KOBIさんの江戸前釣り雑記

カテゴリ: 新潟の釣り(船釣り)

5月14日(土)は、新潟南浜漁港の「くしろ丸」から、マコガレイ釣行でした。


この週末は、所用で新潟に行ったついでに、馴染みのくしろ丸に乗ってきました。

新潟での釣りも、くしろ丸での釣りも1年振りでしたね。

イメージ 4

今回も、新潟東港の 鈴木釣具店 に、くしろ丸の手配をお願いしました。


イメージ 1

1年振りのくしろ丸です。今回はギャンブル的な釣り物のマコガレイ狙いです。マコガレイは早朝はあまり釣れないということで、6時出船になりました。


イメージ 2

今回も、私一人で出船してくれました。まだ、サワラ狙いで出船している中、小物狙いでの出船を了解してくれたのも感謝です。


イメージ 3

北寄りの風が少し強めに吹いていて、条件はあまり良くなかったです。何しろ、くしろ丸は船室も釣り座もない小型の船ですから、ちょっと波が高いとキツいですね。


イメージ 5

釣り場は、阿賀野川河口の沖合いで、水深は20mくらいでした。今の時期、このエリアにマコガレイが集まるのだとか。ただ、釣り期はごく短いようです。


イメージ 14

トモ寄りでは船長も竿を出しています。船長にカレイの釣り方を聞かれたけど、私も昔の東京湾スタイルくらいしか経験がありませんから、まあテキトーに・・・。しかし、フツーは船長が客に釣り方を教えると思うんだけど。(笑)


竿は2本出して、最初は1本は手持ちで小突いたりして釣っていましたが、その内に2本とも置き竿になっちゃいました。

だって、なかなかアタリが出てくれないんだもん。(笑)

