10月15日(土)は、浦安の吉野屋から、フグ釣行でした。
マッチョシゲさんと、大学時分の仲間のO氏との同行でしたよ。
朝イチから、船はイカリを打っての釣りになりました。
ひょっとしたら、カットウ釣りでも、魚探反応に当てての釣りになるのかと思っていたのですが、その予測も外れましたね。(中盤以降はそういう釣りになったのですが・・・)
仕掛けは、カットウ+食わせ1本針仕掛け。
この時期なので、やはり、食わせ針は付けたいところです。
状況によっては、食わせ針をもう1本足そうかと思ったりもしていたのですが、そういう状況にはならなかったですね。
さて、実釣開始です。
下げ潮は緩めで、8号のオモリで十分に対応できますね。
それでも、ラインは幾らか船下に入り込んでいくので、船下狙いで釣ることにします。
開始早々から、船中で型を見たとのアナウンスが出されます。
私にはアタリは到来しませんが、お隣の方にはフグらしきアタリが訪れているようです。
潮尻ポジションで釣り座的には厳しいとは思いますが、お隣にアタリがあるということは、私にもチャンスがあるはず。
フグにしっかりと餌を見せるイメージを持ちながら、上下の誘いを繰り返していきます。
しばらくして、上に誘ったあと、ゆっくりと仕掛けをフォールさせていく途中に明確なアタリが出ました。
そのまま、仕掛けを底に這わせて、次に出たアタリでアワせますが、掛かりません。
空振りしたあとのフォールでもアタリが出て、底でのアタリでアワせると・・・・またしても、空振りです。
これでアタリが止まってしまい、仕掛けを回収すると、餌がしっかりと食われています。
これを目ざとく見つけたマッチョシゲさんに、「あっ、師匠、餌食われてる~」と言われてしまい、ガックリです。
しばらくして、またアタリが出てくれましたが、1回目のアタリと同様に掛けられずっ。(ガクッ)
まったく、何をやっているのやら・・・。
でも、掛けるのが難しい状況だったようにも思いますが・・・。
またしばらくして、アタリが到来。
1回目のアワセで掛けられず、嫌な予感がしたけど、2回目のアワセが掛かってくれて、ヨッシャ~!・・・掛け損じが続くと、プレッャーが掛かります。
初物は、22cmのショウサイフグでした~。
その後、2尾目、3尾目、4尾目と順調に釣れてくれます。
いずれも、フォールでアタリを感知して、底で掛けるというパターンです。(宙で掛けにはいきません)
底上で餌を見せる間を長めにして、宙やフォールでアタリを出すのをイメージしていますから、してやったり感のある釣りになっていますね。
さらに、ポツリポツリと釣れ続いてくれて、イイ感じです。
マッチョシゲさんも、O氏もまだ型を見ていないし、周りでもあまり釣れている気配はないので、ここまで独走状態かも。(ニンマリ)
しばらくして、マッチョシゲさんも、O氏も型を見たようで、私も一安心です。
マッチョシゲさんには釣れなくてもイイのですが、O氏には釣ってもらいたいですからね。
私は順調な釣りが続いていて、約2時間で、9尾まで釣果が伸びました。
それにしても、潮尻ポジションで、こんな快調な経過になるとは思ってもみませんでした。
はっきりとした理由はワカリマセンが、潮向きに関係なく、私の釣り座の方からフグが回遊してきたってコトなのかなぁ~?
潮尻といっても、潮の流れは緩めでしたし・・・。
釣りはセオリー通りにはいかないものですね。
ツ抜けまであと一歩となったところで、アタリを出せなくなってしまいました。
ちょうど干潮時刻の潮止まりの頃合いですからねぇ~。
船中でもアタリが遠くなってしまったようで、ここでポイント移動が告げられました。
船は少し南下して、今度はイカリを入れずに投入合図が出されました。
魚探反応を探して、エンジン流しで反応に船を当てていくような操船でしょうか。
しばらくして、明確なアタリで釣れたのは、サバフグっ。
残念ながら、ツ抜けというワケにはいきませんでしたね。
その次も、サバフグっ。(ガクッ)
船中では、ショウサイフグも釣れているんですけどねぇ~。
フグが釣れ続かないと見るや、船は反応を探して、転々と小移動を繰り返していきます。
底に根掛かりがあるところもあって、そんな場所では、船長からその旨がアナウンスされるのは有り難いですね。
とある根周りのポイントで、ベラやら、チビカワハギが釣れてきたりしていましたが、そんな中、ちょっと重厚な手応えで釣れたのは、アカメ(ヒガンフグ)っ!
これで、ツ抜けをクリア・・・ホッと一安心です。
午後に入って、そろそろ上げ潮が効き始めてくる時間帯です。
ここからが、潮先のアドバンテージを得て、私の時間?
