11月23日(祝)は、磯子の根岸丸から、餌木スミイカ釣行でした。
先週の同宿からのスミイカ釣行で、テンヤ釣りを圧倒する釣りができて、これまでの 「餌木釣りはテンヤ釣りには敵わない」 というトラウマの払拭に成功(したつもりだった)。
これに気分を良くして、今週も行ってしまいましたが・・・。
結果は、思いもよらぬことに・・・
この日の道具立ては前回とほぼ同じでしたが、餌木だけは前回とは全く違うカラーをチョイスしました。
雲が厚く、かなり曇よりとした暗めの天気だったので、背色はオレンジやピンクの明るめのカラーをチョイス。
潮はやや澄み気味に見えたので、下地はスケルトン系で始めてみることにしました。
さて、実釣です。
開始早々から、テンヤ釣りの方がポツリポツリと型を出しています。
干潮時刻が近いのですが、まだ下げ潮が残っているということなんでしょうね。
1時間くらい、ポツリポツリの乗りは続いて、良い方は3杯くらい釣ったような。
しかし、私は型を見れず・・・。
おまけに、スミイカ釣りでは珍しい、根掛かりでのライン高切れの不運に遭遇・・・・新調した餌木も早々にロストしてしまって、ガックリポンですなぁ~。
まあ、前回も序盤は沈黙でしたから、焦らずにやりましょ~。
干潮時刻(8時半頃)前後は、さすがに潮も全く流れなくなったようで、イカの乗りも止まってしまいましたね。
ここは、釣り手も、船長も、我慢の時間ですなぁ~。
しばらくすると、幾らかは潮が動き始めたのか、ポツリポツリとイカが乗るようになってきました。
私にも、グイィ~という重量感ある乗りが到来して、ようやく初物が・・・・と、思ったら・・・ ↓ ↓
船中ではポツポツとイカは乗るものの、連発するような流しは少ないですね。
ここ数日、このエリアで良い釣りができていたということなので、ここまでの単発的な乗りでは勇樹船長も納得がいかないようです。
しばらくして、勇樹船長も移動を決断したようで、「ちょっと走ります」とのアナウンスが出されました。
海が悪い中の大移動は、できることなら、やってもらいたくはないけど、船長の決断とあらば、ショウガナイですね。
木更津沖でもポツリポツリの展開ですねぇ~。
潮の流れも良くないようで、イカの活性も上がらないのでしょう。
私には、相変わらず、イカの乗りは訪れてくれません。
こんな時は、餌木をいろいろと替えてみては、どれも乗らず、何が何だかワカラナクなってしまうのが、マイパターンでして・・・(苦笑)
オレンジやピンクの明るい餌木をメインに、スケルトン地やら、ゴールド地、マーブル地、さらには夜光まで、アレやコレやと試してみたり・・・・明るいカラーがダメならと、ナチュラルカラーの餌木を使ってみるものの、これもダメで・・・・それならば、条件は全く違うものの、前回の当たり餌木に一縷の望みを託してみても、これもダメ。
も~、何を使ってもダメですね。
木更津沖で、何ヵ所か流してみたものの、勇樹船長の期待に応えるような乗りはなく、しばらくして、再び、富岡沖に戻ることになりました。
時刻は、すでに13時頃・・・・も~、ど~でもイイやって気にもなってきちゃいました~。
終盤の富岡沖では、前半よりもイカの活性が高いようで、船中ではまずまずのペースで型が出ていました。
圧巻はY崎さんで、4連発くらいでスミイカを乗せていましたね。
一方、私はと言いますと・・・
この日初めて、明確に竿先を押さえ込むアタリが到来して、確信を持ってアワセを入れたら、ズシッと乗って、ようやくボウズ脱出~っ・・・・かと思ったら、これがまた、マダコで、ガックリ(↓)。
これには、勇樹船長も呆れていたような・・・。
さらに、しばらくして、変な感触で竿を曲げて上がってきたのは、大きな巻き貝で・・・
釣り上げた巻き貝から、餌木を外そうとしたら、これがカンナに掛かっていたのが、タコで・・・・どういうコトかと言いますと、巻き貝の中に入っていたタコに餌木が掛かっていたということでして・・・・要は、巻き貝に潜んでいたタコが巻き貝から出てきて餌木を抱いて、そのまま巻き貝に戻ったところで、私に釣り上げられてしまったというコトのようなんですなぁ~。
詳しくは、下の画像にて・・・ ↓ ↓
スミイカは釣れずに、釣れるのはタコばかり・・・・他に、イイダコも2杯釣れていましたから、タコ類の数だけなら、船中ダントツでしょう。(笑)
これでは、餌木スミイカ釣りならぬ、餌木タコ釣りですね。
ちなみに、タコは、マーブル地の餌木とナチュラルカラーの餌木に乗ってきました・・・・って、そんなコトは知りたくないですよね。(笑)
結局、その後もスミイカは釣ることができず、痛恨のボウズとなってしまいました~。(ガックリ・・・)
スミイカの船中釣果は0~8杯で、0杯は二人で、その二人はいずれも餌木釣りの者でありました。
この日のスミイカは、餌木に興味が無かった?