仕掛けも全長1.5mくらいある長仕掛け (鈴木釣具店のオリジナル仕掛け) だったので、小突いても効果は薄そうでしたしね。

でも、この仕掛けは、パラシュートアンカーで流す釣りでの置き竿スタイルには合っているように思えましたよ。


なかなかアタリが到来せず、何ヵ所か移動したところで、ようやくアタリが訪れてくれました。

マコガレイとは違う引きかなと思ったら・・・

イメージ 6

釣れたのは、カナガシラでした。新潟での定番外道ですね。スーパーの魚売場にも並んでいることのある魚ですよ。


ファーストヒットが本命のマコガレイではなく、ちょっとガッカリでしたが、魚のアタリと引きを味わえて、少し元気が出てきました。

何にも釣れないのは悲しいですからねぇ~。

この日は風があったので、他の釣り物を狙いに沖目のポイントに行くのも難しい状況だったこともあって、何でも釣れてくれればイイかなって気持ちもありましたね。


ちょっと間が開いた同じ流しで、またアタリが到来してくれました。

今度はカナガシラとはちょっと違う感触かなと思いながらリーリングしてきて、姿を見せたのは・・・

イメージ 7

マコガレイが釣れました~。25cmチョイ級のやや小型ですが、本命が釣れてくれて、嬉しかったですね。


本命のマコガレイが釣れてくれて、俄然ヤル気が湧いてきましたが、残念ながら、その後はアタリが到来しません。

船長は、潮向きが良くないとか言っていたので、そういうこともあったのでしょうが、魚影自体が薄い印象もありましたね。

釣行のタイミングも合わなかったのかもしれません。

イメージ 8

くしろ丸の船長です。アタリが到来しないと、小まめに移動を繰り返してくれましたが、今回はなかなか嵌まりませんでしたね。


イメージ 9

しばらくして、30cm級のマコガレイが釣れて、本命の釣果は2枚になりました。でも、その後は続かずで・・・。


イメージ 10

風は段々と収まってきましたが、沖目では風が吹いているようで、ウネリは残っていました。


イメージ 11


その後も、点々と流し替えを繰り返しましたが、アタリが訪れない流しが続いてしまいました。

2時間以上もアタリがなく、さすがに気力も続かなくなっちゃいましたねぇ~。


釣れる気配も感じないので、ちょっと早めの11時半に納竿することにして、今回の新潟釣行は終了~。

釣果は冴えなかったけど、まあ、新潟に来て、くしろ丸で釣りができただけでも良かったということですなぁ~。

イメージ 12

私と船長の釣果です。私がマコガレイ2尾とカナガシラ2尾、船長がカナガシラ3尾という結果でした。


イメージ 13

くしろ丸船長、今回はお世話になりました。次回は、夏のシロギスの盛期に乗船したいですね。


〈釣行メモ〉 (2016年5月14日(土) マコガレイ釣り 於:新潟南浜漁港「くしろ丸」)

【潮 汐】 満潮10:39 (小潮)
【潮 色】 やや濁り
【天 候】 〔天気〕くもり時々晴れ、〔風〕北寄り7mくらい ⇒ 5mくらい
【釣り場】 阿賀野川河口沖(水深20m前後)
【タックル】〔竿〕精鋭観さぐり小舟180(硬調穂先)他 2本竿、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル)他、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤2本針仕掛け(鈴木釣具店オリジナル仕掛け)、オモリ20号。
【 餌 】 青イソメ
【釣 果】 マコガレイ 2尾(25~30cm級)


にほんブログ村 船釣りランキング



5月11日(月)は、新潟南浜漁港の「くしろ丸」から、黒メバル~シロギス五目のリレー釣りに行ってきました。


先週末は新潟で所用があったので、ついでに、新潟単身赴任時にお世話になった「くしろ丸」に乗ってきました。

新潟の海はまだ水温も低くて、近場の釣りは厳しく、本命魚は型を見た程度の釣果でしたが、久しぶりに馴染みのくしろ丸での釣りができて、楽しい時間を過ごせましたね。


イメージ 1

今回も、新潟東港の 鈴木釣具店 に、くしろ丸の手配をお願いしましたよ。


イメージ 2

実は、当初は前日にくしろ丸に乗船予定だったのですが、強風予報のため、翌日に変更したんです。翌日は風も収まって、まずまずの釣り日和になりました。


イメージ 3

くしろ丸に乗るのは、昨年の9月以来ですから、かなりご無沙汰しちゃっていましたね。


イメージ 4

船長も変わらずに元気そうだったのが何よりでした。今回も、私一人で出船してくれて、感謝ですね。


イメージ 5

風は弱めでしたが、まだウネリが残っていましたね。それと、気温が少し低めでちょっと寒かったですね。


今回の釣り物は、黒メバルとシロギス五目ということになりました。

私の希望としては、この時期限定のマコガレイを狙いたかったのですが、今年は期待薄とのことで、これは断念。

代わりに、船長推奨の黒メバルを狙って、その後、深場でシロギスやカレイなどの五目釣りをやろうということになりましたよ。



さて、実釣です。

まずは、港沖の漁礁周りで黒メバル狙いです。

魚皮のサビキ仕掛けでの釣りですから、関西でのメバル釣りに似ていますね。

水深は30mくらいなので、オモリは25号を使いました。

イメージ 6

な~んと!・・・・第1投目からアタリが訪れて、25cm前後級の黒メバルが一荷で釣れました!(嬉)


第1投目から本命の黒メバルが釣れたのを見て、船長、アンカーを投入です。

船長も、「この前は、ちょっとやっただけで、20尾くらい釣れたからなぁ~」と、自信満々の雰囲気を漂わせていたような。


しかし・・・・・・


その後は、アタリは全く訪れません。


さすがに、船長もアンカーを上げて、移動を決断。

魚探を見ながらポイントを巡り、反応が出たところで、投入指示が出されますが、どこもアタリが出ません。

たまに竿を絞り込むのは外道のイナダ・・・・・仕掛けを降ろしている時や巻き上げ時に宙層で食ってはハリスをブチブチと切っていくので、大迷惑です。(1尾だけキャッチしたので、迷惑魚の正体が判明したんです)


船長は各所を探索してくれますが、どこもアタりませんねぇ~。

私も船長と一緒に魚探を覗いていたんですが、確かに魚らしき反応が明確に出ているですよ。

でも、食わないんです。

魚探の反応がメバルじゃないのかなぁ~?

