アオリイカ、スミイカと釣れて、快調でしたが、好事魔多しで・・・
釣っている最中、フワっと、ラインテンションが抜けるような嫌な感触が伝わってきて、仕掛けが軽くなってしまいました~。
リールを巻き上げると、ラインが切られています・・・
直後、船長からアナウンス・・・「KOBIさん、サバフグにやられちゃったね~」
サバフグに道糸を噛み切られてしまったようです。(ガクッ)
当りスッテのキュウセンもロストしてしまって、ホンマにガックリポンやわぁ~。
予備のスッテ仕掛けもありましたが、何となく、最後は餌木で釣ろうという気持ちになって、再び餌木仕掛けに戻しましたが、やっぱりダメですねぇ~。
潮が流れないからなのか、スッテやテンヤでキャストして、広く探って釣らないと、結果は出せない状況のようですね。
ラスト1時間くらいは、餌木で釣りましたが、結局、型を見れず・・・
スッテで釣り続けていれば、釣れていたかもしれないけど、やっぱり、餌木で釣りたかったですからねぇ~。
こればかりは、ショウガナイですね。
そんなワケで、釣果は、スミイカ1杯と、アオリイカ1杯ということになりました。
船中でのスミイカの釣果は、0~5杯。
型を見れなかったメンバーが4人も出てしまったということで、これはそれだけ、厳しい釣りだったということなんでしょう。
私は、後半にラッキーヒットが続いて、幸運でしたね。
今回が今期ラストの餌木スミイカ釣りになると思います。
もう少し通いたかったような気もしますが、他の釣り物もありますしねぇ・・・。
また、来期を楽しみに待つことにしましょ~。
〈釣行メモ〉 (2015年12月20日(日) 餌木スミイカ釣り 於:品川港南「丸裕」)
【潮 汐】 干潮5:11、満潮12:03(長潮)
【潮 色】 薄濁り → やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北東6m → 3mくらい
【釣り場】 竹岡沖 (水深20~30mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ (乗船者10名)
【タックル】《餌木》〔竿〕勇樹船長オリジナル竿「Wakabo―Z」、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
《スッテ》〔竿〕極鈍ブルーチューン(1.8mのカワハギ竿)、〔リール〕アルファス103L、〔道糸〕PE0.8号。
【仕掛け】《餌木》中オモリ15号、ハリス3号2m、餌木は3号各種。
《スッテ》ハリス3号40cm、捨て糸30cm、オモリ20号、浮きスッテ各種。
【釣 果】 スミイカ 1杯(680g)、アオリイカ 1杯(370g)
【船中釣果】0~5杯
にほんブログ村 船釣りランキング
今回は、有志の仕立船ですから、釣り方は自由・・・・餌木でも、胴突きのスッテでも、シャコ持ち込みでのテンヤの釣りでも、何でもOKでした。
私は餌木で釣ることにしましたが、状況に、よっては、胴突きのスッテの釣りもやろうかと、準備はしていきましたよ。
さて、実釣・・・
今回は、少し深めのポイントや良サイズのスミイカを想定して、竿は根岸丸勇樹船長オリジナルのショートロッド、中オモリは15号、ハリス長は2m、餌木は3号でやってみることにしました。
勇樹船長のオリジナルロッドは15号を背負わせても、まだ穂先の曲がりに余裕があるくらいに、しっかり目に作られているので、深場にも対応できますね。
ハリス長を長めにしたのは(標準は1.5m)、以前、勇樹船長が深場では長めが良いと言っていたからなんですが、その理由はワカリマセン。
釣り方は、湾奥での釣りと同じですが、スミイカの活性も浅場ほどには高くないでしょうから、あまり忙しなく釣らずに、じっくりと釣ろうかとは思っていました。
開始後、しばらくして、右ミヨシのO石さんがスミイカをキャッチです。
O石さんも餌木の釣りですから、チャンス到来っ・・・・ここは、頑張らなくちゃいけませんね。
しかし、イカの乗りは渋めで、船中、たまにポツリと型を見る程度の状況です。
船長のアナウンスを聞いている限りでは、潮の流れが緩いようなので、イカの活性も上がらないんでしょうね。
船もあまり動いていなかったんですかねぇ~。
私のポジションは潮先の絶好位のハズですが、そんなアドバンテージも感じることができなかったような・・・。
それにしても、釣れません・・・
私も、隣のS久間さんも、型を見れないまま、時間が経過していきます。
餌木は、実績ある何種類かをローテーションしていますが、どれも乗ってくれませんねぇ~。
餌木がドウノコウノという問題じゃなく、な~んか、釣れる気配を感じないんですよねぇ~。
午後に入っても、餌木では釣れる気がしないので、胴突きのスッテ釣法に変更してみることにします。
並びの胴の間で、I川さんがこの釣り方でポツポツと型を見ていましたしね。
スッテの釣りはそれほど経験がないので、以前に聞き齧った釣り方とかを思い出しながら釣ることにします。
キャストして、シェイクの誘いを入れてからステイして、テキトーな間隔でシャクるって感じかな。
まあ、キャストして、広範囲に探る釣りをするのが主眼ですから、あとはテキトーってところです。(笑)
スッテの釣りに切り替えてからしばらくして、ステイ時に何か違和感を感じて、アワセを入れてみますと、ズシっと乗りました~!
