KOBIさんの江戸前釣り雑記

2018年11月

今シーズン2回目のアオリイカ釣行です。

マッチョシゲさん、KON-CHANと、きよし丸から行ってきました。

この2、3年、アオリイカ釣りは大スランプ状態が続いているので、今回こそは何とかしたいところです。


イメージ 1

平日の月曜日にもかかわらず、乗船者11名のなかなかの盛況でした。

われわれは、左舷前から並びましたよ。


イメージ 2

今回は新調した3.5mのロングロッドを使いました。

スランプ脱出の手助けになってくれるのでしょうか。


イメージ 3

釣り場は千葉県側からスタートしました。

その後、神奈川県側、再度千葉県側、最後は神奈川県側と転戦しましたね。

浅場がメインで、指示ダナは10m前後のことが多かったです。


ラッキーにも、第1投目からアオリイカが釣れてしまい、さらに同じ流しで、もう1杯追釣してしまいました。

ロッドロッドの効果なのか、餌木が当たったのか、それとも、たまたまのコトだったのか・・・・とにかく、釣れてくれて、ホッと一安心でしたね。


イメージ 4

いきなり、2杯の本命が釣れてしまい、正直、驚きました。


その後もポツリポツリと釣れてくれて、10時頃までに、4杯の釣果になりましたよ。

久しぶりのロングロッドだったので、シャクリが上手くいくかどうか半信半疑だったのですが、割とスムーズにできたように思います。


イメージ 5

4杯釣った以降はしばらく釣れない時間が続いてしまいました。

結局、午前中は4杯の釣果で午後に折り返しです。

マッチョシゲさん、KON-CHANはここまで型を見れていません。


イメージ 6

ラスト1時間半は、鴨居周辺で釣りました。

終盤は上げ潮に変わって、ポジション的には有利になると思うので、何とか追釣したいところです。


イメージ 7

鴨居沖に移動して、程なく1杯釣れて、これで5杯目。

さらに期待しましたが、なかなか乗りが訪れてくれません。

上げ潮もなかなか流れてこないようです。


しばらく経って、6杯目が釣れてくれて、さらにスミイカが1杯釣れて・・・

それで、終了〜でした。

終盤はもう少し釣りたかったんですけど、そう簡単にはいきませんね。


イメージ 8

KON-CHANは終盤に1杯釣って、見事にボウズを回避。

マッチョシゲさんは・・・・・仏門に入ってしまいました。(残念)


イメージ 9

釣果は、300〜600g級のアオリイカ 6杯でした。

外道に、400g級のスミイカ1杯。

船中釣果は、0〜6杯(6杯は4人)とのことでした。


今回は好釣果になってくれて、良かったです。

この数年、毎回のように撃沈釣行が続いていて、今回も撃沈してしまったら、しばらくは立ち直れなかったかもしれません。


ロングロッドで臨んだ作戦も、結果的には上手くいったと思います。

シャクリも船長から及第点の評価をもらえたので、まずまず上手くできたのだと思います。

船長談「長竿の方が良いのかもしれませんね。これまで、ちょっとシャクリが強過ぎたのかもしれません」とのことでした。

確かに、これまで、「鋭くシャくろう」という意識を持ち過ぎて、シャクリが強過ぎになっていたように思います。

きよし丸船長も、昨シーズンから、使用オモリを軽くして、船の流し方も変えたということなので、それに対応した釣り方ができていなかったということですね。


今回は釣れましたが、こういう釣りが続かないといけません。

また次回も正念場です。



〈釣行メモ〉 (2018年11月26日(月) アオリイカ釣り 於:鴨居港「きよし丸」)

【潮 汐】 満潮7:29、干潮12:36(中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ後くもり、〔風〕北東3〜6m → 東4mくらい
【釣り場】 大貫沖 → 鴨居周辺 → 大貫〜竹岡沖 → 鴨居周辺(指示ダナは7〜29m)
【釣り座】 左舷ミヨシ〔乗船者11名〕
【タックル】〔竿〕タカミヤ 伝右衛門 舷天AORIIKA-GR350、〔リール〕ベイゲーム301HG(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE2.5号
【仕掛け】中オモリ5号、ハリス5号3m。餌木は3.5号&4号各種。
【釣 果】 6杯(300〜600g級)
【船中釣果】0~6杯