雪代の影響で水温が下がっているので、口を使わない?・・・・でも、1投目は食いましたしねぇ~。

よくワカリマセンね。


結局、3時間くらい各所を探索しましたが、メバルのアタリは訪れず、深場でのシロギス五目釣りに変更することになりました。

船長は、この日の黒メバル釣りには自信があったみたいだから、ちょっとショックだったかも。

私も、第1投目で釣れた時はかなり期待しちゃったんですけどね。

イメージ 7

結局、黒メバルは、第1投目で釣った2尾だけで終わってしまいました。期待外れの展開で、とっても残念~。


イメージ 8

シロギス五目の釣り場は新潟東港沖の40mダチのポイントでした。この釣り場は何度もやったことがある場所です。昨年も、この時期にこの釣り場で釣って、シロギスやカレイがまずまず釣れましたね。


この釣り場では、天秤にシロギス仕掛け (全長80cmのエダス式2本針、ハリス1号、針はキスSP8号、オモリ20号) で、シロギスをメインターゲットに釣ることにします。

餌は青イソメ。

船はパラシュートアンカーでの流しです。

イメージ 9

コチラでも、1投目から16cm級の小型ながらもシロギスが釣れて、快調なスタートです。さらに、ポツリポツリとシロギス、小型カレイも釣れて、イイ感じかなと思ったんですが・・・。


その後は、アタリの間隔がかなり空いてしまう展開になってしまいました。

潮はそれなりに流れているようなのですが、船はあまり動かず、アタリも散発です。

それと、やはり水温が低いからなのか、食い方も渋めで、餌付けや釣り方などデリケートに釣らないと釣れない印象ですね。

イメージ 10

上層に雪代が入った白濁りの川水が乗った潮と沖の潮との潮目ができていましたね。雪代の入った潮の上層の水温は12~13℃くらいの冷たさでした。


イメージ 11

40mダチで釣れる小型のカレイは何という種類のカレイなんだろう?


イメージ 12

これは、新潟のシロギス釣りでの定番外道のカナガシラです。


船長は、筋を変えながら、丹念に流し替えをしてくれますが、どこもパッとした食いはありませんねぇ~。

20cm級の良型のシロギスが釣れる流しもあったのですが、やはりアタリは散発的ですね。


結局、約2時間、この釣り場で釣ったところで、潮が速くなり、釣り辛い状況になってしまい、シロギス狙いも終了です。


最後に、また黒メバルを狙ってみようという船長の提案で、漁礁周りに戻って、何ヵ所か仕掛けを入れてみましたが、やはりアタリは訪れず、沖上がりになりました。

イメージ 13

今回の釣果は、黒メバル 2尾(25cm前後)、シロギス 6尾(15~20cm級)、小型のカレイ 4尾、カナガシラ 1尾、35cm級のイナダ 1尾でした。


ちょっと寂しい釣果でしたが、この時期の新潟での釣りですから、想定の範囲内でもあったかな。

船長は、今回は黒メバル釣りに自信があったようなので、それが不調だったのを残念がっていましたね。

でも、ワタシ的には、新潟の海で、くしろ丸に乗って釣りをしているだけで、気持ちが良かったような・・・。

イメージ 14

くしろ丸の船長、今回もお世話になりました。次回は7月頃に乗らせてもらうつもりでいますので、その時はまたよろしくお願いします。


イメージ 15

これは、今回の新潟滞在で利用したレンタカーですよ。



にほんブログ村船釣りランキング








11月24日(月)は、新潟東港の「第三はるな丸」から、夜サバ五目釣行でした。


そろそろ、新潟に来て2年目の釣りシーズンが終わろうとしていますが、ここまで、新潟の主流な船釣りには、ほとんど行かず仕舞いでした。

新潟で盛んな釣り物といえば、ブリ、マダラ、メバルなどですが、これらの釣りは、オモリが重いとか、釣れ過ぎたら困るとか、釣り場が遠いとか・・・・そんなことを先に考えてしまって、結局、行かないうちに、月日が経ってしまいました。