でも、リーリングしている途中、クイクイと引き込むような動きを感じるので、ちょっとオカシイ?
「ひょっとして、サバフグ?」なんてことが脳裏をよぎったりもしましたが、水面下に姿を現したのは・・・・・な~んと、アオリイカでした~!
Y崎Jr.のタモ入れで、無事にキャッチ~っ・・・・外道ではありますが、ホッと一安心でしたねぇ~。
そして、さらに・・・
しばらく後、シャクった竿先がズシっと止められて、乗りました~。
これは、スミイカのようですが、なかなかの良サイズの感触・・・
そして、釣れたのは・・・ ↓ ↓
スッテの釣りに切り替えて、アオリイカ、スミイカと釣れて、快調でしたが、好事魔多しで・・・
釣っている最中、フワっと、ラインテンションが抜けるような嫌な感触が伝わってきて、仕掛けが軽くなってしまいました~。
リールを巻き上げると、ラインが切られています・・・
直後、船長からアナウンス・・・「KOBIさん、サバフグにやられちゃったね~」
サバフグに道糸を噛み切られてしまったようです。(ガクッ)
当りスッテのキュウセンもロストしてしまって、ホンマにガックリポンやわぁ~。
予備のスッテ仕掛けもありましたが、何となく、最後は餌木で釣ろうという気持ちになって、再び餌木仕掛けに戻しましたが、やっぱりダメですねぇ~。
潮が流れないからなのか、スッテやテンヤでキャストして、広く探って釣らないと、結果は出せない状況のようですね。
ラスト1時間くらいは、餌木で釣りましたが、結局、型を見れず・・・
スッテで釣り続けていれば、釣れていたかもしれないけど、やっぱり、餌木で釣りたかったですからねぇ~。
こればかりは、ショウガナイですね。
そんなワケで、釣果は、スミイカ1杯と、アオリイカ1杯ということになりました。
船中でのスミイカの釣果は、0~5杯。
型を見れなかったメンバーが4人も出てしまったということで、これはそれだけ、厳しい釣りだったということなんでしょう。
私は、後半にラッキーヒットが続いて、幸運でしたね。
今回が今期ラストの餌木スミイカ釣りになると思います。
もう少し通いたかったような気もしますが、他の釣り物もありますしねぇ・・・。
また、来期を楽しみに待つことにしましょ~。
〈釣行メモ〉 (2015年12月20日(日) 餌木スミイカ釣り 於:品川港南「丸裕」)
【潮 汐】 干潮5:11、満潮12:03(長潮)
【潮 色】 薄濁り → やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北東6m → 3mくらい
【釣り場】 竹岡沖 (水深20~30mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ (乗船者10名)
【タックル】《餌木》〔竿〕勇樹船長オリジナル竿「Wakabo―Z」、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号。
《スッテ》〔竿〕極鈍ブルーチューン(1.8mのカワハギ竿)、〔リール〕アルファス103L、〔道糸〕PE0.8号。
【仕掛け】《餌木》中オモリ15号、ハリス3号2m、餌木は3号各種。
《スッテ》ハリス3号40cm、捨て糸30cm、オモリ20号、浮きスッテ各種。
【釣 果】 スミイカ 1杯(680g)、アオリイカ 1杯(370g)
【船中釣果】0~5杯
にほんブログ村 船釣りランキング