☆ 

今回は根岸丸からLTアジ釣行。

久しぶりのアジ釣りですね。

スミイカ釣りばかりでは、さすがに食味も飽きちゃいますからねぇ〜。


イメージ 1

アジ船の乗船者は12名で、私は右舷ミヨシに釣り座を取りました。

お馴染みのA藤さんも同船しましたよ。


イメージ 2

釣り場は富岡沖でした。

底はカケアガリの形状のようでしたね。


イメージ 3

序盤、アタリが出始めてからは快調に釣れましたが、6尾釣ったところでアタリが止まってしまいました。

ちょっと短めのモーニングサービスでしたね。

その後、少し移動して、再度アタリが出てくれましたが、アタリの出方は断続的で、バリバリという食いはなかったです。

でも、釣れるアジは中型〜30cm前後の良型が主体で、釣り味は満点でしたね。


イメージ 4

潮は濁っていましたが、付け餌は青イソメよりも赤タンの方が優位な感触でした。

タナは船長の指示ダナの底上2.5mで通しましたが、針の掛かりどころも良かったので、正解だったように思います。

今回はバラシがほとんど無かったのは良かったですね。


イメージ 5

序盤から終盤まで、バリバリっという食いはありませんでしたが、長くアタリが途切れることもなく、断続的にアタリは出てくれました。

潮の流れは終日緩めで、釣り座的には少し厳しめに感じたかな。

アジ釣りでは、やっぱり、胴の間の釣り座が無難ですね。


イメージ 6

釣果は、17〜35cmのマアジ 42尾でした。

外道は30cm級のマサバ1尾だけ。

船中釣果は10〜62尾とのこと。

A藤さんは46尾の釣果で、今回は負かされちゃいましたね。


アジのサイズは小〜大型までの混じりでしたが、20cm以下の小さめサイズは2割くらいで、30cm前後級の良サイズが4割くらい釣れたので、ボリュームはたっぷりでしたね。

良サイズも脂の乗りは良好で、上物のアジでしたよ。


〈釣行メモ〉 (2018年11月17日(土) LTアジ釣り〔ショート船〕 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 満潮13:01(長潮)
【潮 色】 濁り
【天 候】 〔天気〕くもり後晴れ、〔風〕北寄り3m → 5mくらい
【釣り場】 富岡沖(水深20〜25mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ(乗船者12名)
【タックル】〔竿〕エイテック 沖釣工房ライトアジ175、〔リール〕ミリオネア150(ライトハンドル)、〔道糸〕PE1.5号
【仕掛け】  天秤用3本針仕掛け(ハリス1.5号〜1.7号、針ムツ10号、全長2m)、クッションに輪ゴム使用、ビシ40号。
 コマセはイワシミンチ。付け餌は青イソメ、赤タン(赤タンが優勢に感じました)
【釣 果】 アジ 42尾(17〜35cm)
【船中釣果】10~62尾

