KOBIさんの江戸前釣り雑記

カテゴリ: LTの釣り(2020年~)

根岸丸からLTアジ釣行です。

脂ノリノリの旬の湾奥アジを調達すべく行ってきました。


DSC_6713
乗船者は14名かな。

釣り座は右舷ミヨシに取りました。


DSC_6715
朝から雨が降ったり止んだりで、昼頃からは土砂降りの雨になっちゃいました。

前日の天気予報では曇りの予報だったんですけどね。

この時期、天気予報は当たりませんね。


DSC_6714
釣り場は地先周辺。

水深は若干浅めのポイントでした。


スタートしたポイントは船中型を見た程度で程なく移動。

ちょうど潮止まりのタイミングでしたからね。


DSC_6716
移動したポイントでは順調にアタリが出てくれました。

特にアンカーを入れてからは快調にアタリが続いて、アタリの出方も早かったので、追い食いを狙って、まずまず上手くいきましたね。


DSC_6718
スタート後約1時間半を経過した9:10に25尾になりました。

24、25cm前後の中アジ主体でサイズも納得です。


さらにアタリは続いて、10:40に50尾に到達。

目標釣果をクリアです。


しばらくして、少しアタリが遠くなったところで、移動のアナウンスが出されました。

粘ってもアタリは続いたかもしれないけど、船長は気になるポイントを見てみたかったようです。


DSC_6717
少し上手のポイントに移動。

こちらは少し水深は浅めでした。


こちらでも早めにアタリが出始めて、程なくアンカーが入れられました。

水深が浅めで魚の警戒心が高いのか、アタリの出方が遅かったので、ここでは追い食いは狙わずに釣りましたが、アタリはほとんど途切れずに続いてくれて、釣果も順調に増えていきましたね。


DSC_6720
12時頃から土砂降りの雨になりましたが、海は凪だったので、釣りには大きな支障は無し。

船長も定刻までやると、ヤル気満々です。


サイズは若干小ぶりが多くなりましたが、胴の間で釣るM仙人は良サイズ主体に釣っていたとのこと。

底に起伏があるポイントだったので、微妙なポジションの違いによって、サイズも変わってきちゃうみたいです。

残念ながら、私のポジションは外れっ。(笑)


土砂降りの雨は降り続いて、定刻10分前の13:20に沖上がりになりました。


20200725134251
釣果は、20~28cmのマアジ 88尾になりました。

外道はなく、リリースした小アジが3尾釣れただけ。

船中釣果は22~93尾とのことで、竿頭はM仙人。


釣れたアジは、全てが脂ノリノリの上物でした。

食味期待の釣行は釣果も良くて、ニンマリの釣行になりましたね。

良いポイントに当ててくれた船長に感謝です。


〈釣行メモ〉 (令和2年7月25日(土) LTアジ釣り〔ショート船〕 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 満潮7:24、干潮14:01(中潮)
【潮 色】 やや濁り
【天 候】 〔天気〕曇り時々雨後強雨、〔風〕南寄り3m → 6mくらい
【釣り場】 富岡沖(水深15m前後)
【釣り座】 右舷ミヨシ(乗船者14名)
【タックル】〔竿〕ダイワ リーディング 73MH-160、〔リール〕ベイゲーム150(ライトハンドル)、〔道糸〕PE1.5号
【仕掛け】  天秤用3本針(ハリス1.5号 or 1.7号、針ムツ10号、全長2m)、クッションにシリコン輪ゴム使用、ビシ40号。
 コマセはイワシミンチ。付け餌は青イソメ、赤タン(青イソメが優勢)
【釣 果】 アジ 88尾(20〜28cm)
【船中釣果】22~93尾