そんな中、鈴木釣具店の社長から、新潟名物?の夜釣り(電気釣り)を勧められ、今回は何となく行く気になって、行ってきちゃいました。

この時期には貴重な凪予報の日でしたし、翌日、翌々日が休日で、たくさん釣れても大丈夫だろうと思いましたしね。

イメージ 1

新潟東港の 鈴木釣具店 です。今回も、こちらに乗船の手配をしてもらいましたよ。船釣りの情報も、陸釣りの情報もタイムリーで、とても頼りになる釣具屋さんですよ。


イメージ 2

「第三はるな丸」に乗船しました。乗船者は6名で、私の釣り座は右舷の胴の間でした。17時出船で、23時頃沖あがりでしたよ。


イメージ 4

こんなサビキ仕掛けを使いました。ハリスは8号ですが、夜釣りではハリスの太さは関係ないとのことで、実際、仕掛けの裁きや強引な取り込みができることを考えると、太めの方が良いように感じましたね。オモリは80号で、タックルはアジビシ竿に中型電動リールを使いました。


釣り場は、航程20分程の東港沖でした。

釣り場が近いというのも、今回、行くことにした理由の一つです。

水深は40mくらいでしたね。


イメージ 3

新潟の夜釣りは、船から海中に水中ライトを投入して釣ります。それで、「電気釣り」と呼ばれているとか。灯りに集まるプランクトンや小魚を狙って集まってくる魚を釣っちゃおうという釣りですね。


釣り場に向かう船上で、常連さんに釣り方の基本を教えてもらいましたが、タナさえ合わせれば、あとは特段に難しいテクニックは必要ないとのこと。

狙いダナは、最初のうちは底で、段々とタナが上がってくることが多いそうな。(フムフム)


さあ、実釣スタート。

コマセは使いませんが、サビキ仕掛けの針には1本おきにイカの短冊を付けます。

タナは、オモリを底から50cmくらい切ったベタ底で始めてみます。


開始早々から、船中ではポツポツと魚が取り込まれますが、釣れている魚はタチウオのようです。

私にも小さめのアタリが出ましたが、掛からず・・・・仕掛けを回収してみると、針のチモトでハリスが切られています。

これは、タチウオの仕業でしょうね。

次投でも同じようにハリスが切られ、いずれも付け餌のイカの短冊を付けた針が切られていたので、付け餌を全て外してしまうことにします。


しばらくして、明確なアタリが到来して、釣れたのは・・・・ ↓ ↓

イメージ 5

最初に釣れたのは、30cm級のマアジでした。今回の本命はサバなので、釣っている最中は、「アジは外道かな」とか思ったりしていましたが、ナンノナンノ・・・・このあと、40cm級の特大アジも釣れたり、また、その食味がすこぶる美味で、あとで、「もっとアジを釣っておけばよかった」と思ってしまいましたね。


イメージ 6

本命のサバも釣れました~!・・・・この日、釣れたサバは全てマサバでしたね。40cm弱級の良サイズがメインで、この時期のマサバですから、脂ノリノリ、最高級A5ランク極上極旨スベシャル美味であることは間違いなさそうなので、ちょっとウキウキ感のある釣りになりしたね。


イメージ 7

タチウオも釣れました。専門に釣ったら面白そうですが、今回はサバ狙いの釣りですから、やっぱり外道ということですね。


イメージ 8

イナダです。今回、私がイナダを釣ったのは、唯一、4尾掛けの1回だけだったのですが (強烈な引きでしたねぇ~)、付け餌を付けて釣っている方は結構、イナダを釣っていましたね。


イメージ 9

これは、サワラです。50cmチョイ級のサイズですから、サゴシですね。途中から、この魚が多くなってしまいましたね。私は付け餌なしで釣っていたので、それほどにはサゴシは掛からなかったのですが、付け餌を付けている方はサゴシのヒット率が高くて、仕掛けを切られることも多く、悪戦苦闘気味だったような。