4週連続、今期5回目の餌木スミイカ釣行。

船宿は、モチのロン、根岸丸でしたよ。


イメージ 1

この日の根岸丸はなかなかの盛況。

胴の間の釣り座で真の実力が試される釣行です。


イメージ 2

釣り場は中の瀬。

潮は澄み潮、風は北風で前半は下げ潮、昼過ぎ頃から上げ潮です。


イメージ 3

序盤から船中ではポツリポツリと型を見ていますが、私はなかなか釣れずに苦戦です。

潮先のトモの方に拾われてしまっているという感じかな。

この辺を克服しないといけませんね。


イメージ 4

スタート後1時間半くらいして、ようやく型を見れました。

しかし、またしばらく間が開いてしまいます。

餌木はいろいろと試してみますが、どれも当たらず。

でも、餌木の問題じゃないような気がします。


イメージ 5

2杯目を釣ったあと、2時間以上も沈黙してしまい、結局、午前中は2杯の釣果で午後に折り返しです。

午後の上げ潮はポジション的にさらに厳しい展開になりそうですが、何とか結果を出したいですね。


イメージ 6

上げ潮はなかなか流れてこないようですが、船中ではイカの乗りはポツポツとあります。

私も3杯目が釣れて、その後もポツリポツリと釣れてくれます。

周りよりも良いペースで釣れてくれるのは餌木が当たったからかな。


でも、反対側の左舷の方は、大当たり餌木を駆使して、私とは比較にならないくらいの圧倒的なペースで釣っているとか。

その餌木は私も毎回使っている主力餌木ですが、私の信念として、今回は同じ餌木は使えません。


イメージ 7

午後は単発的ながらもボチボチと釣れてくれて、釣果は5杯増やせました。


新調した新餌木が5杯のうち3杯釣ってくれたのは嬉しかったですね。

これが主力餌木の1本になってくれるとイイんですが。

そういう餌木を見つけるのが私の餌木イカ釣りの楽しみの一つなんですよね。


イメージ 8

最終釣果はスミイカ 7杯でした。

船中釣果は3〜15杯とのことでした。


イメージ 9

今回使った餌木です。

右下の4本がイカが乗った餌木ですよ。

当った新餌木もありましたが、期待していたけどダメだった新餌木もありました。

昔に流行った餌木が1杯乗せてくれたのはちょっと嬉しかったです。



〈釣行メモ〉 (2018年11月10日(土) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 満潮7:02、干潮12:11(中潮)
【潮 色】 澄み
【天 候】 〔天気〕くもり後晴れ、〔風〕北寄り3mくらい → ほぼ無風 → 5mくらい
【釣り場】 中の瀬(水深15〜20mくらい)
【釣り座】 右舷トモから3番目〔乗船者13名〕
【タックル】〔竿〕炎月一つテンヤマダイB240H、〔リール〕アルデバラン51(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】中オモリ10〜12号、ハリス3号1.5m。餌木は3号 or 2.5号各種(3号メイン)。
【釣 果】 スミイカ7杯(320〜480g)
【船中釣果】3~15杯