ここまでも好調で、さらにペースアップしちゃったら、かなりの好釣果になったちゃうなぁ~・・・・なんてコトを考えたりもしていたんですが、現実はそう甘くなかったような・・・。
エンジン流しの操船ではありますが、上げ潮は大して流れているようには感じません。
船長から、たびたび、「良い反応が出ているんですけどねぇ~」というアナウンスが発せられたりしますが、フグは単発的な食いで終わってしまうことが多いですね。
根掛かりがないポイントで、船下でアタリが出ない時はキャストして広めに探ったりもしていますが、あまり芳しくありませんなぁ~。
でも、フグは釣れるんですよ・・・・サバフグが。
周りでは、そんなにサバフグが釣れているってワケではないのですが、私はサバフグばかり。(たまに、ショウサイフグも釣れますが・・・)
時折見かける事象なんですが、潮先のポジションで元気があるサバフグがショウサイフグよりも先に餌を食ってきちゃって、サバフグばかり釣ることになってしまうパターンに嵌まってしまった気がします。
サバフグが釣れる毎に、マッチョシゲさんがホッとしたような視線を送ってきて、ホント憎たらしいです。
一方のマッチョシゲさんは、ポツリポツリとショウサイフグを釣っています。
私がサバフグを退治したあとに、残ったショウサイフグを釣っているって感じです。
3連チャンでショウサイフグを釣るような場面もあって、ニコニコしながら、再び、喋りも戻ってきちゃいました。
後半に入っても、マッチョシゲさんはポツポツとショウサイフグをキャッチしています。
ホント、調子に乗せると、よく釣りますね。
O氏は、マッチョシゲさんの勢いに圧され気味の感もありましたが、後半になって、ポツリポツリと追釣できているようで、何よりです。
私は、相変わらず、サバフグの方が優勢です。
良い手応えで良型のカワハギが釣れたり、目測35cm級の大型のショウサイフグを水面でバラしたりで、ショウサイフグからは見放されている感じです。
1回だけ、ショウサイフグを連釣する流しもありましたが、それっきりでしたね。
いよいよ、沖上がりの時間が迫ってきて、最後の流しです。
ここは、本日一番の根がキツいポイントかな。
そんなポイントで、マッチョシゲさんの声が船中に響き渡ります・・・・「やった~! ツ抜け達成~!」
マッチョシゲさんは10尾目のショウサイフグを釣って、ホント、嬉しそうな顔をしています。
さらに、「今度は、アカメや~!」・・・・という雄叫びが聞こえてきます。
こういう時のマッチョシゲさんは手が付けられませんね。
一方、私は根掛かりに怯えながら、仕掛けをロクに底にも置けずに、掛け損じてばかり。
情けないっス。
そんなこんなで、納竿のアナウンスが出されて、この日の釣りは終了~となりました。
私の最終釣果は、ショウサイフグ 13尾(18~25cm)、アカメふぐ 1尾(26cm)、コモンフグ 1尾(19cm)の計15尾でした。
外道に、サバフグ10尾、カワハギ1尾(26cm)、他にイイダコ、小ダイ、チビカワハギ、ベラ類、メゴチなど。
船中釣果は、1~15尾とのことで、前半の貯金が効いて、何とか竿頭釣果になったようですが、後半の釣りはちょっと不甲斐なかったような・・・。
サバフグをなるべく釣らないような工夫もなかったですしねぇ~。(ちょっと反省)
同行のO氏の釣果は5尾。
最低限の目標ラインはクリアしたとのことで、とひあえずは良かったです。
マッチョシゲさんは、11尾。
後半だけなら、船中で一番のペースで釣っていたと思います。
まあ、見事だったと褒めてあげましょ~。
私は、後半はサバフグにヤラれてしまいましたねぇ~。
そんな釣りに無策だったのは反省ですね。
サバフグを避けるのは、なかなか難しいけど、あまり上に誘わないとか、地味系なオモリを使うとか、多少なりとも工夫の余地があったとは思いますしね。
もう少し、釣果を伸ばせた状況だったと思います。
それでも、やっぱり、フグ釣りは面白いですね。
〈釣行メモ〉 (2016年10月15日(土) フグ釣り 於:浦安「吉野屋」)
【潮 汐】 干潮10:17(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東7m → 5mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深8~10mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ(乗船者23名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ+食わせ1本針仕掛け、オモリ8号。 餌のアルゼンチン赤エビは約35尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 13尾(18~25cm)、アカメふぐ 1尾(26cm)、コモンフグ 1尾(19cm)の計15尾
