昨日(8/20)は、鴨居の「きよし丸」から、単身、カワハギ釣行でした。
きよし丸では、ムギイカ~スルメでの出船が終了して、次の釣り物は何にするのかなぁ~と思っていたら、とりあえず、カワハギで出船するということなので(ちょっとだけカサゴで出船したようですが…)、チョイとお邪魔してきました。
ホントは、××で出船して欲しいんだけど、船長も思うところがあるようなので、ショウガナイですね・・・

カワハギ釣りも、最近はすっかりご無沙汰で、今回も久し振りです。
前回の釣行は一昨年だから、2年振りということになりますね。
情報も見ていないので、最新鋭の釣法も道具もワカリマセンが、昔流の釣りでテキト~に頑張っちゃいましょ~


今回の乗船者は、常連のFさんと、私の二人だけで、余裕の船上・・・・というか、ちょっと寂しい出船でしたね。
まぁ、唯でさえ、釣船のお客が減っていると思われるような状況で、新しい釣り物じゃ、余計に厳しいですよね~。
さて、定刻8時に出船して、まずは港前の鴨居沖で仕掛けを入れます。
しかし、カワハギからのアタリはなく、すぐに対岸の千葉県側へ移動となりました。
まずは、大貫沖の浅めのポイントでスタートです。
近くには、フグ船らしき船の姿も見えます。
こういう釣り場でカワハギを釣るっていうのが、きよし丸っぽい気がして、何だかイイですねぇ~
しばらくして、アタリで聞き上げてくると、コンコンコン・・と、力強い引きが到来・・・・・これは、初物の本命かなぁ~(ニコッ)
しか~し、姿を見せたのは・・・
ショウサイフグ・・・・(ハハハ~)
釣り場は大貫沖ですが、今日はカワハギ釣りなので、ショウサイフグは外道ですね~(笑)


しばらくして、今度は、本命のカワハギが釣れました~。22cm級です。
その前に、Fさんが船中1枚目を釣っていたから、これが船中2枚目のカワハギですね。
1枚、2枚と釣れたので、続くかなぁ~と思ったけど、その後はアタリは出てくれません。
大貫沖でフグを釣っていて、船中でカワハギが釣れると、何枚か釣れ続くことが多いので、そんなパターンを期待したりもしましたが、今回は、1日を通して、単発ヒットで終わっちゃうことが多かったです。
外道では結構釣れちゃうけど、専門に狙うと難しい釣りになっちゃうっていうのは、よくありそうなパターンではありますね。

船長は、アチラコチラの釣り場を巡ってくれて、単発ヒットながら、ポツリポツリとは型が見れています。
それでも、やっぱり食いは渋めかなぁ~
根周りのポイントでも、ベラやトラギスといった定番外道のアタリも少なめで、カワハギだけじゃなくて、全般的に魚の活性が低いような気もします。
船上の循環ポンプから出てくる海水がちょっと冷たく感じるから、水温も下がり気味なのかな?
午前中の釣果は、3枚だったか、4枚だったか・・・
Fさんは、私の倍くらいのペースで釣っているようですから、私の釣果はアテにはなりません。
Fさんは、カワハギは好きな釣り物ということで、流石に上手に釣られていましたね。

午後になって、やや南寄りの竹岡方面の釣り場を主体に攻めました。
この辺りは、フツーのカワハギ釣り場って感じかなぁ~(笑)
ちょっと潮が速めですが、釣り辛いって程じゃないですね。
潮が速い分だけ魚の活性が高いのか、外道のアタリも午前中よりも活発です。
カワハギもポツポツと当たって、少しずつですが、釣果も増やせてます。
底の外道が少し煩いので、マイオリジナルの捨て糸長めの仕掛け(今回は捨て糸50cm)を使って、2枚釣れたのは、ちょっと嬉しかったな。
ラストは、ちょっと深みのポイントを流したけど、型を見れずに、沖あがりとなりました。
私の最終釣果は、17.5~25cmのカワハギ 7枚でした。
外道は、22cmのショウサイフグ1尾、シロギス1尾、トラギス4尾、サバフグ2尾、ベラ類10尾くらい。
同船のFさんは11枚釣られたので、船中釣果は7~11枚ということになりました。

きよし丸のカワハギ釣り・・・釣果はイマイチ出せなかったけど、他船が狙わないような釣り場も攻めて、当たればドカーンのポテンシャルも感じる釣りだったような・・・。
いつまで続けるかワカラナイ釣り物ではありますが、チャンスがあれば、もう1回行きたいなぁ~
カワハギ釣りは、やっぱり面白いしね。

〈釣行メモ〉 (2011年8月20日(土) カワハギ釣り 於:鴨居「きよし丸」)
【潮 汐】 満潮8:28、干潮14:01(中潮)
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕北東5~7mくらい
【釣り場】 鴨居沖~大貫沖~竹岡沖(水深は10~30mくらい)
【釣り座】 右舷トモ(乗船者2名)
【タックル】〔竿〕極鋭カワハギ レッドチューン、〔リール〕スコーピオンMg(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】胴突き 変則4本針仕掛け。幹糸4号、ハリス間隔(下から)13-16-45cm、ハリス3号5or6cm、針はハゲ5or6号、オモリ25号。餌は船宿常備のアサリの剥き身(冷凍の市販品)。
【釣 果】 カワハギ 7枚(17.5~25cm)
【船中釣果】 7~11枚
【潮 色】 やや澄み
【天 候】 〔天気〕くもり 〔風〕北東5~7mくらい
【釣り場】 鴨居沖~大貫沖~竹岡沖(水深は10~30mくらい)
【釣り座】 右舷トモ(乗船者2名)
【タックル】〔竿〕極鋭カワハギ レッドチューン、〔リール〕スコーピオンMg(レフトハンドル)、〔道糸〕PE0.8号
【仕掛け】胴突き 変則4本針仕掛け。幹糸4号、ハリス間隔(下から)13-16-45cm、ハリス3号5or6cm、針はハゲ5or6号、オモリ25号。餌は船宿常備のアサリの剥き身(冷凍の市販品)。
【釣 果】 カワハギ 7枚(17.5~25cm)
【船中釣果】 7~11枚