コロナ禍によるGW船宿営業自粛明けの釣行。

馴染みの根岸丸からLTアジ釣行です。


DSC_6174
乗船者は5名。

片舷に並ぶことになって、釣り座は左舷前2番になりました。

M仙人(左舷ミヨシ)と並んで釣ります。


DSC_6173
リーディング73MH-160とベイゲーム151DHを初使用です。

両者とも感触良好でしたね。


DSC_6180
釣り場は富岡沖の各所。

食いが渋めで、不発の流しもあったり、アタリが出ても長い時間続くことは無かったので、点々と移動しましたね。


DSC_6181
モーニングサービスも無く、苦戦のスタート。

何流し目かで、ようやくアタリがポツリポツリと釣れてくれました。


DSC_6184
8:50にツ抜け。

23~25cm級の中型主体で、型は良好です。


しかし、この後はアタリが途切れてしまって、再び群れを探索することに・・・


DSC_6185
その後も、ボチボチとアタる場所に当たったりするものの、バリっという食いは無く、渋めの釣りが続きます。

食い方が渋いようで、アタリも小さめに出ることが多くて、小さなアタリにゆっくりと聞き上げて掛けにいくような釣り方が結構多かったです。

そんな釣り方で針の掛かりどころは悪くないことが多かったので、正解だったかな。

それと、コマセの中に仕掛けを入れてやるイメージで釣らないとアタリが出ない感触もありました。

警戒心が強いのかと、待ちを長めに取ってもアタリは出ないような印象でしたね。


DSC_6188
後半、ちょっと盛り上がった食いもあって、幾らかペースアップ。

沖上がりが近くなった13時半頃に50尾をクリアして、目標達成。

その後もポツポツとアタリは続きましたが、残業することなく、程なく沖上がりとなりました。


20200509134953
最終釣果は、アジ 53尾(20~28cm)でした。

外道はイシモチ4尾(23~28cm)。

船中釣果は13~53尾とのことでした。


DSC_6190
賄い料理のアジの漬け丼。


今回釣れたアジは抱卵している個体もありますが、脂の乗りは上々でした。

富岡沖のアジも段々と食味が良くなってきていますね。


DSC_6223
〆アジ。

美味しいですね。



〈釣行メモ〉 (令和2年5月9日(土) LTアジ釣り〔ショート船〕 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 干潮11:58(大潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ後曇り、〔風〕南寄り8m → 10mくらい
【釣り場】 富岡沖(水深20~25mくらい)
【釣り座】 左舷前2番(乗船者5名)
【タックル】〔竿〕ダイワ リーディング 73MH-160、〔リール〕ベイゲーム151DH(レフトハンドル)、〔道糸〕PE1.5号
【仕掛け】  天秤用3本針 → 2本針仕掛け(ハリス1.5号 → 1.7号、針ムツ10号他、全長は3本針が2m、2本針が1.8m)、クッションにシリコン輪ゴム使用、ビシ40号。
 コマセはイワシミンチ。付け餌は青イソメ、赤タン(ほぼ同様に食いました)
【釣 果】 アジ 53尾(20〜28cm)
【船中釣果】13~53尾


根岸丸からLTアジ釣行。

『STAY HOME』が要請される状況下で、ちょっと複雑な心持ちでの釣行でした。


DSC_6062
乗船者は8名。

こんなご時世でも釣りに行くのを我慢できないのは、釣り依存症かもしれませんね。(笑)


DSC_6070
釣り場は富岡沖。

食いは渋かったです。

食い方も渋かったのか、針の掛かりどころが悪くて、バラシも多めでした。


DSC_6071
開始して2時間チョイで20尾。

ここでアタリが出なくなってしまったので、各所を探索しましたが、どこもアタリは少なく、さらに食いは渋くなってしまいました。


DSC_6074
中盤以降は南寄りの風が強くなってしまいました。

底に高低差があるポイントで、船の動きも不安定になって、釣り辛くなってしまいましたね。


状況は最後まで好転せず、沖上がりになってしまいました。

ちょっとストレスが溜まる釣りになっちゃったかなぁ・・・


DSC_6082
最終釣果は、19~28cmのアジ 33尾でした。

外道に、中~良型のイシモチ3尾、小型のカサゴ2尾。

船中釣果は15~43尾とのことで、やはり渋めの結果でした。


アジは中型主体でサイズは良好でしたね。

1ヶ月前よりも脂の乗りが良くなっていて、食味も良好でした。


〈釣行メモ〉 (令和2年4月25日(土) LTアジ釣り〔ショート船〕 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 干潮12:09(中潮)
【潮 色】 やや澄み → 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕弱風 → 南寄り10mくらい
【釣り場】 富岡沖(水深20m前後)
【釣り座】 右舷ミヨシ(乗船者8名)
【タックル】〔竿〕エイテック 沖釣工房ライトアジ175、〔リール〕ベイゲーム150(ライトハンドル)、〔道糸〕PE1.5号
【仕掛け】  天秤用3本針 → 2本針仕掛け(ハリス1.2~1.7号、針ムツ10号他、全長は3本針が2m、2本針が1.8m)、クッションに輪ゴム使用、ビシ40号。
 コマセはイワシミンチ。付け餌は青イソメ、赤タン(青イソメが優位に感じました)
【釣 果】 アジ 33尾(19〜28cm)
【船中釣果】15~43尾


この週末は根岸丸からLTアジ釣行。

昨年の9月以来、半年振りのアジ釣行でした。


DSC_5841
アジ船は18名の乗船で満船の盛況でした。

釣り座は左舷ミヨシに取りました。


勇樹船長の船はリニューアル中ということで係留されていません。

勇樹船長は手術を終えて、今は静養中ですね。


DSC_5842
釣り場は富岡沖。

前日に束超えの好釣果が出てということで、当然、同じポイントを狙います。


DSC_5844
今回は左舷に座ったのに右手巻リールを使ったのは良くなかったです。

いつもは右舷に座るのですが、この日は四隅が左舷前しか空いていなかったんですよ。

前半、風が弱かった時は大したストレスもなく釣れたのですが、中盤以降、風が強めに吹いてきたら、仕掛けの裁きとかが面倒になってしまいました。

次回からは左舷に座ったら左手巻リールを徹底します。(リールを新調しようかと・・・)