【船中釣果】1~15尾
にほんブログ村 船釣りランキング
マッチョシゲさんと、大学時分の仲間のO氏との同行でしたよ。
朝イチから、船はイカリを打っての釣りになりました。
ひょっとしたら、カットウ釣りでも、魚探反応に当てての釣りになるのかと思っていたのですが、その予測も外れましたね。(中盤以降はそういう釣りになったのですが・・・)
仕掛けは、カットウ+食わせ1本針仕掛け。
この時期なので、やはり、食わせ針は付けたいところです。
状況によっては、食わせ針をもう1本足そうかと思ったりもしていたのですが、そういう状況にはならなかったですね。
さて、実釣開始です。
下げ潮は緩めで、8号のオモリで十分に対応できますね。
それでも、ラインは幾らか船下に入り込んでいくので、船下狙いで釣ることにします。
開始早々から、船中で型を見たとのアナウンスが出されます。
私にはアタリは到来しませんが、お隣の方にはフグらしきアタリが訪れているようです。
潮尻ポジションで釣り座的には厳しいとは思いますが、お隣にアタリがあるということは、私にもチャンスがあるはず。
フグにしっかりと餌を見せるイメージを持ちながら、上下の誘いを繰り返していきます。
しばらくして、上に誘ったあと、ゆっくりと仕掛けをフォールさせていく途中に明確なアタリが出ました。
そのまま、仕掛けを底に這わせて、次に出たアタリでアワせますが、掛かりません。
空振りしたあとのフォールでもアタリが出て、底でのアタリでアワせると・・・・またしても、空振りです。
これでアタリが止まってしまい、仕掛けを回収すると、餌がしっかりと食われています。
これを目ざとく見つけたマッチョシゲさんに、「あっ、師匠、餌食われてる~」と言われてしまい、ガックリです。
しばらくして、またアタリが出てくれましたが、1回目のアタリと同様に掛けられずっ。(ガクッ)
まったく、何をやっているのやら・・・。
でも、掛けるのが難しい状況だったようにも思いますが・・・。
またしばらくして、アタリが到来。
1回目のアワセで掛けられず、嫌な予感がしたけど、2回目のアワセが掛かってくれて、ヨッシャ~!・・・掛け損じが続くと、プレッャーが掛かります。
初物は、22cmのショウサイフグでした~。
その後、2尾目、3尾目、4尾目と順調に釣れてくれます。
いずれも、フォールでアタリを感知して、底で掛けるというパターンです。(宙で掛けにはいきません)
底上で餌を見せる間を長めにして、宙やフォールでアタリを出すのをイメージしていますから、してやったり感のある釣りになっていますね。
さらに、ポツリポツリと釣れ続いてくれて、イイ感じです。
マッチョシゲさんも、O氏もまだ型を見ていないし、周りでもあまり釣れている気配はないので、ここまで独走状態かも。(ニンマリ)
しばらくして、マッチョシゲさんも、O氏も型を見たようで、私も一安心です。
マッチョシゲさんには釣れなくてもイイのですが、O氏には釣ってもらいたいですからね。
私は順調な釣りが続いていて、約2時間で、9尾まで釣果が伸びました。
それにしても、潮尻ポジションで、こんな快調な経過になるとは思ってもみませんでした。
はっきりとした理由はワカリマセンが、潮向きに関係なく、私の釣り座の方からフグが回遊してきたってコトなのかなぁ~?
潮尻といっても、潮の流れは緩めでしたし・・・。
釣りはセオリー通りにはいかないものですね。
ツ抜けまであと一歩となったところで、アタリを出せなくなってしまいました。
ちょうど干潮時刻の潮止まりの頃合いですからねぇ~。
船中でもアタリが遠くなってしまったようで、ここでポイント移動が告げられました。
船は少し南下して、今度はイカリを入れずに投入合図が出されました。
魚探反応を探して、エンジン流しで反応に船を当てていくような操船でしょうか。
しばらくして、明確なアタリで釣れたのは、サバフグっ。
残念ながら、ツ抜けというワケにはいきませんでしたね。
その次も、サバフグっ。(ガクッ)
船中では、ショウサイフグも釣れているんですけどねぇ~。
フグが釣れ続かないと見るや、船は反応を探して、転々と小移動を繰り返していきます。
底に根掛かりがあるところもあって、そんな場所では、船長からその旨がアナウンスされるのは有り難いですね。
とある根周りのポイントで、ベラやら、チビカワハギが釣れてきたりしていましたが、そんな中、ちょっと重厚な手応えで釣れたのは、アカメ(ヒガンフグ)っ!
これで、ツ抜けをクリア・・・ホッと一安心です。
午後に入って、そろそろ上げ潮が効き始めてくる時間帯です。
ここからが、潮先のアドバンテージを得て、私の時間?