乗りが渋いと、活餌のテンヤ釣りに敵わないということは、過去にも経験がありますが、ここまで顕著なのは初めてです。
ちなみに、餌木釣り専門船では、それなりの釣果が出ていたようですから、餌木が全くダメだったということではないですね。
ただ、テンヤ釣りとの比較では、餌木の釣りは劣勢な日だったということは確かだったとは思います。
いや~、参りました~。
今回は大撃沈でした。
スミイカ釣りでのボウズは初めてかも。
左右の方々は、それなりの釣果を出していたので、釣り座が悪かったということもありませんでした。
タコばかりを釣ってしまったということは、タナが低かった?・・・・そういうことはあったかもしれません。
前回はテンヤ釣りを抑えての竿頭で、1週間後の今回はテンヤ釣りに全く歯が立たずに完敗。
何となく、そんな予感もあったのですが、ここまでヤラれるとまでは思ってもみませんでしたね。
イカ釣りは怖いですなぁ~。
勇樹船長のブログ記事は、 コチラ 。
〈釣行メモ〉 (2015年11月23日(月・祝) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)
【潮 汐】 干潮8:29、満潮14:25(中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕曇り、〔風〕北北東10m → 8mくらい
【釣り場】 富岡沖 → 中ノ瀬 → 木更津沖 → 富岡沖 (水深10~18mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者11名)
【タックル】〔竿〕Aトリガー・ライトフグ175、〔リール〕アルデバランMg7 → アルファス103L(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】中オモリ10 or 12号、ハリス3号1m → 1.5m 、餌木は2.5号 or 3号各種。
【釣 果】 スミイカ型見ず
【船中釣果】0~8杯
にほんブログ村 船釣りランキング
先週の同宿からのスミイカ釣行で、テンヤ釣りを圧倒する釣りができて、これまでの 「餌木釣りはテンヤ釣りには敵わない」 というトラウマの払拭に成功(したつもりだった)。
これに気分を良くして、今週も行ってしまいましたが・・・。
結果は、思いもよらぬことに・・・
この日の道具立ては前回とほぼ同じでしたが、餌木だけは前回とは全く違うカラーをチョイスしました。
雲が厚く、かなり曇よりとした暗めの天気だったので、背色はオレンジやピンクの明るめのカラーをチョイス。
潮はやや澄み気味に見えたので、下地はスケルトン系で始めてみることにしました。
さて、実釣です。
開始早々から、テンヤ釣りの方がポツリポツリと型を出しています。
干潮時刻が近いのですが、まだ下げ潮が残っているということなんでしょうね。
1時間くらい、ポツリポツリの乗りは続いて、良い方は3杯くらい釣ったような。
しかし、私は型を見れず・・・。
おまけに、スミイカ釣りでは珍しい、根掛かりでのライン高切れの不運に遭遇・・・・新調した餌木も早々にロストしてしまって、ガックリポンですなぁ~。
まあ、前回も序盤は沈黙でしたから、焦らずにやりましょ~。
干潮時刻(8時半頃)前後は、さすがに潮も全く流れなくなったようで、イカの乗りも止まってしまいましたね。
ここは、釣り手も、船長も、我慢の時間ですなぁ~。
しばらくすると、幾らかは潮が動き始めたのか、ポツリポツリとイカが乗るようになってきました。
私にも、グイィ~という重量感ある乗りが到来して、ようやく初物が・・・・と、思ったら・・・ ↓ ↓
船中ではポツポツとイカは乗るものの、連発するような流しは少ないですね。
ここ数日、このエリアで良い釣りができていたということなので、ここまでの単発的な乗りでは勇樹船長も納得がいかないようです。
しばらくして、勇樹船長も移動を決断したようで、「ちょっと走ります」とのアナウンスが出されました。
海が悪い中の大移動は、できることなら、やってもらいたくはないけど、船長の決断とあらば、ショウガナイですね。
木更津沖でもポツリポツリの展開ですねぇ~。
潮の流れも良くないようで、イカの活性も上がらないのでしょう。
私には、相変わらず、イカの乗りは訪れてくれません。
こんな時は、餌木をいろいろと替えてみては、どれも乗らず、何が何だかワカラナクなってしまうのが、マイパターンでして・・・(苦笑)