以前はLTアジでも左手巻リールを使っていたので特段の問題はないですしね。


DSC_5843
開始して程なく、船中ではアジが釣れ始めました。

私も型を見れて、その後はほぼ投入毎にアタリが出てくれます。

針の掛かりどころも良くて、バラシもほとんど無いので、ほぼ入れ食いですね。

ただ、アタリの出方は若干遅めなので、追い食いは狙わず、単発ヒットが多いです。

それでも順調なスタートですね。


DSC_5846
底に凹凸があるポイントということで、指示棚は若干高めの底上2.5~3mくらいでしたが、その棚で釣って、問題なく釣れましたね。

仕掛けはハリス1.7号、針金ムツ10号の3本針仕掛け(全長2m)。

LTアジ釣りでは、この仕様の仕掛けで始めてみることが多いです。

食いが良かったり、良型のサバが釣れる時はハリスを2号にしたり、食いが渋い時はハリスの号数を下げたり、アジのサイズが良い時は針を11号にしたり、状況に応じて2本針仕掛けを使ったりしています。

たまに、ケイムラの針を試したりすることもありますね。

でも、アジ釣りでは仕掛けはあまり関係ないかなぁ~。

私は信念で自作しているけど、市販の安価な仕掛けでも問題ないようにも思います。

安価な仕掛けを使って、オマツリしたり、ハリスが痛んだりしたら、ドンドンと取り替えた方が良いかもしれませんね。


DSC_5852
23cm前後の中型主体で順調に釣れ続いてくれていましたが、釣果が30尾を超えた頃から、段々とアタリも途切れ途切れになってきたような・・・

それでも、断続的にアタリは出てくれていたので、まだまだ大丈夫かな。

ちょうど潮止まりの頃合いなので、潮が動き始めれば、アタリも戻ってくるでしょう。


DSC_5853
再びアタリが戻ってくることを期待していたのですが、アタリの間隔はさらに開き気味になってきちゃいました。

大人数でコマセを撒いたので、アジもお腹いっぱいになっちゃったのかも。

船長も痺れを切らして、移動を決断。


ここまで、10:45の時点で釣果は47尾。

序盤は良いペースで釣れたので、悪くない途中経過ですね。


DSC_5855
この頃合いから南寄りの風が強めに吹いてきちゃいました。


移動して最初のポイントはアタリが出ませんでしたが、2カ所目のポイントで型を見れました。

ただ、群れが大きくないのか、アタリは断続的でバリっとした食いにはなってくれません。

アタリの出方も遅くて、我慢して長めにステイして、アタリが出るようなこともありましたね。

食い込みも渋いようで、針の掛かりどころが良くなくて、バラシも多めです。


そんな食いでポツリポツリ・・・

私はまだアタリを出せているだけマシなようで、周りの方々はアタリもなかなか出ないようです。

食いが渋く、警戒心も高めだったので、その辺をイメージしながら釣った方が良かったように思います。


このポイントで、約1時間で9尾追釣したところで、再び移動となりました。

ここは序盤のポイントよりも一回りサイズが良かったので、バラシが多かったのが悔やまれますね。


DSC_5856
その後、少し上手のエリアを探索しましたが、なかなかアタリの出るポイントに当たりません。

反応はあっても、アタリが全く出ないこともあったようで、船長もボヤキ節(笑)・・・・ちょっと怪しい雰囲気ですね。


結局、何ヶ所かポイントを巡りましたが、全く釣れずに沖上がりになっちゃいました。

後半の沈黙は残念でしたが、アジ釣りではこういうこともありますね。


DSC_5858
最終釣果は、21~27cmのマアジ 56尾。

23cm前後級の中型が主体で、大型は釣れませんでしたが、20cm以下の小型も釣れませんでした。

外道は小カサゴ2尾だけ。

船中釣果は10~56尾とのことで、前日と比べるとちょっと厳しめの日でしたね。


〈釣行メモ〉 (令和2年3月21日(土) LTアジ釣り〔ショート船〕 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 干潮9:43(中潮)
【潮 色】 薄濁り
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕弱風 → 南寄り10mくらい
【釣り場】 富岡沖(水深20m前後)
【釣り座】 左舷ミヨシ(乗船者18名)
【タックル】〔竿〕エイテック 沖釣工房ライトアジ175、〔リール〕ベイゲーム150(ライトハンドル)、〔道糸〕PE1.5号
【仕掛け】  天秤用3本針or 2本針仕掛け(ハリス1.2~1.7号、針ムツ10号、全長2m)、クッションに輪ゴム使用、ビシ40号。
 コマセはイワシミンチ。付け餌は青イソメ、赤タン(赤タンが若干優位に感じました)
【釣 果】 アジ 56尾(21〜27cm)
【船中釣果】10~56尾

このページのトップヘ