KOBIさんの江戸前釣り雑記

2008年08月

東京湾奥で発生している青潮ですが、かなり深刻な状況のようで、ハゼやアサリの魚介類に被害が出ているようです。

私自身、このエリアで釣りをしているわけではないのですが、地元の海でもありますし、とても心配です。

一刻も早い回復を祈るばかりです・・・


近況は下のHPに詳しく載せられています。

鈴木和明氏のHP http://www3.ezbbs.net/40/haze/

江戸川放水路「たかはし遊船」 http://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view%7CCID-takahashi_y.htm


今週末は、ちょっと事情があって釣りはお休みです。

ここ最近は、10週連続で釣行していたので、久々に釣りに行けない週になっちゃいます。

来週末も仕事が入っているので、8月はもう釣行なしということか~(サビし~)

次回の釣行は、9月1日にヒラメ釣行です・・・コレは某海域のヒラメ解禁日に合わせた釣行なので、ちょっと期待しちゃいましょう・・・

そんな予定なので、フグ釣行はしばらくお預けですね。

禁断症状がでなければイイのですが・・・(笑)


・・・ちょっとの間、ブログの更新もお休みします…


先週末の浦安出船のフグ釣行で、良型主体に7尾も釣ってしまったアカメ(ヒガンフグ)ですが、その食味は・・・

ショウサイフグがメインターゲットの東京湾のフグ釣りでは、アカメは希少価値のある魚ですから、7尾も釣ったのは、今回初めてのこと・・・これまでは、ショウサイフグとは明らかに違う肉質=硬質な食感をそれなりに美味しく感じていましたが・・・


今回釣ったアカメは、刺身、湯引き、唐揚げ、南蛮漬けで食しました。

釣りたては硬いだけの食感なので、刺身と湯引き(熱湯に数秒くぐらせてから氷水で締める)は、2日、3日、5日後(本日)に食しましたが、やっぱり、寝かせた方が身がまろやかになって、日が経つにつれて旨みも増しますね。

ちなみに、身の寝かし方ですが、私の場合は、身を3枚に下ろした後、リードクッキングペーパーに包んで(水分を取るため)、ラップして冷蔵保存しています。

アカメは30cmを超えるサイズになると、身の筋の硬さが気になるので、大きめのサイズは唐揚げ、南蛮漬けにしましたが、これは、かなり美味しく味わえました。


で、刺身と湯引きの食味ですが・・・食感としては、弾力がちょっと強すぎて、やはり硬い印象が残ってしまうような・・・身の旨みを感じるよりも、身の硬さを感じてしまうのです。

5日目の本日も、まだ硬い感触です。

さらに・・・味覚的にも、ちょっとクセがあるようで、旨みをあまり感じないような・・・これは、ちょっと前から感じていたことではあるのですが、今回、さらにそんな思いを強くしたような・・・


正直、ショウサイフグの方が食味は上位かな・・・特に小型のショウサイは水っぽさも少なくて刺身で食すと旨いです!

フグは身の旨みよりも食感優先って感じもありますし、特に私の場合は味覚評価にそれほどの自信はないのですが、個人的には、ショウサイの方が旨みを感じますね・・・

決して、アカメが不味ということではないのですが、それよりもショウサイが美味いということなんでしょう・・・

ちなみに、アカメの刺身と湯引き・・・どっちが好みかといえば、湯引きの方が美味しいと思います。


東京湾のショウサイフグも白子シーズンが終わって、釣れるフグの体型もちょっとスマートになってきました。

早めに繁殖活動を終えたのか、体型が戻っているフグもいれば、ハタいたばかりって感じで、ちょっと痩せ気味のフグもいます。まれに、お腹デップリで、これから繁殖活動をする個体もいるような・・・。

白子シーズン盛期の頃には、釣れるフグのほとんどは良型だったのですが、ここ最近は盛期の頃にはあまり釣れなかった小型のフグがかなり釣れるようになってきました。

釣れる小型は15~20cmくらいで、キープするかどうかはちょっと微妙なサイズです・・・小型は即リリースしてあげればイイのですが、小型のショウサイは身に弾力があって、刺身で食べると、良型フグよりも美味しいんですよねぇ~

一昨日の吉野屋釣行で、何尾かの小型フグのサイズをメジャーで測ってみたんですが、15,16cmより小さければ迷わずリリースって感じのサイズ、17、18cmだとちょっと迷うところ、19cmより大きいと一目キープって感じです。

吉野屋では、釣り開始直後に「17、18cmくらいより小さいフグはリリースしてやって下さい」ってアナウンスがあって、キープする基準を明確にしてくれましたが、一方では船上の常連さん達は「20cm以下はリリースだ~」なんて独自の基準を持たれているようで、お隣で釣られていた方(メディアにも頻繁に登場する有名な方)も20cmより下のサイズはリリースしている様子でした。

フグ釣りは、シロギスやカワハギ釣りと同じように、釣果の競技性も有している釣りなんで、キープサイズの基準が統一されていないと、申告釣果も意味がなくなっちゃうような・・・