イメージ 10

左舷では、女性陣が奮闘していました。女性陣を含めた皆さんが鈴木釣具店のお馴染みさんだったので、船上はフレンドリーな雰囲気で良かったですね。


さて、実釣は、本命のサバをメインに、他の魚も適度に混じって、すこぶる順調です。

途中から、中層にサゴシやイナダが回り始めて、仕掛けが途中で止められることもありましたが、付け餌を付けないことで、何とか避けられているかなという感じです。

付け餌のイカの短冊を付けると、サバの食いも良くなるということですが、今回はそれ以上にやっかいな外道に食われる確率が高かったようなので、結果、付けない方が良かった日だったように思いましたね。


それと、この日は、最後までサバのタナが底近くでしたね。

これは、船長談 「上にサゴシが回ってきているので、サバが上がってこれない」 とのことでした。(なるほどね)


釣り始めて5時間が過ぎた、21時半頃には、持参した35リッターのクーラーボックスがほぼ満杯になってしまいました~。

これ以上釣っても入れるところがないので、針数を3本にして、ノンビリと置き竿で釣ることにします。

それでも、釣れてしまうので、その魚はお隣でちょっと苦戦しているN山さんに貰ってもらうことにします。(へへへ)


そんなこんなで、23時沖あがりタイムが到来で~す。


イメージ 11

クーラー満タンの大漁で~す。こんなに一杯釣ったのは久しぶりですねぇ~。帰ってからが大変ですが、翌日から2連休なので、何とかなるでしょう。


今回の釣果は、36~44cmのマサバ 22尾、22~41cmのマアジ 9尾、49~56cmのサゴシ 5尾、43~47cmのイナダ 4尾に、85~90cmのタチウオ 2尾でした。


いや~、楽しい釣りでしたね。

たまには、こういう釣りもイイですなぁ~。

勧めてくれた、鈴木釣具店の社長には感謝ですね。


今回の釣魚料理は、 コチラ です・・・〆鯖は生涯No.1の美味しさでしたよ!


〈釣行メモ〉 (2014年11月24日(祝) 夜サバ五目釣り 於:新潟東港「第三はるな丸」

【潮 汐】 満潮17:04、干潮21:34 (中潮)
【潮 色】 ?
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕弱風
【釣り場】 東港沖(水深40mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間
【タックル】〔竿〕ダイワ リーディングXサソイ100-150(1.5m)、〔リール〕ダイワ スーパータナコン500WP、〔道糸〕PE6号
【仕掛け】鈴木釣具店オリジナルのサビキ仕掛け(針14号、ハリス8号)、オモリ80号。
【釣 果】 上記のとおり


にほんブログ村 船釣りランキング

にほんブログ村 甲信越釣行記ランキング

9/24(水)は、新潟東港の「くしろ丸」から、シロギス釣行でした。

40mダチの深場狙いで好釣果を期待していましたが、潮が流れず & 外道禍で、今期一番の苦戦の釣りになっちゃいました。

シロギスがいる気配はあったんですけどねぇ・・・。

釣りは自然相手ですから、こういうこともありますね。

イメージ 1
くしろ丸への乗船は、新潟東港の 鈴木釣具店 で手配してもらっています。鈴木釣具店は、釣船の手配、陸っぱりの釣りの情報から釣具、餌の調達まで、365日&24時間営業で、とても頼りになる釣具屋さんです。


イメージ 2
くしろ丸は、5時半出船で12時頃沖あがりです。釣り場が近いので、実釣時間はたっぷりありますよ。


イメージ 3
海は穏やかで、釣り日和だったんですけど、潮が流れず、シロギスの食いはかなり渋かったです。潮が流れないと、魚の活性も上がりませんし、船の動きも悪くなるので、苦戦の釣りになっちゃいますね。今回はチビマダイとフグだけは元気が良かったのですが・・・。


イメージ 4
釣果は、16~21cmのシロギス 31尾でした。束釣りを期待していたんですけどねぇ・・・・欲をかくと、ロクなコトはないですなぁ~(苦笑)。ウマヅラは、船長が最後に漁礁周りのポイントで釣らせてくれたものですよ。