今期4回目の餌木スミイカ釣行です。

毎度毎度の根岸丸から行ってきました。


イメージ 1

この日は好天の土曜日(祝日)なのに、乗船者は5名だけ。

私は右舷前に釣り座を取りました。


イメージ 2

釣り場は中の瀬でした。

潮は澄み気味でしたが、若干暗めに見えましたね。


序盤はなかなか型を見れなくて苦戦のスタートでした。

夜光の餌木が好調な様子でしたが、他のカラーを使っていたからかなぁ〜。


しばらくして、船中最後に型を見れて、ホッと一安心。

その後はポツリポツリと3杯まで釣れましたが、他の方々には追いつけず・・・

レッド地やスケルトン地の餌木で釣っていたけど、あまり良くなかったのかもしれません。


イメージ 3

その後はしばらく沈黙してしまって、冴えない展開です。

餌木選択も半信半疑になってしまって、迷走気味ですね。


昼前頃に、完全潮先ポジションになったようで、連続で乗ってくれて、ようやく上昇モード。

夜光の入った餌木を使ったのも良かったのかもしれません。


イメージ 4

間隔が開いたりもしましたが、6杯追釣できて、9杯まで釣果は伸びて追い込み態勢です。

まだ、1時間半以上時間があるので、ツ抜け〜竿頭を目指したいと思っていたのですが・・・


イメージ 5

終盤は沈黙してしまって、結局、釣果を増やせないまま終了となってしまいました。

あと1杯が釣れず、ツ抜けもできなかったのは情けないです。

他の方々は釣っていたのんですけどねぇ・・・。


イメージ 6

釣果は、スミイカ9杯でした。

船中釣果は、8〜14杯。


悪い結果ではありませんが、水面バラシが1回、チップが3回もあって、チャンスを逃し過ぎました。

こういうことをやっていては釣果も伸ばせませんね。


イメージ 7

今回使った餌木です。

相変わらず、あれやこれやと使っちゃいましたね。

イカが乗った餌木は右下の5本で、特に夜光が入ったスケルトン地のグリーンの餌木が良かったです。



〈釣行メモ〉 (2018年11月3日(祝) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 干潮7:28、満潮14:16(若潮)
【潮 色】 澄み → やや澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ後くもり、〔風〕北寄り5m → 3mくらい
【釣り場】 中の瀬(水深15〜20mくらい)
【釣り座】 右舷ミヨシ〔乗船者5名〕
【タックル】〔竿〕マスタック社精鋭観テンヤ真鯛180(改造)[S穂先]、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】オモリ12号 or 15号、ハリス3号1.5m。餌木は2.5号 or 3号各種。
【釣 果】 スミイカ 9杯(320〜450g)
【船中釣果】8~14杯

久しぶりの平日釣行は、根岸丸から餌木スミイカ釣行でした。

当初は、KON-CHAN、マッチョシゲさんときよし丸からアオリイカ釣行の予定だったのですが、南西強風で前日に中止が決まってしまいました。


しかし、湾奥の釣りなら何とか大丈夫だろうと、単身、根岸丸に行くことにしました。

結果、天気予報は大外れで凪の海で釣りができましたね。


ちなみに、マッチョシゲさんは後日、単独でこそっと、きよし丸に行ったのだとか。

型は見たようだけど、厳しい釣りだった?

厳しい結果を釣り座のせいにしていたけど、それ以前の問題だと思うんですけどねぇ。(ウシシ)


イメージ 1

たまたま、釣り仲間のはまちゃんと同船しました。

平日で天気予報も悪かったせいか、乗船者は3人だけ。

釣り座ははまちゃんの隣の左前2番に取りました。


イメージ 2

釣り場は中の瀬でした。

潮がかなり澄んでいましたね。

潮の動きは緩慢で、そのせいなのか、イカの乗りは渋めでした。


イメージ 4

序盤はシリヤケイカ混じりで、ポツリポツリ。

乗船者が少ないので、割当が多いかと思っていたのですが、そんなに甘くはなかったです。


イメージ 3

はまちゃんも苦戦の展開でしたね。


イメージ 5

中の瀬の各所を転々と探索しましたが、最後まで乗りは渋いままでしたね。

単発的には釣れるのですが、連発はなく、沈黙の時間の方が長かったです。


イメージ 6

釣果は、スミイカ8杯、シリヤケイカ2杯の計10杯でした。

渋いながらも、何とかツ抜け釣果になって、良かったです。


イメージ 7

かなりの澄み潮だったせいか、ナチュラルカラーの餌木が活躍してくれました。

しかし、終盤にこの日1番活躍してくれた餌木をサバフグ(恐らく)にハリスを噛み切られてロストしてしまいました。

この餌木はもう廃盤のようなので、手に入れられそうにありません。

餌木メーカーさんも、奇抜な新製品ばかり売らないで、実績ある製品は継続的に作ってくれませんかねぇ〜。



〈釣行メモ〉 (2018年10月29日(月) 餌木スミイカ釣り 於:磯子「根岸丸」)

【潮 汐】 満潮8:08、干潮13:28(中潮)
【潮 色】 澄み
【天 候】 〔天気〕晴れ、〔風〕北寄り3m → ほぼ無風 → 南西6mくらい
【釣り場】 中の瀬(水深15〜20mくらい)
【釣り座】 左舷前2番〔乗船者3名〕
【タックル】〔竿〕マスタック社精鋭観テンヤ真鯛180(改造)[S穂先]、〔リール〕アルデバランMg7(レフトハンドル) 、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】オモリ12号、ハリス3号1.5m。餌木は2.5号 or 3号各種。
【釣 果】 スミイカ 8杯(200〜380g)、シリヤケイカ 2杯の計10杯
【船中釣果】2~10杯

このページのトップヘ