オレンジやピンクの明るい餌木をメインに、スケルトン地やら、ゴールド地、マーブル地、さらには夜光まで、アレやコレやと試してみたり・・・・明るいカラーがダメならと、ナチュラルカラーの餌木を使ってみるものの、これもダメで・・・・それならば、条件は全く違うものの、前回の当たり餌木に一縷の望みを託してみても、これもダメ。
も~、何を使ってもダメですね。
木更津沖で、何ヵ所か流してみたものの、勇樹船長の期待に応えるような乗りはなく、しばらくして、再び、富岡沖に戻ることになりました。
時刻は、すでに13時頃・・・・も~、ど~でもイイやって気にもなってきちゃいました~。
終盤の富岡沖では、前半よりもイカの活性が高いようで、船中ではまずまずのペースで型が出ていました。
圧巻はY崎さんで、4連発くらいでスミイカを乗せていましたね。
一方、私はと言いますと・・・
この日初めて、明確に竿先を押さえ込むアタリが到来して、確信を持ってアワセを入れたら、ズシッと乗って、ようやくボウズ脱出~っ・・・・かと思ったら、これがまた、マダコで、ガックリ(↓)。
これには、勇樹船長も呆れていたような・・・。
さらに、しばらくして、変な感触で竿を曲げて上がってきたのは、大きな巻き貝で・・・
釣り上げた巻き貝から、餌木を外そうとしたら、これがカンナに掛かっていたのが、タコで・・・・どういうコトかと言いますと、巻き貝の中に入っていたタコに餌木が掛かっていたということでして・・・・要は、巻き貝に潜んでいたタコが巻き貝から出てきて餌木を抱いて、そのまま巻き貝に戻ったところで、私に釣り上げられてしまったというコトのようなんですなぁ~。
詳しくは、下の画像にて・・・ ↓ ↓
スミイカは釣れずに、釣れるのはタコばかり・・・・他に、イイダコも2杯釣れていましたから、タコ類の数だけなら、船中ダントツでしょう。(笑)
これでは、餌木スミイカ釣りならぬ、餌木タコ釣りですね。
ちなみに、タコは、マーブル地の餌木とナチュラルカラーの餌木に乗ってきました・・・・って、そんなコトは知りたくないですよね。(笑)
結局、その後もスミイカは釣ることができず、痛恨のボウズとなってしまいました~。(ガックリ・・・)
スミイカの船中釣果は0~8杯で、0杯は二人で、その二人はいずれも餌木釣りの者でありました。
この日のスミイカは、餌木に興味が無かった?
乗りが渋いと、活餌のテンヤ釣りに敵わないということは、過去にも経験がありますが、ここまで顕著なのは初めてです。
ちなみに、餌木釣り専門船では、それなりの釣果が出ていたようですから、餌木が全くダメだったということではないですね。
ただ、テンヤ釣りとの比較では、餌木の釣りは劣勢な日だったということは確かだったとは思います。
いや~、参りました~。
今回は大撃沈でした。
スミイカ釣りでのボウズは初めてかも。
左右の方々は、それなりの釣果を出していたので、釣り座が悪かったということもありませんでした。
タコばかりを釣ってしまったということは、タナが低かった?・・・・そういうことはあったかもしれません。
前回はテンヤ釣りを抑えての竿頭で、1週間後の今回はテンヤ釣りに全く歯が立たずに完敗。
何となく、そんな予感もあったのですが、ここまでヤラれるとまでは思ってもみませんでしたね。
イカ釣りは怖いですなぁ~。
勇樹船長のブログ記事は、 コチラ 。
〈釣行メモ〉 (2015年11月23日(月・祝) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)
【潮 汐】 干潮8:29、満潮14:25(中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕曇り、〔風〕北北東10m → 8mくらい
【釣り場】 富岡沖 → 中ノ瀬 → 木更津沖 → 富岡沖 (水深10~18mくらい)
【釣り座】 右舷胴の間 (乗船者11名)
【タックル】〔竿〕Aトリガー・ライトフグ175、〔リール〕アルデバランMg7 → アルファス103L(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】中オモリ10 or 12号、ハリス3号1m → 1.5m 、餌木は2.5号 or 3号各種。
【釣 果】 スミイカ型見ず
【船中釣果】0~8杯
にほんブログ村 船釣りランキング