ちょっと詳しい釣行記はコチラをご覧下さい ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11929915878.html


〈釣行メモ〉 (2014年9月24日(水) シロギス釣り 於:新潟南浜漁港「くしろ丸」

【潮 汐】 干潮8:47 (大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕南寄り5mくらい ⇒ ほぼ無風
【釣り場】 東港沖(水深40m前後) ⇒ 島見沖の漁礁周り(水深30m)
【釣り座】 右舷胴の間
【タックル】〔竿〕精鋭観さぐり小舟180(硬調穂先)他、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)他、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(ハリス1号、針キスSP8号、全長80cmのエダス式2本針仕掛け他)、オモリ20号。漁礁周りでは胴突きのカワハギ仕掛け。
【 餌 】 青イソメ、ジャリメ(食いは変わらず)。ウマヅラ狙いは市販のアサリの剥き身。
【釣 果】 シロギス31尾(16~21cm)。ウマヅラハギ4枚(28cm級)。



9月1日(月)は、新潟南浜漁港の「くしろ丸」から、シロギス釣行でした。


前回は、23cm級の大型混じりで良い釣りができたので、今回も期待の釣行でしたが、終日、潮が流れず、シロギスの食いは激渋っ!

アタリ散発の拾い釣りで、シロギスのサイズも小振りが多くて、ちょっと期待外れの釣りになっちゃいました。

イメージ 1
通常は、どこかで潮が効く時間帯があるのですが、この日は1日中、ほとんど潮が流れず、船長もボヤキっぱなしでしたね。


風で船が動くと、ポツポツとアタリが出るけど、風が吹いていない時間帯は船も動かず、入れっ鼻しかアタリが出ませんでした。


魚もちょっと少ない感触かなぁ~。

特定の小さなエリアにしか魚が着いていないので、そこに船が集中して(『集中して』と言っても、東京湾のように大型船が多数集まるという状況ではありませんが…)、ちょっと場荒れというか、魚もスレちゃっているような気もします。

今年は、昨年と比べると、シロギスの魚影が薄い印象もありますしね。

イメージ 2
釣り場は、港周辺の10~20mダチでした。どこもアタリが少ないので、船長もかなり広範囲にポイントを探ってくれましたが、どこもアタリは少なめでしたね。


今期のくしろ丸でのシロギス釣りでは、これまで、10m以浅の浅場では全くと言っていいほど、釣っていませんね。

浅場にシロギスがいないワケではないのでしょうが、船長は、「今年は浅いところはダメ」と判断しているようで、実際に浅場に行ってもらっても、良い感触は無いですね。

もう9月ですので、今期はもう浅場で釣ることはないでしょうね。

ちょっと残念な気もします・・・。

イメージ 3
釣果は、11~21cmのシロギス58尾でした。船長も、1時間延長してくれましたが、釣果は伸ばせませんでしたね。食いが渋かったせいか、いつもよりも、サイズも小さめでしたね。


コチラにも簡単な釣行記があります ⇒ http://ameblo.jp/biko-san/entry-11918462558.html


〈釣行メモ〉 (2014年9月1日(月) シロギス釣り 於:新潟南浜漁港「くしろ丸」

【潮 汐】 満潮5:45 (小潮)
【潮 色】 濁り ⇒ やや濁り
【天 候】 〔天気〕くもり時々晴れ 〔風〕南東4mくらい ~ ほぼ無風
【釣り場】 島見~太夫浜沖(水深10~20mくらい)
【釣り座】 右舷トモ
【タックル】〔竿〕精鋭観さぐり小舟180(軟調穂先)、〔リール〕スコーピオンMg1001(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】天秤仕掛け(ハリス1号、針キスSP8号、エダス式全長55cmの2本針仕掛け他)、オモリ15号
【 餌 】 青イソメ、ジャリメ
【釣 果】 シロギス58尾(11~21cm)、外道は小型マダイ、小型ホウボウ少々。
【船中釣果】27~58尾


このページのトップヘ