ここまでも好調で、さらにペースアップしちゃったら、かなりの好釣果になったちゃうなぁ~・・・・なんてコトを考えたりもしていたんですが、現実はそう甘くなかったような・・・。
エンジン流しの操船ではありますが、上げ潮は大して流れているようには感じません。
船長から、たびたび、「良い反応が出ているんですけどねぇ~」というアナウンスが発せられたりしますが、フグは単発的な食いで終わってしまうことが多いですね。
根掛かりがないポイントで、船下でアタリが出ない時はキャストして広めに探ったりもしていますが、あまり芳しくありませんなぁ~。
でも、フグは釣れるんですよ・・・・サバフグが。
周りでは、そんなにサバフグが釣れているってワケではないのですが、私はサバフグばかり。(たまに、ショウサイフグも釣れますが・・・)
時折見かける事象なんですが、潮先のポジションで元気があるサバフグがショウサイフグよりも先に餌を食ってきちゃって、サバフグばかり釣ることになってしまうパターンに嵌まってしまった気がします。
サバフグが釣れる毎に、マッチョシゲさんがホッとしたような視線を送ってきて、ホント憎たらしいです。
一方のマッチョシゲさんは、ポツリポツリとショウサイフグを釣っています。
私がサバフグを退治したあとに、残ったショウサイフグを釣っているって感じです。
3連チャンでショウサイフグを釣るような場面もあって、ニコニコしながら、再び、喋りも戻ってきちゃいました。
後半に入っても、マッチョシゲさんはポツポツとショウサイフグをキャッチしています。
ホント、調子に乗せると、よく釣りますね。
O氏は、マッチョシゲさんの勢いに圧され気味の感もありましたが、後半になって、ポツリポツリと追釣できているようで、何よりです。
私は、相変わらず、サバフグの方が優勢です。
良い手応えで良型のカワハギが釣れたり、目測35cm級の大型のショウサイフグを水面でバラしたりで、ショウサイフグからは見放されている感じです。
1回だけ、ショウサイフグを連釣する流しもありましたが、それっきりでしたね。
いよいよ、沖上がりの時間が迫ってきて、最後の流しです。
ここは、本日一番の根がキツいポイントかな。
そんなポイントで、マッチョシゲさんの声が船中に響き渡ります・・・・「やった~! ツ抜け達成~!」
マッチョシゲさんは10尾目のショウサイフグを釣って、ホント、嬉しそうな顔をしています。
さらに、「今度は、アカメや~!」・・・・という雄叫びが聞こえてきます。
こういう時のマッチョシゲさんは手が付けられませんね。
一方、私は根掛かりに怯えながら、仕掛けをロクに底にも置けずに、掛け損じてばかり。
情けないっス。
そんなこんなで、納竿のアナウンスが出されて、この日の釣りは終了~となりました。
私の最終釣果は、ショウサイフグ 13尾(18~25cm)、アカメふぐ 1尾(26cm)、コモンフグ 1尾(19cm)の計15尾でした。
外道に、サバフグ10尾、カワハギ1尾(26cm)、他にイイダコ、小ダイ、チビカワハギ、ベラ類、メゴチなど。
船中釣果は、1~15尾とのことで、前半の貯金が効いて、何とか竿頭釣果になったようですが、後半の釣りはちょっと不甲斐なかったような・・・。
サバフグをなるべく釣らないような工夫もなかったですしねぇ~。(ちょっと反省)
同行のO氏の釣果は5尾。
最低限の目標ラインはクリアしたとのことで、とひあえずは良かったです。
マッチョシゲさんは、11尾。
後半だけなら、船中で一番のペースで釣っていたと思います。
まあ、見事だったと褒めてあげましょ~。
私は、後半はサバフグにヤラれてしまいましたねぇ~。
そんな釣りに無策だったのは反省ですね。
サバフグを避けるのは、なかなか難しいけど、あまり上に誘わないとか、地味系なオモリを使うとか、多少なりとも工夫の余地があったとは思いますしね。
もう少し、釣果を伸ばせた状況だったと思います。
それでも、やっぱり、フグ釣りは面白いですね。
〈釣行メモ〉 (2016年10月15日(土) フグ釣り 於:浦安「吉野屋」)
【潮 汐】 干潮10:17(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ 〔風〕北東7m → 5mくらい
【釣り場】 大貫沖(水深8~10mくらい)
【釣り座】 左舷ミヨシ(乗船者23名)
【タックル】〔竿〕伝助君作のフグ竿、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】カットウ+食わせ1本針仕掛け、オモリ8号。 餌のアルゼンチン赤エビは約35尾使用。
【釣 果】 ショウサイフグ 13尾(18~25cm)、アカメふぐ 1尾(26cm)、コモンフグ 1尾(19cm)の計15尾
【船中釣果】1~15尾
にほんブログ村 船釣りランキング