で、私は18cmより上をキープすることにして、それより下はリリースすることにしたのですが、後半は良型アカメが釣れて、お土産十分の釣果になったので、微妙なサイズはリリースしちゃったかな・・・

結果、釣果15尾のうち、キープして釣果に含めた18、19cmっていうサイズは2尾だけだったですね。

でも、やっぱり小型のショウサイは美味いんです・・・16cmあれば食べれるサイズなんで、キープしてもイイかな~・・・でも、船長に捌いてもらうのはハバカラレルかな(笑)


まぁ、そのへんは当日の釣れ具合とかで臨機応変にやることにしましょう・・・

もし、ビギナーさんから「コレ、リリースですか?」って聞かれたら、「キープしてもイイと思いますよ」って答えちゃうと思います・・・


今まだチビサイズのフグが秋に20cmを超えるサイズになって、たくさん釣れてくれたら楽しい釣りになるでしょうね!


今日は浦安吉野屋からのフグ釣行でした・・・ここ4回連続で鴨居に行っていましたので、浦安から出るのは約1ヶ月振りでしたね。

ちょっと遅めの船宿到着でしたが、右ミヨシの釣り座が取れてラッキーでした。

私は、フグ釣りでは座って釣るのが基本なんですが、吉野屋のフグ船はミヨシの釣り座は段差が付いていて、一段高いところに座ると、船縁の高さが邪魔にならなくて釣りやすいんです。

乗船者は20名ちょっと・・・土曜日にしては珍しく1隻出しでしたね。

イメージ 1
前半の釣り場は富津岬南側の浅場(水深7m前後)でした。風は午前中は北東風の予報でしたが、終日南西風が吹いてましたね。干潮が11時頃でしたので、私の釣り座は前半はほぼ潮尻、後半は潮先って感じでした。


前半はリリースサイズの小型のショウサイフグが多かったです・・・開始約2時間でキープできたのは3尾だけでしたもん・・・それも18~20cmくらいのキープスレスレ級ばかり・・・

ちなみに、吉野屋では18cm未満はリリースを奨励しています・・・リリース級はキープしても釣果に入れさせてくれませ~ん(笑)・・・小さいフグは食べたら美味しいんですけどね・・・


2時間ちょっと浅場で釣りましたが、イマイチの状況で、その後は南寄りの釣り場に移動です。

こちらの釣り場は水深は17m前後あって、ちょっと珍しい深場狙いって感じでしたね。

このポイントもフグの食いはポツリポツリ程度・・・小型のフグはほとんど混じらないのですが、ちょっとトラギスが煩かったですね。

今回は食わせ針を1本だけ出していましたが、トラギスとかの外道がアタる時は食わせ針には餌を付けないようにしていましたよ。

この深場のポイントで約2時間釣って、3尾を追釣して、午前中は6尾の釣果で後半に折り返しとなりました・・・


イメージ 2
南寄りの釣り場の近くには、巨大なタチウオ船団ができていました。船団が崩れていない様子でしたので、タチウオは好調だったのでしょうね・・・

午後からは、また富津岬南側の浅場に戻っての釣りになりました・・・後半は上げ潮に変わって、潮先での釣りになるでしょうから、釣果を増やしたいところですね・・・

・・・で、後半はちょっと予想外の釣りになっちゃいましたよ~

浅場に戻って、リリースサイズのショウサイフグが多いのは午前中と同様だったのですが、たまにドカーンと強烈な引き込みが・・・コレがアカメ(ヒガンフグ)なんですよ~!

それも、釣れるアカメはほとんどが30cm前後級の良型なんです!

午後、浅場のポイントに来てからは、ポツリポツリながらもアカメの5連釣~

さらに・・・ショウサイ2尾を挟んで、ラストもアカメ2連釣~・・・うち1尾は38cmの自己記録タイのサイズで、も~圧巻~!!って感じでした~


イメージ 3
午後はアカメを連発でした・・・こんな経験は初めてなんで、ちょっと驚きましたね~。アカメを7尾も釣ったのも、もちろん初めてです。

最終釣果は「15尾」なり・・・内訳はショウサイが18~31cmを8尾、アカメ23~38cmを7尾

他に、リリースした小型ショウサイが10尾ちょっとくらい。

外道にカワハギ1枚、シロギス1尾、イイダコ2杯、ゴテンアナゴ?1本、トラギス数尾でした。


船中釣果は、0~15尾

船中、キープサイズの食いは少なかったようで、後半にアカメを爆釣してしまった私が一人ニコニコだったかなぁ~?(まぁ、たまには・・・)


イメージ 4
          アカメのサイズが良かったので、ボリュームある釣果になりました。

イメージ 5
左がショウサイ、右がアカメです・・・アカメはどうやって食べましょうか?・・・大型のアカメはちょっと筋っぽくて、刺身にすると食感がイマイチなので、唐揚げにしてみましょうかねぇ~


このページのトップヘ